今日は朝の9時頃にこばやしさんの家まで行って明日のグルコバのブツを預かりました。
私の腰の調子が悪いんで今回はちょっと荷物の量を加減してくれたとのことでした。
多少マシとはいえ、腰が痛い時にうちから担いで行く訳にも行かんのでそのまま阪神尼崎駅まで移動することに。
駅のコインロッカーに荷物の入ったリュックを預けたら、朝メシがまだで腹が減ってたので車を駐車場に入れてなんか食べて帰ることに。
尼崎の商店街を散歩がてら歩くことにしたんで、商店街に入ってすぐ出てくる「都そば」やら「こんぴらさん」は一旦パスしてもうちょっと先まで。
グルコバの会場から買い出しに使ってるスーパーへ行く道でつい2〜3日前にヤクザが他の組の幹部を銃撃するって事件があったばかりですが、今日はもう現場は普通に戻ってましたわ。
自分の好みに合うカレーを出す店があったらそれでもええかなぁと思ってたんですが、特にそんな店がなく有名店の「穂乃香」の見える角まで来ました。
土曜日やからヨソから来る人で混んでるかとも思いましたが、さすがに開店の10時を少し過ぎた時間帯やったんで行列はゼロ。
並んでまで食べたいとは思いませんが、スッと入れるならええかと店内へ。
*尼崎の有名讃岐うどん店「穂乃香」で朝ごはん
店に入る前にドアに張ってあったメニューを見たら昆布うどんがありました。
なんぞ天ぷらでも取って、天こぶうどんで食べようかと思って店に入ったんです。
でも、カウンターのトコに無料で貰える天かすがあるのを見たら貧乏性が発動して天ぷらはパス。(^_^;)
昆布うどん450円だけにして、天かすを乗せてヨシとしちゃいました。
このお店のうどんは一玉が約320gあるそうで、普通の量でもかなり多めです。
けっこう平べったくてずっしり重いタイプの麺でした。しばらく前にも一度この店では食べてるんですが、こんな平べったかったかなぁと思いながら食べてました。
ダシは前は塩気が少し好みより足らんように感じたんですが、今回はそれほどでは無かったですわ。
まぁ丸亀製麺みたいにテーブルにだし醤油があったらちょろっと足したとは思いますけどね。
*塩はあったけど、塩を足す程とは思わず。
今になって前回行った時の記事を読み返すとカレーうどんが気になるなんて書いてますが、今回食べ終わる頃になってやっとメニューにあるのを見つけましたわ。
前回はちょっと表面がフワッとして釜抜きみたいって書いてますが、今回それは感じなかったですねぇ。
今日の麺はかけうどんには自分の好みからするとちょっと太すぎ重すぎな気ぃしましたが、釜揚げうどんは食べてみたいなぁと思いました。
それにカレーうどんもこういう麺なら美味いかもですねぇ。
穂乃香を出てからももう少し尼崎の商店街をブラブラ。
業務スーパーのある商店街へ左折して、ホルモン肉屋をチェックしたんですが、値段がそこそこしたんで何も買わず。
途中のスーパーで中くらいのサイズの蕪が100円やったんでそれだけ買うて駐車場に戻りました。
帰り道は住之江のスーパー「マルナカ」にも寄ったんですが、野菜をちょろっと買うた程度で。
前によく買うてた安い生讃岐うどんは今回も見つからず。もう取扱をやめたんですかねぇ・・・。
地元に戻っていつものスーパーでまたちょろっと買い物して帰還。
今日はいろいろ寄り道したんで、ブツを運ぶだけの用事がけっこう長いことかかりましたわ。
*朝の体重:57.80kg。(朝多めやから夜は気ぃつけんとな。)
*今月の休肝日:9日(最終日やから今日は酒抜いてクリアせんとなぁ。)
2019年11月30日
2019年11月29日
サンポー食品の「九州とんこつ味 焼豚ラーメン」
カップラーメンや袋のインスタントラーメンはちょくちょく食べてるんですが、あんまりネタになるほどの感想を書けんのでネタとしてはいくつもボツにしてます。
今回のカップラーメンは多少珍しいのでメモがてらアップしておきます。
サンポー食品っていうメーカーのことは今まで全然知らんかったんですが、しばらく前に飲み食い仲間のこばやしさんのブログで記事がアップされてて知りました。
カップ麺やのにちゃんと豚骨臭がするってことですが、期待が大きすぎたせいかこばやしさんにはほのかに香る程度やったそうですが・・・。
期待程で無いにしても紅ショウガ本物やったり、高菜漬けが生やったりとこだわりがあるってことで頭の隅に残ってました。
8月後半に日本海を山口県まで走った時には、いつものようにローカルスーパーをいくつか観光したんです。
目的地の角島の駐車場なんかにはかなり九州ナンバーの車を見かけて、海は挟むものの山口からすぐ近いことを実感したんです。
距離的にも近いせいか山口のスーパーではけっこう九州産のカップラーメンを見かけて今回のサンポーのヤツも普通に売場に並んでました。
今回のトンコツラーメン以外にも同じサンポーから出てる「ごぼう天うどん」なんかも一緒にゲット。
ただ、こばやしさんの記事で高菜が本物やったサンポーの「高菜ラーメン」やと思い込んで買うたのは後で見るとマルタイのヤツやったりはしたんですけどね。(^_^;)
*サンポー食品の「九州とんこつ味 焼豚ラーメン」
食べる機会をしばらく伺ってて、10月4日に食べました。
今回のカップラーメンとは別に何ヶ月前から豚骨味のカップラーメンが食べたいなぁと思ってたんです。
ただ、一緒にご飯も食べたかったので体重に余裕が無いとあかんなぁと延び延びになってたんです。
*普段は控えてるラーメンとご飯をセットで
中学の時に、弁当以外にカップラーメンも持って行ってよく昼飯にしてたんです。
色んな味のカップラーメンを食べてたはずなんですが、なぜか記憶の中でとんこつ味のラーメンにご飯をぶち込んでた思い出があるんですよねぇ。
それをなにかの拍子に思い出して、久しぶりにやってみたいなぁと。
中高の思い出ネタよく食べてるジャージャー麵とせっとのふりかけ「海苔香味」は教室に常備してたこともあるんで、今回のラーメン&ライスでは掛けてみました。
ラーメンはまずまずええ雰囲気の香りと味に感じましたが、食べ出したら気持ちは麺を終えたあとのご飯をぶち込むの方に傾いてました。
途中ではすこしふりかけのかかったトコを食べた程度で、麺を食べ終わったカップにご飯をぶち込みました。
炸醤麺の時も、ええ年のオッサンが行儀悪すぎるやろって思いながらあと飯?でご飯を加えてますが、なぜか罪悪感では今回の方が上でしたわ。
中学生の時でも家でそんなことをやったら怒られたと思いますからね。
大人がやるこっちゃないですが、ただただ懐かしい食べ方が嬉しかったですわ。
しかし、他のラーメンの味ではごはんを入れようと思わんのに、豚骨だけごはんが入れたくなるのはなんでなんでしょうねぇ。
今日はぽん太を2週間ぶりに動物病院に連れて行きました。
うちに来てちょうど3週間になるからウイルス検査をやってもうて、陰性なら隔離を終えて他の猫とも対面させてやれるかと期待してました。
残念ながら今日の体重が900gで、あと一週間ほどして体重が1kgを越えてからにしましょうと言われて隔離解除は一週間お預けに。
ウイルス検査以外は、ざっと全体をチェックしてもうても異常なし。
体重の増え方もやや多めやけど問題のないペースやと。
しっぽがカビ系の皮膚炎になってたのも、もう治療自体はいらんと。
まだハゲっちょろけやけど1週間もしたら毛が生えてくるとのことでした。
元気に成長してるのが獣医さんに確認して貰えたんで、あと一週間オリ生活をさせるとしますわ。
*朝の体重:57.25kg。(久しぶりにええ数字。)
*今月の休肝日:9日(昨日は酒を抜きました。)
今回のカップラーメンは多少珍しいのでメモがてらアップしておきます。
サンポー食品っていうメーカーのことは今まで全然知らんかったんですが、しばらく前に飲み食い仲間のこばやしさんのブログで記事がアップされてて知りました。
カップ麺やのにちゃんと豚骨臭がするってことですが、期待が大きすぎたせいかこばやしさんにはほのかに香る程度やったそうですが・・・。
期待程で無いにしても紅ショウガ本物やったり、高菜漬けが生やったりとこだわりがあるってことで頭の隅に残ってました。
8月後半に日本海を山口県まで走った時には、いつものようにローカルスーパーをいくつか観光したんです。
目的地の角島の駐車場なんかにはかなり九州ナンバーの車を見かけて、海は挟むものの山口からすぐ近いことを実感したんです。
距離的にも近いせいか山口のスーパーではけっこう九州産のカップラーメンを見かけて今回のサンポーのヤツも普通に売場に並んでました。
今回のトンコツラーメン以外にも同じサンポーから出てる「ごぼう天うどん」なんかも一緒にゲット。
ただ、こばやしさんの記事で高菜が本物やったサンポーの「高菜ラーメン」やと思い込んで買うたのは後で見るとマルタイのヤツやったりはしたんですけどね。(^_^;)
*サンポー食品の「九州とんこつ味 焼豚ラーメン」
食べる機会をしばらく伺ってて、10月4日に食べました。
今回のカップラーメンとは別に何ヶ月前から豚骨味のカップラーメンが食べたいなぁと思ってたんです。
ただ、一緒にご飯も食べたかったので体重に余裕が無いとあかんなぁと延び延びになってたんです。
*普段は控えてるラーメンとご飯をセットで
中学の時に、弁当以外にカップラーメンも持って行ってよく昼飯にしてたんです。
色んな味のカップラーメンを食べてたはずなんですが、なぜか記憶の中でとんこつ味のラーメンにご飯をぶち込んでた思い出があるんですよねぇ。
それをなにかの拍子に思い出して、久しぶりにやってみたいなぁと。
中高の思い出ネタよく食べてるジャージャー麵とせっとのふりかけ「海苔香味」は教室に常備してたこともあるんで、今回のラーメン&ライスでは掛けてみました。
ラーメンはまずまずええ雰囲気の香りと味に感じましたが、食べ出したら気持ちは麺を終えたあとのご飯をぶち込むの方に傾いてました。
途中ではすこしふりかけのかかったトコを食べた程度で、麺を食べ終わったカップにご飯をぶち込みました。
炸醤麺の時も、ええ年のオッサンが行儀悪すぎるやろって思いながらあと飯?でご飯を加えてますが、なぜか罪悪感では今回の方が上でしたわ。
中学生の時でも家でそんなことをやったら怒られたと思いますからね。
大人がやるこっちゃないですが、ただただ懐かしい食べ方が嬉しかったですわ。
しかし、他のラーメンの味ではごはんを入れようと思わんのに、豚骨だけごはんが入れたくなるのはなんでなんでしょうねぇ。
今日はぽん太を2週間ぶりに動物病院に連れて行きました。
うちに来てちょうど3週間になるからウイルス検査をやってもうて、陰性なら隔離を終えて他の猫とも対面させてやれるかと期待してました。
残念ながら今日の体重が900gで、あと一週間ほどして体重が1kgを越えてからにしましょうと言われて隔離解除は一週間お預けに。
ウイルス検査以外は、ざっと全体をチェックしてもうても異常なし。
体重の増え方もやや多めやけど問題のないペースやと。
しっぽがカビ系の皮膚炎になってたのも、もう治療自体はいらんと。
まだハゲっちょろけやけど1週間もしたら毛が生えてくるとのことでした。
元気に成長してるのが獣医さんに確認して貰えたんで、あと一週間オリ生活をさせるとしますわ。
*朝の体重:57.25kg。(久しぶりにええ数字。)
*今月の休肝日:9日(昨日は酒を抜きました。)
2019年11月28日
リハビリの前に朝ごはんに吉野家の「牛鮭定食」」
今日は予定がなかったので午前中にリハビリに行くことに。
朝ごはんを食べんとサクっと家を出たんですが、起きた時からけっこうな腹の減りでリハリビの待ち時間が長かったらつらいなぁと。
帰り道に食べるのを考えると駐車場のある店のチョイスが少ないなぁとも。
行きしななら進行方向で入りやすいトコにある吉野家に寄れると思ったら、先に朝ごはんを食べてからリハビリを受けることに。
ほんまは朝の体重に余裕がないから、食べ過ぎかとも思ったんですけどね。
吉野家ではたいてい牛丼の並をつゆだくで行くんですが、今日はなんとなく丼じゃない気分。
けっこう久しぶりに「牛鮭定食」548円を食べることに。*クーポンで50円引き。
今まで何度も書いてると思いますが、こういうおかずとご飯って分けて食べるとやたらご飯を食べてしまうんですよねぇ。
オカズを一口口に入れたらご飯をバクバク行く感じになるんです。
大して大きくもなく塩辛くもないシャケとちょっと牛皿がついただけのオカズですが、これでも並盛りのご飯なんかじゃ全然足らんのです。
ついついご飯ばっかり減ってしまうのを出来るだけ抑えながら食べましたけどね。
最後にご飯が少し残ったところで牛皿の汁ごとぶっかけて丼にして食べましたが、そうしないと明らかにご飯が足らんかったからですわ。(^_^;)
いっぺんくらいこの牛鮭のオカズで好きなだけご飯を食べられたらなぁ思うんですが、すぐデブるんで無理ですわな。
昨日は飲み食い仲間のishさんがうちの家に近いエリアに出張が入ってはりました。
その出張が終わるのに合わせて現場まで車でお迎えにあがり、うちの家へ。
チビ猫のぽん太を見にきてくれはりました。
しばらくニャンコの相手をしてもうてからちょこっと用意してたアテで家飲み。
しばらく家で飲み食いしてから、ishさんがうちの近所で見つけてくれた洋食屋へ。
セットモノとトンカツを単品で頼んで軽く飲み食い。
〆が洋食という濃ゆい展開になりました。
iPhoneから送信
朝ごはんを食べんとサクっと家を出たんですが、起きた時からけっこうな腹の減りでリハリビの待ち時間が長かったらつらいなぁと。
帰り道に食べるのを考えると駐車場のある店のチョイスが少ないなぁとも。
行きしななら進行方向で入りやすいトコにある吉野家に寄れると思ったら、先に朝ごはんを食べてからリハビリを受けることに。
ほんまは朝の体重に余裕がないから、食べ過ぎかとも思ったんですけどね。
吉野家ではたいてい牛丼の並をつゆだくで行くんですが、今日はなんとなく丼じゃない気分。
けっこう久しぶりに「牛鮭定食」548円を食べることに。*クーポンで50円引き。
今まで何度も書いてると思いますが、こういうおかずとご飯って分けて食べるとやたらご飯を食べてしまうんですよねぇ。
オカズを一口口に入れたらご飯をバクバク行く感じになるんです。
大して大きくもなく塩辛くもないシャケとちょっと牛皿がついただけのオカズですが、これでも並盛りのご飯なんかじゃ全然足らんのです。
ついついご飯ばっかり減ってしまうのを出来るだけ抑えながら食べましたけどね。
最後にご飯が少し残ったところで牛皿の汁ごとぶっかけて丼にして食べましたが、そうしないと明らかにご飯が足らんかったからですわ。(^_^;)
いっぺんくらいこの牛鮭のオカズで好きなだけご飯を食べられたらなぁ思うんですが、すぐデブるんで無理ですわな。
昨日は飲み食い仲間のishさんがうちの家に近いエリアに出張が入ってはりました。
その出張が終わるのに合わせて現場まで車でお迎えにあがり、うちの家へ。
チビ猫のぽん太を見にきてくれはりました。
しばらくニャンコの相手をしてもうてからちょこっと用意してたアテで家飲み。
しばらく家で飲み食いしてから、ishさんがうちの近所で見つけてくれた洋食屋へ。
セットモノとトンカツを単品で頼んで軽く飲み食い。
〆が洋食という濃ゆい展開になりました。
iPhoneから送信
2019年11月26日
JR八尾駅そば「とぎ匠 まさ」で包丁研ぎ
今日はかなり前から気になってたJR八尾駅からすぐにある包丁研ぎ屋さんに出かけました。
お店のことはだいぶ前にチャリンコでこの辺をウロウロしてた時に前を通りかかって見つけました。
スーパーの便利コーナーみたいなトコで靴の修理やら合鍵作りなんかと一緒に包丁を研ぐ店がありますが、イマイチ信用出来ない気がするんですよねぇ。
そういうトコと比べたら今回のとこはただただ刃物を研ぐのを専門にしてるから期待してもええかなぁと。
普段使ってる牛刀は毎回簡易の包丁研ぎで研いでだましだまし使ってる感じでした。
買うたばかりの時はその切れ味の良さにただモノを刻むだけで嬉しくて顔がニヤけるほどでした。
それが簡易の包丁研ぎでしか研がんまま何年も経つと流石に刃が立ってないなぁと思うようになってました。
これとは別に2本ある出刃包丁のうち、よく使う小さいの方も少しずつ刃が飛んでいっぺん研ぎに出したいなぁと思ってたんです。
長らくのびのびになってましたが、ここ1〜2週間やっと本気で研いでもらおうと思うようになってました。
今日はやっと時間的にも余裕が出たので出かけることに。
ちなみに朝イチで出刃の方を使って豚足を半分に割るっていう作業を済ませました。
豚足を割るのは慣れてなく、けっこう大変なんで刃も飛びそうやなぁと。
それならその作業を済ませてから欠けも含めて研ぎ直して貰おうって思い昨日から豚足を解凍してたんです。
お店はJRの久宝寺駅方面からJR八尾駅のロータリー過ぎてさらに少し進んだ渋川神社の東隣にあります。
1時過ぎにお店に行くと、人当たりの柔らかい大将が出て来はりました。
出刃は預けられるけど、普段使いの包丁(牛刀)は今日の夕方も使うから預けられないと説明。
そしたら牛刀の方だけなら30分ほどで仕上げてくれると。
出刃は急がないんで明後日以降に取りに来ると伝えて代金を払って一旦時間潰しに行くことに。
研ぎ代は牛刀が800円で出刃が800円に欠けの100円増し。合計1700円でした。
時間潰しに駅を挟んで反対側にあるお好み焼き屋「やまだ」さんへ。
前に一度入ってなかなか美味しかった印象があります。
めちゃくちゃ腰の低い大将に大瓶550円をオーダー。
少し迷ってミックスモダン焼き800円に玉子のトッピングをお願いしました。
トッピングの目玉焼きはかなり生々しいヤツで自分の期待したんとは違ごうてましたが、お好み焼き自体はやっぱりけっこう良くてしっかり楽しみました。
お好み焼きを食べて、そのすぐそばにあるスーパー「アオイ」で買い物をしてから包丁屋さんへ。
行ってみると牛刀だけやなくて、2時間ほど掛かるって言うてた出刃まで仕上げてくれてて非常にありがたかったですわ。
その場で刃に指を当ててみましたが、よう研げてて嬉しくなりました。
<参考情報>
*とぎ匠 まさ
住所:大阪府八尾市植松町3ー3ー28
電話:070ー5435ー5086
営業:10:00AM〜17:00
定休:日・祝(月1回平日休みあり)
iPhoneから送信
お店のことはだいぶ前にチャリンコでこの辺をウロウロしてた時に前を通りかかって見つけました。
スーパーの便利コーナーみたいなトコで靴の修理やら合鍵作りなんかと一緒に包丁を研ぐ店がありますが、イマイチ信用出来ない気がするんですよねぇ。
そういうトコと比べたら今回のとこはただただ刃物を研ぐのを専門にしてるから期待してもええかなぁと。
普段使ってる牛刀は毎回簡易の包丁研ぎで研いでだましだまし使ってる感じでした。
買うたばかりの時はその切れ味の良さにただモノを刻むだけで嬉しくて顔がニヤけるほどでした。
それが簡易の包丁研ぎでしか研がんまま何年も経つと流石に刃が立ってないなぁと思うようになってました。
これとは別に2本ある出刃包丁のうち、よく使う小さいの方も少しずつ刃が飛んでいっぺん研ぎに出したいなぁと思ってたんです。
長らくのびのびになってましたが、ここ1〜2週間やっと本気で研いでもらおうと思うようになってました。
今日はやっと時間的にも余裕が出たので出かけることに。
ちなみに朝イチで出刃の方を使って豚足を半分に割るっていう作業を済ませました。
豚足を割るのは慣れてなく、けっこう大変なんで刃も飛びそうやなぁと。
それならその作業を済ませてから欠けも含めて研ぎ直して貰おうって思い昨日から豚足を解凍してたんです。
お店はJRの久宝寺駅方面からJR八尾駅のロータリー過ぎてさらに少し進んだ渋川神社の東隣にあります。
1時過ぎにお店に行くと、人当たりの柔らかい大将が出て来はりました。
出刃は預けられるけど、普段使いの包丁(牛刀)は今日の夕方も使うから預けられないと説明。
そしたら牛刀の方だけなら30分ほどで仕上げてくれると。
出刃は急がないんで明後日以降に取りに来ると伝えて代金を払って一旦時間潰しに行くことに。
研ぎ代は牛刀が800円で出刃が800円に欠けの100円増し。合計1700円でした。
時間潰しに駅を挟んで反対側にあるお好み焼き屋「やまだ」さんへ。
前に一度入ってなかなか美味しかった印象があります。
めちゃくちゃ腰の低い大将に大瓶550円をオーダー。
少し迷ってミックスモダン焼き800円に玉子のトッピングをお願いしました。
トッピングの目玉焼きはかなり生々しいヤツで自分の期待したんとは違ごうてましたが、お好み焼き自体はやっぱりけっこう良くてしっかり楽しみました。
お好み焼きを食べて、そのすぐそばにあるスーパー「アオイ」で買い物をしてから包丁屋さんへ。
行ってみると牛刀だけやなくて、2時間ほど掛かるって言うてた出刃まで仕上げてくれてて非常にありがたかったですわ。
その場で刃に指を当ててみましたが、よう研げてて嬉しくなりました。
<参考情報>
*とぎ匠 まさ
住所:大阪府八尾市植松町3ー3ー28
電話:070ー5435ー5086
営業:10:00AM〜17:00
定休:日・祝(月1回平日休みあり)
iPhoneから送信
2019年11月25日
悪かった血液検査と久しぶりのソース焼きうどん
今日は先週ツレの整形外科の医者のとこで受けた血液検査の結果を聞きがてら受診してきました。
9時頃に順番を取ったんですが、受診出来るのは12時半以降だろうと。
えらく混んでるみたいで、病院に着いて受診を待ってたら電気を流すリハビリを先に勧められました。
その後、しばらく待ったらやっと診察室へ。
今回は世話になってるツレの医者にお礼がてらこの前の週末買うた泡モノを持って行きました。
患者と医者では受けとらないようですが、ツレ同士の礼ってことで受けとって貰いました。
診察はまずは前回の血液検査の結果から検討。
案の上ではあったんですが、酒関係の項目γーGTが大きく目標越え。中性脂肪もかなり基準値を越えてて、さらに個人的に一番嫌やった尿酸値も大幅オーバー。(>_<)
中性脂肪を下げる薬と尿酸値を下げる薬を処方されてしまいました。
一応生の数値をさらしておきます。
前回の検査は2019年の2月2日なんで、9ヶ月ちょっと経っての検査になります。
左側が前回の数値で、右側が今回の数値です。
カッコ内は今回受けた検査機関による成人男性の基準値で、赤字は基準値を越えてる項目です。
AST(GOT) 26→25(10〜40)
ALT(GPT) 16→20(5〜40)
γーGT 86→152(70以下)
LD(LDH) 195→194(115〜245)
中性脂肪 103→272(50〜149)
総コレステロール 前回検査なし→219(150〜219)
HDLコレステロール 69→69(40〜86)
LDLコレステロール 112→110(70〜139)
尿酸 5.7→8.1(3.7〜7.0)
血糖 97→99(70〜110)
今回の血液検査の結果が悪くなったのは、ある意味しょうがないなぁと思ってます。
というのも、ハッキリした時期は忘れましたが、ここ数ヶ月えらく眠るのに苦労してたんです。
もう何年も寝付きには問題なかったのに、休肝日を中心になかなか眠れん日が多かったんです。
2時3時になっても眠れない時ってかなり気分的にしんどいんですよねぇ。
それだけじゃなくて、眠ったと思ったらすぐ目が覚めて4時頃から寝直しが出来ないことも。
元々睡眠力がなかったんですが、ほんとひどくなってました。
それで夜中や明け方に眠るために1〜2杯アルコールを入れることがあったんです。
当然、今まで月10日の休肝日で飲んでた総量よりアルコール摂取量が上がりますわねぇ。
休肝日の起きてる時間は今まで通り飲みたい気持ちとは頑張って戦ってましたが、肝臓だけで見ると前よりだいぶ痛めつけてる自覚があったんです。
幸い、ここ1ヶ月ほどは腰とか左足の痛み、しびれが出てますが、夜中に寝るためのアルコールはほとんど摂ってないです。
明け方に目がぱっちり覚めたけど、もう少しは寝ときたいって時は睡眠導入剤を半錠だけ入れて2時間程余計に寝るくらいですわ。
予想通りの結果が出てしもうたんで、こっからは出来るだけ眠るための酒は避けときたいもんです。
尿酸値を下げる薬はもうたけど、痛風だけは絶対に避けたいんでぜひ効いてくれてさっさと尿酸値が下がるのを祈るばかりです。
*昼ご飯に香川の生讃岐うどんで久しぶりの「焼きうどん」
焼きそばはちょくちょくやってる気がしますが、焼きうどんはかなり久しぶりです。
醤油味の焼きうどんと迷ったんですが、ここんとこソース成分が不足してる気がしたのでソース焼きうどんに。
具は豚バラ、キャベツ、もやしと至ってシンプル。
もやしを買うたのが2日前でそろそれニオイ始める頃なんで一袋ドカッと使っときました。
ちなみに朝も同じ日の出製麺所の生麺を食べたんですが、賞味期限が10月末なんんでちょっと焦って消費。
これでやっと食べ切れましたわ。
ソースの味の方はなかなかええ感じでした。
さすがに生の讃岐うどんを使ってるんで焼きうどんとして炒めてもけっこうええコシが残ってて美味かったですわ。
*朝の体重:57.50kg。(これなら文句ないかな。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒を抜かんとしゃあないな。)
9時頃に順番を取ったんですが、受診出来るのは12時半以降だろうと。
えらく混んでるみたいで、病院に着いて受診を待ってたら電気を流すリハビリを先に勧められました。
その後、しばらく待ったらやっと診察室へ。
今回は世話になってるツレの医者にお礼がてらこの前の週末買うた泡モノを持って行きました。
患者と医者では受けとらないようですが、ツレ同士の礼ってことで受けとって貰いました。
診察はまずは前回の血液検査の結果から検討。
案の上ではあったんですが、酒関係の項目γーGTが大きく目標越え。中性脂肪もかなり基準値を越えてて、さらに個人的に一番嫌やった尿酸値も大幅オーバー。(>_<)
中性脂肪を下げる薬と尿酸値を下げる薬を処方されてしまいました。
一応生の数値をさらしておきます。
前回の検査は2019年の2月2日なんで、9ヶ月ちょっと経っての検査になります。
左側が前回の数値で、右側が今回の数値です。
カッコ内は今回受けた検査機関による成人男性の基準値で、赤字は基準値を越えてる項目です。
AST(GOT) 26→25(10〜40)
ALT(GPT) 16→20(5〜40)
γーGT 86→152(70以下)
LD(LDH) 195→194(115〜245)
中性脂肪 103→272(50〜149)
総コレステロール 前回検査なし→219(150〜219)
HDLコレステロール 69→69(40〜86)
LDLコレステロール 112→110(70〜139)
尿酸 5.7→8.1(3.7〜7.0)
血糖 97→99(70〜110)
今回の血液検査の結果が悪くなったのは、ある意味しょうがないなぁと思ってます。
というのも、ハッキリした時期は忘れましたが、ここ数ヶ月えらく眠るのに苦労してたんです。
もう何年も寝付きには問題なかったのに、休肝日を中心になかなか眠れん日が多かったんです。
2時3時になっても眠れない時ってかなり気分的にしんどいんですよねぇ。
それだけじゃなくて、眠ったと思ったらすぐ目が覚めて4時頃から寝直しが出来ないことも。
元々睡眠力がなかったんですが、ほんとひどくなってました。
それで夜中や明け方に眠るために1〜2杯アルコールを入れることがあったんです。
当然、今まで月10日の休肝日で飲んでた総量よりアルコール摂取量が上がりますわねぇ。
休肝日の起きてる時間は今まで通り飲みたい気持ちとは頑張って戦ってましたが、肝臓だけで見ると前よりだいぶ痛めつけてる自覚があったんです。
幸い、ここ1ヶ月ほどは腰とか左足の痛み、しびれが出てますが、夜中に寝るためのアルコールはほとんど摂ってないです。
明け方に目がぱっちり覚めたけど、もう少しは寝ときたいって時は睡眠導入剤を半錠だけ入れて2時間程余計に寝るくらいですわ。
予想通りの結果が出てしもうたんで、こっからは出来るだけ眠るための酒は避けときたいもんです。
尿酸値を下げる薬はもうたけど、痛風だけは絶対に避けたいんでぜひ効いてくれてさっさと尿酸値が下がるのを祈るばかりです。
*昼ご飯に香川の生讃岐うどんで久しぶりの「焼きうどん」
焼きそばはちょくちょくやってる気がしますが、焼きうどんはかなり久しぶりです。
醤油味の焼きうどんと迷ったんですが、ここんとこソース成分が不足してる気がしたのでソース焼きうどんに。
具は豚バラ、キャベツ、もやしと至ってシンプル。
もやしを買うたのが2日前でそろそれニオイ始める頃なんで一袋ドカッと使っときました。
ちなみに朝も同じ日の出製麺所の生麺を食べたんですが、賞味期限が10月末なんんでちょっと焦って消費。
これでやっと食べ切れましたわ。
ソースの味の方はなかなかええ感じでした。
さすがに生の讃岐うどんを使ってるんで焼きうどんとして炒めてもけっこうええコシが残ってて美味かったですわ。
*朝の体重:57.50kg。(これなら文句ないかな。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒を抜かんとしゃあないな。)
2019年11月24日
久しぶりにトマトソース作り
今日は昼過ぎから久しぶりに保存用のトマトソース作りをやりました。
自家製のトマトソースを作ってキューブの大きめの製氷皿で冷凍しておくと非常に便利なんですよねぇ。
キューブにしとくことでちょこっと洋モン料理をやったり、ディップソースに使ったりと一人暮らしには欠かせない便利なもんです。
その在庫がラストのキューブ1個なっただけでプレッシャーが掛かってるんで、予定のなかった今日思い切って仕込むことに。
必要な材料が手元になかったんで、まずはスーパーへ買い出し。
使う食材としてはトマト、トマト缶、トマトピューレ、玉ねぎ、セロリ、ニンニクになります。
タマネギとニンニク以外なかったので買いに行ったんです。
正確にはトマト缶は在庫があったんで、それを使うことにしたんですが、トマト缶を切らすのは嫌で使うの同じ個数買うことにしました。
中くらいの玉ねぎ1個は細かめのみじん切りに、セロリは小口から薄切りにしてからてけとーに細かく刻みました。
生のトマトは皮を剥いてざく切りに、ニンニクはみじん切りに。
ちなみに今回使った分量は
トマト缶4缶、玉ねぎ中1玉、セロリ約1本、にんにく4かけ、生のトマト2個、トマトピューレ1本になります。
フライパンにオリーブオイルを引いてニンニクを入れて弱めの火でしばらく加熱。
その後、タマネギとセロリを加えたら強火で炒めました。
タマネギらが透明になってしばらくしたら、生のトマトを加えて全体が一体化してある程度水分が飛ぶまで炒めました。
そこにホールトマトの缶詰を投入。合わせて月桂樹の葉っぱも加えました。
こいつらはあらかじめボールに空けてヘタとそれに繋がる芯?みたいなトコを取った上で手でざっくり全体を潰しておきました。
ホールトマトに続いてトマトピューレも加えましたが、トマトの缶は中に残ってる汁気?を水で洗ってフライパンには加えず。
でも、トマトピューレは量が少ない割に瓶の中にへばり付いてるのがおったんで、少量の水を注いで蓋をしてよくシェイクしてから鍋に加えました。
缶詰の水気なんかは当たり前に入れてるけど、出来たら水を加えたくないもので。
全部の材料を加えたら後は火加減に注意してよくかき混ぜるだけ。
軽めの胡椒と控えめに塩だけ加えて味付けをしました。
トマトソースに粘度があるせいか、ちょっと火加減がキツすぎると突沸?というのか、ソースがコンロ周りに飛び散りまくるんですよねぇ。
飛んだ分はすぐに布巾で拭き取って、後は出来るだけ飛び散らさんようにやや弱めの火加減で、サボらず小まめに混ぜ続けました。
1時間くらいは混ぜたと思うんですが、最初はシャバシャバ気味やったのが、ぽってり重くなって来たのでヨシとしときました。
晩めしを食べてる間、ソースを冷ましておいて、晩めしの後製氷皿に移して冷凍の準備。
一粒がかなり大きめのアイスキューブなんですが、今回は2皿と1/3ほど出来ました。
これで当分トマトソースについては気兼ねなく使えますわ。
晩ごはんは、冷凍庫に残ってた最後のトマトソースを使い切ることに。
とはいえ、アイスキューブ1個じゃ足らんので出来たばかりのトマトソースもちょっと使うことに。
冷凍のソースをまず電子レンジでチンして、そこにみじん切りのタマネギとピーマン、タコスのミート用ミックススパイス、カイエンヌペッパーなんかを加えて新しいトマトソースともよく混ぜました。
そいつを電子レンジでチンしたらえーかげんなメキシカンっぽいソースの出来上がり。
一昨日から食べてる豚ヒレ肉を食べきることにして一口大にカット。
塩コショウをして、スキレットへ。
別で男爵いもを電子レンジでチンしておいたのを刻んで豚ヒレと同じスキレットに無理矢理並べました。
豚を一度ひっくり返して、少し焼いたら上から作っておいたメキシカンっぽいソースをたっぷりとかけてチーズを散らしました。
そいつをオーブントースターでしばらく焼いたら、品数は少ないけどワインのアテにええもんが出来ました。
スキレットとは別にスーパーで見かけたラム肉の切り落としで汁物を。
あんまりラムでスープ類って作らないんですが、鍋に水と白ワインを入れて、ニンニク、月桂樹の葉、セロリの葉っぱ、なんかを香味野菜がてらぶち込みました。
食材としてはラムの切り落としを最後に入れて、野菜はタマネギ半個、エリンギ一本、ピーマン1個半、ざく切りキャベツなんぞをてけとーにぶち込みました。
スパイスのコリアンダーとクミンのパウダーもてけてーとうにふりかけてやりました。
味付けは塩だけでやったんですが、なんかよう分からん料理でしたがなかなか行けてました。
皿に盛って食べ出して、少ししたらレモンを絞りかけて、一味を少々加えました。
レモン入れたらどうなるかと警戒してましたが、こういう変化もありでしたわ。
晩飯はこの2品に冷凍庫に年明けくらいからおったフォカッチャを1つ温め直していただきました。
*朝の体重:58.10kg。(とほほぉ・・・)
*今月の休肝日:7日(今日は抜いた方が良かったけど飲み日にしてもた。)
iPadから送信
自家製のトマトソースを作ってキューブの大きめの製氷皿で冷凍しておくと非常に便利なんですよねぇ。
キューブにしとくことでちょこっと洋モン料理をやったり、ディップソースに使ったりと一人暮らしには欠かせない便利なもんです。
その在庫がラストのキューブ1個なっただけでプレッシャーが掛かってるんで、予定のなかった今日思い切って仕込むことに。
必要な材料が手元になかったんで、まずはスーパーへ買い出し。
使う食材としてはトマト、トマト缶、トマトピューレ、玉ねぎ、セロリ、ニンニクになります。
タマネギとニンニク以外なかったので買いに行ったんです。
正確にはトマト缶は在庫があったんで、それを使うことにしたんですが、トマト缶を切らすのは嫌で使うの同じ個数買うことにしました。
中くらいの玉ねぎ1個は細かめのみじん切りに、セロリは小口から薄切りにしてからてけとーに細かく刻みました。
生のトマトは皮を剥いてざく切りに、ニンニクはみじん切りに。
ちなみに今回使った分量は
トマト缶4缶、玉ねぎ中1玉、セロリ約1本、にんにく4かけ、生のトマト2個、トマトピューレ1本になります。
フライパンにオリーブオイルを引いてニンニクを入れて弱めの火でしばらく加熱。
その後、タマネギとセロリを加えたら強火で炒めました。
タマネギらが透明になってしばらくしたら、生のトマトを加えて全体が一体化してある程度水分が飛ぶまで炒めました。
そこにホールトマトの缶詰を投入。合わせて月桂樹の葉っぱも加えました。
こいつらはあらかじめボールに空けてヘタとそれに繋がる芯?みたいなトコを取った上で手でざっくり全体を潰しておきました。
ホールトマトに続いてトマトピューレも加えましたが、トマトの缶は中に残ってる汁気?を水で洗ってフライパンには加えず。
でも、トマトピューレは量が少ない割に瓶の中にへばり付いてるのがおったんで、少量の水を注いで蓋をしてよくシェイクしてから鍋に加えました。
缶詰の水気なんかは当たり前に入れてるけど、出来たら水を加えたくないもので。
全部の材料を加えたら後は火加減に注意してよくかき混ぜるだけ。
軽めの胡椒と控えめに塩だけ加えて味付けをしました。
トマトソースに粘度があるせいか、ちょっと火加減がキツすぎると突沸?というのか、ソースがコンロ周りに飛び散りまくるんですよねぇ。
飛んだ分はすぐに布巾で拭き取って、後は出来るだけ飛び散らさんようにやや弱めの火加減で、サボらず小まめに混ぜ続けました。
1時間くらいは混ぜたと思うんですが、最初はシャバシャバ気味やったのが、ぽってり重くなって来たのでヨシとしときました。
晩めしを食べてる間、ソースを冷ましておいて、晩めしの後製氷皿に移して冷凍の準備。
一粒がかなり大きめのアイスキューブなんですが、今回は2皿と1/3ほど出来ました。
これで当分トマトソースについては気兼ねなく使えますわ。
晩ごはんは、冷凍庫に残ってた最後のトマトソースを使い切ることに。
とはいえ、アイスキューブ1個じゃ足らんので出来たばかりのトマトソースもちょっと使うことに。
冷凍のソースをまず電子レンジでチンして、そこにみじん切りのタマネギとピーマン、タコスのミート用ミックススパイス、カイエンヌペッパーなんかを加えて新しいトマトソースともよく混ぜました。
そいつを電子レンジでチンしたらえーかげんなメキシカンっぽいソースの出来上がり。
一昨日から食べてる豚ヒレ肉を食べきることにして一口大にカット。
塩コショウをして、スキレットへ。
別で男爵いもを電子レンジでチンしておいたのを刻んで豚ヒレと同じスキレットに無理矢理並べました。
豚を一度ひっくり返して、少し焼いたら上から作っておいたメキシカンっぽいソースをたっぷりとかけてチーズを散らしました。
そいつをオーブントースターでしばらく焼いたら、品数は少ないけどワインのアテにええもんが出来ました。
スキレットとは別にスーパーで見かけたラム肉の切り落としで汁物を。
あんまりラムでスープ類って作らないんですが、鍋に水と白ワインを入れて、ニンニク、月桂樹の葉、セロリの葉っぱ、なんかを香味野菜がてらぶち込みました。
食材としてはラムの切り落としを最後に入れて、野菜はタマネギ半個、エリンギ一本、ピーマン1個半、ざく切りキャベツなんぞをてけとーにぶち込みました。
スパイスのコリアンダーとクミンのパウダーもてけてーとうにふりかけてやりました。
味付けは塩だけでやったんですが、なんかよう分からん料理でしたがなかなか行けてました。
皿に盛って食べ出して、少ししたらレモンを絞りかけて、一味を少々加えました。
レモン入れたらどうなるかと警戒してましたが、こういう変化もありでしたわ。
晩飯はこの2品に冷凍庫に年明けくらいからおったフォカッチャを1つ温め直していただきました。
*朝の体重:58.10kg。(とほほぉ・・・)
*今月の休肝日:7日(今日は抜いた方が良かったけど飲み日にしてもた。)
iPadから送信
2019年11月23日
ええ天気なんで外飲みぃー
今日は午前中にマンションで消防訓練がありました。
運営側で参加したんですが、通報訓練をやるはずの八尾の消防署が遅刻して現れず。
2班に分けて動線を被らせんように計画してたのに一方の進行が遅くてモロ被り。
訓練の最後で私が締めの喋りをやって、印刷物を配って解散ってとこで管理会社のスタッフがチョンボやってブツが手元に無く数分その場で待機。
せっかく締めたんが無駄になってある意味さぶい間が空いてしまいましたわ。
イベントとしてはグダグダな進行になりましたが、一応終えたんでヨシと。(^_^;)
訓練を終えたらそのまま電車で天王寺に出て世話になった相手にお礼がてら渡すために百貨店でちょいと高級な酒をゲット。
そのまま帰るのももったいなくて、抜群にええ天気やったんで外で飲むってのを目的にあべのキューズモールのHUBってパブへ。
フィッシュ&チップスのハーフ400円にエール1パイント810円とハギス350円。
魚のフライは一切れだけでしたが、くし切りの皮付きポテトはけっこうたっぷりでした。
ええ天気で暑いくらいに気温が上がってて外ビールがご機嫌でしたわ。
1パイントのハイネケン640円を追加してのんびり楽しませてもらいました。
予定では軽くビールを飲んだら下の正宗屋か明治屋にでも寄ろうと思ってたんですが、芋が思ったより多くて腹が膨らんでしまいました。
無理に飲み食いするのもアホらしいんで551で自分用と実家用に土産?を買うてから撤収しました。
iPhoneから送信
運営側で参加したんですが、通報訓練をやるはずの八尾の消防署が遅刻して現れず。
2班に分けて動線を被らせんように計画してたのに一方の進行が遅くてモロ被り。
訓練の最後で私が締めの喋りをやって、印刷物を配って解散ってとこで管理会社のスタッフがチョンボやってブツが手元に無く数分その場で待機。
せっかく締めたんが無駄になってある意味さぶい間が空いてしまいましたわ。
イベントとしてはグダグダな進行になりましたが、一応終えたんでヨシと。(^_^;)
訓練を終えたらそのまま電車で天王寺に出て世話になった相手にお礼がてら渡すために百貨店でちょいと高級な酒をゲット。
そのまま帰るのももったいなくて、抜群にええ天気やったんで外で飲むってのを目的にあべのキューズモールのHUBってパブへ。
フィッシュ&チップスのハーフ400円にエール1パイント810円とハギス350円。
魚のフライは一切れだけでしたが、くし切りの皮付きポテトはけっこうたっぷりでした。
ええ天気で暑いくらいに気温が上がってて外ビールがご機嫌でしたわ。
1パイントのハイネケン640円を追加してのんびり楽しませてもらいました。
予定では軽くビールを飲んだら下の正宗屋か明治屋にでも寄ろうと思ってたんですが、芋が思ったより多くて腹が膨らんでしまいました。
無理に飲み食いするのもアホらしいんで551で自分用と実家用に土産?を買うてから撤収しました。
iPhoneから送信
2019年11月22日
サムギョプサル用の肉で1人鉄板焼き
しばらく前にふと気が向いて1人焼肉ならぬ1人焼豚をやったんでその時の様子をご紹介しときます。
やったのは10月3日なんですが、この日は近所にあるスーパーの中であんまり使わないロカール系の「サタケ」をのぞいてみました。
近所の3軒のうち一番馴染んでるのが「万代」で、あんまり好みじゃないけどとにかく近いから使うのが「ライフ」。
サタケはけっこうええ魚を置いてたりはするんですが、全般に値段が高めだったり量が多めだったりで普段は使わないんです。
お客さんがある時なんかはのぞきに行ったりするんですが、そういう特別な理由も無くこの日は気分転換で寄ってみました。
一応野菜から肉類、魚類とグルッとチェックしたんですが、この日目についたのがこの豚バラのパック。
*たまたま目についた「サムギョプサル用の豚バラ肉」
韓国料理も色々と日本で一般的になって来てますが、私はサムギョプサルって食べたことないんちゃうかなぁ・・・。
サムギョプサルの作り方は知らんので、一般的な豚の鉄板焼きって理解で行くことに。
*1人焼肉(焼豚)の用意
鉄板で焼く食材としては豚バラ以外には、キャベツ、シメジ、長芋、もやし、ししとうを用意。
それ以外のアテとして、残り物の小松菜のカレー炒め、サーモンのエスカベッシュも並べました。
*1人鉄板焼きの様子
牛肉で焼き肉をやるときはタレを揉み込む方が好みなんですが、豚は塩コショウで行くことに。
食べる時は塩コショウとレモン以外に魚醤にニンニクと青唐辛子なんかを漬けたモノや、自家製のニンニク唐辛子味噌、ポン酢なんかも付けて食べました。
焼き野菜にもやしを用意してますが、これは食べるが目的なんはもちろんですが、焦げそうになった鉄板をキレイにする掃除役って意味もありました。
本物のサムギョプサルとは全然違いますが、厚めの豚をこうやって焼きながら食べるってのは新鮮味があってなかなか良かったですわ。
*砂ずり(砂肝)のコンフィ
ズリはまず爪楊枝で全体に穴を開けまくってやりました。
そいつと塩コショウ、ニンニク、冷凍のパセリ、乾燥ハーブ、月桂樹の葉なんかを混ぜて耐熱のビニール袋に入れてオリーブオイルを全体に行き渡る程度注ぎました。
それを炊飯器の保温機能を使って2時間近く低温調理。
固くなりすぎずになかなかええ感じに仕上がってましたわ。
普段の料理がマンネリ化してると、ホットプレートを引っ張り出して焼くだけでも気分が変わってええもんですわ。
*朝の体重:57.00kg。(えらく減ってビックリ。体重計の電池交換した。)
*今月の休肝日:7日(昨日は酒を抜きました。)
やったのは10月3日なんですが、この日は近所にあるスーパーの中であんまり使わないロカール系の「サタケ」をのぞいてみました。
近所の3軒のうち一番馴染んでるのが「万代」で、あんまり好みじゃないけどとにかく近いから使うのが「ライフ」。
サタケはけっこうええ魚を置いてたりはするんですが、全般に値段が高めだったり量が多めだったりで普段は使わないんです。
お客さんがある時なんかはのぞきに行ったりするんですが、そういう特別な理由も無くこの日は気分転換で寄ってみました。
一応野菜から肉類、魚類とグルッとチェックしたんですが、この日目についたのがこの豚バラのパック。
*たまたま目についた「サムギョプサル用の豚バラ肉」
韓国料理も色々と日本で一般的になって来てますが、私はサムギョプサルって食べたことないんちゃうかなぁ・・・。
サムギョプサルの作り方は知らんので、一般的な豚の鉄板焼きって理解で行くことに。
*1人焼肉(焼豚)の用意
鉄板で焼く食材としては豚バラ以外には、キャベツ、シメジ、長芋、もやし、ししとうを用意。
それ以外のアテとして、残り物の小松菜のカレー炒め、サーモンのエスカベッシュも並べました。
*1人鉄板焼きの様子
牛肉で焼き肉をやるときはタレを揉み込む方が好みなんですが、豚は塩コショウで行くことに。
食べる時は塩コショウとレモン以外に魚醤にニンニクと青唐辛子なんかを漬けたモノや、自家製のニンニク唐辛子味噌、ポン酢なんかも付けて食べました。
焼き野菜にもやしを用意してますが、これは食べるが目的なんはもちろんですが、焦げそうになった鉄板をキレイにする掃除役って意味もありました。
本物のサムギョプサルとは全然違いますが、厚めの豚をこうやって焼きながら食べるってのは新鮮味があってなかなか良かったですわ。
*砂ずり(砂肝)のコンフィ
ズリはまず爪楊枝で全体に穴を開けまくってやりました。
そいつと塩コショウ、ニンニク、冷凍のパセリ、乾燥ハーブ、月桂樹の葉なんかを混ぜて耐熱のビニール袋に入れてオリーブオイルを全体に行き渡る程度注ぎました。
それを炊飯器の保温機能を使って2時間近く低温調理。
固くなりすぎずになかなかええ感じに仕上がってましたわ。
普段の料理がマンネリ化してると、ホットプレートを引っ張り出して焼くだけでも気分が変わってええもんですわ。
*朝の体重:57.00kg。(えらく減ってビックリ。体重計の電池交換した。)
*今月の休肝日:7日(昨日は酒を抜きました。)
2019年11月21日
久しぶりにリンガーハットでちゃんぽん
今日はゴルフのオイル交換を予約してたんで神戸の専門ショップまで出かけました。
11時の予約で余裕を持って9時半前に出たのに結構道が混んで、着いたのは11時2分でした。
前回もフィルターを変えてたんですが、8000kmほど走ってるって伝えると店の人がもうフィルターも変えた方がええと。
15000円ちょいかかりましたが、これでもディーラーより7千円以上安いんですよね。
帰り道は国道2号線で帰ることにして、昼メシをどうするか考えてたらふとチャンポンが頭に浮かびました。
でも、そんなもん浮かんでも店ないやろと思ったんですが、しばらく走るとトイメンにリンガーハットが。
何べんも走ってるけど全く思い出せませんでした。
普段、対面の店には入らんのですが、今回はわざわざ方向転換してお店へ。
店に入ると席には案内されるけど、その後オーダーはレジに行ってやれと。(先払い)
入り口が狭く昼時で客が固まったら列が出来て帰り客とも錯綜してたんで不便なシステムでしたわ。
野菜が多過ぎて飽きるのは分かってましたが、普通のちゃんぽんで麺が増量出来るのを断って足らんかったら残念やなぁと。
野菜できっちり腹を膨らませたれと野菜たっぷりちゃんぽん814円を行きました。
2種類付いて来るドレッシングはやっぱり合わんので味見だけ。
とりあえず途中からはラー油をプラス。
レンゲに野菜を取ってギョーザのタレをかけたりしながら野菜をたっぷりいただきました。
スープ自体の味付けは飲むにはちょうどやけど、野菜を食べるとちょっと薄く感じたから席にシンプルに塩を置いて欲しかったですわ。
とはいえ、久しぶりにちゃんぽんの太麺を楽しめて良かったです。
iPhoneから送信
11時の予約で余裕を持って9時半前に出たのに結構道が混んで、着いたのは11時2分でした。
前回もフィルターを変えてたんですが、8000kmほど走ってるって伝えると店の人がもうフィルターも変えた方がええと。
15000円ちょいかかりましたが、これでもディーラーより7千円以上安いんですよね。
帰り道は国道2号線で帰ることにして、昼メシをどうするか考えてたらふとチャンポンが頭に浮かびました。
でも、そんなもん浮かんでも店ないやろと思ったんですが、しばらく走るとトイメンにリンガーハットが。
何べんも走ってるけど全く思い出せませんでした。
普段、対面の店には入らんのですが、今回はわざわざ方向転換してお店へ。
店に入ると席には案内されるけど、その後オーダーはレジに行ってやれと。(先払い)
入り口が狭く昼時で客が固まったら列が出来て帰り客とも錯綜してたんで不便なシステムでしたわ。
野菜が多過ぎて飽きるのは分かってましたが、普通のちゃんぽんで麺が増量出来るのを断って足らんかったら残念やなぁと。
野菜できっちり腹を膨らませたれと野菜たっぷりちゃんぽん814円を行きました。
2種類付いて来るドレッシングはやっぱり合わんので味見だけ。
とりあえず途中からはラー油をプラス。
レンゲに野菜を取ってギョーザのタレをかけたりしながら野菜をたっぷりいただきました。
スープ自体の味付けは飲むにはちょうどやけど、野菜を食べるとちょっと薄く感じたから席にシンプルに塩を置いて欲しかったですわ。
とはいえ、久しぶりにちゃんぽんの太麺を楽しめて良かったです。
iPhoneから送信
2019年11月20日
特売で日清「ラ王」の5袋入りを買うてもうたぁ〜
何日か前にスーパーをウロウロしてたら、インスタントラーメンのコーナーと別のとこに日清の「ラ王」の袋麺が山積みにされてました。
特売で袋麺の5個入りが198円やったんです。
定番の古いヤツでも5個で350円くらいしてるのに、この値段やったんでビックリ。
1人で同じヤツを何回も食べるのはあんまり好みじゃないんで5個入りって買わないようにしてるんですが、ここまで安いと買わんとあかんってな気になってしまいました。
*特売で買うたしもた日清「ラ王 醤油味」5個パック
何種類か味があったんですが、一番飽きなさそうってことで醤油味をチョイス。
味噌があったら悩んだと思うですが、他は柚子塩とかトンコツとかだったように思います。
ただ、家に帰ってインスタントラーメンを固めてなおしてるとこを見るとすでに結構な在庫があったんですよねぇ。
しばらく前からカップ麺は買うのは自粛してるんですが、旅先で買うた珍しいやつとかが溜まってるんです。
そこに5個も追加になったんでちょっとばかりプレッシャー。
ちょうど2〜3日前に余ってたニラで辛い醤油漬けみたいなモンを作ったんで、今日のお昼はそれが使える醤油ラーメンにして在庫を一個減らすことに。
*昼ご飯に食べた日清ラ王 醤油味
一昨日、肉屋で買うて来た牛スジ肉を下茹でしました。
一度短時間の下下茹でをしてから、本ちゃんの下茹でをやったんで茹で汁はけっこうキレイやったんです。
いつもなら捨てるんですが、今回はちょっともったいなく感じて使い回すことに。
*茹で汁にはプリン体がたっぷり?入ってて尿酸値が上がりそうな気もするんですが・・・。
昨日、スジ肉の煮物をやる時に少し使い、今日はラーメンを煮込むのに使ってやることに。
具としては豚バラ肉を2枚、ちょろっと残ってたブロッコリーも一緒に煮込みました。
家で袋入りインスタントラーメンをやる時のお約束で溶き卵を流し込んでからスープを溶きました。
丼に移してから、トッピングに茹でモヤシと生も貝割れ大根、青ネギを添えてやりました。
写真ではニラの醤油ダレはちょっとだけですが、後でもっとたっぷり足してやりました。
ニラだれをあんまり混ぜないように一口スープを味見したんですが、牛すじの煮汁でやったおかげでスープが美味しく感じました。
まぁ味音痴な私の舌なんで気のせいかもしれませんが・・・。
今日は朝イチで洗濯物を干したら、またツレの整形外科医の病院がある生野まで行ってきました。
今日はツレの診察はなしで電気とマッサージのリハビリをしてもうて来ました。
マッサージを担当してくれた人が、身体を温めるようにって言うてたので、地元に戻ったらジムでゆっくり目にお風呂に浸かりました。
ピークよりだいぶマシになった気もしますが、痛み止めを飲んでるからだけのような気もするんですよねぇ・・・。
この不自由はいつまで続くんでしょうなぁ。
*朝の体重:58.15kg。
*今月の休肝日:6日
特売で袋麺の5個入りが198円やったんです。
定番の古いヤツでも5個で350円くらいしてるのに、この値段やったんでビックリ。
1人で同じヤツを何回も食べるのはあんまり好みじゃないんで5個入りって買わないようにしてるんですが、ここまで安いと買わんとあかんってな気になってしまいました。
*特売で買うたしもた日清「ラ王 醤油味」5個パック
何種類か味があったんですが、一番飽きなさそうってことで醤油味をチョイス。
味噌があったら悩んだと思うですが、他は柚子塩とかトンコツとかだったように思います。
ただ、家に帰ってインスタントラーメンを固めてなおしてるとこを見るとすでに結構な在庫があったんですよねぇ。
しばらく前からカップ麺は買うのは自粛してるんですが、旅先で買うた珍しいやつとかが溜まってるんです。
そこに5個も追加になったんでちょっとばかりプレッシャー。
ちょうど2〜3日前に余ってたニラで辛い醤油漬けみたいなモンを作ったんで、今日のお昼はそれが使える醤油ラーメンにして在庫を一個減らすことに。
*昼ご飯に食べた日清ラ王 醤油味
一昨日、肉屋で買うて来た牛スジ肉を下茹でしました。
一度短時間の下下茹でをしてから、本ちゃんの下茹でをやったんで茹で汁はけっこうキレイやったんです。
いつもなら捨てるんですが、今回はちょっともったいなく感じて使い回すことに。
*茹で汁にはプリン体がたっぷり?入ってて尿酸値が上がりそうな気もするんですが・・・。
昨日、スジ肉の煮物をやる時に少し使い、今日はラーメンを煮込むのに使ってやることに。
具としては豚バラ肉を2枚、ちょろっと残ってたブロッコリーも一緒に煮込みました。
家で袋入りインスタントラーメンをやる時のお約束で溶き卵を流し込んでからスープを溶きました。
丼に移してから、トッピングに茹でモヤシと生も貝割れ大根、青ネギを添えてやりました。
写真ではニラの醤油ダレはちょっとだけですが、後でもっとたっぷり足してやりました。
ニラだれをあんまり混ぜないように一口スープを味見したんですが、牛すじの煮汁でやったおかげでスープが美味しく感じました。
まぁ味音痴な私の舌なんで気のせいかもしれませんが・・・。
今日は朝イチで洗濯物を干したら、またツレの整形外科医の病院がある生野まで行ってきました。
今日はツレの診察はなしで電気とマッサージのリハビリをしてもうて来ました。
マッサージを担当してくれた人が、身体を温めるようにって言うてたので、地元に戻ったらジムでゆっくり目にお風呂に浸かりました。
ピークよりだいぶマシになった気もしますが、痛み止めを飲んでるからだけのような気もするんですよねぇ・・・。
この不自由はいつまで続くんでしょうなぁ。
*朝の体重:58.15kg。
*今月の休肝日:6日
2019年11月19日
営業時間のえらく短い洋食屋「グリル十津川」@JR久宝寺駅
今日は朝に目が覚めてすぐずっと気になってる近所の洋食屋「グリル十津川」に行ってみようと思いつきました。
JR久宝寺駅そばの今のマンションに引っ越して2年半ほどになります。
引っ越してきてすぐ近所をうろうろと探検してた時に店の存在には気がついてました。
その後ほどなくしてその店が営業日は「月・火・金・土」の週4日だけで営業時間が「11:30〜12:30」でしかも、1日の来店が20人で営業終了だと判明。
一週間のトータルで営業時間が4時間って、私の知ってる限りで飲食店として最少やないでしょうか・・・。
香川のマニアックなうどん屋ではかなり営業時間短いとこもありますが、ここに匹敵するのは障害者施設で週1回1時間半営業する「たんぽぽ」くらいですかねぇ・・・。
ハードルが高いので有名な日の出製麺所の店頭で食べるのも営業時間は1時間やけど不定休なんで十津川より多いですからね。
私の昼ご飯ってほぼ1時以降で、2時以降もざらなんです。
行きたいと思ってから、腹具合が合わなかったり、行こうと思った日は定休日やったり。
のびのびになってる間に2年くらいあっちゅう間でしたわ。
チラッとネットで情報を探すとけっこう高齢のご夫婦で店をやってはるってことやったんで、早いこと行かんとと思ってたんです。
まぁそもそも洋食を外で食べようって思うこと自体がまれなんで今日みたいに朝起きてすぐ思いついたのは”タイミング”やと。
朝の体重がギリギリで目標クリアしてる程度やから昼に濃ゆいモンを食べるのはあんまりよろしくはなかったんですけどね。
とりあえず、十津川の開店時間を頭におきつつ先に会社の用事で銀行回りへ。
それを終えてマンションに車を置いたあと、駐車場前の待合で数分だけ時間を調整してテクテクとお店へ。
*JR久宝寺駅近くの洋食屋「グリル十津川」
店に着いたのは開店時間の数分前でしたが、店の中を見るとお客さんが入ってるようだったので店内へ。
先客は若いご夫婦で今日は小学校1年の子供さんが学校でマラソン大会があってそれを見た帰りやってなことをマスターをしゃべってはりました。
チャリンコで来てはりましたが、この人らもどうやら初めての来店やったようですわ。
お店の大将はかなり陽気な方で元気に店内に聞こえるボリュームの独り言?を交えつつテンポ良く調理してはりました。
ハンバーグは用意してあるタネを1つ分ずつ分けて成形するところから。
海老フライはえびの殻を剥くところから、豚カツはブタを叩いて筋を切るところから、全てオーダーが入ってから作業してはりました。
私はこのお店で唯一なんかなぁ、色んなおかずがセットになった特別定食(1900円)をお願いしました。
ちょうど先客の若夫婦のお一人も同じ定食を。
すると大将が「おっ、ありがたいなぁ。人気あるけど手間掛かるから同時で嬉しいわ」ってな冗談を言うてはりました。
手伝いをする奥さんが野菜をカットすると「それはオレがするから置いとけぇ〜」、「厨房ではオレが主役やぁ〜」って主張もしてはりましたわ。
奥さんは何を言われても苦笑い程度で流してはるんで、ずっと商売してはってもおんなじようなやり取りをしてきてはるんでしょうねぇ。
*久宝寺の営業時間最少の洋食屋「グリル十津川」
盛り合わせですが、まずは付け合わせの野菜とハンバーグが登場。
上に掛かってたソースはかなりサラッとあっさりしたタイプ。
ハンバーグ自体もふんわり柔らかなタイプでした。
その後海老フライとクリームコロッケを揚げたてで皿に置いてくれました。
私はお店に入ってまず瓶ビール(中瓶・550円)をオーダーしたんで、ご飯とお味噌汁は後でお願いしてました。
他の人らはまずごはんと味噌汁が置かれてました。
ビールは途中から2本目を追加して、ご飯と味噌汁は食べんとおかずで飲んで終わりにしようかと思ってました。
すると最後に登場予定の焼肉はごはんの上に乗った状態で自動的に登場。
私のあとに若い女子2人組に、サラリーマンの3人組み、お兄ぃちゃん1人と入って来て忙しそうやったんで、ありがたくいただくことに。
私と同時に頼んだお客さんにもご飯の上に乗せてたっぽいんで、これがこちらの流儀というか食べ方のようでした。
ご飯まで食べたら多すぎるかと思ってましたが、揚げ物も全然ヘビーでは無くペロッと食べ切ってしまいました。
以上でお勘定はちょうど3000円。
隣の女子2人が頼んでた豚カツは900円(単品)で中サイズでしたが、けっこうなサイズでかなり美味そうでしたわ。
他にセットモンがあって豚カツが入ってたらそっちがええなぁと思ってたんでかなり惹かれました。
なかなか豚カツでご飯を食べようって状況になりにくいんですが、次に来ることがあったら豚カツを行ってみてもええかなぁと。
一週間でMAXの客数が80人、客単価2000円で利益が5割としても一ヶ月の利益が80000円。
家賃が掛からんかっても、光熱費だのなんだの払うて商売として成り立つとは思えんのですけどねぇ。
大将は自分でもう後期高齢者やって言うてはりましたが、職人としては働き続けるのが大事なポイントなんですかねぇ。
料理にすんごく尖ったトコがあるわけないけど、丁寧に用意してリズミカルに調理してはるのを見るのはええもんでしたわ。
とにかくなんぼ近所でも店に行くハードルが高いですが、なんとかまた再訪したいものです。
<参考情報>
*グリル十津川
住所:大阪府八尾市跡部本町1−1−34
電話:072−993−4398
営業:11:30〜12:30
定休:水曜・木曜・日曜
*朝の体重:57.95kg。(ギリギリやのに昼にしっかり食べたから夜は控えんとな。)
*今月の休肝日:6日(昨日は酒を抜きました。)
JR久宝寺駅そばの今のマンションに引っ越して2年半ほどになります。
引っ越してきてすぐ近所をうろうろと探検してた時に店の存在には気がついてました。
その後ほどなくしてその店が営業日は「月・火・金・土」の週4日だけで営業時間が「11:30〜12:30」でしかも、1日の来店が20人で営業終了だと判明。
一週間のトータルで営業時間が4時間って、私の知ってる限りで飲食店として最少やないでしょうか・・・。
香川のマニアックなうどん屋ではかなり営業時間短いとこもありますが、ここに匹敵するのは障害者施設で週1回1時間半営業する「たんぽぽ」くらいですかねぇ・・・。
ハードルが高いので有名な日の出製麺所の店頭で食べるのも営業時間は1時間やけど不定休なんで十津川より多いですからね。
私の昼ご飯ってほぼ1時以降で、2時以降もざらなんです。
行きたいと思ってから、腹具合が合わなかったり、行こうと思った日は定休日やったり。
のびのびになってる間に2年くらいあっちゅう間でしたわ。
チラッとネットで情報を探すとけっこう高齢のご夫婦で店をやってはるってことやったんで、早いこと行かんとと思ってたんです。
まぁそもそも洋食を外で食べようって思うこと自体がまれなんで今日みたいに朝起きてすぐ思いついたのは”タイミング”やと。
朝の体重がギリギリで目標クリアしてる程度やから昼に濃ゆいモンを食べるのはあんまりよろしくはなかったんですけどね。
とりあえず、十津川の開店時間を頭におきつつ先に会社の用事で銀行回りへ。
それを終えてマンションに車を置いたあと、駐車場前の待合で数分だけ時間を調整してテクテクとお店へ。
*JR久宝寺駅近くの洋食屋「グリル十津川」
店に着いたのは開店時間の数分前でしたが、店の中を見るとお客さんが入ってるようだったので店内へ。
先客は若いご夫婦で今日は小学校1年の子供さんが学校でマラソン大会があってそれを見た帰りやってなことをマスターをしゃべってはりました。
チャリンコで来てはりましたが、この人らもどうやら初めての来店やったようですわ。
お店の大将はかなり陽気な方で元気に店内に聞こえるボリュームの独り言?を交えつつテンポ良く調理してはりました。
ハンバーグは用意してあるタネを1つ分ずつ分けて成形するところから。
海老フライはえびの殻を剥くところから、豚カツはブタを叩いて筋を切るところから、全てオーダーが入ってから作業してはりました。
私はこのお店で唯一なんかなぁ、色んなおかずがセットになった特別定食(1900円)をお願いしました。
ちょうど先客の若夫婦のお一人も同じ定食を。
すると大将が「おっ、ありがたいなぁ。人気あるけど手間掛かるから同時で嬉しいわ」ってな冗談を言うてはりました。
手伝いをする奥さんが野菜をカットすると「それはオレがするから置いとけぇ〜」、「厨房ではオレが主役やぁ〜」って主張もしてはりましたわ。
奥さんは何を言われても苦笑い程度で流してはるんで、ずっと商売してはってもおんなじようなやり取りをしてきてはるんでしょうねぇ。
*久宝寺の営業時間最少の洋食屋「グリル十津川」
盛り合わせですが、まずは付け合わせの野菜とハンバーグが登場。
上に掛かってたソースはかなりサラッとあっさりしたタイプ。
ハンバーグ自体もふんわり柔らかなタイプでした。
その後海老フライとクリームコロッケを揚げたてで皿に置いてくれました。
私はお店に入ってまず瓶ビール(中瓶・550円)をオーダーしたんで、ご飯とお味噌汁は後でお願いしてました。
他の人らはまずごはんと味噌汁が置かれてました。
ビールは途中から2本目を追加して、ご飯と味噌汁は食べんとおかずで飲んで終わりにしようかと思ってました。
すると最後に登場予定の焼肉はごはんの上に乗った状態で自動的に登場。
私のあとに若い女子2人組に、サラリーマンの3人組み、お兄ぃちゃん1人と入って来て忙しそうやったんで、ありがたくいただくことに。
私と同時に頼んだお客さんにもご飯の上に乗せてたっぽいんで、これがこちらの流儀というか食べ方のようでした。
ご飯まで食べたら多すぎるかと思ってましたが、揚げ物も全然ヘビーでは無くペロッと食べ切ってしまいました。
以上でお勘定はちょうど3000円。
隣の女子2人が頼んでた豚カツは900円(単品)で中サイズでしたが、けっこうなサイズでかなり美味そうでしたわ。
他にセットモンがあって豚カツが入ってたらそっちがええなぁと思ってたんでかなり惹かれました。
なかなか豚カツでご飯を食べようって状況になりにくいんですが、次に来ることがあったら豚カツを行ってみてもええかなぁと。
一週間でMAXの客数が80人、客単価2000円で利益が5割としても一ヶ月の利益が80000円。
家賃が掛からんかっても、光熱費だのなんだの払うて商売として成り立つとは思えんのですけどねぇ。
大将は自分でもう後期高齢者やって言うてはりましたが、職人としては働き続けるのが大事なポイントなんですかねぇ。
料理にすんごく尖ったトコがあるわけないけど、丁寧に用意してリズミカルに調理してはるのを見るのはええもんでしたわ。
とにかくなんぼ近所でも店に行くハードルが高いですが、なんとかまた再訪したいものです。
<参考情報>
*グリル十津川
住所:大阪府八尾市跡部本町1−1−34
電話:072−993−4398
営業:11:30〜12:30
定休:水曜・木曜・日曜
*朝の体重:57.95kg。(ギリギリやのに昼にしっかり食べたから夜は控えんとな。)
*今月の休肝日:6日(昨日は酒を抜きました。)
2019年11月18日
昼ごはんに「親子丼」
今日は朝イチでツレの整形外科に連絡して受診の順番を取ってもらいました。
10時ごろに家を出て寺田町駅に近い病院へ。
丁寧な診察と説明で地元ではかなり人気があるんですが、私がツレやからってことではなくやっぱり色々と説明をしてくれましたわ。
痛み止めの注射の後、電気を流したり身体を引っ張る療法も。
さらに同じ施設内にある整骨?パートでマッサージも入念に。
さらに本人が開発したサポーターみたいなんを貰い、最後は痛み止めの飲み薬を受け取って全行程終了。
地元の医者はほとんど話も聞かず、説明もロクになくしっくり来んかったんですが、今日はちゃんと診てもうた感じがしましたわ。
こういう受け手の満足感というか納得ってのがわたしには大きいですねぇ。
その後、元地元の肉屋「イサミ」に寄って使い切った牛の上コマを700gほどとスジ肉を1kgほど調達。
地元に戻っていつものスーパーでちょろっと買い物したら家へ。
ちなみにこのスーパーで買おうとメモに青ネギと天かすって2つだけをわざわざ書いてたのに
買い忘れたアホは私です。(^_^;)
帰ったら自分の昼メシを用意しながら、スジ肉の下・下茹で。
沸騰した湯にスジ肉を入れて15分ほど炊いてアクと脂を落としました。
昼メシの後、スジ肉をザルにあげてから、給湯器の熱湯で何度かゆすいでやりました。
鍋も一旦キレイに洗ってから今度は水からスジ肉を本番の下茹で。
沸騰してから10分ほど加熱して、そこからは保温鍋で保温調理。
昼ごはんは生の鶏モモ肉が冷蔵庫に残ってたんでそれを使って親子丼を作ることに。
先に玉ねぎだけしっかり煮込んで、ごく弱火で鳥もも肉に火を通したのが良かったのか柔らかくええ感じに行けましたわ。
昼ごはんの後は、冷凍ご飯がなくなったので米を研いですぐ炊飯の準備。
夕方には買うて来た上牛コマをを5〜60gずつ小分けにして冷凍。
炊けたご飯で休肝日の晩ごはんを済ませたら、残りはタッパに小分けして冷凍の準備。
この後、3時間ほど保温調理したスジ肉を冷ましてるんでこれを小分けにして冷凍したら今日の家事は終わりですかねぇ。
なんか家に帰ってからこまごました家事をいくつもやったんで忙しなかったですねぇ。
しばらく前から冷凍庫の在庫処分に勤めてましたが、
ここ何日かで、豚バラスライス、鳥もも肉、エビ、牛こま、スジ肉、と在庫が戻ってきました。
*朝の体重:57.80kg弱。
*今月の休肝日:5日(今日はこのまま休肝日。)
iPhoneから送信
10時ごろに家を出て寺田町駅に近い病院へ。
丁寧な診察と説明で地元ではかなり人気があるんですが、私がツレやからってことではなくやっぱり色々と説明をしてくれましたわ。
痛み止めの注射の後、電気を流したり身体を引っ張る療法も。
さらに同じ施設内にある整骨?パートでマッサージも入念に。
さらに本人が開発したサポーターみたいなんを貰い、最後は痛み止めの飲み薬を受け取って全行程終了。
地元の医者はほとんど話も聞かず、説明もロクになくしっくり来んかったんですが、今日はちゃんと診てもうた感じがしましたわ。
こういう受け手の満足感というか納得ってのがわたしには大きいですねぇ。
その後、元地元の肉屋「イサミ」に寄って使い切った牛の上コマを700gほどとスジ肉を1kgほど調達。
地元に戻っていつものスーパーでちょろっと買い物したら家へ。
ちなみにこのスーパーで買おうとメモに青ネギと天かすって2つだけをわざわざ書いてたのに
買い忘れたアホは私です。(^_^;)
帰ったら自分の昼メシを用意しながら、スジ肉の下・下茹で。
沸騰した湯にスジ肉を入れて15分ほど炊いてアクと脂を落としました。
昼メシの後、スジ肉をザルにあげてから、給湯器の熱湯で何度かゆすいでやりました。
鍋も一旦キレイに洗ってから今度は水からスジ肉を本番の下茹で。
沸騰してから10分ほど加熱して、そこからは保温鍋で保温調理。
昼ごはんは生の鶏モモ肉が冷蔵庫に残ってたんでそれを使って親子丼を作ることに。
先に玉ねぎだけしっかり煮込んで、ごく弱火で鳥もも肉に火を通したのが良かったのか柔らかくええ感じに行けましたわ。
昼ごはんの後は、冷凍ご飯がなくなったので米を研いですぐ炊飯の準備。
夕方には買うて来た上牛コマをを5〜60gずつ小分けにして冷凍。
炊けたご飯で休肝日の晩ごはんを済ませたら、残りはタッパに小分けして冷凍の準備。
この後、3時間ほど保温調理したスジ肉を冷ましてるんでこれを小分けにして冷凍したら今日の家事は終わりですかねぇ。
なんか家に帰ってからこまごました家事をいくつもやったんで忙しなかったですねぇ。
しばらく前から冷凍庫の在庫処分に勤めてましたが、
ここ何日かで、豚バラスライス、鳥もも肉、エビ、牛こま、スジ肉、と在庫が戻ってきました。
*朝の体重:57.80kg弱。
*今月の休肝日:5日(今日はこのまま休肝日。)
iPhoneから送信
2019年11月17日
昼飲みで一人サイゼリヤ
今日は昨日に続いて午前中にマンションの会合がありました。
10時からみっちり2時間半ほど掛かったんで終わった頃にはしっかり腹が減ってました。
会合の前から昼メシをどうしようかと思ってたんですが、思いつきでサイゼリヤに行ってみることに。
ファミレス系の店って苦手なんですが、サイゼリヤだけは初めて行った時に感じたコストパフォーマンスの良さからええ印象があります。
ただ、かなり安いだけにどうせなら色んなもんを手当たり次第にオーダーしたいって思うんで、一人で行こうとは思わず。
嫁さんがおったころは、何回か昼酒なんかに使ってたんですが一人になってからは行く機会がなくなってました。
しばらく前に喫茶店をやってるツレ夫婦とその友達と行った時は楽しかったんですよねぇ。
で、何ヶ月か前からいっぺんくらい一人サイゼリヤ飲みをやってみてもええかなぁと思ってました。
昨日も会合があって、それを終えた後は一杯やりたかったんですが、休肝日に余裕がなく飲めず。
会合を2連ちゃんでこなしたから、今日は飲んでもええやろうと思ってました。
あんまり食材もなかったので今日の会合終わりにそのまま電車に飛び乗って2駅先の平野駅へ。
マックスバリュの中にあるサイゼリヤに行きました。
マックスバリュはよう使うんですが、普段は車やから駅から向かうってのはちょっと不思議な感じでした。
入ったのは12時半過ぎでしたが、週末ってこともあるのかそこそこ席が埋まってました。
席に着くなりビール(399円)を頼んで、その後とりあえずエスカルゴ(399円)と白ワインのデキャンタ(大399円)。
ビールはそんなに安く感じませんが、500mlのデキャンタがこの値段ってのはやっぱり安いですねぇ。
アテとして、ポップコーンシュリンプ(299円)を追加してメニューをじっくり検討。
野菜ものとして、キャベツとアンチョビのソテー(199円)を頼んでみましたが、これはまぁ素人がキャベツを炒めただけって感じでしたわ。(^_^;)
エスカルゴのオイルを楽しむためにプチフォッカ(79円)を追加。
締めというかメインというかにはいろどり野菜のミラノ風ドリア(399円)を。
これだけ食べて総額2173円はやっぱり値打ちがありますねぇ。
すぱげっちーも食べたかったし、ピザも食べたかったんですが、一人じゃこれ以上は無理でしたね。
じっくりメニューを見たけど、アテとして食べたいモンがそんなになかったんで、色々食べるなら誰かと行って炭水化物を攻めんとしゃあないですな。
*朝の体重:57.80kg。
*今月の休肝日:5日
iPhoneから送信
10時からみっちり2時間半ほど掛かったんで終わった頃にはしっかり腹が減ってました。
会合の前から昼メシをどうしようかと思ってたんですが、思いつきでサイゼリヤに行ってみることに。
ファミレス系の店って苦手なんですが、サイゼリヤだけは初めて行った時に感じたコストパフォーマンスの良さからええ印象があります。
ただ、かなり安いだけにどうせなら色んなもんを手当たり次第にオーダーしたいって思うんで、一人で行こうとは思わず。
嫁さんがおったころは、何回か昼酒なんかに使ってたんですが一人になってからは行く機会がなくなってました。
しばらく前に喫茶店をやってるツレ夫婦とその友達と行った時は楽しかったんですよねぇ。
で、何ヶ月か前からいっぺんくらい一人サイゼリヤ飲みをやってみてもええかなぁと思ってました。
昨日も会合があって、それを終えた後は一杯やりたかったんですが、休肝日に余裕がなく飲めず。
会合を2連ちゃんでこなしたから、今日は飲んでもええやろうと思ってました。
あんまり食材もなかったので今日の会合終わりにそのまま電車に飛び乗って2駅先の平野駅へ。
マックスバリュの中にあるサイゼリヤに行きました。
マックスバリュはよう使うんですが、普段は車やから駅から向かうってのはちょっと不思議な感じでした。
入ったのは12時半過ぎでしたが、週末ってこともあるのかそこそこ席が埋まってました。
席に着くなりビール(399円)を頼んで、その後とりあえずエスカルゴ(399円)と白ワインのデキャンタ(大399円)。
ビールはそんなに安く感じませんが、500mlのデキャンタがこの値段ってのはやっぱり安いですねぇ。
アテとして、ポップコーンシュリンプ(299円)を追加してメニューをじっくり検討。
野菜ものとして、キャベツとアンチョビのソテー(199円)を頼んでみましたが、これはまぁ素人がキャベツを炒めただけって感じでしたわ。(^_^;)
エスカルゴのオイルを楽しむためにプチフォッカ(79円)を追加。
締めというかメインというかにはいろどり野菜のミラノ風ドリア(399円)を。
これだけ食べて総額2173円はやっぱり値打ちがありますねぇ。
すぱげっちーも食べたかったし、ピザも食べたかったんですが、一人じゃこれ以上は無理でしたね。
じっくりメニューを見たけど、アテとして食べたいモンがそんなになかったんで、色々食べるなら誰かと行って炭水化物を攻めんとしゃあないですな。
*朝の体重:57.80kg。
*今月の休肝日:5日
iPhoneから送信
2019年11月16日
分厚く大きなステーキを半分だけ
私がよく使うスーパー「万代」にはいつもアメリカ産の安っすいステーキ肉が並んでます。
かなり分厚いやつと普通の厚みのヤツの2種類があるんですが、どちらも大きさがかなり大きめ。
普通の厚みやとちょっと薄過ぎてもひとつに思うけど、厚切りの方は総量としてかなり多くなるんですよねぇ。
ちょくちょと肉売場の前でそのステーキ肉に目が行くんやけどなかなか買うぞって結論には至らず。
でも、ある日ステーキ肉に目が行くと、厚切りでしかもかなり大きなヤツが並んでました。
それなら半分にカットして2回に分けて食べれば、量はほどほどで厚みも楽しめるなぁと。
食べたのは10月1日になります。
*分厚くてデカイステーキを半分だけ
ステーキ肉は表面に塩コショウをして、チューブのニンニクを塗り広げてからフライパンへ。
両面焼いたら、ブランデーをぶっかけて醤油を回しかけてやりました。
固めに茹でたオクラも肉のフライパンで一緒にサッと炒めてやりました。
もうひとつステーキに添えてあるのは小松菜をカレー粉で炒めたもんです。
それ以外は惣菜の卯の花、シメジと長芋の炒め物、鮭の南蛮漬け、岩下の新生姜とその汁に漬けたミョウガです。
鮭の南蛮漬けは、最初は全然予定してなかったんです。
魚売場をチェックしてたら、生サーモンの切れっ端がけっこうたっぷり入って198円だかのお買い得価格やったんです。
普段、サーモンを食べることってめったにないですが、切り落としとか端っこを集めた処分品みたいなヤツには妙に惹かれるんですよねぇ。
メインにサーモンがあるから別に買わんでもええのに、ついカゴに入れてしもうたんです。
*サーモンの切れっ端が見過ごせず
どうやって食べるかも考えず買うてしもたんで、てっとり早くエスカベッシュをイメージした洋風の南蛮漬けにすることに。
軽く塩コショウをして片栗粉をまぶして、やや多めの油で揚げ焼きに。
それを純米酢、ワインビネガー、レモン汁、ハチミツなんかを合わせた漬け地に熱々のままぶち込んでやりました。
これは昼間に買い物を終えてすぐ作ったんで、夕方までに冷ましておきました。
先週、長野から帰ったら腰の調子が悪くて整骨院へ。
施術を受けたら腰はちょっとマシになったんですが、日曜日あたりは左の股関節や太ももにかなりのシビレや痛みが出ました。
日、月と様子を見てもよくならんので火曜日には整形外科へ。
とりあえずレントゲンを撮るってことで、その結果を見たら軽い腰椎の椎間板ヘルニアやとのことでした。
火曜日は痛み止めの注射だけを受けて治療はおしまい。
翌日の水曜日から木、金、土とリハビリとして牽引はやってるんですが、あんまり良くなってる実感がないんですよねぇ。
まだ、腰に痛みがあって、太ももが張ってて痛みもあり。なんか鬱陶しい状態が続いてますわ。
車の運転好きとしては、なんとか直さんとあかんのですが目途が立たないんですよねぇ・・・。
当分はチビ猫”ぽん太”の世話があるから泊まりで家を空けられへんので、その間に治って欲しいもんですわ。
*朝の体重:58.00kg。(たっぷり美味いモンを食べた翌日でこれならラッキーやな。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜かんとあかんなぁ。)
かなり分厚いやつと普通の厚みのヤツの2種類があるんですが、どちらも大きさがかなり大きめ。
普通の厚みやとちょっと薄過ぎてもひとつに思うけど、厚切りの方は総量としてかなり多くなるんですよねぇ。
ちょくちょと肉売場の前でそのステーキ肉に目が行くんやけどなかなか買うぞって結論には至らず。
でも、ある日ステーキ肉に目が行くと、厚切りでしかもかなり大きなヤツが並んでました。
それなら半分にカットして2回に分けて食べれば、量はほどほどで厚みも楽しめるなぁと。
食べたのは10月1日になります。
*分厚くてデカイステーキを半分だけ
ステーキ肉は表面に塩コショウをして、チューブのニンニクを塗り広げてからフライパンへ。
両面焼いたら、ブランデーをぶっかけて醤油を回しかけてやりました。
固めに茹でたオクラも肉のフライパンで一緒にサッと炒めてやりました。
もうひとつステーキに添えてあるのは小松菜をカレー粉で炒めたもんです。
それ以外は惣菜の卯の花、シメジと長芋の炒め物、鮭の南蛮漬け、岩下の新生姜とその汁に漬けたミョウガです。
鮭の南蛮漬けは、最初は全然予定してなかったんです。
魚売場をチェックしてたら、生サーモンの切れっ端がけっこうたっぷり入って198円だかのお買い得価格やったんです。
普段、サーモンを食べることってめったにないですが、切り落としとか端っこを集めた処分品みたいなヤツには妙に惹かれるんですよねぇ。
メインにサーモンがあるから別に買わんでもええのに、ついカゴに入れてしもうたんです。
*サーモンの切れっ端が見過ごせず
どうやって食べるかも考えず買うてしもたんで、てっとり早くエスカベッシュをイメージした洋風の南蛮漬けにすることに。
軽く塩コショウをして片栗粉をまぶして、やや多めの油で揚げ焼きに。
それを純米酢、ワインビネガー、レモン汁、ハチミツなんかを合わせた漬け地に熱々のままぶち込んでやりました。
これは昼間に買い物を終えてすぐ作ったんで、夕方までに冷ましておきました。
先週、長野から帰ったら腰の調子が悪くて整骨院へ。
施術を受けたら腰はちょっとマシになったんですが、日曜日あたりは左の股関節や太ももにかなりのシビレや痛みが出ました。
日、月と様子を見てもよくならんので火曜日には整形外科へ。
とりあえずレントゲンを撮るってことで、その結果を見たら軽い腰椎の椎間板ヘルニアやとのことでした。
火曜日は痛み止めの注射だけを受けて治療はおしまい。
翌日の水曜日から木、金、土とリハビリとして牽引はやってるんですが、あんまり良くなってる実感がないんですよねぇ。
まだ、腰に痛みがあって、太ももが張ってて痛みもあり。なんか鬱陶しい状態が続いてますわ。
車の運転好きとしては、なんとか直さんとあかんのですが目途が立たないんですよねぇ・・・。
当分はチビ猫”ぽん太”の世話があるから泊まりで家を空けられへんので、その間に治って欲しいもんですわ。
*朝の体重:58.00kg。(たっぷり美味いモンを食べた翌日でこれならラッキーやな。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜かんとあかんなぁ。)
2019年11月15日
実家の定番料理を久しぶりに
しばらく前に実家におったガキンチョの頃からの定番料理を作ったんでご紹介しておきます。
おかんが適当に作ったせいなのかちゃんとした料理名って無かったんですよねぇ。
豚テキ用の豚肉に軽く塩コショウをして、片栗粉かメリケン粉を表面に付けてから卵液にくぐらせてフライパンへ。
フライパンで焦げん程度に両面を焼いたら別の鍋に用意して置いたダシの中へ。
だしの味付けはほんだしとか白だしでてけとーな和風に。
塩加減はお吸い物よりちょっと濃いめがええんじゃないでしょうか。
そのダシにたっぷりのもやしも加えて、ブタと野菜に火が通ったら出来上がり。
*実家の定番料理 「豚テキの煮込み 野菜乗せ」
無理矢理料理名を付けるとしたら、こんな感じでしょうか。
*玉子を付けて焼いた豚テキ
豚テキはこんな感じです。
玉子を付けて焼くと焦げやすいですが、どうせ後で煮込むんで細かい火加減とか気にせんでええのが楽ですわ。
フライパンで焼く時は表面だけ固めくらいの気分で、火を通すのはダシの中って感じ。
この料理のええトコは野菜がわしわし食べられるトコですねぇ。
ナイフで一口分のブタを切って、それを一緒にたっぷりのもやしを食べるんです。
1人もやし一袋でもちょっと足らんかもってくらいです。
子供の時はしょっちゅう食べてたんですが、自分で作ったんはいつぶりでしょうねぇ。
かなり久しぶりやったんで、懐かしさとでご機嫌に頂きましたわ。
今日でぽん太がうちに来て一週間になりました。
先週の金曜日のうどん巡りの帰りにmyblackmamaさん一家からぽん太を受けとり、帰り道にはうちのかかりつけの獣医さんの所へ。
一週間経ったら体重の増え具合なんかをチェックするためにもっぺん連れて来てくれと言われてました。
*ぽん太がうちに来て一週間になったのでまた動物病院へ
ちょっとこっちを見つめて不安そうにも見えますが、病院の診察台に上がってもぽん太は平気でしたわ。
先生や看護婦さんにびびる様子も無くごく普通に接してましたわ。
前回から体重の増加を日数で割ったら1日15gほどの体重増加のようでした。
これくらいなら適正やとのことでした。
ハゲっちょろけになってるシッポの皮膚病についてもだいぶ治りかけてると。
今わずかに残ってる目薬みたいな外用薬を使い切ったらそれで様子見ることに。
先生曰く、かさぶたが残ってるとこ以外はもうすぐ毛が生え直してくるとのことです。
特に問題ないんで、今度は2週間後に診せに来るくらいでええと言われて良かったです。
体重も540gを越えてええ感じで大きくなってます。
しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり成長して欲しいものです。
*朝の体重:58.20kg弱。
*今月の休肝日:4日(昨日は急な飲みになりました。)
おかんが適当に作ったせいなのかちゃんとした料理名って無かったんですよねぇ。
豚テキ用の豚肉に軽く塩コショウをして、片栗粉かメリケン粉を表面に付けてから卵液にくぐらせてフライパンへ。
フライパンで焦げん程度に両面を焼いたら別の鍋に用意して置いたダシの中へ。
だしの味付けはほんだしとか白だしでてけとーな和風に。
塩加減はお吸い物よりちょっと濃いめがええんじゃないでしょうか。
そのダシにたっぷりのもやしも加えて、ブタと野菜に火が通ったら出来上がり。
*実家の定番料理 「豚テキの煮込み 野菜乗せ」
無理矢理料理名を付けるとしたら、こんな感じでしょうか。
*玉子を付けて焼いた豚テキ
豚テキはこんな感じです。
玉子を付けて焼くと焦げやすいですが、どうせ後で煮込むんで細かい火加減とか気にせんでええのが楽ですわ。
フライパンで焼く時は表面だけ固めくらいの気分で、火を通すのはダシの中って感じ。
この料理のええトコは野菜がわしわし食べられるトコですねぇ。
ナイフで一口分のブタを切って、それを一緒にたっぷりのもやしを食べるんです。
1人もやし一袋でもちょっと足らんかもってくらいです。
子供の時はしょっちゅう食べてたんですが、自分で作ったんはいつぶりでしょうねぇ。
かなり久しぶりやったんで、懐かしさとでご機嫌に頂きましたわ。
今日でぽん太がうちに来て一週間になりました。
先週の金曜日のうどん巡りの帰りにmyblackmamaさん一家からぽん太を受けとり、帰り道にはうちのかかりつけの獣医さんの所へ。
一週間経ったら体重の増え具合なんかをチェックするためにもっぺん連れて来てくれと言われてました。
*ぽん太がうちに来て一週間になったのでまた動物病院へ
ちょっとこっちを見つめて不安そうにも見えますが、病院の診察台に上がってもぽん太は平気でしたわ。
先生や看護婦さんにびびる様子も無くごく普通に接してましたわ。
前回から体重の増加を日数で割ったら1日15gほどの体重増加のようでした。
これくらいなら適正やとのことでした。
ハゲっちょろけになってるシッポの皮膚病についてもだいぶ治りかけてると。
今わずかに残ってる目薬みたいな外用薬を使い切ったらそれで様子見ることに。
先生曰く、かさぶたが残ってるとこ以外はもうすぐ毛が生え直してくるとのことです。
特に問題ないんで、今度は2週間後に診せに来るくらいでええと言われて良かったです。
体重も540gを越えてええ感じで大きくなってます。
しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり成長して欲しいものです。
*朝の体重:58.20kg弱。
*今月の休肝日:4日(昨日は急な飲みになりました。)
2019年11月14日
河原町の居酒屋「たつみ」&気になってた居酒屋「三木半」
昨日の京都での飲み食いについてご紹介させて頂きます。
東京に住む飲み食い仲間のSさんが出張で京都に来てたんで、その仕事終わりに合わせて軽く飲むことに。
2時頃に現場で仕事が終わるとのことで京都河原町駅のあたりで2時半に待ち合わせ。
乗り換えアプリで行き方を調べたところ、うちからはJRおおさか東線で淡路まで行ってそこから阪急に乗ればええことが判明。
1回の乗り換えで済むし、うちの最寄り駅が始発やから座って行けて、ややこしい梅田も避けられるええルートがあってちょっと嬉しかったですわ。
チビ猫のぽん太の世話があるんで、出来るだけギリギリに出ることにしてました。
朝のエサをいつもより早めの7時にやったんで、12時頃に昼メシなら食べてくれるかと期待したんですが全く食わず。
やむを得ず、オリにエサ皿を置いたままで出かけることに。(いつもは食べ終わったら残ってても撤収してるんです。)
ギリギリに着く電車で行こうかと思ってましたが、結局もう一本早い電車に乗ることに。
淡路から阪急の特急に乗ったら思った以上にサクッと到着。
2時40分をちょっと回った頃に合流したら、河原町の高島屋でSさんがお母ちゃんにお土産だけ買うてさっそく昼酒へ。
私はあんまり京都で飲み食いしたことがないんで、ほとんど店を知らんのですが昼飲み出来る店がすぐ近くにあったのでそこへ。
*河原町の居酒屋「たつみ」で昼酒スタート
この店のあるエリアを説明するとしたら「裏寺町通(裏寺?)」って言うんですかねぇ。
この店は昼からやってるんで2〜3回来たことがあります。
Sさんは東京に住んでるくせに出張でよう京都に来るそうで、この店にも何度も来てるそうですわ。
穴きゅうと赤星でスタート。
昨日はなぜか喉が渇いてたようで一杯目のビールがいつも以上に美味かったですねぇ。
この日は4時半から本命の店を予約してたので、食べ過ぎないように出来るだけ料理はセーブ。
Sさんがあれば必ず頼むって言うきずしはしっかり脂が乗ってて締め具合もよく上出来でした。
抑えめに飲み食いするって言う手たけど、こんな来たら我慢出来ず燗酒もオーダー。
続いて秋らしいし、腹にたまらんってことギンナンを注文。
最後に迷ってた鱧の天ぷらを行っときました。
お勘定はけっこう酒を飲んだんで4570円でした。
4時半の予約に合わせて「たつみ」のすぐ先にある次のお店へ移動。
*長らく気になってた河原町(裏寺町通り)の居酒屋「三木半」
このお店のことはishさんが初めて入りはった記事を読んで以来気になってました。
その後もなんべんもこのお店の記事が上がって、かなり良さそうやなぁって思ってたんです。
今回、京都で飲むことになってSさんにこの店のことを伝えたら「あそこはええ店やな。何回も行ってる」との返事がありましたわ。(^_^;)
ここでもSさんはまず「きずしありますか?」って聞いて即オーダー。
たつみの美味かったけど、ここのは更にその上を行ってましたわ。
チェイサー代わりにビールは頼みましたが、ここでは最初から酒をメインで。
続いてちょっと贅沢して焼きフグ(1850円)にこの店のお得メニューであるお造りの盛り合わせ(1150円)を行きました。
たしかにこの盛り合わせは値打ちがありますねぇ。
人参葉のごま和え(300円)はちょっと珍しかったのでオーダー。この値段にしては量もたっぷりでええ一品でした。
*裏寺の居酒屋「三木半」の日替わりメニュー
こちらが昨日の日替わりメニューです。
*裏寺町通りの「三木半」で食べたモノ
2人とも鶏好きなんでシンプル塩焼きを行ったんですが、これもなかなかでしたわ。
日替わりメニューにあった「九条ネギ てっぱい」ってのがなんか分からんかったんでお店の人に聞いてみたら「ぬた」だと判明。
京都っぽさはないけど、豚の梅じそフライ(550円)も行ってみました。
そして、この店に何度も来てるSさんが最初に鯖寿司を2切れキープしてたので締め。
*人気ですぐ売り切れるそうですわ。
しっかり飲み食いしてお会計は9350円でした。
ishさんがえらく気に入ってはるのが納得出来るええ店でしたわ。
この後、Sさんが一軒目の「たつみ」で心残りやったっていう納豆オムレツを食べようともう一度行ったんです。
そしたら店のヒトから「うちは一日1回までです。」って断られてしまいました。(>_<)
昼酒の行けるええ店やと思ってましたが、最後にケチが付いてしまいました。
Sさんは京都駅から新幹線で帰るんでそっちに移動することにしたんですが、京都駅のそばに「崇仁新町」っていう期間限定のフードコートというか屋台村みたいなんがあるってのを聞いてました。
*2020年8月31日で終了予定とのことです。
気になってたんで河原町からタクに乗ってそこまで移動。
ディープな歴史のあるエリアで珍しいモノが食べられるかもと期待したんですが、着いてみたら全くお客さんが入って無くてガラガラ。
あまりにも落ち着かなそうだったんで、そこはサクッとパス。
京都タワーの下に出来たフードコートがええって話も聞いてたんで、そちらへ転進。
*京都タワーの地下の「レモングラス」の盛り合わせ料理
タイベトキッチン「レモングラス」ってトコの、タイ料理とベトナム料理の盛り合わせセット。
料理だけが2000円で、生ビールが一杯付いて2450円だったかと。
ビールはもう一杯追加。その後は私は違う店のハイボール(500円くらい)を飲りました。
辛さを追加する唐辛子かなんかが欲しかったですが、味はどれもまずまず良かったです。
3軒ハシゴして7時半過ぎに解散しました。
ちょっと忙しなかったけど、電車に乗れるようになって京都も飲み食いの対象エリアになった気がします。
*朝の体重:正確な計測なし。(58kgぐらい。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜かんとあかんねんけどなぁ・・・。)
*今月のジム:1日
東京に住む飲み食い仲間のSさんが出張で京都に来てたんで、その仕事終わりに合わせて軽く飲むことに。
2時頃に現場で仕事が終わるとのことで京都河原町駅のあたりで2時半に待ち合わせ。
乗り換えアプリで行き方を調べたところ、うちからはJRおおさか東線で淡路まで行ってそこから阪急に乗ればええことが判明。
1回の乗り換えで済むし、うちの最寄り駅が始発やから座って行けて、ややこしい梅田も避けられるええルートがあってちょっと嬉しかったですわ。
チビ猫のぽん太の世話があるんで、出来るだけギリギリに出ることにしてました。
朝のエサをいつもより早めの7時にやったんで、12時頃に昼メシなら食べてくれるかと期待したんですが全く食わず。
やむを得ず、オリにエサ皿を置いたままで出かけることに。(いつもは食べ終わったら残ってても撤収してるんです。)
ギリギリに着く電車で行こうかと思ってましたが、結局もう一本早い電車に乗ることに。
淡路から阪急の特急に乗ったら思った以上にサクッと到着。
2時40分をちょっと回った頃に合流したら、河原町の高島屋でSさんがお母ちゃんにお土産だけ買うてさっそく昼酒へ。
私はあんまり京都で飲み食いしたことがないんで、ほとんど店を知らんのですが昼飲み出来る店がすぐ近くにあったのでそこへ。
*河原町の居酒屋「たつみ」で昼酒スタート
この店のあるエリアを説明するとしたら「裏寺町通(裏寺?)」って言うんですかねぇ。
この店は昼からやってるんで2〜3回来たことがあります。
Sさんは東京に住んでるくせに出張でよう京都に来るそうで、この店にも何度も来てるそうですわ。
穴きゅうと赤星でスタート。
昨日はなぜか喉が渇いてたようで一杯目のビールがいつも以上に美味かったですねぇ。
この日は4時半から本命の店を予約してたので、食べ過ぎないように出来るだけ料理はセーブ。
Sさんがあれば必ず頼むって言うきずしはしっかり脂が乗ってて締め具合もよく上出来でした。
抑えめに飲み食いするって言う手たけど、こんな来たら我慢出来ず燗酒もオーダー。
続いて秋らしいし、腹にたまらんってことギンナンを注文。
最後に迷ってた鱧の天ぷらを行っときました。
お勘定はけっこう酒を飲んだんで4570円でした。
4時半の予約に合わせて「たつみ」のすぐ先にある次のお店へ移動。
*長らく気になってた河原町(裏寺町通り)の居酒屋「三木半」
このお店のことはishさんが初めて入りはった記事を読んで以来気になってました。
その後もなんべんもこのお店の記事が上がって、かなり良さそうやなぁって思ってたんです。
今回、京都で飲むことになってSさんにこの店のことを伝えたら「あそこはええ店やな。何回も行ってる」との返事がありましたわ。(^_^;)
ここでもSさんはまず「きずしありますか?」って聞いて即オーダー。
たつみの美味かったけど、ここのは更にその上を行ってましたわ。
チェイサー代わりにビールは頼みましたが、ここでは最初から酒をメインで。
続いてちょっと贅沢して焼きフグ(1850円)にこの店のお得メニューであるお造りの盛り合わせ(1150円)を行きました。
たしかにこの盛り合わせは値打ちがありますねぇ。
人参葉のごま和え(300円)はちょっと珍しかったのでオーダー。この値段にしては量もたっぷりでええ一品でした。
*裏寺の居酒屋「三木半」の日替わりメニュー
こちらが昨日の日替わりメニューです。
*裏寺町通りの「三木半」で食べたモノ
2人とも鶏好きなんでシンプル塩焼きを行ったんですが、これもなかなかでしたわ。
日替わりメニューにあった「九条ネギ てっぱい」ってのがなんか分からんかったんでお店の人に聞いてみたら「ぬた」だと判明。
京都っぽさはないけど、豚の梅じそフライ(550円)も行ってみました。
そして、この店に何度も来てるSさんが最初に鯖寿司を2切れキープしてたので締め。
*人気ですぐ売り切れるそうですわ。
しっかり飲み食いしてお会計は9350円でした。
ishさんがえらく気に入ってはるのが納得出来るええ店でしたわ。
この後、Sさんが一軒目の「たつみ」で心残りやったっていう納豆オムレツを食べようともう一度行ったんです。
そしたら店のヒトから「うちは一日1回までです。」って断られてしまいました。(>_<)
昼酒の行けるええ店やと思ってましたが、最後にケチが付いてしまいました。
Sさんは京都駅から新幹線で帰るんでそっちに移動することにしたんですが、京都駅のそばに「崇仁新町」っていう期間限定のフードコートというか屋台村みたいなんがあるってのを聞いてました。
*2020年8月31日で終了予定とのことです。
気になってたんで河原町からタクに乗ってそこまで移動。
ディープな歴史のあるエリアで珍しいモノが食べられるかもと期待したんですが、着いてみたら全くお客さんが入って無くてガラガラ。
あまりにも落ち着かなそうだったんで、そこはサクッとパス。
京都タワーの下に出来たフードコートがええって話も聞いてたんで、そちらへ転進。
*京都タワーの地下の「レモングラス」の盛り合わせ料理
タイベトキッチン「レモングラス」ってトコの、タイ料理とベトナム料理の盛り合わせセット。
料理だけが2000円で、生ビールが一杯付いて2450円だったかと。
ビールはもう一杯追加。その後は私は違う店のハイボール(500円くらい)を飲りました。
辛さを追加する唐辛子かなんかが欲しかったですが、味はどれもまずまず良かったです。
3軒ハシゴして7時半過ぎに解散しました。
ちょっと忙しなかったけど、電車に乗れるようになって京都も飲み食いの対象エリアになった気がします。
*朝の体重:正確な計測なし。(58kgぐらい。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜かんとあかんねんけどなぁ・・・。)
*今月のジム:1日
2019年11月13日
京都で飲み会
今日はこれから京都で飲み会があるんで電車で向かってます。
昨日、腰、股関節、太ももの調子がひどくて整形外科に行ったら軽い椎間板ヘルニアだと。
その場では痛み止めの注射を一本打って終わりました。
けさは7時から新入りネコのぽん太にエサをやってしばらく遊んでやりました。
その後、また整形外科に行ったら機械で骨を伸ばすリハビリを受けました。
それが終わったらぽん太の皮膚病の飲み薬をもらいにぽん太は連れずに動物病院へ。
帰ったらかなり腹が減ってたんで朝ごはん。
冷凍してあった具を使って魯肉飯。
温泉玉子と冷凍のシャンツァイを添えてやりました。
ぽん太には出る前に昼メシをやったんですが、全く食べよらず。
やむをえずオリにエサも置いたままにして出てきました。
飲み会はほどほどに切り上げて早めに戻ってやるとします。
*朝の体重:58.20kg
*今月の休肝日:4日
iPhoneから送信
昨日、腰、股関節、太ももの調子がひどくて整形外科に行ったら軽い椎間板ヘルニアだと。
その場では痛み止めの注射を一本打って終わりました。
けさは7時から新入りネコのぽん太にエサをやってしばらく遊んでやりました。
その後、また整形外科に行ったら機械で骨を伸ばすリハビリを受けました。
それが終わったらぽん太の皮膚病の飲み薬をもらいにぽん太は連れずに動物病院へ。
帰ったらかなり腹が減ってたんで朝ごはん。
冷凍してあった具を使って魯肉飯。
温泉玉子と冷凍のシャンツァイを添えてやりました。
ぽん太には出る前に昼メシをやったんですが、全く食べよらず。
やむをえずオリにエサも置いたままにして出てきました。
飲み会はほどほどに切り上げて早めに戻ってやるとします。
*朝の体重:58.20kg
*今月の休肝日:4日
iPhoneから送信
2019年11月12日
買い出し前にココイチで昼ごはん
今日は7時過ぎに起きてまずはチビ猫のぽん太に朝ごはん。
その後、飼い主もおにぎらずで簡単に朝ごはん。
10時からはマンションの理事会の下打合せ。
2時間半ほどみっちり打合せをやってから車で猫砂の買い出しへ。
スーパーに向かいながら、もう腹が減ってたんで、昼ごはんをどうしようか考えてました。
帰ったらすぐまたぽん太のごはんやなぁと思ったら外でサクッと済ませとくかって気に。
道中に駐車場があるココイチがあったんで寄っときました。
注文はまいど代わり映えもなくチキン煮込みカレー736円。
カウンターのとび辛パウダーをアホほど掛けていただきました。
買い物して家に帰ったらまたぽん太のお世話
。
1時間ほど相手してもうたらもう3時過ぎ。
なんか1日がすぐ終わる気ぃしますわ。
今日は夕方から近所の整形外科に行こうかと。
腰イタの治療で整骨院に行ったら左の股関節と太ももの調子が悪くなり、昨日の晩も痛みで寝直しに苦労したんです。
腰はちょっとはマシになったけど、他んとこが代わりに悪なるなんて殺生な話ですわ。(>_<)
さっきの買い出しでも歩くのが辛かったんでいっぺんお医者さんに診てもうとしますわ。
*朝の体重:56.60kg
*今月の休肝日:4
iPhoneから送信
その後、飼い主もおにぎらずで簡単に朝ごはん。
10時からはマンションの理事会の下打合せ。
2時間半ほどみっちり打合せをやってから車で猫砂の買い出しへ。
スーパーに向かいながら、もう腹が減ってたんで、昼ごはんをどうしようか考えてました。
帰ったらすぐまたぽん太のごはんやなぁと思ったら外でサクッと済ませとくかって気に。
道中に駐車場があるココイチがあったんで寄っときました。
注文はまいど代わり映えもなくチキン煮込みカレー736円。
カウンターのとび辛パウダーをアホほど掛けていただきました。
買い物して家に帰ったらまたぽん太のお世話
。
1時間ほど相手してもうたらもう3時過ぎ。
なんか1日がすぐ終わる気ぃしますわ。
今日は夕方から近所の整形外科に行こうかと。
腰イタの治療で整骨院に行ったら左の股関節と太ももの調子が悪くなり、昨日の晩も痛みで寝直しに苦労したんです。
腰はちょっとはマシになったけど、他んとこが代わりに悪なるなんて殺生な話ですわ。(>_<)
さっきの買い出しでも歩くのが辛かったんでいっぺんお医者さんに診てもうとしますわ。
*朝の体重:56.60kg
*今月の休肝日:4
iPhoneから送信
2019年11月11日
ぽん太の写真が何枚か撮れました
新入りチビ猫の「ぽん太」の写真が何枚か撮れたんで貼っておきます。
最初の記事のは初日にたまたまえらく大人しいとこが撮れたんですが、やっぱり子ネコはちょこまか動きまくるんでかなりの数撮ってもハズレが多いんですよねぇ。
*オリに入れられて抗議中
最初にオリに入れたらいきなりよじ登ってミャーミャー文句言うとりました。
*膝の上に乗ってるぽん太
9日の晩ごはんをやってから遊んでた時の写真です。
チビのくせにいっちょ前に飼い主に飛びかかってきてちいこい歯でカジカジしてきよります。
*オリに戻したところ
オリに戻してしばらくしたら、遊び疲れたのか大人しくなりました。
こっちのことが気になって見てるんですが・・・
*眠気が来てるようで
*眠ってしまいました
*10日の朝に初むんず
チビ猫にだけ?出来るむんずと掴むポーズで初めて撮ってみました。
*10日の晩ごはんの後
昨日は夕方前に喫茶店をやってるツレ夫婦とその友達がぽん太を見に来てくれました。
しばらく遊んでもうたら疲れたのかその後はすぐ寝入ってました。
寝てたんで晩ごはんをやるのはちょっと遅めにしました。
それでも晩ごはんの後は、だいぶ復活したのか楽しそうに遊んでましたわ。
*11日のむんず
これは今朝のむんず。
朝もけっこう枚数撮ったんですが、まともなんはくれくらいしか無かったですわ。
さっきは、初めて私がパソコンに向かってる横でしばらく部屋に放して好きにさせてました。
だいぶ1人で遊び回って疲れたのか、オリに戻したら今は大人しく眠ってますわ。
チビ猫はほんまに見てて飽きませんねぇ。
オチもなんもないバカ飼い主丸出しのネタで失礼しました。
*朝の体重:57.70kg。
*今月の休肝日3日
*今月のジム:1日
最初の記事のは初日にたまたまえらく大人しいとこが撮れたんですが、やっぱり子ネコはちょこまか動きまくるんでかなりの数撮ってもハズレが多いんですよねぇ。
*オリに入れられて抗議中
最初にオリに入れたらいきなりよじ登ってミャーミャー文句言うとりました。
*膝の上に乗ってるぽん太
9日の晩ごはんをやってから遊んでた時の写真です。
チビのくせにいっちょ前に飼い主に飛びかかってきてちいこい歯でカジカジしてきよります。
*オリに戻したところ
オリに戻してしばらくしたら、遊び疲れたのか大人しくなりました。
こっちのことが気になって見てるんですが・・・
*眠気が来てるようで
*眠ってしまいました
*10日の朝に初むんず
チビ猫にだけ?出来るむんずと掴むポーズで初めて撮ってみました。
*10日の晩ごはんの後
昨日は夕方前に喫茶店をやってるツレ夫婦とその友達がぽん太を見に来てくれました。
しばらく遊んでもうたら疲れたのかその後はすぐ寝入ってました。
寝てたんで晩ごはんをやるのはちょっと遅めにしました。
それでも晩ごはんの後は、だいぶ復活したのか楽しそうに遊んでましたわ。
*11日のむんず
これは今朝のむんず。
朝もけっこう枚数撮ったんですが、まともなんはくれくらいしか無かったですわ。
さっきは、初めて私がパソコンに向かってる横でしばらく部屋に放して好きにさせてました。
だいぶ1人で遊び回って疲れたのか、オリに戻したら今は大人しく眠ってますわ。
チビ猫はほんまに見てて飽きませんねぇ。
オチもなんもないバカ飼い主丸出しのネタで失礼しました。
*朝の体重:57.70kg。
*今月の休肝日3日
*今月のジム:1日
2019年11月10日
初めてかな?朝ごはんに「明太釜玉うどん」
昨日は朝から新入りニャンのぽん太の相手をして、その合間に部屋を冬仕様に模様替え。
昼前からまた腰の治療で整骨院に行って、そのついでに近所の「たんぽぽ」でミックスお好み焼きをシバきました。
その後、妹と姪っ子がぽん太を見に来て、帰ってしばらくすると実家のオカンもぽん太チェックに。
そんなことをしてたいつの間にか夕方になって、なんとなく更新をサボってしまいました。
今日も朝イチでぽん太にエサをやって、その間に猫トイレの掃除。
そこから30分ほどオリから出して遊んでやりました。
それが落ち着いたらやっと飼い主の朝ごはん。
朝の体重は目標をクリアしてたんで、あんまり余裕ないけどうどんを食べることに。
前々回のうどん巡りの時に香川で買うたうどんが賞味期限を越えてるんでね。
明太子っておにぎらず用に小分けして冷凍してるんですが、つい最近食べきって在庫がなかったんです。
それを昨日補充してまた冷凍することにしたんですが、切れ子やからけっこう量があったんで
全部冷凍せんと一部はそのまま食べようかと。
晩めしでアテにしたんですが、残りを使うて今までやったことない明太子入りの釜玉うどんをやってみようかと。
朝起きて忘れてたらあかんから、寝る前にメモを書いて机の上に置いときました。
体重がなんとか目標をクリアしてそうやったから、早めに玉子を冷蔵庫から出して室温に戻しておきました。
いつもなら玉子を丼の中で溶きほぐしておくんですが、今日はちょっとばかり見た目を意識して最後に麺の上に乗せてみました。(^_^;)
青ネギを入れて、明太子とケンカしたら嫌やったんで入れずに、薬味は刻み海苔だけにしました。
よく混ぜて一口味見して、ちょっと塩気が薄かったのでダシ醤油を回しかけました。
明太子だけでは辛さが足らんので一味も加えてます。
明太釜玉うどんはおそらく初めて食べたと思うんですが、なかなか美味かったですわ。
とはいえ、明太子自体のインパクトが弱まるんでちょっともったいない食べ方にも思いましたけどね。
*朝の体重:57.70kg。
*今月の休肝日:3日
*今月のジム:1日
iPadから送信
昼前からまた腰の治療で整骨院に行って、そのついでに近所の「たんぽぽ」でミックスお好み焼きをシバきました。
その後、妹と姪っ子がぽん太を見に来て、帰ってしばらくすると実家のオカンもぽん太チェックに。
そんなことをしてたいつの間にか夕方になって、なんとなく更新をサボってしまいました。
今日も朝イチでぽん太にエサをやって、その間に猫トイレの掃除。
そこから30分ほどオリから出して遊んでやりました。
それが落ち着いたらやっと飼い主の朝ごはん。
朝の体重は目標をクリアしてたんで、あんまり余裕ないけどうどんを食べることに。
前々回のうどん巡りの時に香川で買うたうどんが賞味期限を越えてるんでね。
明太子っておにぎらず用に小分けして冷凍してるんですが、つい最近食べきって在庫がなかったんです。
それを昨日補充してまた冷凍することにしたんですが、切れ子やからけっこう量があったんで
全部冷凍せんと一部はそのまま食べようかと。
晩めしでアテにしたんですが、残りを使うて今までやったことない明太子入りの釜玉うどんをやってみようかと。
朝起きて忘れてたらあかんから、寝る前にメモを書いて机の上に置いときました。
体重がなんとか目標をクリアしてそうやったから、早めに玉子を冷蔵庫から出して室温に戻しておきました。
いつもなら玉子を丼の中で溶きほぐしておくんですが、今日はちょっとばかり見た目を意識して最後に麺の上に乗せてみました。(^_^;)
青ネギを入れて、明太子とケンカしたら嫌やったんで入れずに、薬味は刻み海苔だけにしました。
よく混ぜて一口味見して、ちょっと塩気が薄かったのでダシ醤油を回しかけました。
明太子だけでは辛さが足らんので一味も加えてます。
明太釜玉うどんはおそらく初めて食べたと思うんですが、なかなか美味かったですわ。
とはいえ、明太子自体のインパクトが弱まるんでちょっともったいない食べ方にも思いましたけどね。
*朝の体重:57.70kg。
*今月の休肝日:3日
*今月のジム:1日
iPadから送信