今回泊まった宿は大浴場ありきで選んだんで福井駅からはちょっと離れてました。
7時前に起きて朝風呂をシバき8時頃から10分ちょっと歩いて福井駅へ。
18切符の旅で駅は何回もつこうてますが、駅の立ち食いそば屋「今庄そば」では食べたことなかったんじゃないかと。
天ぷらうどん400円はダシがちょっと甘めですが、ちょっと冷えた朝にはごちそうでした。
めちゃくちゃええ天気なんでどういうルートで帰るか悩ましいですわ。
iPhoneから送信
2019年10月10日
2019年10月09日
ええ秋のドライブが出来ました
昨日の予報で快晴やったんで今日は張り切ってドライブへ。
家を出たのはちょっと遅い8時過ぎで阪神高速でいきなり渋滞しましたが池田線の池田木部第二ICから国道173号線へ。
そのままひたすら道なりに進んでそのまま国道27号線に入って舞鶴へ。
舞鶴からはそのまま27号線で福井方面へ。
道沿いのそば屋でそばだけシバいたら帰ろうかと思ったらロクな店が出て来ないまま福井市まで来てしまいました。
2時半ごろ福井市内でやっと「つるきそば 板垣店」ってのを見つけて飛び込みました。
このそば屋前に富山方面から福井に向かってきた時にも別の支店に寄ったことがありますわ。
その時も思ったよりそば屋が見つからずやっとありついたんだったかと。(^_^;)
注文は越前そばらしく今回もおろしそば630円。
朝から何にも食べてなかったんで一瞬で食べ終わってしまいました。
ここまで来てそのまま帰るのが惜しくなって店の駐車場で宿を探してネットで予約。
手頃なビジネスホテルに一泊して帰ることにしてしまいました。
福井市には洋食屋の「トミー」に行くために何度も日帰りしてますが、夜の飲み食いしたり泊まるってあんまり記憶が無いんでちょっと嬉しいですわ。
舞鶴までのルートは里山の秋の雰囲気があって年に何度も無いほどの快晴に気持ちのええ気温。
めちゃくちゃええ秋のドライブが出来ましたわ。
iPhoneから送信
家を出たのはちょっと遅い8時過ぎで阪神高速でいきなり渋滞しましたが池田線の池田木部第二ICから国道173号線へ。
そのままひたすら道なりに進んでそのまま国道27号線に入って舞鶴へ。
舞鶴からはそのまま27号線で福井方面へ。
道沿いのそば屋でそばだけシバいたら帰ろうかと思ったらロクな店が出て来ないまま福井市まで来てしまいました。
2時半ごろ福井市内でやっと「つるきそば 板垣店」ってのを見つけて飛び込みました。
このそば屋前に富山方面から福井に向かってきた時にも別の支店に寄ったことがありますわ。
その時も思ったよりそば屋が見つからずやっとありついたんだったかと。(^_^;)
注文は越前そばらしく今回もおろしそば630円。
朝から何にも食べてなかったんで一瞬で食べ終わってしまいました。
ここまで来てそのまま帰るのが惜しくなって店の駐車場で宿を探してネットで予約。
手頃なビジネスホテルに一泊して帰ることにしてしまいました。
福井市には洋食屋の「トミー」に行くために何度も日帰りしてますが、夜の飲み食いしたり泊まるってあんまり記憶が無いんでちょっと嬉しいですわ。
舞鶴までのルートは里山の秋の雰囲気があって年に何度も無いほどの快晴に気持ちのええ気温。
めちゃくちゃええ秋のドライブが出来ましたわ。
iPhoneから送信
2019年10月08日
豚のバックリブをエスニック風に焼いてみた
スーパーの「ライフ」をちょくちょく覗いてるといつもはスペアリブが並ぶ豚肉の売場に時々ですが「バックリブ」が並ぶんです。
ぱっと見ぃはけっこう似てるんですが、スペアリブはあばら骨の腹側であるのに対して、バックリブはあばら骨の背中側なんだとか。
スペアリブより脂肪分が少なくて柔らかいのが特徴らしいですわ。
食べたのはちょっと前の8/21のことなんですが、この日の豚肉売場にはバックリブが並んでて、一部は翌日が消費期限で半額シールが貼られてました。
元値はグラム138円で内容量が326gで449円でしたが、シールには値引き後の値段として224円の表示。
そんなにごつくないバックリブが4本やったらその日に食べ切れると思ったんで半額シール付きのヤツをカゴへ。
3時過ぎに買うて家に帰ったら、即下味を付けることに。
チューブのニンニク、スイートチリ、ニョクマム(魚醤)、シャンツァイ(香菜)、カイエンヌペッパーなんぞと一緒にビニール袋に入れてモミモミ。
出来るだけ空気を抜きながらビニール袋の口をしばらく置いときました。
どうやって焼くか迷ったんですが、スキレットで行ってみることに。
油を馴染ませた小さい方のスキレットにバックリブを並べて弱めの火力で焼いて行きました。
一度ひっくり返してしばらく焼いたらスキレットごとオーブントースターへ。
*豚のバックリブをエスニック風に焼いてみた
柔らかいって聞いてたんで期待したんですが、思ったほど柔らかいって風には思いませんでしたねぇ。
あと、けっこう大きいとは思ったけど付いてる肉はそんなに多くなくて、食べるトコはあんまり多くない印象でした。
味付けはまずまず狙ったんに近くてほどほどには満足出来ましたけどね。
メインのバックリブを含めたテーブルの様子はこんな感じです。
*豚のバックリブをエスニック風に焼いた晩ごはん
・豚肉のバックリブのエスニック風
・高菜の漬け物、納豆、玉子の炒め物
・セロリのマリネ
・厚揚げの網焼き
・バックリブ
・ゴーヤーチャンプルー(残り物)
・蒸し鶏の和え物
食べ始める前はバックリブにもうちょっと嵩があるかと思ったんで、全体の料理が多すぎるかなぁと。
納豆は一部残しましたが、ほかはこれくらいでちょうどでしたわ。
アメリカとかのバーベキューでは今回のバックリブがええらしいですが、煮物はどうなんでしょうねぇ。
長めに煮込んだら肉から骨を簡単に剥がせたりするんでしょうかね。
いつも売ってる食材やないから煮物にチャレンジするのはいつになるか分かりませんけどね。
*朝の体重:正確な計測無し。(目標値の58kg前後かな。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:1日
ぱっと見ぃはけっこう似てるんですが、スペアリブはあばら骨の腹側であるのに対して、バックリブはあばら骨の背中側なんだとか。
スペアリブより脂肪分が少なくて柔らかいのが特徴らしいですわ。
食べたのはちょっと前の8/21のことなんですが、この日の豚肉売場にはバックリブが並んでて、一部は翌日が消費期限で半額シールが貼られてました。
元値はグラム138円で内容量が326gで449円でしたが、シールには値引き後の値段として224円の表示。
そんなにごつくないバックリブが4本やったらその日に食べ切れると思ったんで半額シール付きのヤツをカゴへ。
3時過ぎに買うて家に帰ったら、即下味を付けることに。
チューブのニンニク、スイートチリ、ニョクマム(魚醤)、シャンツァイ(香菜)、カイエンヌペッパーなんぞと一緒にビニール袋に入れてモミモミ。
出来るだけ空気を抜きながらビニール袋の口をしばらく置いときました。
どうやって焼くか迷ったんですが、スキレットで行ってみることに。
油を馴染ませた小さい方のスキレットにバックリブを並べて弱めの火力で焼いて行きました。
一度ひっくり返してしばらく焼いたらスキレットごとオーブントースターへ。
*豚のバックリブをエスニック風に焼いてみた
柔らかいって聞いてたんで期待したんですが、思ったほど柔らかいって風には思いませんでしたねぇ。
あと、けっこう大きいとは思ったけど付いてる肉はそんなに多くなくて、食べるトコはあんまり多くない印象でした。
味付けはまずまず狙ったんに近くてほどほどには満足出来ましたけどね。
メインのバックリブを含めたテーブルの様子はこんな感じです。
*豚のバックリブをエスニック風に焼いた晩ごはん
・豚肉のバックリブのエスニック風
・高菜の漬け物、納豆、玉子の炒め物
・セロリのマリネ
・厚揚げの網焼き
・バックリブ
・ゴーヤーチャンプルー(残り物)
・蒸し鶏の和え物
食べ始める前はバックリブにもうちょっと嵩があるかと思ったんで、全体の料理が多すぎるかなぁと。
納豆は一部残しましたが、ほかはこれくらいでちょうどでしたわ。
アメリカとかのバーベキューでは今回のバックリブがええらしいですが、煮物はどうなんでしょうねぇ。
長めに煮込んだら肉から骨を簡単に剥がせたりするんでしょうかね。
いつも売ってる食材やないから煮物にチャレンジするのはいつになるか分かりませんけどね。
*朝の体重:正確な計測無し。(目標値の58kg前後かな。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:1日
2019年10月07日
用事に出たついでに「ココイチ」へ
今日はデブってたんで朝メシ抜きにして昼過ぎから用事で外へ。
銀行を回って支払いしたり通帳のつけ込みしたり。
その後平野のマックスバリュにトニックが買いたくて行ったのに5本しか在庫がなくガックリ。
家に帰る途中でもう空腹が我慢出来ず加美でCoCo壱番屋へ。
食べたのはやっぱり芸なくチキン煮込みカレー736円。
いつも以上にとび辛?パウダーを大量に掛けて辛さってトコだけは満足。
*朝の体重:58.30kg
iPhoneから送信
銀行を回って支払いしたり通帳のつけ込みしたり。
その後平野のマックスバリュにトニックが買いたくて行ったのに5本しか在庫がなくガックリ。
家に帰る途中でもう空腹が我慢出来ず加美でCoCo壱番屋へ。
食べたのはやっぱり芸なくチキン煮込みカレー736円。
いつも以上にとび辛?パウダーを大量に掛けて辛さってトコだけは満足。
*朝の体重:58.30kg
iPhoneから送信
2019年10月06日
朝ごはんに「ソーキそば」
今日は朝ごはんにはちょっと濃ゆ過ぎかと思いながらもソーキそばを食べたんでそれをサクッとアップしておきます。
8/3の土曜日は阪神尼崎駅まで翌日のグルコバのブツを運んでコインロッカーに入れました。
そのついでに尼崎の商店街をウロウロして豚足だの皮付きの三枚肉などを探してました。
豚足は見つかったものの皮付きの豚バラ肉のブロックは見つからず、やけくそ気味に大阪の大正区まで移動。
平尾商店街の仲宗根精肉店で皮付き肉をゲット。
同じ商店街にあった八百屋ともよろず屋ともつかん店で生の沖縄そばと沖縄そばの濃縮スープも買いました。
*大正で買うた沖縄そばとそばのスープ
そばが500g入りで350円、濃縮スープの素が550円でした。
そばの方は返って3つに分けてすぐ冷凍していつでも食べられるようにしといたんです。
別の時にソーキの煮付けも作って同じく冷凍。
客が来た時に出せるようにしてたんですが、夏場に出すことも無くここまで来てしまったのでもうぼちぼち食べんとあかんなぁと。
ソーキそばを自分用に食べるんってなんとなく贅沢過ぎる気ぃしてたんですが、いつまでも冷凍庫に死蔵しててもしゃあないですからねぇ。
*朝ごはんにソーキそば
本場の沖縄でそばを食べる時はソーキそばにあんまりこだわりないんですよねぇ。
普通に三枚肉の煮付けくらいが乗ってりゃ十分でソーキだとちょっと重すぎるかなぁって印象も。
だからあくまでもお客さん用って感じで用意してたんです。
ソーキはたっぷりの煮汁ごと冷凍してたんで小鍋に移して温めてやりました。
スープは水で適当に薄めたら準備オッケー。
麺はたっぷりのお湯で湯がいてやりました。
ネギは沖縄そばにはこういうざく切りっぽいのが気分なんであえて大きくカット。
食べる時は自家製のコーレーグースーもどきを加えて頂きました。
濃ゆ過ぎるかと思ったソーキもそんなことはなくペロッと。
しっかり煮込んであったんで骨から身がほろっと取れてなかなかええ出来でしたわ。
ソーキはまだ残ってるからもっぺんここ2〜3日中に沖縄そばを食べましょうかねぇ。
*朝の体重:正確な計測無し。(57.4kg未満の模様。)
*今月の休肝日:2日(今日はもう一日飲んだろ。)
*今月のジム:1日
8/3の土曜日は阪神尼崎駅まで翌日のグルコバのブツを運んでコインロッカーに入れました。
そのついでに尼崎の商店街をウロウロして豚足だの皮付きの三枚肉などを探してました。
豚足は見つかったものの皮付きの豚バラ肉のブロックは見つからず、やけくそ気味に大阪の大正区まで移動。
平尾商店街の仲宗根精肉店で皮付き肉をゲット。
同じ商店街にあった八百屋ともよろず屋ともつかん店で生の沖縄そばと沖縄そばの濃縮スープも買いました。
*大正で買うた沖縄そばとそばのスープ
そばが500g入りで350円、濃縮スープの素が550円でした。
そばの方は返って3つに分けてすぐ冷凍していつでも食べられるようにしといたんです。
別の時にソーキの煮付けも作って同じく冷凍。
客が来た時に出せるようにしてたんですが、夏場に出すことも無くここまで来てしまったのでもうぼちぼち食べんとあかんなぁと。
ソーキそばを自分用に食べるんってなんとなく贅沢過ぎる気ぃしてたんですが、いつまでも冷凍庫に死蔵しててもしゃあないですからねぇ。
*朝ごはんにソーキそば
本場の沖縄でそばを食べる時はソーキそばにあんまりこだわりないんですよねぇ。
普通に三枚肉の煮付けくらいが乗ってりゃ十分でソーキだとちょっと重すぎるかなぁって印象も。
だからあくまでもお客さん用って感じで用意してたんです。
ソーキはたっぷりの煮汁ごと冷凍してたんで小鍋に移して温めてやりました。
スープは水で適当に薄めたら準備オッケー。
麺はたっぷりのお湯で湯がいてやりました。
ネギは沖縄そばにはこういうざく切りっぽいのが気分なんであえて大きくカット。
食べる時は自家製のコーレーグースーもどきを加えて頂きました。
濃ゆ過ぎるかと思ったソーキもそんなことはなくペロッと。
しっかり煮込んであったんで骨から身がほろっと取れてなかなかええ出来でしたわ。
ソーキはまだ残ってるからもっぺんここ2〜3日中に沖縄そばを食べましょうかねぇ。
*朝の体重:正確な計測無し。(57.4kg未満の模様。)
*今月の休肝日:2日(今日はもう一日飲んだろ。)
*今月のジム:1日
2019年10月05日
日清「カップヌードル グリーンカレー」は上出来!!
今日は昼前からなんとかやる気を出してジムに出かけました。
まずジムを含めた色んな施設が立ってる敷地の周りを早歩きで25分ほど歩きました。
その後、ジムに入って筋トレを3セット。
ジムの後、並びにあるスーパーに寄ったら、複数の知り合いがカップヌードルのグリーンカレーが美味いって言うてたのを思い出しました。
少し前にもどっかで目にはしたんですが、今うちにカップラーメンの在庫が10個近く溜まってるんで買うのは我慢したんです。
その後で、よう出来てるって話を聞いたんでインスタントラーメンの売り場をチェック。
するとグリーンカレー味が並んでました。
在庫処理を優先って思ってるからちょっと悩んだんですが、結局買うてしまいました。
置いとくと在庫が増えることになるので、帰って即お昼ご飯に食べることに。
これで在庫の変動はなかったことになりますよね。(^_^;)
お湯を注いで3分弱待って、蓋をめくるとその瞬間にすんごくタイ料理というかエスニックな香りが広がりました。
この時にニオイだけでかなりええ出来やと思いましたわ。
で、素の状態で食べたんですが他の人が褒めるのも納得でした。
タイ料理に詳しい訳やけないど、一応食べたことあるグリーンカレーのイメージに非常に近かったですわ。
辛さはそんなに大したことないんで、カイエンヌペッパーをたっぷりプラス。
ニョクマムもチロっと垂らして、冷凍の刻みシャンツァイ(香菜)をぶち込んでやりました。
本場のグリーンカレーにパクチーはNGだとか聞きますが、元々の“かやく”として乾燥のパクチーが入ってるくらいやからそんな原理主義っぽい考えは無視無視。
最近は定番以外のカップヌードルがバンバン出てますが、なんとなくもう付き合いきれんって気分なとこもあるんですよねぇ。
せやから食べてないまま消えてったヤツもありますが、これは食べといて正解でしたわ。
トムヤムクン味のヤツはもう定番になったみたいで、買い置きしてるですが、それに次ぐ当たりかも。
非常に満足の行くカップラーメンでございました。
*朝の体重:57.75kg。
*今月の休肝日:2日(昨日は酒を抜きました。なかなかええペース。)
*今月のジム:1日
iPadから送信
まずジムを含めた色んな施設が立ってる敷地の周りを早歩きで25分ほど歩きました。
その後、ジムに入って筋トレを3セット。
ジムの後、並びにあるスーパーに寄ったら、複数の知り合いがカップヌードルのグリーンカレーが美味いって言うてたのを思い出しました。
少し前にもどっかで目にはしたんですが、今うちにカップラーメンの在庫が10個近く溜まってるんで買うのは我慢したんです。
その後で、よう出来てるって話を聞いたんでインスタントラーメンの売り場をチェック。
するとグリーンカレー味が並んでました。
在庫処理を優先って思ってるからちょっと悩んだんですが、結局買うてしまいました。
置いとくと在庫が増えることになるので、帰って即お昼ご飯に食べることに。
これで在庫の変動はなかったことになりますよね。(^_^;)
お湯を注いで3分弱待って、蓋をめくるとその瞬間にすんごくタイ料理というかエスニックな香りが広がりました。
この時にニオイだけでかなりええ出来やと思いましたわ。
で、素の状態で食べたんですが他の人が褒めるのも納得でした。
タイ料理に詳しい訳やけないど、一応食べたことあるグリーンカレーのイメージに非常に近かったですわ。
辛さはそんなに大したことないんで、カイエンヌペッパーをたっぷりプラス。
ニョクマムもチロっと垂らして、冷凍の刻みシャンツァイ(香菜)をぶち込んでやりました。
本場のグリーンカレーにパクチーはNGだとか聞きますが、元々の“かやく”として乾燥のパクチーが入ってるくらいやからそんな原理主義っぽい考えは無視無視。
最近は定番以外のカップヌードルがバンバン出てますが、なんとなくもう付き合いきれんって気分なとこもあるんですよねぇ。
せやから食べてないまま消えてったヤツもありますが、これは食べといて正解でしたわ。
トムヤムクン味のヤツはもう定番になったみたいで、買い置きしてるですが、それに次ぐ当たりかも。
非常に満足の行くカップラーメンでございました。
*朝の体重:57.75kg。
*今月の休肝日:2日(昨日は酒を抜きました。なかなかええペース。)
*今月のジム:1日
iPadから送信
2019年10月04日
高島屋の「HASAMI器フェア」で買うた波佐見焼の器
一本前は萩焼の記事でしたが今日は高島屋でやってた「HASAMI器フェア」で買うた波佐見焼の器をご紹介します。
高島屋に行ったのは9月4日の水曜日でしたが、この器の催しのために行ったんではなく山口蓬春って画家の展覧会を見に行ったんです。
展覧会に入ろうとして入口のすぐ前でこのイベントをやってたんで、絵を見たら器もチェックしようって思ってました。
*高島屋の「HASAMI器フェア」
女子が喜びそうなかわいい系の器がけっこうありましたわ。
ポップでおされーなんは私みたいなおっさんにはちょっと使いにくそうでしたが、その中でちょっと珍しいサイズの器が目に止まってつい買うてしまいました。
それがこちらです。
*波佐見焼の長方形の小皿
窯元の名前を控えるのを忘れたんで作り手は不明です。
1枚800円で色違い3種類で2592円でした。
この写真だけやとサイズが分かりにくいですが、かなり小ぶりで薄いとこがキレイやし、手元にないから違った盛り付けが出来るかなぁと。
翌日になってさっそく料理を乗せてみました。
*波佐見焼の新しい器使った晩ごはん
・茹でた鶏ムネ肉のサラダ
・玉ヒモの煮込み
・オカワカメのおひたし
・いかうに塩辛
・ミョウガの岩下の新生姜漬けの液漬け
・中華っぽいスープ
・厚揚げの自家製の唐辛子にんにく味噌焼き
・岩下の新生姜入り納豆
厚揚げを乗せたのが波佐見焼ですが、かなり小ぶりなんが分かって貰えるかと。
こういうサイズの器は持ってなかったんでけっこうええ買い物やったなぁと。
ついでにもう一枚、今回の器を使った時の写真を乗せておきましょう。
*波佐見焼の小皿に塩鯖を乗せてみた
9月11日の晩ごはんです。
・薄揚げと豚肉のニラ巻き
・塩鯖
・シシトウとシメジの炒め物
・蒸し鶏とキュウリの和え物
・キムチ
・岩下の新生姜とその汁に浸けた長芋と枝豆
・うに入りいか塩辛
かなり小さな塩鯖がええ感じに器に盛れたように感じました。
ちなみにこの日のメインのニラを豚と薄揚げで巻いたのはふと思いついた新作のてけとー料理です。(^_^;)
*思いつきでやってみた薄揚げと豚のニラ巻き
ふと思いついてやってみたんですが、結果的には失敗でした。
巻いたヤツをオーブントースターで焼いたんですが、薄揚げに焦げ目が付いても中の豚まで火が通りませんでした。
しかたなく追加でチンして無理矢理火を通しました。
あと、味付けの方も下味に振った塩コショウがちょっとキツかったですわ。
新作料理はイマイチな結果でしたが、新しい器はこれからも使えそうで嬉しいですわ。
*朝の体重:57.55kg弱。(まぁこれくらいやったらヨシとしよ。)
*今月の休肝日:1日(明日飲み会やから今日は休肝日にした方がええかなぁ・・・。)
*今月のジム:0日
高島屋に行ったのは9月4日の水曜日でしたが、この器の催しのために行ったんではなく山口蓬春って画家の展覧会を見に行ったんです。
展覧会に入ろうとして入口のすぐ前でこのイベントをやってたんで、絵を見たら器もチェックしようって思ってました。
*高島屋の「HASAMI器フェア」
女子が喜びそうなかわいい系の器がけっこうありましたわ。
ポップでおされーなんは私みたいなおっさんにはちょっと使いにくそうでしたが、その中でちょっと珍しいサイズの器が目に止まってつい買うてしまいました。
それがこちらです。
*波佐見焼の長方形の小皿
窯元の名前を控えるのを忘れたんで作り手は不明です。
1枚800円で色違い3種類で2592円でした。
この写真だけやとサイズが分かりにくいですが、かなり小ぶりで薄いとこがキレイやし、手元にないから違った盛り付けが出来るかなぁと。
翌日になってさっそく料理を乗せてみました。
*波佐見焼の新しい器使った晩ごはん
・茹でた鶏ムネ肉のサラダ
・玉ヒモの煮込み
・オカワカメのおひたし
・いかうに塩辛
・ミョウガの岩下の新生姜漬けの液漬け
・中華っぽいスープ
・厚揚げの自家製の唐辛子にんにく味噌焼き
・岩下の新生姜入り納豆
厚揚げを乗せたのが波佐見焼ですが、かなり小ぶりなんが分かって貰えるかと。
こういうサイズの器は持ってなかったんでけっこうええ買い物やったなぁと。
ついでにもう一枚、今回の器を使った時の写真を乗せておきましょう。
*波佐見焼の小皿に塩鯖を乗せてみた
9月11日の晩ごはんです。
・薄揚げと豚肉のニラ巻き
・塩鯖
・シシトウとシメジの炒め物
・蒸し鶏とキュウリの和え物
・キムチ
・岩下の新生姜とその汁に浸けた長芋と枝豆
・うに入りいか塩辛
かなり小さな塩鯖がええ感じに器に盛れたように感じました。
ちなみにこの日のメインのニラを豚と薄揚げで巻いたのはふと思いついた新作のてけとー料理です。(^_^;)
*思いつきでやってみた薄揚げと豚のニラ巻き
ふと思いついてやってみたんですが、結果的には失敗でした。
巻いたヤツをオーブントースターで焼いたんですが、薄揚げに焦げ目が付いても中の豚まで火が通りませんでした。
しかたなく追加でチンして無理矢理火を通しました。
あと、味付けの方も下味に振った塩コショウがちょっとキツかったですわ。
新作料理はイマイチな結果でしたが、新しい器はこれからも使えそうで嬉しいですわ。
*朝の体重:57.55kg弱。(まぁこれくらいやったらヨシとしよ。)
*今月の休肝日:1日(明日飲み会やから今日は休肝日にした方がええかなぁ・・・。)
*今月のジム:0日
2019年10月03日
旅先で買うた萩焼の酒杯2つ
8月の末に山陰へドライブ旅に行った時に買うた萩焼のぐい呑みをご紹介しておきます。
今回の旅行では萩が目的地って訳ではなかったんですが、まぁせっかくそばを通るんやから10年以上ぶりに寄ってもええかと。
2日目に萩に向かってて手前の国道191号線沿いの道の駅「ゆとりパークたまがわ」ってに朝メシがてら寄りました。
そしたらその一角に無人のリサイクルコーナーがあって、ごちゃごちゃっと食器の入った箱に萩焼っぽい古いぐい呑みを発見。
箱にはどれでも30円って書かれてたんですが、小銭がちょうどなかったんで50円を会計用の容れ物に入れときました。
その後、萩市内に車を止めて適当に武家屋敷のあるエリアを歩いてて唯一見つけた「雅萩堂」ってお店でも萩焼のぐい呑みをゲット。
こちらは2160円で、酒器に払う金額としてはそんなに高いとは思いませんが、30円のあとなんでちょっと勇気が要りました。
大阪に帰ったのは8/26でしたが、中古の方は口に入れるモノに使うには汚れが溜まってるように感じたんで漂白剤に漬けてやりました。
アンティークや骨董品を漂白してワヤにしたってな話を聞くことがありますが、値打ちがどうこうより自分が使うのが目的なんでええやろと。
漂白剤にしばらく漬けて、漂白剤をちゃんと抜きたくてもっぺん水に漬けてたらその水にけっこうな色が着いたんですよねぇ。
もう一度水を換えてもまだ色が出て来たんで、さらにもう一度水を換えてヨシとしました。
*旅先で買うた萩焼の酒杯
左が2160円の新品で右が元値30円の中古品です。
どちらかというと私には右のような生地?が萩焼って印象があります。
*萩焼の酒器
先に右側を手に入れてたんで焼き物屋さんでは敢えて冒険して左のを選んでみました。
古い方を漂白してたんで初めて使ったのは8/26になります。
*古い盃を漂白してから飲み比べ
この日の献立は
・厚揚げ焼き 自家製ニンニク唐辛子味噌乗せ
・ネギマグロ
・スーパーの惣菜の残り物
・冷しゃぶサラダ
・ねぎまぐろ納豆
・とうもろこし
・壬生菜の浅漬け
使ってみた感想は、両方ともなかなかええなぁって感じです。
中古の方は口の辺りが薄いんでけっこう私の好みです。
新品の方は、中古に較べて口がちょっとごついんですが釉薬のおかげであんまり厚みが気にならず。
萩焼は使い込む程に変化するなんて言いますが、お茶とかと較べてお酒では変化しにくいんですよねぇ。
それでもこれから大事に使こうて行って少しでも変化してくれたらなぁなんて思っております。
今はぐい呑みや盃の数があんまりないんでいっぺんに2つ増えると選ぶ楽しみが増えて嬉しいですわ。
*朝の体重:58.05kg。(夜そんなに食べてないから気に入らんぞ。)
*今月の休肝日:1日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:0日(今日行こうかと思ったら休館日でした。)
今回の旅行では萩が目的地って訳ではなかったんですが、まぁせっかくそばを通るんやから10年以上ぶりに寄ってもええかと。
2日目に萩に向かってて手前の国道191号線沿いの道の駅「ゆとりパークたまがわ」ってに朝メシがてら寄りました。
そしたらその一角に無人のリサイクルコーナーがあって、ごちゃごちゃっと食器の入った箱に萩焼っぽい古いぐい呑みを発見。
箱にはどれでも30円って書かれてたんですが、小銭がちょうどなかったんで50円を会計用の容れ物に入れときました。
その後、萩市内に車を止めて適当に武家屋敷のあるエリアを歩いてて唯一見つけた「雅萩堂」ってお店でも萩焼のぐい呑みをゲット。
こちらは2160円で、酒器に払う金額としてはそんなに高いとは思いませんが、30円のあとなんでちょっと勇気が要りました。
大阪に帰ったのは8/26でしたが、中古の方は口に入れるモノに使うには汚れが溜まってるように感じたんで漂白剤に漬けてやりました。
アンティークや骨董品を漂白してワヤにしたってな話を聞くことがありますが、値打ちがどうこうより自分が使うのが目的なんでええやろと。
漂白剤にしばらく漬けて、漂白剤をちゃんと抜きたくてもっぺん水に漬けてたらその水にけっこうな色が着いたんですよねぇ。
もう一度水を換えてもまだ色が出て来たんで、さらにもう一度水を換えてヨシとしました。
*旅先で買うた萩焼の酒杯
左が2160円の新品で右が元値30円の中古品です。
どちらかというと私には右のような生地?が萩焼って印象があります。
*萩焼の酒器
先に右側を手に入れてたんで焼き物屋さんでは敢えて冒険して左のを選んでみました。
古い方を漂白してたんで初めて使ったのは8/26になります。
*古い盃を漂白してから飲み比べ
この日の献立は
・厚揚げ焼き 自家製ニンニク唐辛子味噌乗せ
・ネギマグロ
・スーパーの惣菜の残り物
・冷しゃぶサラダ
・ねぎまぐろ納豆
・とうもろこし
・壬生菜の浅漬け
使ってみた感想は、両方ともなかなかええなぁって感じです。
中古の方は口の辺りが薄いんでけっこう私の好みです。
新品の方は、中古に較べて口がちょっとごついんですが釉薬のおかげであんまり厚みが気にならず。
萩焼は使い込む程に変化するなんて言いますが、お茶とかと較べてお酒では変化しにくいんですよねぇ。
それでもこれから大事に使こうて行って少しでも変化してくれたらなぁなんて思っております。
今はぐい呑みや盃の数があんまりないんでいっぺんに2つ増えると選ぶ楽しみが増えて嬉しいですわ。
*朝の体重:58.05kg。(夜そんなに食べてないから気に入らんぞ。)
*今月の休肝日:1日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:0日(今日行こうかと思ったら休館日でした。)
2019年10月02日
朝ごはんに日清ラ王「冷やし中華 醤油だれ」
今年の夏はなんでかは分かりませんが冷たい麺を食べた回数がえらく少ない気がするんですよねぇ。
そのあおりでか夏前に2つ買うてあった袋麺の冷めんも食べないまま10月になってしまいました。
去年だかその前だかの夏なんかは正麺かラ王の冷めんの5袋入りを買うたのに今年は2つでささここま食べる機会がなかったなんてビックリですわ。
インスタントの冷麺のことはちゃんと頭にあって、存在を忘れてた訳でもないんですよねぇ。
醬油とごまだれがあったんで、今日は酢醤油の方を行くことに。
具はシンプルにレタスときゅうりのみで。
薬味?に紅ショウガと岩下の新生姜漬けの素で漬けたミョウガを添えました。
付いてた醤油ダレ?だけやと量が全然足らんかと思うたんですが、食べてみるとけっこう濃ゆいんでちゃんと足りましたわ。
日清みたいなデカイトコがやることだけにきっちり計算されとるんでしょうなぁ。
麺はやっぱり言われんかったら絶対生麺やと思うやろうって出来でしたわ。
水道水で粗熱を取ってから冷水で締めたらええ感じのコシがあって美味かったですわ。
カロリー的には350kcalほどしかなく、節制面からはええんですが、食べ終わっっても全然腹膨らんだ気ぃせんかったのは辛いですなぁ。
横着せんと肉っ気の具でも用意すりゃ良かったですかねぇ。
ごまだれのがもう一袋残ってるんで涼しくなって食べる気が無くなる前に片付けんとあきませんなぁ。
*朝の体重:57.65kg。
*今月の休肝日:0日
*今月のジム:0日
iPadから送信
そのあおりでか夏前に2つ買うてあった袋麺の冷めんも食べないまま10月になってしまいました。
去年だかその前だかの夏なんかは正麺かラ王の冷めんの5袋入りを買うたのに今年は2つでささここま食べる機会がなかったなんてビックリですわ。
インスタントの冷麺のことはちゃんと頭にあって、存在を忘れてた訳でもないんですよねぇ。
醬油とごまだれがあったんで、今日は酢醤油の方を行くことに。
具はシンプルにレタスときゅうりのみで。
薬味?に紅ショウガと岩下の新生姜漬けの素で漬けたミョウガを添えました。
付いてた醤油ダレ?だけやと量が全然足らんかと思うたんですが、食べてみるとけっこう濃ゆいんでちゃんと足りましたわ。
日清みたいなデカイトコがやることだけにきっちり計算されとるんでしょうなぁ。
麺はやっぱり言われんかったら絶対生麺やと思うやろうって出来でしたわ。
水道水で粗熱を取ってから冷水で締めたらええ感じのコシがあって美味かったですわ。
カロリー的には350kcalほどしかなく、節制面からはええんですが、食べ終わっっても全然腹膨らんだ気ぃせんかったのは辛いですなぁ。
横着せんと肉っ気の具でも用意すりゃ良かったですかねぇ。
ごまだれのがもう一袋残ってるんで涼しくなって食べる気が無くなる前に片付けんとあきませんなぁ。
*朝の体重:57.65kg。
*今月の休肝日:0日
*今月のジム:0日
iPadから送信
2019年10月01日
ゴルフの修理待ちぃー
この前の定期点検でパワーウインドの調子が悪いのを伝えたら、部品が入ったからと今日また修理に。
ワーゲンのディーラーの車を預けたら、まずは朝ごはんに近所の吉野家へ。
増税対策なのか10%オフセールでしたがスタートは11時から。
伝票には10時58分と印字されてましたが、ちゃんと割引いてくれてました。(^ ^)
というわけで牛丼の並つゆだくを347円で美味しくいただきました。
修理は1時間半ほどかかるって言うてたんでしばらく本でも読んでましょ。
iPhoneから送信
ワーゲンのディーラーの車を預けたら、まずは朝ごはんに近所の吉野家へ。
増税対策なのか10%オフセールでしたがスタートは11時から。
伝票には10時58分と印字されてましたが、ちゃんと割引いてくれてました。(^ ^)
というわけで牛丼の並つゆだくを347円で美味しくいただきました。
修理は1時間半ほどかかるって言うてたんでしばらく本でも読んでましょ。
iPhoneから送信