2020年06月30日

晩ごはんネタ5連チャン

また長らく普段の晩ごはんネタがアップ出来てなかったんで古いヤツを5連発で行ってみます。

古いネタなんで詳細を覚えてないとこもあるんですが、その辺はご容赦を。





1本目は4月20日の休肝日に食べたヤツから。






200630dinner1.jpg

*鶏の中華風醤油煮込み

休肝日はやる気がなくて、短時間出来る単品食いが多いんですが、この日は単品とはいえ早い時間から仕込みました。

中華風の醤油煮込みって私には豚肉が一番しっくりくるんですが、この日は鶏モモ肉でやってみました。

醤油と紹興酒をベースに酒と味醂を加えて、隠し味にニョクマム(魚醤)、オイスターソースなんか入れる私にとっちゃ定番の味です。

スパイスとしては八角、ウーシャンフェン(五香粉)、花椒、クローブ、シナモンスティックなんかを入れました。

まず鶏とジャガイモの、シシトウを保温調理。

しばらく置いてから半熟のゆで玉子を加えてさらに保温。

最後に食べる間際に戻した春雨を加えてサッと温め直しました。

最初は嘘ビールのアテとして煮込みだけをつつき、後半はご飯に煮汁を掛けたり、春雨を乗せたりしながらいただきました。

豚より鶏の方があっさりに仕上がって、これはこれでアリでしたわ。






2本目は4月22日の晩ごはんです。






200630dinner2.jpg

*サワラの粕漬けがメインの晩ごはん

・鰆の粕漬け

・アスパラガス

・正体不明の小鉢

・豚汁

・納豆 貝割れ大根入り

・ナムルの盛り合わせ

・セロリの浅漬け



しばらく前に知り合いからジョートーな酒粕を貰ったんで、それで鰆を粕漬けにしてみました。

日本酒は大好きなくせに、酒粕自体を食べるとか、かす汁とかって苦手なんですが粕漬けは美味しいと感じます。

あっさりした漬かり方でなかなかええ感じでしたわ。

左手の大葉をあしらった小鉢はなんやったか忘れてしまいました。

もしかしたら、土産でもうたマグロの胃袋なんかなぁ・・・。





3本目は4月27日の晩ごはんです。





200630dinner3.jpg

*豚テキを焼きすぎた晩ごはん

・豚テキ しめじとししとう添え

・スタミナ納豆

・枝豆の羊名人炒め

・小松菜と薄揚げの煮物

・リンゴ入りサラダ?(実家から)

・湯葉

・白和え(惣菜)


この日のメインの豚テキはなんでやったか理由は忘れましたが、火を通しすぎてちょいと固くなってしまいました。

塩コショウで味付けはしてあったからそのままで食べたり、左にあるニラ醤油ダレを付けていただきました。

この日のメインはある意味では右ッかわの湯葉かも。

活魚屋で魚を買うた時に客人があった時用にとちょっと贅沢して買うたんですが食べんままだいぶ経ってしもたんです。

何ヶ月か賞味期限があって余裕やと思ってたんですが、期限を越えたんでこの日食べることにしました。

こういう生湯葉なんて自分の晩ごはんには贅沢過ぎるんですけどね。








4本目は4月の29日の晩ごはんです。









200630dinner4.jpg

*シェリーで楽しんだ晩ごはん

・ブリカマのエスニック風焼き物

・枝豆の羊名人炒め

・小松菜の炊いたん

・カニカマと新玉ねぎ、岩下の新生姜の和え物

・白和え(惣菜)

・ポテサラ(惣菜)

・ホタルイカのアヒージョ



この日はしばらく食べてなかったブリカマをエスニック風に焼くことに。

昼過ぎにスーパーから帰ったら、身にフォークで穴を開けて、チューブのニンニク、コショウ、カイエンヌペッパーなんかを刷り込みキッチンペーパーで包みました。

その上からニョクマム(魚醤)を掛けてビニール袋に入れてしばらく置いてから焼きました。

食べる時には魚醤を垂らして、ライムを搾りながらいただきました。

ホタルイカはええ型のヤツが割と手頃やったんでアヒージョに。

ブリカマとホタルイカはシェリーのアテとしてかなりご機嫌でしたわ。







最後は4月30日の晩ごはんです。







200630dinner5.jpg

*鶏の和風ハンバーグがメインの晩ごはん

・鶏の和風ハンバーグ

・冷や奴

・ポテサラ(惣菜)

・ホタルイカ ショウガ醤油

・小松菜の煮物

・白和え

・新タマネギのスライス


和風ハンバーグというかデカイつくねというか・・・。

私にとっちゃ定番ネタなんですが、しばらくやってない気がしてこの日作ってみました。

鶏むね肉を包丁で刻んで、白ネギ、えのき、ねぎ、シシトウなんかを加えました。

ホタルイカは前日からの残りです。

めんどいけど初日、目、口、背中の軟骨?を取ってます。

今年はホタルイカが豊漁やったそうで、割と早い時期に関西にも富山の湾内モノが入って来てましたし、値段も安くてありたがたかったですわ。

ええカタのヤツが手頃な値段やとついつい買うてしまい、今シーズンは普段よりかなり食べる回数が多かったですわ。




以上、古めの晩ごはんネタ5連チャンでした。




*朝の体重:57.20kg。(久しぶりに理想値クリア。)

*今月の休肝日:8日(昨日は酒抜いたけど、今日も抜きますかね。)

posted by えて吉 at 15:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月28日

久しぶりのグルコバへ

コロナ騒ぎで中止になってたグルコバが5ヶ月ぶりに開催されるんで会場に向かっております。

ギリギリまで別の用事が入るかもしれず 
最初は参加出来ないかと思ってたんですが用事がなくなり参加できることに。

昨日、当日使う食材なんかを受け取ったんですが参加者数を絞ってるおかげで量は珍しく少なめ。

前日に阪神尼崎駅のコインロッカーに運ぶのはやめて朝からデカいリュックと小さいのを前後に担ぐバックパッカーみたいな格好で移動してます。

乗り換えの西九条駅の吉野家で朝ごはんに牛丼の並をつゆだくで。387円。

腹ごしらえも出来たんですしっかり刻みモンさせてもらいましょうかね。

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 10:59| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月27日

急やったんで品数少なめの家宴会

昨日は昼過ぎに急に家宴会が決まったんですがその料理をさくっとご紹介します。

昨日アップした記事に書きましたが、妹の会社の東京のスタッフがこっちに出張しててその若い衆がうちに泊まることになりました。

晩めしも食わせたってくれとのことやったんで、大慌てで買い出しに行ったりして簡単なものを用意することに。

アメリカン人の男の子ってことで、和食とかの方がええかとも思ったんですが、観光客やなくて日本に住んでる子やから夏に自分が食べたいもんをてけとーに並べることに。

冷凍庫に鶏胸肉の蒸し鶏をほぐしたヤツがあったんでそれを解凍して一品稼ぐことに。

茹でたもやし、オクラ、トマトを盛った上に蒸し鶏を乗っけてやりました。

タレは先日ヤムウンセンを作った時のヤツとごまだれに中国醤油と香辣脆、シャンツァイを加えた物、それと市販のシンガポールチリドレッシングを用意。

各人で好きな味付けをしてもらうようにしました。

冷蔵庫に常備してるピータンと豆腐でピータン豆腐。

細かく刻んだ香菜と白ネギのみじん切りを加えて、隠し味程度の香辣脆、醤油、胡麻油で味付け。

枝豆は定番ってことで、塩もみしてから茹でて、ざるに上げたら団扇で必死にあおいで冷ましてから冷蔵庫できっちりやしときました。

冷菜の最後は、鮭のエスカベッシュ。

南蛮漬けは揚げる手間がちょっとめんどくさいんですが、自分も食べたかったので頑張ってみました。

一口大にシャケをカットして、軽く塩コショウして片栗粉を打って揚げ焼きに。

ワインビネガーに酢を加えて、電子レンジで軽く沸騰させて砂糖と塩を溶かし込み、鷹の爪、月桂樹の葉、胡椒、レモン汁を加えました。

半分だけ新玉ねぎがあったんでそのスライスもプラス。

揚げ焼きの鮭をそこに加えて、ビニール袋で全体が浸かるようにしてよう冷やしときました。

ここまでの4品をあらかじめ盛り付けて用意しといて、7時に外人さんと妹が到着したら即出せるようにしときました。

ビールで乾杯して、この4品をつまみながら私も席についてしばらく飲み食い。

初めての客人とやから最初から台所に立ちたくなかったんですよね。

しばらく喋ってから温かい料理も出すことにして台所へ。

ツルムラサキを見かけて、ちょうど数日前に空芯菜みたいにガーリックと炒めても美味いってのを読んでたんで早速やってみました。

もう一品は手羽元をニョクマム(魚醤)、白ネギの青いとこ、ニンニク、ショウガ、シャンツァイの根っこなんかと煮込んだモノ。

買い出しから帰ってすぐ仕込んで保温鍋でしばらく保温調理。

ある程度で味見して、もう十分柔らかかったから保温調理は止めてあったので食べる分だけ温め直しました。

大量に作ったんで一部はスープごと冷凍したり、明日のグルコバのアテに取り分けたり。

写真を撮り忘れたんですが、冷凍庫にステーキ用の厚手のラム肉があったんでそれを解凍してメインに。

あらかじめチューブのニンニク、クミンパウダー、カイエンヌペッパーをまぶして寝かせてありました。

それをスキレットで焼いてからオーブントースターで火を入れました。

料理としては以上になります。

品数がちょっと少なめでしたが、一応3人で食べてちゃんと腹は膨らんだかと。

昨日の客人はしっかりモノが考えられて、非常に前向き、社会的な貢献に関心が強く喋ってなかなか楽しかったですねぇ。

日本語のレベルがめっちゃ高いから日本語でも行けたけど、久しぶりなんで英語で喋らせてもらい、英語日本語がちゃんぽんのおもろい会話になってましたわ。

妹は途中で帰ったんですが、その後も2人で喋って、洗い物の後はお約束のジントニックを作ってのんびり。

寝たんは1時半ごろやったと思いますわ。

宴会のスタートまで時間がなくバタバタしましたが、おもろい子やったんで料理した甲斐がありましたわ。



iPadから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 13:58| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月26日

急な宴会が入って

今日の昼ごろに急に夕方から家宴会をやることが決まりバタバタしてます。


昨日の夕方、久しぶりの飲み会に出かけようと駅に向かってたら途中で妹ばったり。

その時、妹の会社に出張で来てるスタッフが一泊よけいに大阪におるんだとか。

妹一家は土曜日に6時ごろ家を出る予定だとかで、うちに泊めたってくれんかと。

構わんと答えたんですが、結論は今日本人ともう一度話し合ってからとのことでした。

それが結局昼過ぎに泊まり&晩めしありと決まり、そこから大慌てで段取り。

まずは家の中を片付けて掃除機をかけて、客間ではなくクーラーのあるパソコン部屋で眠ってもらえるように用意。

その後、買い出しに行って、昼飯を済ませたら仕込みをスタート。

ずっと手前に用意出来るもんはやり終えて、さっきひと段落したところですわ。

作業をスタートする前に食べた昼メシはスーパーで買うたネギとろ巻きです。

どうせ飲み日になるからとビールも開けたりました。

すこし休憩したら、客人の来る時間に合わせてもうちょっと仕込みをする予定です。

*朝の体重:57.65kg。

*今月の休肝日:6日(今日は予定外の飲み日になってもうた。困ったなぁ〜。(^ ^))

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 16:11| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月25日

まともな魚醤を求めて・・・

昨日はまともなニョクマム(魚醤)を探しがてらミナミをぶらぶらしてきたんでその様子をご紹介します。

ええ天気は昨日までで今日から天気が崩れるって予報やったんで、朝起きた時はどっかに車で出かけようかと思ってました。

ただ、起きたのが9時過ぎでガッツリドライブするには時間的に遅いなぁと。

中国道のリニューアル工事があって近畿道から中国道へのルートはイマイチやなぁとか考えてたらほどほどの時間で楽しめるコースが浮かばず。

ぐだぐだ考えてるうちに10時を過ぎて、もうドライブは断念。

朝メシのあと買い物系でいくつか用事があったんでそれをこなすことにしたんですが、散歩がてら電車で出かけることに。

まともなニョクマムを手に入れたかったんで、黒門市場のそばにあるタイ食料品店をのぞきにいくことに。

ちょうど駅に止まってたのが難波行きの電車やったんで、天王寺で乗り換えずにJR難波駅まで行くことにしました。

駅を出たら地上に出て黒門市場を目指して歩くことに。




自粛解除してもガラガラの道頓堀

*自粛解除してもガラガラの道頓堀

久しぶりにミナミに出たんで道頓堀の様子を見るのに遠回りしてみました。

自粛が解除になったけどガラッガラでしたねぇ。

たこ焼き屋なんかは何軒か営業してるとこもありましたが、どうせ開けても一緒やからか閉めてるとこも多かったですわ。

営業をしてないだけじゃなくて、潰れて閉店してる店舗もいくつもありましたねぇ。

ふぐの「づぼらや」の廃業が何日か前にニュースで流れてましたがやっぱり閉まってました。

ぶっちゃけ道頓堀で飲み食いする地元民なんかほとんどおらんと思うんで、観光客が来んかったらどうしょうもないですわね。



歩き出したらたまらずビール

*暑い中たまらずビール

家を出る時は、昨日も酒を我慢して3連チャンで休肝日にする予定やったんです。

でもJR難波から道頓堀まで歩いただけで暑くてたまらず、コンビニでビールを買うてしまいました。

一応飲む予定じゃなかったので、ビールの保冷ホルダーがないのが残念でしたわ。




定休日の今井

*定休日の今井

うどん屋の「今井」が閉まってたのを見た瞬間は焦りましたが、定休日でした。

千日前通もガラガラ

*千日前通りもガラガラ

金龍ラーメンの角から見た風景ですが、こっちもがらがら。

シャッターが閉まったままの店も多かったですね。



串焼きのたこ坊は閉店

*串焼きのたこ坊は閉店(廃業)

年季の入った店内の雰囲気が好きで何回か行ったことあります。

大阪以外からお客さんを連れて行きたいと思える風情のある店やったんで廃業は残念ですねぇ。

相合橋筋自体は昼間閉めてる店も多いからコロナ禍の影響があるんかは分かりませんね。

正宗屋は定休日で閉まってましたけどね。




黒門市場もガラガラ

*黒門市場もガラガラ

外人の観光客目当てにボッタクリ価格で買い食いさせてたんで、そら影響は大きいですわねぇ。

観光客向けの店で営業してるトコもありましたが、閉めてる店が多かったですねぇ。

古くからのフグ屋なんかはやってましたが、そんなとこもぼったくりに乗ってくれる中国人なんかがいてないとまったく活気はなかったですわ。


商品が豊富な花屋さん

*花屋さんの店頭はにぎやか

間口が広くて品揃えの立派な花屋さんですねぇ。

こんな店は観光客メインじゃないと思うんですが、商売はどうなんでしょうねぇ。

花も生モノだけにこれだけの品モンを抱えてたら商売厳しいんかなぁなんて心配してしまいました。





黒門近くのタイ食料品店では無事ニョクマムを2本ゲット。

液体でけっこう重いからそのまま電車で帰るか迷いましたが、せっかくなのでもうちょっと歩くことに。

日本橋の電気屋街は表通り歩く限り閑散としてましたが、これはもうしばらく前からの風景ですかねぇ・・・。




新世界まで着くと、このエリアも水曜日が定休日が多いってのはありますが、街はスッカスカでしたわ。

新世界の観光地化とは縁の無い半田屋か丸徳に行きたかったんですが両方定休日でしたわ。



新世界ジャンジャン街のホルモン道場

*ジャンジャン街のホルモン道場

丸徳を過ぎてここがやってるのが目に入って吸い込まれました。(^_^;)

道頓堀で缶ビール飲んだだけで(瞬殺)ここまでなんも飲んでなくかなり暑かったですわ。


とりあえずキムチとビール

*とりあえずキムチ(100円)と瓶ビール(600円)

汗かいた後のビールがめちゃくちゃ美味く感じましたねぇ。

ホルモン盛り合わせ

*ホルモンの盛り合わせ 600円

わたしゃ、ここに来たらとりあえずまぜこぜになったこれを頼みますねぇ。

昨日は腹減ってたからもう1〜2品行ったろうかと思ってたんです、でも喉が渇いてて盛り合わせが焼き上がるまでにけっこうビールが減ってしもたんです。

料理を追加すると酒とのバランスがおかしくなりそうやったんで、結局これだけにしときました。


行列なしの串カツ屋「てんぐ」

*行列無しの串カツ屋「てんぐ」

写真の奥の方で「八重勝」には数人待ち客がありましたわ。

てんぐの方はほどほどの客入りやったんで、久しぶりに入ってみることに。



とりあえずどて焼きを2本

*チューハイ(450円)とどて(110円)2本

まずは目の前のドテを2本行っときました。

ええ感じに柔らかくて美味かったですわ。


意外とメニューの数が少なかった「てんぐ」

*意外とメニューが少なかった「てんぐ」

八重勝って最後に入ったんはいつか覚えてないんですが、てんぐは久しぶりやけど何回か入った記憶はあるんですよねぇ。

ただ、久しぶりに入ってメニューを見るとオーソドックスなネタだけで品数が意外と少なかったんやなぁと感じました。


串カツ2本でおしまい

*串カツ(110円)2本だけ

あんまりピンとくるネタがなく、結局この2本でおしまい。

昔の新世界あたりの”クシ(牛串カツ)”って、中身が正体不明の肉って感じでした。

そのフニャフニャの肉が好きやったんですが、最近はちゃんとした安物肉ってトコが多いですよねぇ。

この日食べたクシの内の一本は、けっこう昔の雰囲気があって嬉しくなってしまいました。


これで店を出てジャンジャン街を端まで歩いたんですが、いつも入るやまと屋の2号店は休んでましたわ。

ジャンジャン街を戻って天王寺動物園から天王寺方面へ。

てんしばの和歌山産品の農産物直売所を覗いたり。



天王寺公園(てんしば)で最後の外ビール

*天王寺公園(てんしば)で最後の外ビール

まだ明るかったで、ラストの外ビールをコンビニで買うてしまいました。

やっぱり外飲みすると保冷ホルダーがないのが残念でした。

ビールがぬるくなりすぎる前に飲み終えて撤収しました。






さて、だらだら歩いて飲み食いした話を書きましたが、最後に肝心のニョクマム(魚醤)の話をしときましょう。



まずきっかけとなったのがこちらのニョクマムです。




上等やと信じてたベトナムの魚醤「Chin-Su Nam Ngu」

*上等やと信じてたベトナムの魚醤「Chin-Su Nam Ngu」

初めてこのニョクマムを見かけたのは、八尾に引っ越ししてこっちにあるベトナム食料品店でやと思います。
 *引っ越し前にわざわざ食料品店に行ってきた気も・・・。

八尾にはベトナム人がぎょうさん住んでるんでその人ら向けって感じの食料品店があるんです。

日本人をあんまり相手しない感じで商品名とかもベトナム語オンリーやったり。

何種類かの魚醤があって、これの成分表示を見たら「鰯(魚?)、塩、砂糖」としか書いてませんでした。

ラベルは現地仕様で裏に簡単な紙に日本語で書いた成分表示がペタッと貼ってある感じでした。

値段はその時よく使ってたタイ産のナンプラーの2倍かそれ以上してました。(700円)

余計なモン入ってなくて、値段も高いんやからこりゃジョートーなヤツやと使い始めました。

その後も無くなるたびにわざわざこのブランドを求めて買いに行ってたんです。

最近は魚醤をよう使うからデカイボトルを2〜3本常備してました。

昔からブログで魚醤のことをニョクマムと書いてましたが、それは私が最初に魚醤を知ったのがベトナムのヤツやからで、実際に使ってるのはタイのナンプラーやったりもしました。

このブランドを買い出してから、文字通りニョクマムを使ってるぞなんて思ったりしてました。






この前熱海の知り合いのトコに行く時に、前までは小瓶に分けて持って行ってたんですが、ちょうど予備が2本あったから思い切って一本丸々持って行くことに。

知り合いのSさんは添加物とかが嫌いなんでで、他の調味料をお土産にする時もしっかり成分表示をチェックしてケミカルのないやつだけをあげてたんです。

そんな相手にもこれなら素性がしっかりしてるからとボトルで持っていたんです。


で、熱海で私が料理をしてて、これを開封することになりふとラベルを見ると前と違って日本が書かれてました。

表のラベルにも小さく「ナムヌー」とか「ヌクマム(魚醤)」、「内容量:750ml」などと。

日本でもポピュラーになって来たから日本用のラベルが付いたんやなぁと。




で、裏側のラベルを見てびっくり!!





実はケミカルまみれの成分表示

*ケミカルまみれの成分表示

アミノ酸くらいやったら可愛いもんで、酸味料に、香料、安定剤、着色料、甘味料もケミカル系。

添加物まみれやったんです!!

輸入元のイマイってとこのサイトを見に行くと更に衝撃の事実が。


ベトナム商材の取り扱い拡大中。新商品4アイテムの取り扱いを開始します

この「チンス ナムヌー ヌクマム」って、こんなブランド名やけど、「ヌクマム」ではなく「ヌクマム風」調味料やったんです!!

私はあんまり調味料にお金を掛けてこなかったんですが、みりん風って嫌いで必ず本物の「みりん」を買うようにしてるんです。

魚醤って大好きで今ほど一般的で無い頃からわざわざエスニック系の食料品まで行って買うてたんです。

そんな大事な調味料やのに、本物やなくて「風」を使こうてたなんて・・・。

しかもポピュラーなタイ産のヤツの倍近い金額を払って。

そして、味音痴の舌やと自覚はしてましたが、全くケミカルのことを意識せんと信じ切ってたとこも痛い。

改めて成分表示見ると筆頭には「アンチョビエキス」と。

エキスってなんでしょ?ホンマのアンチョビでさえない何かごまかし系の材料なんでしょうか・・・。

添加物嫌いなヒトに大きな顔してこれ上等なヤツみたいやでー。なんて言うて渡してるし・・・・。



もう色んな意味でショック受けまくりですわ。


まだかなり残ってましたが、あまりにも気分悪いんでまともで”風”じゃない魚醤を求めて出かけたって訳です。







真っ当なニョクマム(ナンプラー)をゲット

*真っ当なニョクマム(ナンプラー)をゲット

黒門のタイ食材店にはけっこう前から行ってて以前はイカブランドのヤツを使こうてました。

ケミカル(MSG)不使用とか色々書いてるし、値段も高めでちゃんとしてるとは思ってました。

高めって言うてもイカ印が460円、天秤ブランドが432円。

ヌクマム風は700円くらいしてたんですが・・・。

今回は事前にネットで魚醤のことを少し調べて、天秤のヤツは長期熟成だとチェック入れてました。

イカのヤツは調べたサイトには出てこずですが、前から真っ当とは知ってたので。

ちなみに成分表示はイカの方が英語で「アンチョビ77%、塩20%、砂糖3%」と書いてあります。

もう一つの方はシンプルに「魚、塩、砂糖」とのみ。


早いことニョクマム風を使い切って、真っ当な魚醤を使い始めたいもんですわ。

 *ムカつくから偽物はほったろかとも思うけど・・・。




*朝の体重:58.00kg。(外食で食べたんちょっとだけやのにデブった。)

*今月の休肝日:6日(今日は飲み会やー!!)
posted by えて吉 at 15:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月23日

「だし巻き定食」と新しい冷蔵庫

今日は午前中指定で買い換えた冷蔵庫が届く予定でした。

8時から12時の枠を指定してましたが、細かい到着時刻の連絡がなく8時前から待機。

そうしたら9時頃になってやっと配送業者から電話があって11時から12時の枠で届けると。

それが分かったんでやっと他の用事にかかることに。

まずは朝に洗濯機を回したのが終わってたので、サクッと干しました。

それが終わった頃にはちょうどごはんも炊きあがってたので朝ごはんを食べることに。

ここで当初は炊きたてご飯やからシンプルに明太子だけでええわと思ってました。

ただ、冷蔵庫の届く時間が分からず冷凍の明太子を戻してなくて、洗濯が終わってから解凍スタート。

腹減ってるととなかなか戻らんように感じて待ってると、玉子かけもやろうかなぁと思いつき。

冷蔵庫から玉子を出して室温に戻し始めたら、ふと昨日に実家の親父からあったラインのメッセージを思い出しました。

なんの前振りも無いメッセージの中で自分は料理の中で皮むき、魚の皮引き、だし巻き玉子が苦手やと。

酔うててなんか思いついて送って来よったんかもしれませんが、まぁてけとーに「練習の数増やすしかないんちゃう?」って返事を送ってました。

そのメッセージを思い出したら、自分も玉子焼きを作るんは苦手で練習したいなぁと。

そこで急遽玉子焼きを作ることに。

白だしをてけとーに伸ばしてダシを用意。

玉子3つを割って重さを量って、玉子とだしの割合は3:1くらいで行こうかと。

卵を計ってたとこにダシを足して行ったんですが、最後で油断したらドバッと。

だいぶ多くなってもうたんで結局卵をもう一個追加。

それでも白だしが余ってたんで、そいつで吸い物も用意することに。

吸い物の具は手っ取り早く乾燥わかめを戻して誤魔化すことに。

冷蔵庫に残り物のごぼうサラダの惣菜があったんでそれも並べることに。




朝メシに非常に珍しいパターンで「だし巻き定食」

*朝メシに非常に珍しいパターンで「だし巻き定食」

なんどか書いてますが、こういうご飯、おかず、汁物っていう定食形式で食べることってほんまに少ないんですよねぇ。

ごはんだけをよう食わんから脅迫観念的におかずちょっとでご飯をバクバク食べてしまうんです。

で、ごはんが足らんようになってお代わりするか、お代わりしなかったらひじょーに物足りない思いをするんです。

だからいつもぶっかけ飯とか丼物にして食べ切るようにしてるんですよねぇ。

この日のごはんは白米3合に押し麦を200g入れたんですが、元々柔らかいコメが好きな私にはかなり固めでした。

そのおかげでごはんを少しずつしっかり嚙むようにして食べました。

ただ、それでも明太子だけでも余裕でごはん一膳食べてしまうくらいなんで、ごはんは控えめにお代わりしてまいましたけどね。

この日のメインというか、練習したくて作った玉子焼きですが、写真では多少ブサイクな程度ですかねぇ・・・。

実際はというと、一回目に卵液を流したトコから最悪でした。

箸だけで適当に寄せようとしたんですが、鍋肌にくっついてボッロボロ。(T_T)

確か前回この手のだし巻き玉子を作った時はフライ返しは使わず、なんとか箸だけでやれたんです。

でも今回は早々にフライ返しを使って、それでも上手くいかんから炒り卵を強引に一塊にしたようなありさまでしたわ。

最初にもっとたっぷりの油を引いてやればマシだったんでしょうかねぇ・・・。

前回ほんのちょっとだけマシになったと思ったら、完全に初心者未満に戻った気分でした。




まぁ朝ごはんとしてはご飯のお代わりもしてしっかり時間を掛けて食べたからかなり満足度は高かったんですけどね。




壊れたサブの冷蔵庫

*壊れたサブの冷蔵庫

サブの冷蔵庫の不調に気づいたのは先週のことでした。

何日か家を空けてて、久しぶりに飲んだ家のビールが冷え足りて無いように思ったんです。

庫内の温度調整が中やったんで強にしたんですが、翌日も冷えはイマイチ。

金曜日になって冷凍庫をチェックすると一部のモノが僅かに溶け始めてました。

こりゃ死にかけてるんやと、体調がイマイチやったんですが、夕方にすぐ近所のジョーシンへ。

今のヤツは容量が228Lだかで、どうせなら一回り大きいのを買おうかと思ったんですが、それより大きいヤツは8万台が安い方で、すぐ10万オーバーって感じ。

あくまでもこれはサブやから、それにそんな金額を払う気にならず。

同じシャープの同じ容量のヤツがあったんで、それで我慢しようかと。

ただ、それでも税込み64800円だとか。その場でネットの値段を調べると54000円くらいでしたが、納期は月曜日。

とりあえず店員を呼んで値切ってみたら、58000円が精一杯だと。

もったいないけど急ぐから納得したんですが、納期を聞いてびっくり。早くて火曜日になると。

あまりにも先に感じたのでやむを得ず即決はせず。

で、翌日知り合いを伊丹空港に送った帰りに東大阪の外環沿いにあるヤマダ電機へ。

そこでも同じ型をチェックしたら去年の型落ち、展示品でも税抜き58000円だと。

しかもその時点での納期が木曜日。

がっくり来て、店を出てその後結局アマゾンでポチりました。

アマゾンでは54800円からクーポン?利用で更に3000円引きでした。



新しいシャープの冷蔵庫

*新しいシャープの冷蔵庫

今日の11時半頃に据え付けが完了した新しい冷蔵庫です。

シャープ 冷蔵庫(幅54.5cm) 225L 右開き 2ドア SJ-D23E-S  

私が買うた時は51800円でしたが、今の時点では69824円ってなっててびっくりです。

すぐ納品されんでやきもきしましたが、値段的にはめちゃくちゃラッキーやったみたいですねぇ。

届いてから1時間半ほどして、電源を入れて、すぐクーラーボックスに逃がしてた飲み物やら調味料を入れてやりました。

容量を確認すると前のより3リッターだけ少なくなってました。

そしてちょっとモノを入れてみただけですが、ドアポケットの形状が変わって私の使い方には大きくマイナス。

なかの棚の高さもチルドルームが増えたせいでマイナス。

ぶっちゃけ今の時点ではええトコなしですなぁ・・・。

こっから使い方を工夫してなんとかやっていくしかないですわ。

見映えがちょっとおされーになってようにも思いますが私にはそんなもん欠片もプラス要素ちゃうんでねぇ。




400リッターくらすのメインにコイツがサブ、となりの背の低いのが冷凍専用庫。

1人暮らしにはめちゃくちゃ贅沢な態勢ですが、この酒をメインに冷やすサブ機がないと家宴会で困りますんでねぇ。

コロナも多少落ち着いたんで、また気の合うメンバーに来てもうて家で宴会したいもんですわ。






*朝の体重:57.75kg。(そんなに食べた気せんのにえらい増えた。)

*今月の休肝日:5日(今日も休肝日にせなあかんけど飲みたいんよなぁ・・・)



posted by えて吉 at 15:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月22日

朝はシンプルに「レタス冷めん」

今日はひっさしぶりに朝の体重に余裕がありました。

11時半ごろから朝ごはんを食べることに。

賞味期限が迫ってる冷麺セットが残り1食あったんでそれを片付けることに。

用意が邪魔くさかったこともあって、具はシンプルにレタスオンリー。

タレはしっかり濃ゆい目の味付けで具がたっぷりでも問題なかったですわ。

ただ麺の方は一回目も思いましたがかなり細めでちょっと頼りなかったですな。

2食入りで108円だかの特売品やから文句言えませんけどね。


*朝の体重:57.25kg。

*今月の休肝日:4日


iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 16:53| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月21日

会合の後、お好み焼き屋へ

今日も会合があって10時から2時間ほどみっちりと。

一人の参加者が好き勝手なことを言うだけ言うて途中でその会合をやめるなんてこともあり疲れましたわ。

何日も前からお好み焼きが食べたかったのと疲れたんで今日も飲み日ってことにして近所の」「たんぽぽ」へ。

朝の体重に余裕がないくせにしばらくモダンを食べてなかったのでミックスモダン焼き1000円をオーダー。

瓶ビール600円とレモン酎ハイ380円で大満足しました。



iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 14:37| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月20日

空港への見送りの帰りに王将で昼ご飯

今日は朝の10時から会合があったんですが、それは事前に伝えて通りコンパクトに終わりました。

その後横浜に移動する知り合いのSさんを伊丹空港まで送りました。

今日明日は午前中に会合が入ってましたが、週末は昼飲みをするなりどっか近いトコにでかけるなり出来たらとおもってたんですけどねぇ。

急遽帰ることになったんですよねぇ。

道は空いてたんでサクッと空港まで送ってお別れ。

久しぶりに行った伊丹空港は閉まってる売店も多く、何本もの欠航便があってえらく寂しい感じでしたわ。




空港からの帰り道には昨日からサブの冷蔵庫が冷えなくなってるんでヤマダ電機によることに。

前回熱海に行った時にSさんの冷蔵庫が不調でヤマダだと翌日配送してくれたんで、そういうのに期待して行ったんです。

昨日は家のそばのジョーシンですぐ買おうとしたら配送が火曜日ってことで一旦保留してました。

ヤマダで聞いてみると配送は木曜日になると。

しかも値段的にもあんまり安くも無かったので結局断念。

同じ型のヤツをアマゾンでポチりました。それでも火曜日の配送やからそこまで中のモノがもつか不安ですわ。

200620miokuri.JPEG

*空港からの帰り道に王将で昼ご飯

ヤマダで用事を済ませてから家に向かう途中で王将へ。

ギョウザ242円に野菜炒め451円。

野菜炒めはなんかショボく感じたんですが、餃子はここ最近では一番焼き具合がええように感じましたね。







昨日は起きた時は大してしんどくなかったんですが、昼前にヒメの病院から戻って朝ごはんを食べた後からどんどんえらくなりました。

二日酔いやと思うんですが、胃が気持ち悪くてちょっとキツかったですわ。

夜はSさんと飲み食いしましたが、酒も料理もごく控えめにしときました。

Sさんが帰る前の最後のメシやったのになんか地味ぃ〜な感じで申し訳なかったですねぇ。




先週の水曜日に熱海行ってから、名古屋、大阪と10日も知り合いと一緒でしたがこれで普段の1人暮らしに戻りますなぁ。







*朝の体重:57.80kg弱。

*今月の休肝日:4日(もう今月は目標クリア諦めようかなぁ・・・。)
posted by えて吉 at 16:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月18日

俊徳道の串カツ屋「次郎吉」へ

一昨日はまず30分ほど歩いて近鉄の久宝寺口駅そばの居酒屋「酔楽」へ行ったんです。

ところがなんの張り紙とかもないまま店はお休み。

かなりヤラレタ気分でしたが、急遽予定を変更して俊徳道の「次郎吉」へ。

知り合いのSさんはこの店の大将を気に入ってるし、料理はどれも旨いからここなら間違いないんです。

でも同じとこにばっかり連れて行くのもなぁと他の店にトライしたのに結局安パイに落ち着きました。(^_^;)

この日の店選びの話の時からSさんが食べたがってたサバのきずしがあったんで、まずはそれをオーダー。

生っぽさの残る締め具合が非常に好みでしたねぇ。

さらに本日のメニューにあった淡路島さんの赤ウニも贅沢に行っときました。

揚げ物はまずはハモの天ぷらを行ったんですがハモには梅肉が付けてあってそれを海苔で巻いて揚げてありました。

他には野菜の揚げ物からなずび、小海老串、牛肉の串かつ、そして最後に穴子天。

瓶ビールを何本かにお酒3合ほどでお会計は9600円。

食べたモンのレベルからするとかなり安く感じましたわ。

今回は店を出たのが8時過ぎで、最後にちょっとっだけ大将が飲み始めた時間帯に入りましたが弾けっぷりは見れませんでしたね。



iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 15:36| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月16日

静岡県島田市の「ラーメン ル・デッサン」

一昨日、熱海から名古屋に移動する途中、私1人なら絶対行きそうにないラーメン屋に寄ったんでさくっと上げときます。

知り合いのSさんが前からお店のことは知ってたそうなですが、こんな機会でもないと行くことがないって言うんで寄ったんです。

元々フレンチのシェフだったとかいう人がやってるラーメン屋なんですが、当たり前のように並ぶって言うんで、その時点で私の選択肢からは外してしまいますわ。

しかもオーダーしてからラーメンが出るまで30分かかるとかって食べログに書いてあった
んで行く前はかなり憂鬱でしたわ。(^_^;)

店に着いたらやっぱり待ち客が行列してたんですが、10人もおらんかったから最初はほどほどで店に入れるかと思ったんですが甘かったですわ。

結構調理に時間がかかるせいかなっかなか列が進まんのです。

結局店に入ったのは並んでから1時間くらい経ってからでした。

店内は今のコロナ禍で席数を半分くらいにしてたみたいですわ。

ラーメンはベースとなるスープが5種類もあるんですが、そのそれぞれに味が醤油、塩、味噌とあってスープによっちゃトマトだのカレーもチョイス可能。

それに味を変化させるトッピング?の何種類ものバターがあって、いったん何通りのラーメンになるんやって感じでした。

私らの注文はSさんがかもがら鳥がらだしの醤油ラーメン(950円)私が岩手ほろほろ鳥だしの醤油ラーメン(1000円)。

めっちゃカッコええ見た目のラーメンで無化調、こういうのが今時の意識高い系のラーメンなんすかねぇ。

スープは確かに私みたいな味音痴でも美味しいなぁと思いました。

食べてる途中でもしみじみ美味いなぁと何度も心の中でつぶやいてました。

こういうしっかりしたスープってかなり原価かかるんでしょうねぇ。

素の状態のラーメン1杯で1000円って思うと、高っかぁ〜って感じてしまうけど、食べてみたら、まぁそれも納得出来るかって思いました。

自分じゃ絶対行くことのないラーメン屋だけに、無理矢理やけど行かされたんは良かったと思わんとしゃあないですな。



iPadから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 15:44| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月15日

時間潰しに観光地巡り

今日は9時ごろ知り合いのSさんを名古屋市内の目的地に送って用事が終わるまで時間潰しをしております。

私にとって重要な観光地(スーパー)を3軒チェック。

店内をじっくり見て回るついでにカップラーメンマニアのmyblackmamaさんの土産になりそうなモノも見繕ってみました。

焼きそばは59円とかなりチープなんですが面白そうなんで自分用にも。

他には自分用に乾麺のきしめんやらSさんご所望のエビ満月を探したりとなかなか楽しんでますわ。

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 11:13| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月14日

函南の「丹那そば 亮月」で腹ごしらえ

今回の熱海の滞在中は前回に較べて用事は少なめでした。

そんな中昨日は熱海から山を越えて沼津市にある安い酒屋に大量の酒を仕入れに行きました。

そこへ向かう途中前から何度も前を通って気になってた蕎麦屋でまずは腹ごしらえ。

Sさんは温かいとろろそば(850円)、私はかき揚げそば(850円)を。

自分の店でソバの畑まで持ってるこだわりようでした。

出て来たそばはかけそばになってもけっこうコシがありました。

麺はちょっとモチっとした食感でした。

出汁は関東ぽい黒めの色で味もけっこう濃い目でした。

かき揚げは野菜たっぷりでサクッと揚がってなかなか良かったですわ。


これで腹ごしらえを済ませてまずは三島市で「伊豆・村の駅」へ。

ゆっくり中を見てウド、空芯菜なんかの野菜を買い、その次はすぐそばにあって初日にも行ったスーパー「エブリィビッグデイ」へ。

スーパーの後はやっと本命のディスカウント酒屋「伊勢屋ガリバー」へ。

大量のビールやら缶チューハイなんぞを調達。

帰り道は最後の険道っぽいエリアでエライ雨でかなり暗くなってちと疲れましたわ。

今日は名古屋に移動予定ですがあんまりひどい雨やないとええんですけどねぇ。


iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 10:29| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月12日

四日市市の「新味覚」の餃子と七輪焼肉

昨日も知り合いのSさんの家で家飲みしてました。

熱海は朝から断続的にひどい雨が降ったり強風が吹き荒れたりで結局家から一歩も出ず。

夕飯も家にあるモンで済ませることに。

昨日の最優先なおかずは一昨日四日市市に餃子店「新味覚」で持ち帰りした餃子でした。

店の人は家に帰って出来るだけ早く冷凍してくれって言うてましたがSさんの冷凍庫がパンパンで凍らせられず。

というわけで皮がダレるかもと焦ってたんで昨日に絶対食べてしまおうと思ってました。


なので晩ご飯のスタートはラタトゥイユ、プチトマトの中華風酢醤油漬け、プチトマトの酢醤油に漬けたゴーヤー、ツユムラサキ、インゲンだけを並べました。

そしてまずは餃子を焼くことに。

箱から出そうとすると底に接してる皮がだいぶベタっとなってて皮が破れるかと心配でした。

なんとか剥がし取ってフライパンに並べたらお湯を注いでフタ。

ウチの家ではガラス製の蓋を使ってるんですが、ここでは金属の蓋やから中が見えずちと不安でした。

結果としてはまずまずの焼き具合に仕上がったんじゃないでしょうか。

初めて食べた新味覚の餃子は一口目、皮の風味の良さ美味しさを強く感じました。

中身は割と私好みの野菜たっぷりなタイプでした。

70円払って付けてもうた特製のニンニクラー油は餃子と食べるとあんまり個性を発揮出来てませんでしたが、後で焼き肉に添えるとニンニクの香りがすごくよう感じられました。

餃子の評価としては割と好きなタイプでした。

今回初めて知ってええタイミングやったから店まで買いに行きましたが2人前18個で890円ってのは高いなぁってのが正直な感想ですわ。

餃子の後は七輪に炭を熾して焼肉。

火曜日に大阪で買うた焼肉用の肉はちょっと色が変わり出してたんでこれまた食べんとアカン食材でした。

それに一昨日三島のスーパーで買うた牛タンもプラス。

焼き野菜はナスビ、ピーマン、ししとう、厚揚げなぞを用意。

そして終盤には皮付きのベビーコーンを丸焼きに。

このベビーコーンがめちゃウマでした。

あいかわらず熱海では七輪が大活躍でした。

iPhoneから送信



image0.jpeg



image1.jpeg
posted by えて吉 at 14:50| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月11日

熱海で家飲み

昨日は大阪から熱海に移動する途中、まずは四日市市に寄って「新味覚」っていう餃子専門店で持ち帰り餃子を2人前ゲット。


ここの餃子のことはつい最近名古屋のてっしーさんていう知り合いがツイッターで通販したって書いてはって知りました。

熱海へのルート上でほとんどロスが無さそうだったんで気になって早速買いに行った次第です。

その後は梅雨入りしたばかりでしたがあんまり雨に降られることもなく沼津?で高度を降りました。

それが3時頃でそこからまずはローカルそうに思ったスーパー「エブリィビッグデー 三島店」へ。

初めてのスーパーやったんで観光がてらゆっくり買い物。

そこから熱海の知り合いのSさんのトコへ移動して着いたのが4時ごろでした。

建物に付いてる温泉の風呂に入ってから飲みながら晩ご飯の用意。

Sさんの在宅勤務が終わった後、7時ごろから家宴会がスタート。

まずは持って行ったモンの冷たいモンで飲み食い。

蒸し鶏にスーチカー、ラタトゥイユ、プチトマトの中華風マリネ、ツユムラサキのお浸しはウチで作ってたんで切ったりして盛っただけ。

現地のスーパーで買うた枝豆と家から生で持って行ったインゲンは現地でサッと茹でました。

ある程度摘んだら持って行った豚足を温め直し。(写真は撮りわすれ。)

豚足を煮込んだスープも持って来てたんでそれで蒸し煮にしてやりましたま。

昨日は一人一本食べたんですがまだ4本も余ってるですよねぇ。

豚足と格闘してから食べたのが牛肉の中華風ワイン煮込みかシチューっぽいもの。

写真じゃ見た目はさっぱりわからないですけどね。

固かったゴツイステーキ肉を赤ワインでマリネしてから焼いて、赤ワイン、紹興酒、ウーシャンフェン(五香粉)、八角、ニンニク、ショウガなんかの風味を効かせて煮込んだもんです。

買うて行った餃子は多過ぎて翌日以降に回しました。

その後は2種類のさいぼしをあてにチョイ飲みしておしまい。

こうやって見るとあんまり料理がないように見えますかねぇ。

ちゃんと飲み食いに満足は出来たんですが。(^_^;)

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 12:11| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月10日

名阪国道伊賀SAで朝ごはん

今日は熱海に向けて朝の9時半ごろ大阪を出発。

伊賀まで来たところで朝ごはんのため名阪国道の伊賀サービスエリアへ。

彦兵衛っていううどん屋でかけうどん350円。

サービスエリアには珍しくセルフスタイルで天かすやネギが自由に取れたんで一旦更に載せたかき揚げは戻してしまいました。

麺も珍しく冷凍うどんではなく茹で置き。

まあ元は丸亀製麺っぽいうどんみたいでしたがかなり時間が経ってコシは無かったですけどね。

食べ終わったらポツポツ雨が降り出しました。

先は長いんでのんびり行くとします。


*朝の体重:57.60kg

*今月の休肝日:4日

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 11:02| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月09日

台所で1人立ち食い焼肉

昨日は生野の元地元を通ったんでなんとくで馴染みの肉屋「イサミ」にへ。

とりあえずはストックが少なくなってるカレーうどん用の上牛こま(グラム348円)を500gほど。

そして、ちょっと迷ったんですが、焼肉用の肉も買うことに。

とりあえず冷凍しといて気が向いたら1人焼肉でもしようと思ったんです。

バラ(グラム458円)とハラミ(グラム498円)を400gずつ。

牛コマとで合計6000円を越えてちょいと焦ったってのは昨日の記事にも書きましたが。

晩ごはんは予定してるもんがあったんですが、買うた焼肉用の肉を全部凍らせるのはなんかもったいなぁと。

そこでちょっとだけ生のうちに焼肉をやることに。

牛バラとハラミの合計で170gほどをまず焼肉のタレを揉み込み、台所のコンロのフライパンで焼きながら立ち食い。

イサミの肉は値段の割には近所のスーパーで買う肉より旨いと思ってるんですがやっぱりその印象通りやなぁと。

全く予定しなかったのに1人立ち食い焼肉なんか始めてしまいましたが、休肝日で肉のお供が嘘ビールやったんはかなりツラかったですわ。

量が少なかったんで肉だけはそんなに腹が膨らまず、そのあとでスキレットを使って石焼きビビンバ風のものを。

ナムルはスーパーの惣菜の4種盛りでしたが、そこに中華風の鶏そぼろ、温泉玉子を加えました。

そして汁物として蒸し鶏を作った茹で汁でワカメと豆腐のスープも。

飲めんのはヒジョーにキツかったですが、軽めの焼肉とピビンパの組み合わせは良かったですわ。



今日は午前中に先週末から仕込んでたスーチーカーを塩抜きしてから茹でました。

その後、宅配のワインを受け取り、朝メシを済ませたら買い出しへ。

羽曳野の道の駅とその近所の農産物直売所をチェックして、帰り道には百均、ホームセンター、スーパーにも寄っていくつか買い物を済ませました。

今日はこの後ちょこっと仕込みをしたら明日から出かける用意はほぼ完了の予定ですわ。

今日も休肝日にするのが辛いですけどねぇ・・・。


*朝の体重:57.90kg。(余裕ないなぁ。)

*今月の休肝日:4日(今日も酒抜くぞー!!)
IMG_0076.JPG
posted by えて吉 at 16:46| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月08日

思いつきで初めての「中華風鶏そぼろ」

鶏むね肉で和風のとりそぼろはちょくちょく作ってるんですが、この前初めて中華風にしてみたのでサクッとご紹介します。

3日に近所のスーパー「サタケ」に行ったら鶏むね肉がグラム38円という特売になってました。

1枚で良かったけど2枚入りのパックしか無くて、1枚はその日のうちに蒸し鶏に。

そいつは翌日まで煮汁に漬けてから、汁からあげてほぐしてから冷凍しました。

その煮汁でフォーガー風のモンを食べたりでまずはええ使い方が出来ました。

もう一枚残った方は1/3ほど料理に使ってから、5日の朝に鶏そぼろにすることに。

ちょっと前に市販の瓶詰めの牛そぼろで「三色そぼろ丼」を食べて、しばらく鶏そぼろを作ってないなぁと思ってたんです。

今回は急に中華風の味付けにしてみようと思いつきました。

ムネ肉は包丁で削ぎ切りにしてからてけとーに叩いてミンチに。

鍋に紹興酒、日本酒、味醂をてけとーにぶち込んで醤油も控えめに加えました。

そこに鶏ミンチを加えたらよく混ぜて煮汁の中でほぐしてやりました。

その後火を点けて(IHやけど)加熱をスタート。

加熱しながら、ニンニク、しょうがのすり下ろし、市販のフライドオニオン、粗挽きコショウ、鷹の爪、八角、花椒、ウーシャンフェン(五香粉)、隠し味にオイスターソース、ニョクマム(魚醤)を少々加えて煮込んでやりました

煮汁が沸いたらアクを取りながら味見して味を調整。

しばらく煮込んだら出来上がり。


これをどう食べるかと考えてて、そのままごはんに乗っけるだけじゃオモロ無いなぁと。

ちょっとムチャな組み合わせかなぁと思いながらやってみたのがこんな丼物です。







初めての中華風鶏そぼろで「ニラ玉鶏そぼろ丼」

*初めての中華風鶏そぼろで「ニラ玉鶏そぼろ丼」

ニラをサッと炒めたとこに溶き卵をぶち込んで軽く塩コショウで味付け。

そいつをごはんの上に乗せてその上から中華風鶏そぼろをかけてやりました。

こんな組み合わせ変かなぁと思いながらやりましたが、食べてみるとなかなかアリでしたわ。

鶏そぼろは割と甘みの少ないシャキッとした味に仕上がり鷹の爪が効いて少しだけピリッと。

鶏そぼろを中華風の味付けにしたのは初めてやと思いますがなかなか当たりでしたわ。





シンプルに「中華風鶏そぼろ丼」

*2回目はシンプルに中華風鶏そぼろ丼


翌日の6日はシンプルに鶏そぼろだけで。

ごはんの上に冷凍の刻みシャンツァイを散らしてからチンで軽く温めたそぼろを掛けてやりました。








その後、一度まぜそばの具にも使い、今日も朝ごはんに鶏そぼろ。




鶏そぼろ目玉焼き丼

*鶏そぼろ目玉焼き丼


鶏と玉子やから親子丼とも言えそうですが・・・。(^_^;)

半熟目玉焼きと鶏そぼろです。ごはんの上にはシャンツァイを散らしてます。






鶏胸肉2/3枚ほどで作ったけどまだ丼が2回くらい出来そうなそぼろが残ってますわ。

てけとーな思いつきで作ったけどええ感じに楽しめてます。



今日は朝イチで鶏モモ肉を蒸し鶏に料理。

その後ヒメを動物病院に連れて行って、家に戻ったらまた即買い出しへ。

生の豚足が欲しくて最初は近所で売ってそうなトコが浮かばず大正区まで行くつもりでした。

車に乗る直前に生野のコリアンタウンなら生の豚足がありそうやと思いつき、急遽変更して生野へ。

久しぶりのコリアンタウンは以前より観光客向けに派手になってましたねぇ。

豚肉屋があって、店頭に並んでなかったんで聞いてみたらおいてると。

1本200円やったんで3本買うて帰ることに。

車に戻りだしたところで、豚足をリクエストした知り合いに報告したら3本じゃ少ないと。

で、結局またお店に戻ってもう3本プラス。

帰り道に元地元のあたりを通ったんで、馴染みの肉屋「イサミ」にも寄ることに。

上コマと焼き肉用のバラとハラミを400gずつ買うたら6000円を越えてちょっとびっくり。

普段ほとんどマトモな肉を買わんのでねぇ・・・。

帰ったら即豚足の仕込みに掛かりました。

まず半割にしようと思ったですが、以前やった時はちゃんと割れたのに今回は6本中1本しか割れず。

他は出刃包丁でどんだけ頑張って根元の骨が固くて割れず、結局切り目を入れただけで煮ることに。

一旦熱湯でごく短時間下茹でしてから仕込みの本番へ。

本番は水から炊くことにして、香味野菜の白ネギの青いトコ、ショウガ、ニンニクとたっぷりの酒で。

塩味を付けて沸いたらアクを取りながらしばらく弱めの中火で煮込みました。

アクの出が収まったあたりで、保温鍋にセットして現在は放置中です。

蒸し鶏は香味野菜を取り除いてスープと一緒にビニール袋に入れて冷蔵庫へ。

この作業の合間に昼ご飯はカップラーメンをすすってしのぎました。

あっちゅう間に夕方になり、このブログを書いてるうちに腹ペコですわ。

忙しくして疲れたんでものすごーーーーく酒が飲みたいんですが、明後日から飲みが続くんで今日明日は休肝日なんですよねぇ・・・。








*朝の体重:正確な計測無し。(57.9kg弱か。)

*今月の休肝日:2日(今日も飲みたいぞー!!)
 


 
posted by えて吉 at 17:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月07日

ええ天気なんで外飲みー

昨日は一日中曇ってて湿気も多くて鬱陶しかったですわ。

結局家から一歩も出んと昼過ぎから家飲みを始めてそのまま夜までダラダラ飲んでました。

今日は朝から快晴で起きた直後に珍しく洗濯物干しを済ませたり。

昼前からええ天気で家におるんがもったいなく散歩へ。

運動不足もあったけどメインは外飲み(野外飲み)ですわ。

ただデブりまくりで食べるもんには悩みました。

久宝寺緑地まで歩いたんでその近所にある吉野家でライザップなんちゃらの海老アボガド600円と牛小鉢167円を持ち帰りで。

このサラダかなんかようわからんヤツはいっぺん店内で食べましたが、正直もむないもんですなぁ。

デブってて止むを得ずってのと、お陽ぃさんの下での旨さ倍付けってことでギリギリ美味しくいただきました。

まあそれでも外飲み好きなんで出て来て良かったですわ。(^ ^)

iPhoneから送信
image0.jpeg
posted by えて吉 at 13:26| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月05日

営業再開したJR東部市場前駅そばの割烹「希翔」へ

昨日は前に住んでたマンションのそばにある割烹「希翔」が営業を再開したので初日の口開けに合わせて行ってきました。

コロナの営業自粛で飲食店が休業してることは多かったんですが、希翔の場合は別の理由で。

大将が入院するってことで、2月の下旬から101日閉めて休業してはったんです。

私が今行くことがあるお店では一番気に入ってるトコなんでいつ復活しはるかずっと気になってたんです。

2〜3日前に大将から電話があって昨日の営業再開を教えて貰えてほんまにホッとしました。

営業再開してすぐは客が立て込むからしれんので、行くのは悪いかと迷ったんですがとりあえず再開おめでとうございますと伝えたくて出かけました。

昨日の昼過ぎに連絡をして営業時間の5時過ぎに行けるかを確認して出かけました。



入院は1ヶ月ちょっとやったらしいんですが、その後は体調の回復を待ってひたすら家に籠もってはったそうです。

まだ身体には痛みがあったり体力が落ちてたりと万全ではないとのことでしたが、ともかく手探りでの再開のようでした。

当面は営業を木金土日の週4日に絞ってやりはるそうです。




東部市場前駅そばの割烹「希翔」へ営業再開初日に

*JR東部市場前駅そばの割烹「希翔」へ営業再開初日に

突き出しは「うすい豆腐」。うすいえんどうを固めてヤツでフキと海ぶどうが添えられてました。

こちらの突き出しはいつも丁寧でしかもかなりの回数通ってますがほとんど同じモノが出て来たことないんですよねぇ。

希翔はお造りのレベルが高いんですが、なんにしよか迷ってやっぱり色々食べられる盛り合わせで。

持ってくれた刺し身は、タイ、マグロ、タコ、シラサエビ、鱧、貝柱だったかなぁ・・・。

続いて煮物から「鶏のトマトあん」700円を。

メニューをじっくり何度も見て、この料理は今まで食べたことなかったように思ったのでオーダー。

焼いた鶏に野菜たっぷりでトマト風味のあんが掛かって美味かったですわ。

揚げ物はかなり迷って、量が多すぎないかと思った「ハマグリの天ぷら」700円を。

どこ産のはまぐりかは聞かなかったんですが、かなり大ぶりで美味かったですわ。

もっともっと食べたかったけど腹が大きくなったので最後に頼んだのが「ぬた」(値段メモ忘れ)。

ヌタなんてどこにでもあるメニューやけど、希翔のは繊細で和食屋の料理やなぁって思えるんです。

そして帰る時にはお店で売ってはる自家製のゆずぽんずを。

休業前に行ったのが、休業日の前日でその時初めてこのポン酢を買うたんです。

その後使ってみたら柚子の香りがめちゃくちゃよくて、今まで使こうたポン酢の中でも一番上品に感じましたわ。

300mlで900円するんで、今まではもっと安物しか使こうてないから較べるのも失礼なんですけどね。

ポン酢を販売を始めはって初めて買うたんですが、翌日から休みに入りはったんで感想を伝えることも出来ず。

やっと昨日美味しかったと伝えられましたわ。

すぐ使い切ってしもうてまた買いに行きたいのにお店が閉まってて残念に思うてたんです。

でも昨日聞いてみたら休業中も電話なんかで連絡したら分けて貰うことが出来たって。

知ってたら買いに行きましたのにーって言うてしまいましたわ。

これを気に入ってくれた知り合いなんかもおるんで、昨日は4本購入。

仕込みが休業前やからって100円引きにしてくれたんですが、賞味期限が1年もあるからこっちが申し訳なかったですわ。

昨日はちょっとでも売上げに貢献したかったこともあって、普段はあんまり飲まんちょっとええ地酒を3合行っときました。

ポン酢代の3200円を入れてお会計は11000円。

大将には末永く店を続けて貰いたいんで、これからも通おうと思ってます。

1人で行くと色々食べられへんので誰か誘って行くのもええなぁと思ってます。







*朝の体重:57.90kg。(そんなに食べ過ぎてないと思うのにだいぶ増えてもうた。)

*今月の休肝日:1日(今日は休肝日にします。)
 
posted by えて吉 at 16:22| Comment(0) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする