2020年02月28日

暖冬のおかげで

朝起きるとえらくええ天気やったんで急遽出かけることに。

9時ごろ家を出てとりあえず中国道の西宮北ICまで高速で移動してそこからは地道におりました。

国道176号線をのんびり走ることに。

最初は加西市のがいな製麺所に行こうかと思ったんですが、うどん一杯食べて帰るのもなんかあっさりやなぁと。

176号からがいなの方面に分岐する交差点のギリギリまで迷ったんですが、結局うどんよりドライブを取ってそのまま176を進むことに。

途中国道175号線や国道9号線との並行区間を経て国道176号線で宮津まで。

宮津駅前の富田屋で昼ごはん。

明日は朝から仕事があるんで泊まる訳に行かんので飲めず。
*仕事がなかったら間違いなく一人で泊まってましたわ。

ホワイトボードの旨そうなモンは見んようにして、中華そばをオーダー。

富田屋といえば海鮮がウリやけど、このシンプルなラーメンもかなり美味いんですよねぇ。

泊まりで食事付きにしたら最後のごはんをパスしてぜひこのラーメンを食べたいって思うんです。

かなり美味いラーメンが390円ってのがこの店のすごいとこですわ。

食事の後は、近所の小銭寿司で名物のいわし鮨を買うて帰ろうと寄ったんですが、あいにく売り切れ。(>_<)

がっくり来てそばの道の駅を覗くこともなく、さくっと大阪に戻ることに。

行きは地道で4時間ほどかかりましたが、帰りは高速でスパッと帰ったら2時間ほど。

往復で320kmほどのドライブになりました。

雪道が怖くて2月に日本海まで走るなんて今までなかったですが、今回のドライブで今年の暖冬を実感しました。

iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 17:35| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

迷ってた「ホットサンドメーカー」をついに購入

このブログでは何度も書いてますが、私は基本的にパンは食べないんです。

朝のパンは喉が詰まる印象があって喫茶店のモーニングとかを除くと全くパン派ではないんです。

それ以外だと洋風のオカズを用意した時にそれの付け合わせ?的にパンをちょっと食べるくらいです。

そんな私なんですが、ごくまれに食べたくなるのがホットサンドウィッチ。

あと、同じ系統では食パンに潰したゆで玉子をマヨネーズで味付けしたヤツとチーズを乗せて焼いたヤツ。

この2種類は年に1回くらい食べたくなるんですよねぇ。

今のマンションはオール電化で台所はIHコンロ。

引っ越してくる前はホットサンドメーカーを持ってたんですがガス火専用だったのかいつの間にか手元からなくなりました。

そのおかげでホットサンドを食べようと思うと調理具の方から買わんとあかんようになりました。

食べたら美味いし、たまに食べたくはなるけど、それでも1年に1回とかのレベル。

今までこの3年で何度か買うのを迷ったんですが、ずっと買わずに我慢してました。

ところが、つい先日ツイッターでホットサンドイッチメーカーはホットサンド作り以外にも使えて、酒の肴を作るのにええって記事が流れたんです。

  *イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト:ホットサンドメーカーはおつまみ作りの救世主(メシア)&万能神(ゼウス)だった!

割と最近にサイズ違いで2種類のスキレットを手に入れたこともあって、別にホットサンドメーカーでやらんでもええんちゃう?とも思うんですが・・・。

記事を読んだら、他の用途にも使えるんやから買うてまえー!!って発想に傾いてしまいました。(^_^;)




ついに買うてしまった「ホットサンドメーカー」

*3年近く迷った末についに買うた「ホットサンドメーカー」

*アマゾン:杉山金属 IH対応 ホットサンドメーカー サンドdeグルメ KS-2887

私が買うた時点では2400円でした。


食パンの耳ごと焼けるタイプのホットサンドメーカー

*食パンの耳ごと焼けるタイプのホットサンドメーカー

ホントサンドメーカーをアマゾンで探し始めて、いくつか見較べてたらパンの耳がカリッと焼けるってなレビューを見てこれを選んでしまいました。

ただ、こんな風に内側に溝があるんで、酒の肴作りにはイマイチやったかも・・・。(言い訳が、ポチった時点で破綻してました。)

実際に具を調理しようと思っても、内側の調理スペースが狭くてけっこうやりにくそうでした。

あまりにスペースが狭ッ苦しいんで結局私は具だけ別のフライパンで調理。





とりあえず一昨日には食パンとハムを仕入れて準備、昨日の昼過ぎにブツが到着したらさっそくホットサンドを作ることに。

初回はガキの頃から実家で食べてたヤツを作ることに。

キャベツの千切りとハムの細切りを炒めて塩コショウ。

軽く温めたホットサンドメーカーに炒めた具を盛り付けて、溶き卵を流し込み、溶けるチーズとマヨネーズをプラス。

それを8枚切りの食パンに2枚で挟んで焼きました。

初回は火加減が分からんので弱めの火でなんども開けながら手探りでした。



出来上がったのがこんなんです。





久々の「ホットサンド」は子供の頃からの作り方で

*久しぶりのホットサンドは子供のからの作り方で


ちょっと食パンがズレてて、写真の見た目が悪いですねぇ。

そもそもどう盛り付けたらええか分からんまま、早よ食べたくてパパッと写真を撮ってしまいましたしね。

味の方がガキの頃から慣れた味で、「そうそう、これが食べたかったんや」って思いましたわ。

別のフライパン使うあたりちょっと不便ですが、耳はそれなりに美味しく焼けてましたわ。

とりあえずホットサンドはそれなりに美味しく焼けるんが分かったんで安心しました。



8枚切りの食パンのうち、一枚は昨日の晩ご飯で消費。

そして3枚は実家に引き取ってもらいました。

残った2枚がまずくならんうちに食べ切りたかったので、今朝もホットサンドを食べました。

2回目なんで、ちょっとだけ味に変化を付けることに。

材料は余ってるハム2枚も使い切りたいんで、昨日と一緒ですわ。

ただ、今回はキャベツとハムを炒めてからカレー粉をプラス。

パンに挟む時は、チーズと溶き卵にケチャップを加えてやりました。





2回目はちょっと変化させたホットサンドウィッチ

*2回目はカレー風味にしたホットサンドウィッチ

初回はパンとパンがちょっとズレましたが、今回はちゃんと重なりました。

写真ではほとんど差がありませんが・・・。

カレー風味もけっこう行けましたわ。

これで食パンを食べきりましたが、やっぱりホットサンドも連チャンは2回くらいが限界ですねぇ。

そうなると次やる時も余った分はさっさと実家とかに回して食べてもうた方がええんでしょうなぁ。

以前、余ったヤツを冷凍したらいつまでも食べる機会が無くて、霜が付きまくって美味しくなくなったんでねぇ・・・。


今まで食べるのは毎回うちの方のガキの頃からのレシピのヤツばっかりでした。

でも、昨日他にバリエーションがないかと考えたら、けっこう色々浮かんだんですよねぇ。

ツナ缶を使うとか、コンビーフでピリ辛、照り焼き風の鶏を挟めんかなぁ?とか、鶏のトマト煮込みみたいなんを挟むとか。

ジャガイモを使ってもええし、ナポリタンかとか焼きそばはどうやろ?とも。

枝豆を潰してペースト状にしてチーズやマヨネーズと行くなんてのはどうでしょうか。

そうそう麻婆春雨かもやしを挟んでみたらどうかとも。

せっかく手に入れたホットサンドメーカーなんで、工夫しつつ楽しんで行きたいモンですわ。






今日は、昼前に病院へ血液検査の結果を聞きに行きました。

主に尿酸値と中性脂肪の管理のための血液検査でしたが、私が一番気にしてる尿酸値は8.1から5.2に下がってましたわ。

中性脂肪は272から228にしか下がってなかったですけどね。

薬は両方継続で、血圧がちょっと高めやから血圧計を買うて今後は毎日計るように言われました。

おっさんになると健康面で気ぃつけんとあかんことが増えますが、身から出たさびなんでぼちぼちやって行かんとしゃあないですなぁ。







*朝の体重:58.20kg弱。(ここまで一気にデブるんは納得行かんぞ。)

*今月の休肝日:9日(今日はもう一日飲んだろ。)

*今月のジム:1日



posted by えて吉 at 16:41| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

料理を持ち込んでの家宴会

今月の上旬に行った東京での飲み食いをご紹介します。

初日は新幹線でいつもなら品川で降りるところを東京駅まで行きました。

荷物を東京駅のコインロッカーに預けて八重洲口から歩いて数分のとこにある「アーティゾン美術館(旧ブリジストン美術館)」へ。

実家のオカンに勧められて初めて行ったんですがここって事前予約制なんですねぇ。

たまたま場所の確認でウエブサイトを見てビックリしましたわ。

ちゃんと予約してその時間に合わせて新幹線に乗りました。

展覧会自体の企画はよう分からんかったんですが、有名なヤツがいっぱいあって見応えはありましたわ。

で、東京駅に戻ってコインロッカーから荷物を取って移動したんですが、ここで大チョンボ。

自分が手持ちしてたカバンに入ってたiPadをコインロッカーに入れたんですが、それを取り忘れてたんです。

それに気がついたのが品川に着く直前。

東京駅で荷物を預ける時でも空いてるロッカーがなかなか見つからず苦労したんです。

きっと自分が忘れた箱ももう他人が使うてるやろうと思いながらも急いで戻りました。

東京駅についてコインロッカーまで戻ると、少し手前から箱の蓋が少し開いてるのが見えました。

近づいて行くとまだ他の客が使って無くて空いてましたが、iPadは見えず。

はぁーどこの届け出たらええんやろうって思ったんですが、なんとなくもう一度ロッカーの中をチェック。

すると内側の少し出っ張ってるトコの壁際にピタッとiPadが立ってました。

いやぁ〜。腰から砕け落ちそうになりましたわ。(>_<)


いきなりのトラブルで結構な日数の旅行が最悪な気分で続くんかと思いましたが奇跡的に無事でした。



しかし、このトラブルのおかげで、のんびり宿で休んでから晩めしにって計画はけっこう変更に。

宿に行って荷物を置いたら早々にまた街へ繰り出すことに。

初日は食べるモノを運んで行ってましたが外食の予定に。

京急で予約してる店の近所まで行ける便があったんで「大門駅」ってとこまで。

ずっと浜松町駅が最寄りと思ってたんで、ギリギリに気づいてびっくり。

とりあえず店の場所を確認して立ち飲みの「ほていちゃん」ってとこで2杯とあてを少々。

その後、7時過ぎから焼き鳥屋「新橋 鶏繁(とりしげ) 芝大門店」へ。

メニューに全然値段が入ってない店でちょっと恐かったですが7本のコースを。

私みたいな味音痴で今まで食べたことないくらいレベルの高い焼き鳥でしたわ。

2人でお会計は14650円とけっこう掛かりましたが納得出来ました。

その人はあと一軒ワインを飲ませる割とカジュアルなとこでムール貝の酒蒸しと泡を一本空けて宿へ。



翌日が料理を持ち込んでの家宴会ってことなってました。

最近宴会料理が全く変わり映えせんうえに、自分の家では無く持ち込みやと色々制限があるんですよねぇ。

それでもなんとか新鮮味を出すために、材料を現地で買うたり、こっちから料理前の食材を持って行って現場で仕上げるなんてこともやってみました。

近所のスーパーで食材をちょっと買うて、知り合いのSさんの家には11時頃到着。

そこから台所を借りて持って来たもんを出したり調理したり。

とりあえず1時間ほどで宴会がスタート。






200226ienomi1.JPEG

*持ち込んだ料理

・キャベツとアンチョビを炒めたマリネ

・タコとニラ、白ネギの韓国風和え物

・麻婆納豆

・牡蛎のオイル漬け

ニンニクとアンチョビの香りを出したとこでキャベツを炒めて、ワインビネガーとレモンなどで味を調えました。

タコは表面が出来るだけ凸凹になるように包丁を動かしながらカット。

さらに断面に何本か隠し包丁を入れときました。

麻婆納豆は、自家製のマーボの素をつかって白ネギとしめじなんかを加えてます。

牡蛎は汚れを塩水で洗ってからバットに並べて塩を軽く振ってから蒸してやりました。

それをオリーブオイルの中でニンニク、月桂樹の葉、鷹の爪と一緒にじっくり加熱しました。





200226ienomi2.JPEG

*並べるだけで食べられる料理

・必ず作ってくれって言われてる蒸し鶏

・うずらの中華醤油漬け

・菊花かぶの洋風マリネ

・豚肉の肩ロースの韓国風煮込み


蒸し鶏は私の好みとは別に毎回のお約束。

うずらは香味野菜や香辛料を加えた中華風の醤油ダレをわざわざ作ってそれで漬けました。

うずらは茹で時間を変えて2種類の茹で加減にしました。

季節モンってことで菊花かぶらを作ったんですが、今回はスパークリングワインやビールに合わせるためにワインビネガーにレモンや月桂樹を加えて洋風に。

ただ、これはちょっと酸味を飛ばすのが足らず少し酸っぱすぎるとの感想でした。

豚の煮物はグルコバのあてを多めに作って冷凍してあったものです。




200226ienomi3.JPEG

*何品かは現場で調理

・牛ハラミの中華風旨煮

・春雨とエビ、豚のタイ風炒め煮

・ラム肉とジャガイモのメキシコ風煮込み

・エスニック風えび入りレンコン饅頭

・手羽元のスープ

牛ハラミは馴染みの「イサミ」って肉屋で買うたヤツを冷凍で持っていきました。

一緒に煮込む人参は家で電子レンジで日を通し、白菜は斜めそぎ切りにして持参。

肉にまぶす片栗粉もちゃんと家から持参です。

味付けをする調味料は、多めのオイスターソースに紹興酒、醤油、僅かなニョクマム(魚醤)、八角などとニンニクショウガを一旦火を入れておきました。

これを瓶詰めで持って行ってサッと炒めるだけで味付けまで一気に行けるように段取り。

タイ風の春雨は、エビと豚肉を東京のスーパーで調達、春雨はSさんの家のを使わせて貰いました。

これも調味料は事前に家で火を入れて合わせて行ってました。

割とササッと出来て良かったですわ。

ラム肉とポテトは最初洋風のポテサラにしようかと思ってたのを大阪で仕込んでる途中で変更。

ジャガイモのが量が少なくてえらくラムのミンチが多くなったんで一部は私の晩ごはんに化けました。

レンコンはすり下ろしと賽の目にしてチンしたモノの2種類を使いました。

具には刻んだ2種類のエビとアミエビの干しエビにシャンツァイ(香菜)、ニンニクショウガなど。

これは大阪の家で焼いてから冷凍して持っていきました。

最後のスープはなんにでも使えるように手羽元のスープを冷凍して持っていってものを。

知り合いが刻んだ野菜を入れて仕上げてました。

朝の11時にスタートして宴会が終わったのは夜の11時過ぎ。

後半は盛り付けだけやなくて料理もしたせいもありますがなかなかのロングランとなりました。






今回はとりあえずこんなもんで終わっときます。

東京には5泊もしたんでまた気が向けば続きをアップするかもです。







*朝の体重:56.85kg。(えらい軽さにビックリ。)

*今月の休肝日:9日(昨日は酒を抜きました。)
 
 
posted by えて吉 at 16:14| Comment(0) | 自宅で宴会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月25日

休業前の割烹「希翔」へ

一昨日は神戸に住む連れのMを誘って前に住んでた東部市場前駅のそばにあるお気に入りの割烹へ。

前回行った時営業を週末に限定するって話を聞いてたんでその後の商売がどうなるか気になってたんです。

自家製のポン酢を売り始めるってなことも聞いてたんでその後について知りたくて。

予約して5時の開店と同時に2人で店に入ったんですが、入ってみると店の壁にはショックなお知らせが。

翌日から長期の休業に入ると。

かなり大きな手術を受けはるそうで再開がいつになるか分からんとのことでした。

しばらく行けなくなるんで、2人でしっかり飲み食いすることに。

突き出しはきれいな盛り付けの胡麻豆腐でした。

お造りは盛り合わせでお願いしました。

それ以外には若竹煮、蓮根まんじゅう、オコゼの煮付け、なまこ、えび芋のおかき揚げ、最後は鯨の畝すだったかな。

どの料理も抜群で2人でしっかり飲み食いしてお会計は12000円ほどだったかと。

大将にはしっかり治して早い事元気に復帰して欲しいもんですわ。



iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 13:18| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月23日

初めての料理に挑戦「だいこんもち」

ほんま最近は新しい料理に挑戦することないんですが、昨日は珍しく完全に初めての料理にトライしました。

昨日アップしたラム肉はやったことなかったソースを試した程度でしたからね。

今回の「だいこんもち」って初めて食べたのは学生時代に行った香港の飲茶屋でやったと思うんです。
 *返還前の香港やからもう30年近く前の話ですわ。

で、その時食べたヤツの印象がようなかったんですよねぇ。

やたらとドシッと重くてあんまり味もなく、無理に例えるとダメなういろうって感じ。

一皿に乗ってる量も多くて食べるのにだいぶ苦労した印象が残ってます。

その時にイメージが染みついてるせいか大根モチ=美味しくないモノって思ってしまいがち。

その後、日本で飲茶を食べた時なんかにもちょっとは食べててその時はそんなに悪くなかったとは言え最初のイメージを変えるほどではなかったですねぇ。

そんな私が自分でダイコンもちを作ってみようと思うきっかけになったのは、土曜日の日経新聞に付いてくるオマケ「NIKKEI プラス1」に連載されてる「かんたん美味」ってコーナー。

1/25のそのコーナーが「ダイコンもち」を取り上げてて、その紹介で「中はもっちり外はカリッと」って文字を見たらなんとなく作ってみたくなりました。

そのレシピで上新粉を80gと片栗粉10gを混ぜるってあったんで、わざわざ後日上新粉も買いました。

私はお菓子類を全く作らんので上新粉って初めて買うたんですが、うるち米を加工したもんで団子の材料なんですねぇ。

材料は揃えたんですが、大根餅への悪い印象が邪魔したのか、なかなか実際に作ろうとならず。

そうこうしてたら見えるとこに置いてた新聞の切り抜きを3ニャンズのどいつかに悪さされて端っこがすこし破れてしまいました。

昨日は天気が悪くて、外食するのも食料の買い出しに行くのも鬱陶しいなぁと。

そんな時に切り抜きに目が止まったんで、思い切ってやってみることに。


冷蔵庫にあったダイコンを適当にカットして計ったら220g。

皮を剥いて再度計ったら200gほどやったんで、レシピの180gにだいたい近いぞってことで上新粉と片栗粉をざっくり計って100gほど用意。

みじん切りの白ネギとてけとーな量のアミの干しエビを加えました。

そこまでで止めときゃレシピ通りなんですが、私は”レシピ通り作れない病”なもんで、さらにてけとーにアレンジ。

冷凍庫にあったパナメイエビを解凍して、殻を取ってから包丁で刻んでから軽く叩いて生地にプラス。

下味はレシピによると塩だけでしたが、塩の代わりにニョクマム(魚醤)を一回し。

記事では混ぜた記事をラップに広げて電子レンジでで加熱となってました。

その説明で本格的なモノは生地を蒸して作りますがってあったんで、そんじゃ蒸してみようかと。

バットにラップをひいて、その上に生地を広げて上からもラップをしてフライパンにパラボラアンテナみたいなヤツをセットしたとこで蒸してやりました。

初めての「だいこんもち」は生地をまず蒸してみた

*初めてのダイコンもちは生地をまず蒸してみた

蒸し時間なんか分からんので5分で様子見て、もう5分かそこいら蒸したかと。

バットを取り出したら一旦冷ますために置いといて、その間に他のアテを用意。

他のアテをテーブルに並べて、酒の段取りもしてから熱々を食べられるようにしてから大根餅の仕上げ。

冷めたヤツは端を落として長方形にカット。

フライパンにごま油を引いて、大根餅を焼いてやりました。

弱めの火でじっくりと表面が香ばしくなるまで焼きました。



初めて作った「大根もち」

*初めて作った「ダイコンモチ」

熱々を食べると団子っぽさは多少あるけど、なかなか美味かったですわ。

干しエビ、生エビ、魚醤を入れたおかげかええ感じの香りもしてました。

辛子酢醤油で食べましたが、下味をもうちょっと濃くしてなんもつけんと食べられるようにしてもええかもですね。



この日の食卓はこんな感じでした。




大根餅と一緒に食べたもの

*だいこんもちと一緒に食べたモン

・だいこんもち

・ピータン

・蒸し鶏とキャベツのごま沙茶醤和え


ピータンを久しぶりに食べようと思って、白ネギを刻んで酢醤油、香辣脆なんかを混ぜたタレを作りました。

キャベツは塩を振って軽くチン、冷凍してあったほぐした鶏むね肉の蒸し鶏と混ぜて、ごましゃぶのタレに麻辣沙茶醤を加えたタレで和えました。



だいこんもちのヘタも焼いた

*大根モチのへたも焼きました

長方形に整えてカットしたんで、端っこが出ましたが当然そいつらも焼いてやりました。

この端を焼いたんを食べると表面がカリッと焼けてる方が美味いなぁと。


そこで残ってた切れっ端を再度焼くことに。



大根モチはしっかり焼いた方が美味かった

*だいこんもちはよう焼いた方が美味かった

これくらい表面を焼いたると余計に美味かったですわ。

で、こんな切れっ端の方が全部の面がカリッとなってキレイな長方形より美味いかも?なんて思ってしまいました。



一応、納得出来るモンが出来たんで、実家のおかんに声を掛けてイランか聞いてみました。

すると欲しいっていうんで残ってたキレイな形の6切れは実家へお裾分け。




実家にお裾分けしたらおでんとごぼうが返ってきた

*実家にお裾分けしたら返ってきたおでんとごぼう

すぐ持って行ってやったら、ちょうどおでん炊いたから持って行き〜とこんなんが返ってきました。

ちょうど大根もちなんかの3品だけでは足らんかったのでありがたくいただきました。



昨日は11時過ぎてから腹が減って、冷蔵庫の中をゴソゴソ。




魚肉ソーセージを焼いてカレー粉と玉子

*魚肉ソーセージにカレー粉かけて玉子と焼いたなにか

見つけた魚肉ソーセージをなんとなく斜め切りにしてホイルの上でカレー粉と焼いてみました。

焼いてたらええ香りで玉子も欲しくなって上から追加。

こんな訳の分からんモンを夜遅く食べてしまいました。





最後に余計な食い物を晒しましたが、新作料理にトライすることがほんまに少ないんで昨日は楽しかったですわ。(^^)






検索したら私が参考にした記事がネットにあったんで、正しい作り方を知りたい方はリンク先からどうぞ。

 *ベターホームonline:だいこんもち<かんたん美味レシピ>



*朝の体重:57.30kg。(久しぶりに理想値クリア。)

*今月の休肝日:8日(今日はツレと飲み会あり。)

*今月のジム:1日
 
 
posted by えて吉 at 15:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月22日

ちょっと新しい料理に挑戦「ラム肉のブルーチーズトマトソースがけ」

昨日はエンド商事で調味料なんかを買い込んだ後、マックスバリュへ猫砂を買いに行きました。

そのついでに食材もちょこちょこ買うたんですが、マックスバリュにはラム肉のステーキ用くらいサイズや骨つきが並ぶんですがしばらく前からその値段が割と安く感じてました。

特に、前回行った時は以前よりだいぶ安く感じたんですよねぇ。(単価は忘れましたが。)

今回も肉売り場に行くとあんまりラム肉が並んでなくて、前回ほど安くはないように感じました。

ほんまにそんな感じ方が変わるほど値段が変動してるかは自信ないんですけどね。(^_^;)

うちの近所ではラム肉はスライスのヤツしか手に入らんので、結局もも肉ステーキ用(ランプ)ってヤツをかごへ。

グラム258円で重さが213gで549円でした。

一回の晩めしのおかずにはちょっと贅沢やけど外食したと思うたらとか、たまにここの店に来た時だけやからと言い訳。

羊肉の食べ方って、クミンとカイエンヌペッパー、ニンニクを揉み込んで塩振って焼くってパータンが多いんですが、今回はそっちを封印。

なんとか新しい食べ方をしようと考えました。

そこで、正月の贅沢用に買うたブルーチーズ「クリミーダナブルー」ってのがあったんでそれをソースに使こたれと。

ゴルゴンゾーラのソースって聞きますが、なんに合わせるんがええかも分からんままやってみることに。

冷凍のトマトソースをキューブ2つ分解凍しておき、一番小さな鍋であるソースパンへ。

そこにテケトーに刻んだブルーチーズを加えて溶かしてやりました。

ラム肉は塩コショウとチューブのニンニクだけ揉み込んで、スキレットで表面を焼きました。

その上からブルーチーズトマトソースを掛けて、魚焼きグリルへ。

少し加熱してから茹でてあったブロッコリーも加えて数分加熱。

ラム肉への火の通り加減はええ感じで、分厚いトコは中が赤いけど生っぽさはなかったですわ。

ソースは私の味音痴な舌にとってはラムとも問題なく美味かったですわ。

スキレットで調理すると、コンロでは取っ手が手前になるからそこを正面に思って盛り付けるんですよねぇ。

でも、テーブルに出す時はこんな風に取っ手を左とか、奥に向けて置くんで意図した見た目と変わってしまうんですよねぇ・・・。

まぁどっちから見ても盛り付けがブサイクなんは変わらんのですが、本人的にはちょっと予定外って気になりました。

昨日はラムの1皿以外に冷凍のくし形ポテト少々と茹でたアスパラを食べました。

赤ワインとハイボールでやりましたが、珍しく新しい料理に挑戦したってだけでご機嫌な夕飯になりました。


iPadから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 15:53| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月21日

エンド商事でいくつか買い出し

昨日はけっこうのんびり外で遊んでましたが今日は用事をするために午前中から出かけてました。

天気的には今日の方があったかかったから今日遊びに出た方が良かったですが、昨日は曜日的に出来ない用事があったんですよねぇ。

今日まず出かけたのはかかりつけの動物病院で、ヒメとぽん太のエサを分けて貰いに行きました。

昨日は休診日でこの用事が済ませられんから今日を用事消化の日にしたんです。

前回ぽん太のエサを買いに行ったら在庫切れで、仕入れる時に2個キープをお願いしてたんです。

それが終わったら会社の用事で銀行2軒で通帳のつけこみやら給料の処理などを。

その次は前回カキオコの帰り道に寄ったら定休日やったワーゲンのディーラーへ。

ゴルフの鍵の電池切れ警告が出てたんで交換に行ったんですが、サービスパック?に入ってるおかげでただでやって貰えました。




その次に向かったのが東部市場の裏?にある業務用食品店のエンド商事。





業務用食料品店の「エンド商事」

*業務用食料品店の「エンド商事」

家のすぐ近所に神戸物産の業務スーパーがあるんで、そこで買えるモンはそっちで済ませてます。

今回は業務スーパーにないものが買いたくてこちらへ。

1人暮らしのくせに割安な業務用サイズの調味料なんか見るとついつい買いたくなるんですよねぇ。

今日行った本来の目的はネギトロに使うマグロペーストを買うことと何日か前に使い切ったS&Bの黒煎り七味を見ること。

あいにく前に一度買うた記憶のあった黒煎り七味は見かけず。




エンド商事での戦利品

*エンド商事での戦利品

写真に写ってる以外に野菜なんかも買いました。

冷凍のねぎとろは無事5つゲット。1つ80g入りが198円と手頃な値段で冷凍庫に常備してるとちょっとした時のアテに便利なんですよねぇ。

しばらく前に最後の一個を食べ切ったら、無いのが落ち着かんので補給に行ったんです。

メインのこいつは5個ゲット。帰り道に溶けないように保冷袋にしっかりした保冷剤2個を入れて行ったんで帰ってきてもちゃんとカチコチでした。

スパイスはどうせいるやろうからついでにと、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、カイエンヌペッパーにクミンのホールを買いました。

クミンのホールは今まで使ってなかったんですが、ラムを焼いたりする時にホールでやろうとゲット。

粉末のホワイトソースのヤツは家で一人分だけグラタンをするのに非常に重宝してて、残りが少なくなってきたので切らす前に。

白だしは、前に使った記憶があって、良かったかは自信ないけど近所にないやつなんで買うときました。

出来るだけ必要なモンに絞ったつもりなんですが、1つだけ無駄遣い?したのが右のミツカンのスープの素です。

それと左の生ラーメンは初めてやけどちょっとトライ。


ミツカンの「麺&鍋大陸 濃厚鶏白湯」

*ミツカンの「麺&鍋大陸 濃厚鶏白湯」

色んなソースやスープの素があって目移りしたんですが、ラベルにラーメン以外に博多風水炊きのスープにってあったのが決め手です。

これ一本で1190円(税抜き)もするんでなかなかの値段ですわ。

でも、ラーメンで7〜8倍濃縮、鍋なら11倍なんでけっこう使い出はありそうです。

現場では色んな業務用スープの素を見てて、最後コレに決めたんで意識してなかったんですが、家に帰ってなんとなく気になることが。

そこで自分のブログを検索したら10年くらい前に同じブランドのヤツを買うてましたわ。(^_^;)

店におる時は完全に忘れてたけど記事を読んだら思い出しました。ハズレやったってことを!!



ツルミ製麺所の生ラーメン(ちぢれ麺)

*ツルミ製麺所の生ラーメン 5食入りで284円

あんまり安くはないけど見たことない麺なんで試してみたくなったんです。





買うたモンはすぐ使いたい、食べたいっていう堪え性のない人間なんで家に帰ってさっそく昼ご飯に。




買うて来たスープと麺をさっそく使って昼ご飯

*買うて来たスープと麺で昼ご飯のラーメン

10年前はハズレやと感じたスープの素ですが、濃縮倍率が変わったりしてるんで中身はだいぶ変化してるんでしょうね。

お湯を沸かして、このスープの素を溶かしただけで味見をしましたが、なんにも手をいなくても割と美味しく感じました。

味音痴なんでだいぶ違うかも知らんけど、サッポロ一番塩ラーメンよりもっとあっさりしたええ塩味スープに感じました。

ケミカルは当然入ってるけどあんまり嫌みの無い味のように思います。

ブログを検索してハズレやった記事で記憶が蘇った時はアッチャーって思いましたがこれなら十分使えそうですわ。

そうそう麺もけっこう好みに合うてて、当たりでした。







*朝の体重:58.00kg。(昼酒シバいて増えんかったらヨシか。)

*今月の休肝日:8日(今日はもう一日飲もっと。)

*今月のジム:1日
 

 
posted by えて吉 at 17:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

東洋陶磁美術館で竹工芸品展を見てからミナミでちょい飲み

今日は朝の9時半から近所の医者で血液検査を受けました。

年末に尿酸値がえらい高くてそこから尿酸値を下げる薬を飲んでるんで、その効果のチェックって感じでしょうか。

ほんまは1ヶ月前に検査を受ける予定やったんですが、その日にちょうどインフルエンザにかかって延期してました。

問診して薬を出してもうてから血ぃを取ったら、近所の薬局で薬を貰って病院ネタは片が付きました。

そのまま電車に乗って淀屋橋まで移動して中之島にある東洋陶磁美術館へ。

少し前に「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション−メトロポリタン美術館所蔵」 っていう展覧会があるのを知ってそれを見に行きました。

竹の工芸品ってしばらく前に京都でやってた工芸品展に何点か出てた、その精緻さとか竹の色合いとかにすごいインパクトがあったんです。

絵とかの美術品ってええのか悪いのか分からんことが多いんですが、竹は技術の面だけでも素直に感銘を受けるような気がして出かけました。




東洋陶磁美術館で「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション−メトロポリタン美術館所蔵」

*東洋陶磁美術館で「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション−メトロポリタン美術館所蔵」

編み方の複雑さ、竹の繊細な細さ、表面の色の変化など見てて飽きず、作品自体の芸術的な意味は湧かんでもモノとしての凄さを感じました。

絵画の展覧会より楽しめた気ぃがしますねぇ。

わざわざ電車で都会に出ましたが、個人的には十分以上の価値がありました。





元々の予定ではブログ仲間の某氏が褒めてたはキタにあるハンバーガー屋に行こうと思ってました。

でも、朝の体重が目標を越えてたのでガッツリ系のハンバーガーはまずいかなぁと。

とりあえず、キタはやめて難波方面に散歩がてら移動することに。

途中のコンビニで缶ビールを買うてそれを舐めながらのんびりと船場まで。

船場からは商店街の中をブラブラと歩きながら南下。

ここんとのコロナウイルス騒ぎで中国人の観光客が減ってるって聞いてますが、前の様子が分からんので較べよう無いなぁと。

道頓堀には外人客が多くなってから来たことがありましが、そこから北の商店街はもう何年も歩いたことなかったんでね。


とりあえず千日前を越えたら左折して飲み屋のあるあたりへ。

最近は大阪の店舗が減ったバーガーキングの前も通りましたが今回はパス。




ミナミに移動して赤垣屋へ

*ミナミで赤垣屋へ

別の店に向かってたんですが、前を通ったんでちゃうとこにも行こうとこちらへ。


瓶ビール500円に”なんばビーフカツ”286円とポテサラ164円。

ビーフカツは、駄菓子の串カツ風おかしみたいでしたが、その駄菓子に通じる旨さがあっておもろかったですわ。

もうちょっとアテを頼んで日本酒に行くか迷ったんですが、こちらでは以上で切り上げてお勘定は950円。



次はここからちょっと歩いたとこにある「正宗屋」へ。



千日前の正宗屋でしっかり飲み食い

*千日前の正宗屋でしっかり飲み食い

ミナミの正宗屋は相合橋の方が好みでこっちの店には長らく来てなかったですわ。

最初に燗酒(320円)を頼んで途中から瓶ビール(490円)も追加。

アテはイワシの天ぷら320円にあっさりしたどて焼き(390円)でスタート。

追加でおでんの大根と厚揚げ(各100円?)を行ってから最後にのれそれ480円。

穴子の稚魚であるのれそれって四国で食べて以来春に見かけると食べたくなるんですよねぇ。

最近は漁獲量が下がってるようでスーパーで買うと割高過ぎるように感じるんで飲み屋でちょっと摘まむのがちょうどですわ。

ここでのお勘定は2540円でした。しっかり飲み食いして腹もしっかり大きくなってご機嫌でしたわ。



ええ工芸品を見れて、昼酒もシバけてなかなかええ日でした。







*朝の体重:58.05kg(うーん。まだオーバー。)

*今月の休肝日:8日(昨日は酒を抜きました。)

*今月のジム:1日

 
 
posted by えて吉 at 18:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月19日

岡山の日生町で「カキオコ」と「水餃子」

17日の月曜日に冬の恒例となってる日生の「カキオコ」を食べに行って来ましたんでその様子をアップさせてもらいます。

今回のイベントに参加されたのはishさんとその奥さまです。

ishさんとはここ何年か一緒に行ってますが奥さんとは初めてカキオコに行きました。

当日、行きは地道を走ることにして7時半に兵庫駅近くのishさんのご自宅を出発することになってました。

私は家を6時頃に出ようと思ってたんですが、1時間半前に起きるつもりで目覚ましをセットした時刻が5時半でした。

なんでそんな計算になったんか分からんのですが・・・。

朝起きて10分ほどコタツに入ってぼぉーっとしてたら、アレ?なんか時刻が変やなぁと。

そこでハタと自分が勘違いした時間に起きたことに気づいて大慌てで段取り。

なんとか6時ちょっと過ぎには部屋を出ることが出来ましたがかなり焦りましたわ。

普段起きてからけっこうぼけぇ〜っとしてるんですが、テキパキやれば30分ほどで出かけられるんですねぇ。(^_^;)

家から最短時間で行けるルートを調べて、近畿道を北上して阪神高速の13号東大阪線から神戸線へ。

柳原ICで降りたのが7時過ぎでコンビニに寄って、ishさんのご自宅前にはなんとか約束の10分前には到着。

出だしからバタ付きましたが、ishさんご夫妻と合流してからはスムーズに。

2号線を明石まで走って国道250号線に入ったら後は日生まで道なりに進むだけ。

いつものように道の駅「みつ(御津)」に寄ってから、日生を目指しました。

今回のカキオコを食べるのに選んだ店は今までたしか3回振られてる「たまちゃん」ってお店。

今までは行こうと思った日がたまたま定休日に重なってたんですが、今回は営業日なのを確認済み。

それでも「勝手ながら(本日休みます)」にヤラれんちゃうかなんていいながら現地へ。

カキオコは日生の名物ですが、「タマちゃん」は日生の港町ではなく、少し手前の「寒河」ってとこにあります。

お店の少し手前でやってそうなんは分かったんですが、そばまで行くといくつもある駐車場がかなり混んでました。

一旦道路脇に止めたらちょうど店の下の駐車場から車が出たんでラッキー!!とそこへ入れました。

ところが、先に店の中に様子を見に行ってくれたishさんが戻ってきて、店内は何十人も客が待ってると。

やっぱりタマちゃんには縁がなかったんやとサクッと撤退を決定。

とりあえず日生駅の方へ向かいどこに行くかを検討。

で、何軒かお好み焼き屋が固まってるエリアの手前にある「もりした」をまずチェックすることに。

店の前まで行くと店外の待ち客はなく、店内だけだったので入ることに。

駐車場もギリギリで止められたんですが、私らが店に入るとその後にけっこうな人数が来て外で待ってはったんでタイミングが良かったですわ。

私らは幸い待つのもずっと店内で済みましたが、一時は15人くらい外に並んでたようですわ。




日生の「もりした」でカキオコ

*日生の「もりした」でカキオコ

日生で一番洗練されてるんがここのカキオコじゃないかと思ってるんで、待とうと思える程度の待ち客で入れて良かったですわ。

ここはまず牡蛎を鉄板で丁寧に焼いてからお好み焼きに入れるんですよね。

その分焼き上がりまでによそより時間がかかるようですが、待ち客があってもあんまり急かされる雰囲気がないのはありがたいとこです。
 *まぁその分自分らが待つ時は余計に待つんかもしれませんが・・・。

個人的に気に入ってる「浜屋 みっちゃん」なんかは最近は早よ食って早よ出んとあかんってな雰囲気で落ち着かなくなりましたからねぇ。

もりしたでは3人とも一番シンプルな「カキオコ」1000円を注文。

ishさんご夫妻には私からぜひと勧めてビールをやってもらい、私は嘘ビールで。

森下は食べ方にも工夫があって、一枚を半分にカットして片方は醤油、片方はソースっていう風にするのを勧めてはります。

今回もやっぱり両方の味をあじわいたいからおすすめに従いました。

写真は醤油の方だけで、ソースの方は撮り忘れてしまったんですけどね。

今回は牡蠣のシーズンとしてだいぶ遅めなせいか牡蛎がかなり立派でしたねぇ。



もりしたを出たら車で少し先のスーパーの横にある町営の駐車場へ。

ここでも上手いタイミングで1台車が出てくれたんで無事車を止められました。

そこから一本大通りから入ったかつての商店街をポテポテと。

初めて10何年か前はアーケードがあったんですが、今はそれもなくなりほとんど商店は営業して無く寂れてしまってます。

そんな元商店街の一番端っこにあるのが2軒目の目的地「山東水餃大王」です。




山東水餃大王で2種類の水餃子

*山東水餃大王で2種類の水餃子

ここの水餃子はカキオコのたびに必ず食べるって訳ではないんですが、ishさんが初回のカキオコで見つけて以来ちょくちょく来てます。

今回は店内で食べることにしたんですが、店の壁に始めてる見るメニューがありました。

これが香味野菜水餃子で写真では右下のヤツです。

ノーマルのヤツが7個で462円に較べると4個で660円なんでちょっと高め。

3人でノーマル2人前、香味野菜2人前を注文してシェア。

香味野菜の方は中の野菜がシャキシャキでハッキリした食感がありました。







水餃子を食べたら車を止めたそばのスーパーを軽くチェック。

その後はサクッと神戸に戻ることにして赤穂ICから山陽道に乗って阪神高速北神戸線を経由して長田ICまで。

ishさんご夫妻とご自宅前で解散したのが3時半くらいだったでしょうか。

そこまで全く混まなかったサクッと終わった感じでしたが、私はそこからがけっこう遠かったですねぇ。

阪神高速は事故で10kmの渋滞とその先でも何キロか渋滞。

さすがに渋滞やと分かってる高速に金を払う気にならず地道で帰ったんですが、43号線も微妙に混んでたんですよねぇ。

ちょっと寄り道はしましたが、家のすぐ近所でもちょっとした渋滞で家に着いたのは7時近かったと思いますわ。

走行距離は300kmちょいくらいしかなかったのに、かなり疲れてました。(^_^;)


最後の運転でちょっとヤラレましたが日生でカキオコと水餃子をコンビで楽しめてええ一日でしたわ。




*foodish:"雑"食記:今年のカキオコは「もりした」で〜日帰り日生(1)(岡山県備前市)


*foodish:"雑"食記:「山東水餃子大王」へハシゴ〜日帰り日生(2)(岡山県備前市)




*朝の体重:58.05kg。(なんか納得行かんデブり具合。)

*今月の休肝日:7日(今日はこのまま休肝日の予定。)

*今月のジム:1日(今日は外歩き30分強と筋トレ3セット。)

posted by えて吉 at 22:31| Comment(0) | 旅先&遠出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月18日

明星「とら食堂ワンタン麺」

今日は午前中から週末にある会合の資料とレジュメ作りをやってました。

作業を始めようとしたらいきなり必要なデータが無くてつまずきました。

データを貰いに事務所に行ったらちょうど日曜日の理事会の議事録が出来上がったんで、その場で管理会社の所長と打合せ。

事務所から帰ろうとしたら廊下で実家の親父とばったり。

親父も週末の打合せに出るんで、実家に移動して打合せ。

その打合せに基づいて資料を作ったら、再度親父と打合せ。

その内容に基づいて資料を修正して、また事務所へ。

資料の印刷と関係者への配布を依頼してやっと今日の作業が終わりました。

親父との2度目の打合せが終わったら3時半頃でもうすでに腹ペコでした。

急いで食べたかったので今日の昼ごはんは買い置きのカップラーメンで済ませることに。

今回のカップラーメンはツイッターでフォローしてる人がしばらく前に紹介してて飛びついたもの。

福島県の白河ラーメンなるもんがどんなもんかは全く知りませんけどね。

食べてみるとスープが美味いし平べったい麺は表面がツルッとしてシコシコしたコシがあって美味かったですわ。

このカップラーメンを食べて、やっと在庫が残り1つになったんでまた買いだめを再開出来そうですわ。

*朝の体重:57.75kg。(カキオコ明けでこれならラッキーやな。)

*今月の休肝日:7日


iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 17:06| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

めっちゃ大粒でした

今日は岡山県の日生(ひなせ)までishさんご夫妻とカキオコを食べに行ってました。

3度振られてる店にやっと行けたと思ったら無茶混みで縁が無いと判断して転戦。

安定のお店では焼いてもブリっとした大粒の牡蠣が入ったカキオコを堪能。


iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 21:58| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

休肝日の予定を変更して

昨日からこの土日をどう飲み食いするかかなり考えてました。

最初は土日の両方を飲み日にしてもええかと思ったんですが、月曜日に出かける予定が入ってるんですよねぇ。

人と車で出かけた後って家で酒を入れてホッとするのがお約束なんです。

そうなると土日のどっちは酒を抜いた方がええなぁって思って、最初は今日を休肝日にするつもりでした。

明日は午前中にマンションの理事会があるから、そのあとおつかれさんで一杯やろうかと。

でも、翌日は早く起きるから寝る時に眠り薬を飲むなぁと。

そうなると晩めしで酒を飲まん方がええんですよねぇ。

それに天気予報で明日は雨が降り続くみたいやから出かけるのも邪魔くさいかと。

ここ何日もお好み焼きが食べたかったんで、今日の休肝日を変更して行ってしまえとなりました。

昼過ぎからみっちりと家の掃除をしたから昼から一杯やりたい気分でもありましたしね。

で、ちょっと遅めの2時ごろから近所の「たんぽぽ」へ。

ミックスのお好み焼きに瓶ビールとレモンチューハイで1830円のいつものパターンでした。

食べてから気がついたんですが、月曜日に出かける目的がカキオコなんであとちょっと我慢したらソース成分の補給は出来たんですけどね。(^_^;)

*朝の体重:57.90kg。

*今月の休肝日:6日

iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 17:10| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月14日

スーパーの惣菜で「かき揚げ丼」

今日は午前中に動物病院へぽん太のエサを買いに行きました。

あいにく今食べてるエサは在庫が無くてもうちょっと幼いネコ向けのエサを繋ぎで買うて来ました。

その帰りに食材を買いに地元のスーパーへ。

惣菜コーナーを覗くと天ぷらのイベント?でいつも並んでるのより種類が多くなってました。

そこで目に留まったのが小柱入りのかき揚げ。

東京旅行の前に色々とあっちの食べ物を調べてたら天ぷら屋のかき揚げ丼を目にしてたんです。

大阪人から見たら真っ黒に見える巨大なかき揚げが乗った天丼はかなり濃ゆそうでした。

それは一人で一杯を完食するのは厳しそうに思ったんですが、なんとなくその時のイメージが頭に残ってたようなんです。

惣菜のかき揚げを見たら、それで天丼をやってみようかって思いつきました。

他の天ぷらも乗せようかと思ったんですが、かき揚げが分厚めで重いかと思ったんで単品で行くことに。

家に帰ってとりあえずキッチンペーパーに挟んで油を吸わせておきました。

先ほど昼ごはんを食べる段になって、まずかき揚げをトースターの温め機能でじっくり温め直し。

その後、ご飯をチンして、麺つゆに濃口と水を加えたタレもチン。

かき揚げは麺つゆにいっぺんくぐらせてからご飯の上に。

その上からも少しタレをかけて、いただきまーす。

一口めはけっこう濃ゆく感じて完食出来るかと思ったけど食べ進めたらけっこうジャンクに美味いなぁと。

これが揚げたてのカリッとしたかき揚げやったらもっともっと美味いんかなぁなんて思いながらいただきました。

去年はちょっと天丼を食べてみようかと思う時期があったんですが、いっぺんくらい店でかき揚げ天丼を食べてみてもええかもですね。






*朝の体重:57.30kg。(思ったより軽くてびっくり。)

*今月の休肝日:6日(昨日は酒を抜きました。)

iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 15:11| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

東京都美術館の「ハマスホイ展」とアメ横のモツ焼き「大統領」

昨日は京急の品川駅ホームにある立ち食いそば屋で朝ごはんを食べた後、上野の東京都美術館でやってる「ハマスホイとデンマーク絵画」っていう展覧会を見に行きました。

東京には何度か行ってますが、だいたいが金土日と泊まって月曜日に帰るパターン。

東京ってやたら美術館があるみたいですが、月曜日が休館日になってるとこがほとんどなんですよねぇ。

散髪屋の業界で定休日が決まってるように、なんぞ美術館の内々でルールでもあるんですか?

休館日を散らばらせてくれたら行ったついでに寄れるのにって不満はずっと感じてるんですよねぇ。

今回は月曜日が平日でその翌日の火曜日が祝日やったんで、どうせならと火曜日まで泊まって水曜日に帰ることになったんで自由に美術館に寄れました。

今回行った展覧会の「ハマスホイ」って画家のことは元々全く知らず。

東京に行くのが決まってから、ある時新聞を見てたら今回の展覧会の広告が目に止まりました。

知らん画家やけど広告に載ってた2枚の絵の静けさみたいもんに惹かれたんで、機会があれば行ってみようと。

最初は日曜日に知り合いを誘って行こうかと思ったんですが、その日は午前中から家飲みを始めてしまい、邪魔くさくなってパス。

昨日も最初は行くかちょっと迷ってたんですが、せっかく美術なんてもんに気が向いたんやから出かけました。

上野駅の公園口を出て、コインロッカーにデカイ荷物を預けたらのんびりと上野公園の中を歩いて美術館へ。



上野の東京都美術館で「ハマスホイとデンマーク絵画展」を見学

*上野の東京都美術館で「ハマスホイとデンマーク絵画展」を見学

美術館に入ったら担いでたカバンや上着もまたロッカーに預けて身軽に見学。

どんな画家か知らんと行きましたが、それ以外のデンマークの絵画も含めてなかなか良かったですわ。

風景画とかにも「なんかこれええなぁ〜」と思えるモンがあったし値打ちがありましたねぇ。

気に入った絵があったから何枚か自分のお土産にポストカードも買いましたわ。

東京都美術館以外にも近所に何軒かあったみたいですが、特段気にならんかったのでそちらパス。

東京都美術館の横には上野動物園があって、ブログ仲間の某女史が最近パンダにはまって何度も行ってはるなぁなんて思ってました。

私はパンダにはさほど思い入れはないんですが、生き物は好きなんで動物園もちょっと考えたんですが疲れるかなぁと思い見送りました。


駅に戻った頃には腹もこなれてたんでせっかくなんで昼酒ならぬ朝酒をシバいて帰ることに。

コインロッカーの荷物は迷ったんですがそのまま置いといて移動。

東京のことはほんまに知らんのですがアメ横のあたりなら午前中から飲めるとこもあるやろうと見当を付けて行ってみることに。

同じ上野駅でも公園口の方からアメ横まではかなり距離があって、荷物を取りに帰るのが億劫に感じながら歩いてました。





上野のアメ横にあるもつ焼き屋「大統領」で朝飲み

*上野のアメ横にあるもつ焼き屋「大統領」で朝飲み

アメ横では以前に知り合いのSさんとその知り合いのDさんておっちゃんとで「立ち飲み たきおか」ってとこに行ったことありました。

その店も適当に歩いてたら前を通ったんですが、同じ店に入るのもオモロ無いと思ったんでもうちょっと先へ。

高架下にあった「大統領」って店は手前にもうちょっと小ぎれいな支店があったんですがそちらはスルー。

本店の方の前を通ったらおっさん向けの濃ゆい風情があったので入ることに。

今回は東京でモツ焼きももつ煮込みも食べてなかったんで居酒屋でなくてモツ焼きやでええやろうと。

まずは煮込み(420円)と瓶ビール(580円)でスタートしてメニューをじっくりチェック。

モツ焼きの単品は2本ずつやったんで色々食べられるモツ焼きの串5本の盛り合わせ(450円)と燗酒(240円)を追加。

ビールはほどほどやけど、日本酒やモツは安くて値打ちでしたねぇ。お店の気の強そうなお姉さんも愛想良かったし。

隣のヒトがあじのくさやとトビウオのくさやを頼んだら焼き場からなかなか強い匂いが漂って来てさすが東京やなぁなんて思いながら飲んでました。

塩味のモツ焼きも気になったけど酒とアテのバランスがちょうど良かったので以上の1690円でお勘定。

美術館も寄れてちょいと昼酒もひっかけられて満足したんでそこから東京に移動して大阪に帰って来ました。







*朝の体重:57.95kg。(連日好きに飲み食いした割りには上出来。)

*今月の休肝日:5日(今日はこのまま休肝日の予定。)
 
 

<同日 追記>

記事を書いてから検索したら大統領のもつ煮込みは馬のモツだと分かりました。

食べながらあっさりしてるなぁと思ってたんですが、全然馬やとは気づいてませんでしたわ。(^_^;)

上野ではかなり有名な店のようですな。なんとなく前を通って聞いたことあるかもなぁとは思いましたが。
 
posted by えて吉 at 20:34| Comment(0) | 旅先&遠出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月12日

京急の品川駅で朝そば

上等なそばは一回食べましたが帰る前に駅の立ち食い系も食べときたくて品川駅にて。

気になってたそば屋はJRのホームの店やったのが後で分かりましたが先に見つけた京急のえきめんや」へ。

かき揚げに惹かれましたが後のことを考えてあっさりしたわかめそば380円にしときました。

腹ごしらえも出来たんで帰る前に一軒美術館をシバいとくとします。



iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 09:39| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

大田区大森北の「手打蕎麦 しのはら」

今日は夕方まで予定が無いんで朝は宿でゆっくりしてました。

腹が減ったんで11時半ごろなんか食べるために宿を出ました。

最寄駅の平和島駅前に立ち食い系のそば屋は2軒あるんですが、せっかくなんで違うトコに行ってみることに。

まずグーグルで見かけた「春日橋 大むら」ってとこを目指したんですが着いてみたら定休日。(>_<)

とりあえずJR大森駅方面に向かうことにして途中で事前にチェックしてたローカルスーパー「オゼキ」ってのに寄って観光。

その後一番近いトコにあったのが今回の蕎麦屋さん「しのはら」。

とりあえず瓶ビール630円を頼んでメニューをじっくりチェック。

アテで穴子の天ぷら1430円を行ってみました。

蕎麦でもアテでもやたら出て来るまでに時間のかかるお店でビールをセーブしながら飲むんが大変でしたわ。

穴子をある程度食べたトコでかけ蕎麦900円を追加したんですがそれが出るまでにもまたえらい時間かかりました。

腹が減ってたこともあって待ちの長さが印象に残りましたわ。

料理の方はどっちも非常に上品で美味かったですけどね。

お会計は2970円と旅先とはいえ昼から贅沢してまいました。

iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 13:52| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月09日

横浜で初めての「サンマーメン」

鎌倉に向かう途中の横浜で腹ごしらえ。

「龍味(りゅうまい)」で初めてのサンマーメン450円。

熱々でちょっぴり甘みのあるあんかけラーメンでなかなか美味かったですわ。

しかもかなり安くてびっくりでしたわ。

iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 12:33| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月07日

唐辛子足したら満足度3倍?

今日はここ何日かかけて溜め込んだ料理を担いで東京に向かってます。

こっから飲みが続くんで昨日までかんなり頑張って4日も連続で休肝日にしました。

朝から頭にあったんはとりあえず新幹線に乗ってすぐ飲むビールのことばかり。

新大阪駅の駅弁は最近和食のおかずの盛り合わせかタイ料理ばっかり。

今回はちゃうのんにしようかとヨソもチェックしたんですがピンと来ず。

またしてもお馴染みのタイ料理「チャンロイ」へ。

前に買うたんとおんなじのは無かったように思いましたが4種盛り800円とソムタム350円。

席に着くなりさっそく食べ物を広げてプッシュと。

久しぶりのビールはめちゃくちゃ美味く感じました。

料理を運んでる保冷バッグに保冷剤も入れてたトコにビールを入れて来たからよー冷えてましたしね。

何度も同じ店のタイ料理を食べてますが風味はええのに辛さが全然足らんのだけが不満でした。

今回は他の駅弁にしようかと思いつつ念のため一味を持参。

たっぷりぶっかけたら予想以上に満足度が上がって我ながらちょっと驚きました。

ホンマに3倍くらいは美味く感じましたわ。



iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 12:49| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

ちょっと贅沢な「せせり親子丼」

今朝は冷蔵庫にあった鶏のせせりを使い切りたくて食べ方を考えてました。

最初は片栗粉を打ってうどんの具にでもしようかと思ったんですが、玉子も減らしときたいなぁと。

それなら親子丼がええやろうと路線を変更。

どうせ玉子を減らした方がええんならいつもは1個のとこを2個使うことに。

玉ねぎは小玉のヤツがちょっと外側が乾き始めてて、中から芽も出始めてたので掃除して1玉全部使い切ることに。

酒とみりんを煮立ててから水を加えて創味の白だしで味付け。

そこでまず玉ねぎを煮込んで、セセリは食べやすいよう半分くらいにカット。

普段作る親子丼に使う鳥よりちょっと量が多かったんですが、全部使いました。

タマネギちょい多め、鳥肉も多め、玉子も倍量というかなり豪勢な具になりました。

ご飯はいつもと同じ冷凍してあるパックで大きい方でも無かったんでめっちゃ具沢山に。

玉子を2個使うと量が増えるってことより、卵液を2回に分けて注ぐ時に加減しやすくてええもんですわ。

真ん中はトロトロの半熟め、外側はもうちょっと火を通したトコも作ったんで色んな火の通し加減で楽しめて良かったですわ。

今日も朝からぼちぼち宴会料理を仕込んでますが、それ以外の家の在庫はええ感じにはけてる気がしますわ。





明日以降連日の飲みが続くんで今日も酒を抜く予定です。

今日このまま酒を抜けば4日連続で休肝日になるんでなんとかペース的にも余裕が出来そうですわ。

それにしても病気でもないのに4日も続けて抜くってほぼありえないんですが、キツイですなぁ。

明日は早々に飲みをスタートしてもええってのを楽しみになんとかもう1日乗り切ろうと思います。(^_^;)


*朝の体重:57.35kg。(久しぶりに理想値クリア。)

*今月の休肝日:3日(今日もなんとか酒抜くぞー。)



iPadから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 15:14| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

昼ごはんに日清「カップヌードル 四川よだれ鷄味」

今日は11時頃に朝ごはんを食べてその後昼過ぎから買い物へ。

平野のマックスバリューでチケット屋やニトリ、イオンのスーパーと寄って買い物。

地元に戻って万代でもちょっと買い物したんですが、2時過ぎに家に戻るともう腹が減り出してました。

週末に家宴会があるんでその仕込みを今日明日でやろうと思ってたんですが、作業を始める前に昼ごはん食べることに。

買い置きのカップラーメンから今回のヤツをチョイス。

カロリーは383kcalあるんでほどほどですが、賞味期限が1月22日で切れてるんであんまり古くならんうちに食べてやることに。

この味のカップヌードルは初めてでしたが、一口目のインパクトはなかなかか強かったですね。

よだれ鷄って中華料理屋では何回か食べてるんですが、いまいちどんな味かは分かってませんので似てるかは言いにくいんですよねぇ。

でも、それと関係なく中華っぽい複雑で濃ゆい味としてはなかなか好印象でした。

添付のラー油を最初から入れましたがそれなりにピリッとした辛味もあってええ感じやなぁと。

味見したら冷凍してあるシャンツァイとカイエンヌペッパーを足してやりました。

この手のキワモノ?系の味では、レギュラーになったトムヤムクン味、期間限定で消えたけど定番化を希望してる蘭州牛肉麺についで気に入りましたわ。

*朝の体重:57.65kg。

*今月の休肝日:2日(昨日も酒を抜きました。)




iPhoneから送信
image1.jpeg
posted by えて吉 at 14:57| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする