2020年03月06日

吉野家の「牛の鍋焼き」は存在意義が分からん

今日は朝起きた時からええ天気でどっかに出かけたいなぁって思ってました。

それでも日曜日の家宴会のための買い出しがあったんで11時前には家を出て車で買い出しに。

買い物から帰ってちょっと料理の下ごしらえをやったら急ぎの用事がなくなったんでちょっと散歩に出ることに。

この前行って良かったんで今日も久宝寺緑地へ向かいました。

公園ではところどころでわたしには正体の分からん花が咲いてましたわ。

昼過ぎてからの日差しはぬくくて、陽の当たるとこなら外飲みも出来そうなほどでしたわ。

朝の体重がデブってたのに、炊きたてご飯をけっこう食べてしまってましたが歩いてたら腹ペコに。

近所にある吉野家に行ってみることにしたんですが、ここ何週間か吉野家のモンをあて一杯やりたいなぁと思ってたんです。

イメージとしては朝っぱらから牛鮭定食をあてに一杯やる感じでした。

ただ、今日はデブってるからご飯はやめたほうがええかなぁと。

そうなると牛鮭定食ってわけにいかんので、牛すき鍋でも食べるかと店に入りました。

ところが、そのメニューはもう終わってて代わり?に牛の鍋焼き御膳やら牛の鍋焼き定食ってのに変わってました。

あんまり気がすすまんかったんですが、酒のアテにと牛の鍋焼きを単品(498円)でオーダー。

もちろん生ビール352円も行きました。

そしてほかにアテになるもんがないかとメニューを見てアジフライ(176円)単品もオーダー。

で、出て来た牛の鍋焼きってのは、やたらと火の通りの浅い玉ねぎが多い牛皿って感じのもの。

煮汁はほとんどないのは鍋焼きってことなんかなぁとは思いましたが固形燃料程度では“煮る”ならともかく“焼く”とは行かず。

鍋焼きうどんの鍋焼きとおんなじ意味なんかなぁと思いつつもアジフライで飲みつつ待ってました。

牛丼の時もそうなんですが、歯応えが残るような玉ねぎって嫌いなんですよねぇ・・・。

ちょっとでも火が通ってくれと思いながら待ってましたが、ちょっと柔らかくなる頃には固形燃料が燃え尽きました。

バイトの頼りないにぃちゃんに聞くと中身は牛丼の具とおんなじとのこと。

玉ねぎ多いだけで割増料金になる牛丼も売り出されてますが、こいつは牛皿の玉ねぎ多めってだけのことやったんですかねぇ。

私には鉄鍋と火をセットする意味も分からず、ただ値段が高いだけに感じられてこのメニューの存在意義が全く分からずじまいでした。

牛すき鍋だったかは、まだ一応そういう料理として成立はしてたと思うんですけどねぇ。

なかなか煮えんし、味も濃いから無駄に生ビールを3杯も呑んでしもてお会計は50円の割引があっても1848円。

なんかえらい無駄遣いした気分になってしまいましたねぇ。


*朝の体重:58.10kg。(納得行かんぞ。)

*今月の休肝日:2日(昨日は酒を抜きました。)

*今月のジム:1日



iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 16:14| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月04日

柳刃が使いたくて贅沢な晩ごはん

また長らく普段の家の晩ごはんをアップしてなかったのでちょっと古いネタですが上げてみます。

ネタにするのは1月14日の晩ごはんです。

この日は昼間にJR八尾駅前にある包丁研ぎ屋に柳刃を持っていって研いでもうたんです。

研ぎ上がった柳刃がさっそく使いたくて、近所ではちょっとええ魚を置いてる「サタケ」っていうスーパーへ。

そこでカンパチの冊を買いました。200g弱の冊で971円やったんでなかなか高級ですわ。

半分は実家にお裾分けするつもりやったんですが、実家もちょうど買うてたんで1人で食べることに。

これが贅沢な晩ごはんになった理由ですわ。

半分やったら500円弱やけど、自分のためだけに食材で1000円ってのは贅沢過ぎますねぇ。






この日の食卓はこんな感じになりました。








柳刃が使いたくて贅沢な晩ごはん


*柳刃が使いたくて贅沢な内容になった晩ごはん

・カンパチのお造り

・結び糸こんにゃくの煮物

・ジュンサイの酢の物

・焼豚と水菜の和え物

・じゅんさい入り湯豆腐

・鮭フレークと貝割れ入り納豆

・スジ肉とコンニャクの煮物

・赤かぶの漬け物



研ぎ上がったばかりの柳刃はよう切れるようになってました。(そんな気がしました。)

お造りの断面もスパッと切れてて美味いような気までしました。

切れ味による刺し身の出来の差なんて分かるかは自信ないですが、柳刃を研ぎに出して良かったのは間違いないですわ。

蓴菜は何ヶ月も前から冷蔵庫のチルドルームに買い置きしてたヤツです。

ほんまはお客があったら出そうと思ってたんですが、賞味期限が12月30日やったんでついに食べることに。

酢の物と湯豆腐に入れて楽しみました。

焼豚は包丁の仕上がりを待つ間にJR八尾駅前まで行って「パントリー」っていうスーパーで見つけたもの。

初めてのスーパーでしたが、ちゃんとした焼き豚でこれは当たりでしたわ。

スジコンは、この何日か前にネギ焼きに入れるために作ったものです。

普段の煮物ならもっとあっさりしたダシで煮るんですが、ねぎ焼き用なんで濃口でしっかり濃ゆい味に炊きました。

メインのカンパチ以外に色々おかずがあるし、柳刃は研いで正解やと思えて、ご機嫌晩ごはんになりました。

ちなみに残ったカンパチは翌日洋風のカルパッチョにして頂きました。






昨日はぽん太のネタをアップしましたが、今日はそのぽん太を動物病院に連れて行ってきました。

体重は3.5kgに増えてるけど贅肉はついてないからこのままでええと。

目やら歯をチェックしてもうたら、歯はまだ乳歯のままでしたわ。

獣医さん曰く、前足も後ろ足も大きいからまだ大きくなるやろうなんて嬉しいことを言うてくれました。

元気に育ってくれてて嬉しいかぎりです。








*朝の体重:57.75kg。

*今月の休肝日:1日(今日はもう一日飲もうかな。)

*今月のジム:1日
 
 
posted by えて吉 at 15:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月03日

初めて洗濯してみたけど

うちの一番若い猫ぽん太のお気に入りのフリースを初めて洗いました。

色んなおもちゃを咥えてあっちゃこっちゃに運ぶ癖のあるぽん太ですが、特別気に入ってる青いフリースがあるんです。

玄関のタタキでも埃の多い隅っこにでも口にくわえて持って行くからけっこう汚れてそうやったんです。

毎晩のようにそれを運んで私の布団の中やら上やらに来るからだいぶ前からもうええ加減いっぺん洗わせてくれと思ってたのをついに洗ったんです。

部屋に吊って干してたヤツを気にしてたんで渡してやったんですが、前までのように気に入ってくれるんでしょうかねぇ・・・。

洗剤の匂い付いたからもう嫌いやとかってことになるとなんだか寂しいんですけどねぇ。

このフリースはうちに来る前に世話になってたmyblackmamaさんとこでぽん太に与えられたヤツですからねぇ・・・。

ぽん太がまた気に入って引っ張り回して欲しいもんですわ。

iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 15:43| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月02日

昼ごはんは久しぶりの「醬油味のやきうどん」

今日は11時ごろ家を出てジムへ行くことに。

起きてからミルクティーを飲んだだけやったんで、まずはマンションのそばのコンビニに寄って豚まんを一個腹に入れときました。

ええ天気の時はジムの機械ではなく、ジムの周りを歩いてから筋トレするんですが今日は思いつきで久宝寺緑地まで歩いてみることに。

うちからプールのあるエリアは近いんですが、そこから中環を挟んだ先ってあんまり行ったことなく、今回はそっちまで足を延ばすことに。

プールのあるエリアだけやと割とこじんまりした印象でしたが、奥まで歩いてみるとけっこう距離がありました。

ランニングコースに沿って中をぐるっと回って同じルートで駅まで戻ると50分くらいでした。

そこまでで汗もかいたしけっこう満足感があったんで、筋トレはもうええかと思ったんですが、背中をドヤされたんでちゃんと行くことに。

駅からジムの外周を歩くと着いた時にはちょうど歩き出しから1時間ほどでした。

ジムで筋トレを3セットやったんですが、流行りの新型コロナウイルスの影響でジムの中はガラッガラでしたわ。

風呂に入ってジムの隣のスーパー「万代」で買い出し。

ちらっとトイレットペーパーやティッシュの売り場を見ると見事に空っぽ。

国内に在庫なんかちゃんとあるのに何をトチ狂って買い溜めに走っとるんでしょうなぁ。

うちには2倍巻きとかいう奴が10個はあるんで当分買う必要なくて良かったですわ。

歩いてる途中から今日は焼うどんのしょうゆ味を食べようって思ってたんで、もやしやキャベツ、袋入りのゆでうどんなんかを買うて家へ。

豚バラ肉は時間がなかったんで電子レンジで解凍。

もやし半袋、キャベツは1/8弱をざく切り、しめじもついでに入れることに。

下味の塩コショウ以外には、白だしに酒、濃口、ほんだしを加えたモンで味付け。

出来上がりはかなり野菜たっぷりになりました。

味付けの方は普段の好みからはちょっと塩気が薄めやったんですが、最近医者で血圧が高いって言われてるんで塩気は足さずそのままで。

最初は薄めかと思いましたが、あっさりして美味いと思えば思えましたわ。

焼うどん自体久しぶりやし、焼きそばでも焼うどんでもソース味が多いから醤油とダシの風味で食べるのは新鮮味があって良かったですわ。










*朝の体重:57.95kg。(そんなに食べてないと思うのに全然余裕無し。)

*今月の休肝日:0日(今日は酒抜く予定。)

*今月のジム:1日





iPadから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 17:11| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月01日

グルコバ71は持ち帰りで

去年のグルコバネタをアップしてなかったので、ごく簡単にだけアップしときます。

第71回グルコバが開かれたのは12月1日の日曜日でした。

ベジタリアンの回でしたが、調理の方はいつものように参加しました。


そして3時頃からは恒例の大人のオヤツタイム。



191201gurukoba1.jpg

*グルコバでのおやつタイム

近所の今では貴重なくらい安い値段で売ってるたこ焼きを常連さんが買うて来たり。

差し入れの漬け物やお酒も登場。



191201gurukoba2.jpg

*グルコバのおやつたいむ

ワイン類があったりどて焼きがあったり。

私はこの時は右の手羽中を持って行きました。

ショウガ、ニンニク、白ネギの青いとこなんか一緒に手羽をニョクマムで炊きました。

現場にあったシャンツァイ(香菜)をちょいと分けて貰って薬味に。



調理が終わってこばやしさんが見本用に盛り付け。




191201gurukoba3.jpg

*グルコバ71の盛り付け例

この写真だけ撮ったら私は会場を撤収することに。

こばやしさんの許可をもうて料理は持ち帰らせてもらいました。




というのも、この時はまだぽん太を隔離してて、エサやら水、トイレの世話であんまり長時間が家を空けられなかったんですよねぇ。




191201ponta1.jpg

*グルコバの頃のぽん太

191201ponta3.jpg

*まだ隔離してた頃のぽん太



191201ponta2.jpg

*オリの中でぐっすり

今じゃかなりでかくなって毎日家中を大暴れしとります。

グルコバの食事会に参加出来ないのは残念でしたが、次からは大丈夫やろうと思ったんで我慢。


家に帰ったらまずぽん太の様子をチェック

エサはなくなってたんで、おらん間にちゃんと食べたようでした。

水もこぼしたりせんとちゃんと入ってました。

トイレをキレイにしたりぽん太の世話をやってから、やっと自分のごはん。



グルコバで分けてもうて来たもんを適当に盛り付けて1人食事会です。



191201gurukoba4.jpg

*家に持ち帰って食べたグルコバの料理

料理はどれも美味しいけど、やっぱり会場のあの雰囲気の中で食べるんが一番やなぁと思いましたねぇ。




ちなみに料理は1回では食べ切れなかったので残しておいて翌日も頂きました。

191201gurukoba5.jpg

*翌日も楽しんだグルコバの料理



ほんの3ヶ月前のことやのに、その頃のぽん太の写真を見てると成長の早さに驚きましたわ。

今じゃ1泊くらいなら世話無しで家に置いていけるんで大きくなったもんですわ。








*朝の体重:57.60kg。

*2月の休肝日:9日で目標未達。(昨日は仕事があってその後飲んじゃいました。)
 

 
posted by えて吉 at 14:02| Comment(0) | カレー&インド料理(グルコバ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする