先週の金曜日(9/27)は飲み食い仲間で久しぶりに北浜(南森町?)にあるスペイン料理屋「カンバッシー」に行ってきました。
前回行ったのが18年の12月なんでけっこうご無沙汰でした。
今回行こうと声を掛けてくれたのは前回旗振り役やったのに直前で不参加になったishさん。
ishさんの声かけで集まったのが、LAKSAさん、*あきこ*さん、myblackmamaさん、学生時代からのツレで神戸に住むMと私の6人。
カンバッシーの料理はどれもそれなりに量があるから色々食べようと思うと少なくとも4人は欲しいんですよねぇ。
そういう意味では6人なら種類が食べられてありがたい人数ですわ。
当日はお店を7時から予約してくれてたので、直接にお店に集合ってことに。
私は待ちきれなくなって、だいぶ早めに家を出たんで環状線で天満駅まで行って、のんびり商店街を下ってお店へ向かうことに。
20分程前には南森町あたりまで来たんでどこかで一杯飲んでから店に入ろうかと思ったんですがピンと来る店がなく結局そのままお店へ。
カンバッシーのすぐそばにあった羊肉の店のことがずっと気になってたんですが、今回前を通ったら潰れてうどん屋になってましたわ。
行きたいと思った店にはすぐ行っとかんとあかんなぁと思いながらお店へ。
*カンバッシーの突き出しと前菜の盛り合わせ
今回はふと思いついて最初のドリンクをビールでは無く、シードルにしてみました。
他に3人がシードル、2人がビールでスタートだったかな。
突き出しはカツオで作ったペーストで、元々スペインには塗るソーセージって感じの料理があるそうです。
その料理名は忘れたんですが、それをカツオで作ったモノって説明でした。
7時ちょっと前にまだ全員揃ってなかったんですが、とりあえず前菜の盛り合わせだけはオーダーしときました。
全員が揃って、最初の一杯で乾杯を済ませたら、すかさずワインをボトルで行くことに。
初めは白でってことで、ちょっと変わった味だとスペイン人の女将さんが勧めてくれたヤツで行ってみました。
女将さんの愛想が良くて明るい雰囲気、スペインの料理やお酒の良さを伝えようって姿勢がこのお店を気に入ってる理由の1つであります。(^^)
前菜の盛り合わせはいつものとおりかなりの充実ぶり。
カボチャの煮込みみたいなヤツ、きのこの炒め物、豚肉のチョコレート煮込み(カカオ煮込み?)、手羽先、スペインオムレツ、うずら玉子、ジャガイモなどでした。
これだけでもかなりワインが飲めてしまいますわ。
どの料理も主張があって、しっかり美味いのがこの店のスゴイとこですわ。
myblackmamaさんは手羽先を絶賛してはりましたねぇ。
*本日のおすすめから選んだ料理とワイン
今回は出来るだけ今まで頼んでない物を頼もうってことで、黒板メニュー?の本日のオススメってのを上から全部行っときました。
左上のがジャガイモの上にヤギ系?のチーズを乗せて焼いた上にジャムが掛かった物。
初めて食べたけどこれは驚きがあった美味かったですわ。
2本目も白ワインを行ってから赤ワインに行ったんだったと。
左下はポテトになんか旨味の強いソースが掛かったモノ。(これにイカのワタが入ってたんかなぁ・・・。)
*カンバッシーの料理
左上はジャンボマッシュルームの料理。メニューの写真を撮り忘れたんで料理名とかどういう料理かがさっぱり分かりませんわ。
そうそうどの料理も6人で取り分けられる程度に増量してもらってます。
右上はお魚料理でかなりの大きさがありました。これとやるのに私はドライのシェリーをもらいました。
今回はパスタのパエリアであるフィデウアではなく、直球でお米のパエリアを。
これも本日のおすすめにあったんですが、鶏のパエリアで、入ってたゴボウがええ風味でしたねぇ。
私はパスしましたが皆さんはデザートきっちり頼んではりました。
一口味見させてもうたら、非常に濃厚で美味いチーズケーキでした。
お酒はきっちり要るだけの量をそれぞれが飲み、料理もみながしっかり満腹になる量を行ったかと。
これでお会計は48000円ちょいでした。
久しぶりやったけどやっぱりカンバッシーはええお店ですねぇ。
お客さんもしっかり入ってて、2回転目もけっこう賑わってました。
これからも人数が揃えられたらちょくちょく通いたいものですわ。
<参考情報>
*カンバッシー
住所:大阪府大阪市北区天神橋1−3−4 清州中之島プラザ 1F
電話:06−6360−4859
営業:18:00〜23:00
定休:水曜日
2019年09月30日
2019年09月29日
珍しくかき揚げそば
今日はグルコバで尼崎に向かう途中の九条駅で朝ごはん。
いつもは立ち食い系やと考える余地もなくうどんですが、ふと気が向いてかき揚げそば(400円)にしてみました。
かき揚げはなーんかイマイチでしたが美味しくいただきました。
腹ごしらえも出来たんでしっかり刻みもんやるとしましょう。
iPhoneから送信
いつもは立ち食い系やと考える余地もなくうどんですが、ふと気が向いてかき揚げそば(400円)にしてみました。
かき揚げはなーんかイマイチでしたが美味しくいただきました。
腹ごしらえも出来たんでしっかり刻みもんやるとしましょう。
iPhoneから送信
2019年09月27日
初めて「とうもろこしご飯」を作ってみたけど・・・
最近まったく新しい料理にチャレンジ出来てないんですが、この夏に初めて作ったとうもろこしご飯をアップしておきます。
作ったことなくて初めて作るからから”新しい料理”って言うのは間違ってないとは思いますが、トウモロコシと米を一緒に炊いただけなんでちょっと厳しいもんがありますねぇ・・・。(^_^;)
今年の夏はツイッターで「アイラップ」って言う電子レンジや湯煎に使える耐熱のビニール袋のネタを色々見てたらトウモロコシをチンするヒトが多かったんですよねぇ。
手頃で普通に茹でるより美味いなんてコメントもあって、何回か真似して自分でもやってます。
今まで生のトウモロコシは収穫した瞬間からどんどん鮮度(糖度)が落ちるから「湯を沸かしてから畑に取りに行け」ってな格言?があるなんて聞くんで、大阪のスーパーであんまり買おうと思わなかったんですよねぇ。
昔、知り合いが北海道に長いこと居った時に、自分が畑でもいだヤツを即箱詰めして大阪に送ってくれたことがあって、その時も鮮度が大事やからすぐ食べてって言われたんですよねぇ。
そんなこんなであんまり皮付きのヤツを買おうと思わんかったんですが、電子レンジで調理するんやったら手抜き料理やからあんまり鮮度に拘らんでもええかと。
開き直って電子レンジでチンしたコーンを食べると、冷凍コーンよりはだいぶんと美味いなぁと。
私は決めつけとか思い込みとかでアレしない、コレしないってのはけっこう多いんですよねぇ。
アイラップでとうもろこしへのハードルが下がったんですが、同じアイラップ絡みだったかは忘れましたが、「とうもろこしご飯(トウモロコシの炊き込みご飯)」についてもなんどか目にしたんです。
あんまりご飯モンで惹かれることは少ないんですが、トウモロコシを買い始めたとこなんでやってみることに。
作ったのは8/6になりますが、買うて来たトウモロコシの皮を剥いて、生のまま実ぃを芯から切り取ってやりました。
お米は3合だったかを研いで、普通の水加減より心持ち水を控えてみました。
そこにてけとーに塩を加えてトウモロコシの実と3つにカットした芯も加えて普通に炊飯。
*初めて作ったとうもろこしご飯
出来の方はといいますと、って、こんなシンプルなもんに出来もくそもありませんわね。
薄めの塩味でコーンの風味が全体に行き渡ってて、コーンの甘みも良く、なんだか意識の高い人らの食べ物のようでしたわ。
炊きたてのトコをコーンを全体に混ぜ込んで少し食べたら、本心で美味しいと思いました。
ただね、正直言うと、作っといてなんやけど。
自分の普段の食生活にはあんまり合わんなぁ・・・・と。
そもそもこういうお上品なんに限らず、炊き込みご飯ってほとんど食べないんですよねぇ。
飲む日はコメもんいらんし、飲まん日もご飯とおかず、汁物って風に分けて食べることはめったにないんです。
最近こそ、醤油味のかやくご飯なんかはおにぎらず専用に作ったりはしてますけど、薄味のコーン飯はおにぎらずにはちょっと違うなぁと。
割烹の〆でこういうご飯が出た時は美味しくいただきましたが、家でそういうパターンはないしなぁ・・・。
で、結局初日はこんな食べ方に落ち着いてしまいました。
*トウモロコシごはんをキーマカレーと
冷凍してあった自家製のキーマカレーをコーン飯に乗せて、チーズを散らしてたっぷりのレタスを盛りました。
食べる時はこれを盛大にかき混ぜて、レタスとご飯、カレーが一体化してから食べました。
この食べ方やとおじょーひーんなコーンご飯の良さは全く生きませんわねぇ・・・・。(^_^;)
ちなみに、レタスとご飯と何かをぐちゃまぜにして食べるってのは、沖縄のタコライスの応用です。
食事としては満足したけどコーンご飯の扱いはひどかったですかね。
残ったとうもろこしご飯は小分けして冷凍。
冷凍したんですが、翌々日の8日はまた1つ食べることに。
*またカレーと食べたとうもろこしご飯
この日は全く献立が浮かばず、極厚カットの豚テキ用の肉を焼くことに。
それをキーマカレーに添えて食べることに。
ちょっとだけとうもろこしご飯に遠慮して、上に乗せず脇に置いてみました。
これだと豚テキを囓ったあとに、コーンご飯だけを多少は味わった気もします。
というわけで、とうもろこしご飯ってのは、ダシを合わせるとかもなく、作るのは簡単で素朴な美味しさがあるのが分かりました。
それと同時に私の食生活にはぜんぜん合わんってのが分かりました。
だから、次作るか?って聞かれるとひじょーに悩ましいですわ。
*朝の体重:57.50kg。(外食予定やからこの数字に下がってラッキー。)
*今月の休肝日:9日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:4日
作ったことなくて初めて作るからから”新しい料理”って言うのは間違ってないとは思いますが、トウモロコシと米を一緒に炊いただけなんでちょっと厳しいもんがありますねぇ・・・。(^_^;)
今年の夏はツイッターで「アイラップ」って言う電子レンジや湯煎に使える耐熱のビニール袋のネタを色々見てたらトウモロコシをチンするヒトが多かったんですよねぇ。
手頃で普通に茹でるより美味いなんてコメントもあって、何回か真似して自分でもやってます。
今まで生のトウモロコシは収穫した瞬間からどんどん鮮度(糖度)が落ちるから「湯を沸かしてから畑に取りに行け」ってな格言?があるなんて聞くんで、大阪のスーパーであんまり買おうと思わなかったんですよねぇ。
昔、知り合いが北海道に長いこと居った時に、自分が畑でもいだヤツを即箱詰めして大阪に送ってくれたことがあって、その時も鮮度が大事やからすぐ食べてって言われたんですよねぇ。
そんなこんなであんまり皮付きのヤツを買おうと思わんかったんですが、電子レンジで調理するんやったら手抜き料理やからあんまり鮮度に拘らんでもええかと。
開き直って電子レンジでチンしたコーンを食べると、冷凍コーンよりはだいぶんと美味いなぁと。
私は決めつけとか思い込みとかでアレしない、コレしないってのはけっこう多いんですよねぇ。
アイラップでとうもろこしへのハードルが下がったんですが、同じアイラップ絡みだったかは忘れましたが、「とうもろこしご飯(トウモロコシの炊き込みご飯)」についてもなんどか目にしたんです。
あんまりご飯モンで惹かれることは少ないんですが、トウモロコシを買い始めたとこなんでやってみることに。
作ったのは8/6になりますが、買うて来たトウモロコシの皮を剥いて、生のまま実ぃを芯から切り取ってやりました。
お米は3合だったかを研いで、普通の水加減より心持ち水を控えてみました。
そこにてけとーに塩を加えてトウモロコシの実と3つにカットした芯も加えて普通に炊飯。
*初めて作ったとうもろこしご飯
出来の方はといいますと、って、こんなシンプルなもんに出来もくそもありませんわね。
薄めの塩味でコーンの風味が全体に行き渡ってて、コーンの甘みも良く、なんだか意識の高い人らの食べ物のようでしたわ。
炊きたてのトコをコーンを全体に混ぜ込んで少し食べたら、本心で美味しいと思いました。
ただね、正直言うと、作っといてなんやけど。
自分の普段の食生活にはあんまり合わんなぁ・・・・と。
そもそもこういうお上品なんに限らず、炊き込みご飯ってほとんど食べないんですよねぇ。
飲む日はコメもんいらんし、飲まん日もご飯とおかず、汁物って風に分けて食べることはめったにないんです。
最近こそ、醤油味のかやくご飯なんかはおにぎらず専用に作ったりはしてますけど、薄味のコーン飯はおにぎらずにはちょっと違うなぁと。
割烹の〆でこういうご飯が出た時は美味しくいただきましたが、家でそういうパターンはないしなぁ・・・。
で、結局初日はこんな食べ方に落ち着いてしまいました。
*トウモロコシごはんをキーマカレーと
冷凍してあった自家製のキーマカレーをコーン飯に乗せて、チーズを散らしてたっぷりのレタスを盛りました。
食べる時はこれを盛大にかき混ぜて、レタスとご飯、カレーが一体化してから食べました。
この食べ方やとおじょーひーんなコーンご飯の良さは全く生きませんわねぇ・・・・。(^_^;)
ちなみに、レタスとご飯と何かをぐちゃまぜにして食べるってのは、沖縄のタコライスの応用です。
食事としては満足したけどコーンご飯の扱いはひどかったですかね。
残ったとうもろこしご飯は小分けして冷凍。
冷凍したんですが、翌々日の8日はまた1つ食べることに。
*またカレーと食べたとうもろこしご飯
この日は全く献立が浮かばず、極厚カットの豚テキ用の肉を焼くことに。
それをキーマカレーに添えて食べることに。
ちょっとだけとうもろこしご飯に遠慮して、上に乗せず脇に置いてみました。
これだと豚テキを囓ったあとに、コーンご飯だけを多少は味わった気もします。
というわけで、とうもろこしご飯ってのは、ダシを合わせるとかもなく、作るのは簡単で素朴な美味しさがあるのが分かりました。
それと同時に私の食生活にはぜんぜん合わんってのが分かりました。
だから、次作るか?って聞かれるとひじょーに悩ましいですわ。
*朝の体重:57.50kg。(外食予定やからこの数字に下がってラッキー。)
*今月の休肝日:9日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:4日
2019年09月26日
親父と北浜のフランス料理店「レスプリ ドゥ クゥー ドゥ フランス 」へ
24日の火曜日に親父とサシで北浜にあるフランス料理店「 レスプリ ドゥ クゥー ドゥ フランス (Lesprit de Coeur de France)」ってトコに行ってきたのでその様子をご紹介します。
ここは親父が行きつけにしてるんですがお店の何周年かでクーポンを送ってくれたそうです。
他人を接待するような時に金券使うのはカッコ悪いからって私を誘うてくれたんです。
当日は5時20分にうちのマンションの2階で待ち合わせて電車で店へ。
地下鉄の堺筋線の北浜駅の4番出口から直結してる「ザ・北浜プラザ」ってビルの2階にあります。
ここって昔百貨店の三越があった場所のようですわ。
親父はこの店のことを「クードフランス、クードフランス」って言うんですがこの記事を書くのに調べて初めて正式な店名を知りました。なんかえらい長い名前やったんですねぇ・・・。
*レスプリ ドゥ クゥー ドゥ フランスの店構え
この店には何年か前にも一度親父、義弟のA君、私の3人で来てるんです。
ただ、その時はワインがメインのイベントで、15000円だったかを払って何十種類ものワインを好きに味見?出来るってスタイル。
料理の方は何品か出たんですがあくまでも脇役って感じでした。
それでもなかなかええ感じやったんで、いっぺんちゃんとした料理を食べたいと思ってたんですよねぇ。
*私たちが座ったテーブル
2、3箇所のテーブルが候補やったんで、窓際の席にしました。
親父と顔見知りのソムリエの方がフロアを仕切ってはるようでした。
親父はいつもその人におまかせで飲み食いするってことでメニューを見たりすることもなくスタート。
喉渇いてたんで最初はビールを一杯だけ飲みました。
座った時に置いてあった皿はすぐ下げて行ったんで、どういう意味か聞いてみたら「位置皿」ってもんでどのイスに座ったらええか、何人がそのテーブルを囲むんか示すもんやとか。知らんかったんでへぇーって感じでした。(^^)
*里芋3種類の前菜
秋になって来てるんで里芋で季節感を出してるんですかね。
小さなコロッケみたいなヤツと、ムースというか茶碗蒸しというか分からんヤツ、マシュマロみたいなヤツが盛り合わせで。
マシュマロみたいなヤツは初めて食べましたが、どうやって作ってるのかさっぱり分からんけどオモロかったですわ。
どの料理もちゃんと里芋の風味がしてましたわ。
ビールは前菜が来る前に飲んでしもうたんで、白ワインで行くことに。
店のヒトは泡モンを勧めてくれたんですが、うちの親父があんまりスパークリングワインが好きじゃ無いので白にしときました。
ワインリストを見ることも無く、完全におまかせでグラス単位で行きました。
*オマールエビと桃の前菜
この料理は夏場のこの店のウリのようで、初めての私にはまだギリギリ出せるから勧めてくれました。
この写真じゃ分かりにくいけど、かなりデカイオマールエビでそれをカットして桃と一緒に食べて下さいと。
なかなかインパクトのある皿で、女子が喜びそうやなぁなんて言いながらおっさんが頂きました。
モモ好きとしては嬉しい前菜でしたねぇ。
親父は”いきつけ”ってイキってるだけあって、今シーズンもうこの料理は食べたって言うんで他の物にしてくれと。
*旨味たっぷりだった「冷たいブイヤベース」
料理名はどれも私が適当に書いてるだけですが、これは確かブイヤベースって言うてたと思います。
ちょっと味見させてもうたんですが、めっちゃくちゃ旨味が濃くてびっくりでしたわ。
焼き鱧とどっかの国のムール貝にシャーベット状のなんかが乗ってたようです。
オマールエビはインパクト重視としたら、こちらは旨さで勝負って感じでした。
*リードボーと栗の料理
秋らしく栗と、味付けも秋らしく?しっかり濃さのある感じですかねぇ。
リードヴォー(仔牛の胸腺)、表面はわずかにカリッとして中は柔らかでなかなか美味かったです。
となりの四角いやつはなんかのペーストみたいでしたが、正体は不明です。
白ワインもやってましたが、ここで赤ワインを追加。これまた銘柄もなんも見ずお任せです。
ちょっと香りにクセのあるヤツが出て来ましたわ。
*なすびの料理
やっぱりこれも秋やからのお料理でしょうねぇ。
どうやってるんか分からんチビッコいなすとナスのペーストみたいなもんです。(見たまんまな説明しか出来ませんわ。)
なすびの風味がしっかりあって飲める野菜料理でしたね。
*メインは鴨のロースト
鴨のローストで合うてるんかは分かりませんが。
最初にメインをどうしますか?って聞いてくれて、魚か肉かって言うてて、鴨もありますよって言われてチョイス。
けっこうな厚みがあって赤ワインとやると非常にご機嫌でした。
料理の後は、親父も私も甘い物はパスして食後酒にグラッパを。
グラッパって透明なんが多いけど樽で熟成させたっていう茶色ヤツでした。
しゃべりながらちびちび食後酒をやるってのはええもんですねぇ。
そうそう、グラッパのお供にほんのちょっとだけチョコをもうてそいつを摘まみました。
最初に出て来たチョコは甘みゼロでカカオの塊みたいなヤツでしたが、それは美味しくないんで他のにしてもらいましたけどね。
ソムリエさんのちょっとしたネタやったんでしょうなぁ。
店に入ったのが6時頃で店を出たのは9時過ぎだったんじゃないかと。
親父はいつも客と来るとしゃべりが多くなるからいつも3〜4時間おるって言うてましたけどね。
ジイサマとオッサンの2人でおされーで贅沢なフレンチを食うなんて端から見たらけったいな絵面かもしれませんが、どの料理も驚きがあって非常に満足しましたわ。
以上でお会計は36000円。(ここからクーポンで1万円オフ。)
この金額なんで気楽には使えん店ですが、たまにはこういう店もええもんやなぁと思いました。
出来たらジビエのある時期に来てみたいなぁと思いましたね。
<参考情報>
*レスプリ・ドゥ・クゥー・ドゥ・フランス:公式サイト
住所:大阪府大阪市中央区高麗橋1−7−3 ザ・北浜プラザ 2F
電話:06−6223−7088
営業:11:30〜14:30(L.O14:30) 17:30〜23:00(L.O21:30)
定休:無休
*朝の体重:58.25kg弱。(夜の焼き鳥そんなに多くなかったと思うのになぁ・・・。)
*今月の休肝日:8日(今日は休肝日にせんとな。)
*今月のジム:4日
ここは親父が行きつけにしてるんですがお店の何周年かでクーポンを送ってくれたそうです。
他人を接待するような時に金券使うのはカッコ悪いからって私を誘うてくれたんです。
当日は5時20分にうちのマンションの2階で待ち合わせて電車で店へ。
地下鉄の堺筋線の北浜駅の4番出口から直結してる「ザ・北浜プラザ」ってビルの2階にあります。
ここって昔百貨店の三越があった場所のようですわ。
親父はこの店のことを「クードフランス、クードフランス」って言うんですがこの記事を書くのに調べて初めて正式な店名を知りました。なんかえらい長い名前やったんですねぇ・・・。
*レスプリ ドゥ クゥー ドゥ フランスの店構え
この店には何年か前にも一度親父、義弟のA君、私の3人で来てるんです。
ただ、その時はワインがメインのイベントで、15000円だったかを払って何十種類ものワインを好きに味見?出来るってスタイル。
料理の方は何品か出たんですがあくまでも脇役って感じでした。
それでもなかなかええ感じやったんで、いっぺんちゃんとした料理を食べたいと思ってたんですよねぇ。
*私たちが座ったテーブル
2、3箇所のテーブルが候補やったんで、窓際の席にしました。
親父と顔見知りのソムリエの方がフロアを仕切ってはるようでした。
親父はいつもその人におまかせで飲み食いするってことでメニューを見たりすることもなくスタート。
喉渇いてたんで最初はビールを一杯だけ飲みました。
座った時に置いてあった皿はすぐ下げて行ったんで、どういう意味か聞いてみたら「位置皿」ってもんでどのイスに座ったらええか、何人がそのテーブルを囲むんか示すもんやとか。知らんかったんでへぇーって感じでした。(^^)
*里芋3種類の前菜
秋になって来てるんで里芋で季節感を出してるんですかね。
小さなコロッケみたいなヤツと、ムースというか茶碗蒸しというか分からんヤツ、マシュマロみたいなヤツが盛り合わせで。
マシュマロみたいなヤツは初めて食べましたが、どうやって作ってるのかさっぱり分からんけどオモロかったですわ。
どの料理もちゃんと里芋の風味がしてましたわ。
ビールは前菜が来る前に飲んでしもうたんで、白ワインで行くことに。
店のヒトは泡モンを勧めてくれたんですが、うちの親父があんまりスパークリングワインが好きじゃ無いので白にしときました。
ワインリストを見ることも無く、完全におまかせでグラス単位で行きました。
*オマールエビと桃の前菜
この料理は夏場のこの店のウリのようで、初めての私にはまだギリギリ出せるから勧めてくれました。
この写真じゃ分かりにくいけど、かなりデカイオマールエビでそれをカットして桃と一緒に食べて下さいと。
なかなかインパクトのある皿で、女子が喜びそうやなぁなんて言いながらおっさんが頂きました。
モモ好きとしては嬉しい前菜でしたねぇ。
親父は”いきつけ”ってイキってるだけあって、今シーズンもうこの料理は食べたって言うんで他の物にしてくれと。
*旨味たっぷりだった「冷たいブイヤベース」
料理名はどれも私が適当に書いてるだけですが、これは確かブイヤベースって言うてたと思います。
ちょっと味見させてもうたんですが、めっちゃくちゃ旨味が濃くてびっくりでしたわ。
焼き鱧とどっかの国のムール貝にシャーベット状のなんかが乗ってたようです。
オマールエビはインパクト重視としたら、こちらは旨さで勝負って感じでした。
*リードボーと栗の料理
秋らしく栗と、味付けも秋らしく?しっかり濃さのある感じですかねぇ。
リードヴォー(仔牛の胸腺)、表面はわずかにカリッとして中は柔らかでなかなか美味かったです。
となりの四角いやつはなんかのペーストみたいでしたが、正体は不明です。
白ワインもやってましたが、ここで赤ワインを追加。これまた銘柄もなんも見ずお任せです。
ちょっと香りにクセのあるヤツが出て来ましたわ。
*なすびの料理
やっぱりこれも秋やからのお料理でしょうねぇ。
どうやってるんか分からんチビッコいなすとナスのペーストみたいなもんです。(見たまんまな説明しか出来ませんわ。)
なすびの風味がしっかりあって飲める野菜料理でしたね。
*メインは鴨のロースト
鴨のローストで合うてるんかは分かりませんが。
最初にメインをどうしますか?って聞いてくれて、魚か肉かって言うてて、鴨もありますよって言われてチョイス。
けっこうな厚みがあって赤ワインとやると非常にご機嫌でした。
料理の後は、親父も私も甘い物はパスして食後酒にグラッパを。
グラッパって透明なんが多いけど樽で熟成させたっていう茶色ヤツでした。
しゃべりながらちびちび食後酒をやるってのはええもんですねぇ。
そうそう、グラッパのお供にほんのちょっとだけチョコをもうてそいつを摘まみました。
最初に出て来たチョコは甘みゼロでカカオの塊みたいなヤツでしたが、それは美味しくないんで他のにしてもらいましたけどね。
ソムリエさんのちょっとしたネタやったんでしょうなぁ。
店に入ったのが6時頃で店を出たのは9時過ぎだったんじゃないかと。
親父はいつも客と来るとしゃべりが多くなるからいつも3〜4時間おるって言うてましたけどね。
ジイサマとオッサンの2人でおされーで贅沢なフレンチを食うなんて端から見たらけったいな絵面かもしれませんが、どの料理も驚きがあって非常に満足しましたわ。
以上でお会計は36000円。(ここからクーポンで1万円オフ。)
この金額なんで気楽には使えん店ですが、たまにはこういう店もええもんやなぁと思いました。
出来たらジビエのある時期に来てみたいなぁと思いましたね。
<参考情報>
*レスプリ・ドゥ・クゥー・ドゥ・フランス:公式サイト
住所:大阪府大阪市中央区高麗橋1−7−3 ザ・北浜プラザ 2F
電話:06−6223−7088
営業:11:30〜14:30(L.O14:30) 17:30〜23:00(L.O21:30)
定休:無休
*朝の体重:58.25kg弱。(夜の焼き鳥そんなに多くなかったと思うのになぁ・・・。)
*今月の休肝日:8日(今日は休肝日にせんとな。)
*今月のジム:4日
2019年09月25日
代車でちょいドライブ
今日は愛車のゴルフの定期検査(1年点検?)に出かけてました。
ディーラーとは11時に予約してたんですが、途中で朝飯を食べることにして10時前には家を出ました。
まずは近所の中環沿いにある吉野家で牛丼の並(380円からクーポンで50円引き)をつゆだくで。
メシを食べてもだいぶ早く着くやろうと思ってたんですが、外環に出たらえらく渋滞してて着いたのはほぼジャスト。
代車はポロのTSIとかいうヤツでした。
ディラーを出たら少しだけ北上して阪奈道路に入って、信貴生駒スカイラインへ。
王寺まで走ったら国道25号線を東に走って国道24号線を左折して北上して奈良市内方面へ。
そのまま国道24号線を進んで、つい最近走った国道163号線を越えてさらに北上。
国道307号線との交差点を右折して信楽方面へ。
信楽の中心部ではどっかで器を見ようかとも思ったんですが、見てまうと絶対買うてまうやろうからグッと我慢して素通り。
信楽ICから新名神高速に入ったんですが、普通に帰るなら京都方面に行くところを名古屋方面へ。
亀山ICから東名阪道に入って大阪方面へ。
名阪国道から西名阪道に入って、藤井寺ICで地道へ。
すぐ外環に入ってそこから北上してワーゲンのディーラーへ。
4時前に検査のが上がりが4時半ごろになると連絡が入ったんですが、店に着いたのは4時35分ごろで帰りもジャストでしたわ。
ちょいドライブとは言いながら、250kmほどの走行距離になり信貴生駒スカイラインの展望台にちょっと寄ったのとコンビニに寄った以外はひたすら走ってましたねぇ。
今回の代車のポロはTSIとかいうモデルやったんですが、1.2リッターにしては、なかなかの走りでしたねぇ。
Sモードやとベタ踏みするとしっかり5000回転くらいまで回って、それなりに走ってくれました。
普段乗ってるゴルフのGTIと較べたら色々と弱いのは当然ですが前に代車で乗った安いゴルフがベタ踏みしても吹け上がるだけで全然リキなかったんよりよっぽど良かったですわ。
ポロのGTIにもMT車の設定があるんですが、ちょっと気になってしまいました。
朝ごはんの牛丼の後、昼ごはんは食べ逃してしもうて、家に帰った時には腹が減り過ぎて気持ち悪く近所の焼き鳥屋で外食してしもたんはちょっと失敗でしたけどね。(^_^;)
iPadから送信
ディーラーとは11時に予約してたんですが、途中で朝飯を食べることにして10時前には家を出ました。
まずは近所の中環沿いにある吉野家で牛丼の並(380円からクーポンで50円引き)をつゆだくで。
メシを食べてもだいぶ早く着くやろうと思ってたんですが、外環に出たらえらく渋滞してて着いたのはほぼジャスト。
代車はポロのTSIとかいうヤツでした。
ディラーを出たら少しだけ北上して阪奈道路に入って、信貴生駒スカイラインへ。
王寺まで走ったら国道25号線を東に走って国道24号線を左折して北上して奈良市内方面へ。
そのまま国道24号線を進んで、つい最近走った国道163号線を越えてさらに北上。
国道307号線との交差点を右折して信楽方面へ。
信楽の中心部ではどっかで器を見ようかとも思ったんですが、見てまうと絶対買うてまうやろうからグッと我慢して素通り。
信楽ICから新名神高速に入ったんですが、普通に帰るなら京都方面に行くところを名古屋方面へ。
亀山ICから東名阪道に入って大阪方面へ。
名阪国道から西名阪道に入って、藤井寺ICで地道へ。
すぐ外環に入ってそこから北上してワーゲンのディーラーへ。
4時前に検査のが上がりが4時半ごろになると連絡が入ったんですが、店に着いたのは4時35分ごろで帰りもジャストでしたわ。
ちょいドライブとは言いながら、250kmほどの走行距離になり信貴生駒スカイラインの展望台にちょっと寄ったのとコンビニに寄った以外はひたすら走ってましたねぇ。
今回の代車のポロはTSIとかいうモデルやったんですが、1.2リッターにしては、なかなかの走りでしたねぇ。
Sモードやとベタ踏みするとしっかり5000回転くらいまで回って、それなりに走ってくれました。
普段乗ってるゴルフのGTIと較べたら色々と弱いのは当然ですが前に代車で乗った安いゴルフがベタ踏みしても吹け上がるだけで全然リキなかったんよりよっぽど良かったですわ。
ポロのGTIにもMT車の設定があるんですが、ちょっと気になってしまいました。
朝ごはんの牛丼の後、昼ごはんは食べ逃してしもうて、家に帰った時には腹が減り過ぎて気持ち悪く近所の焼き鳥屋で外食してしもたんはちょっと失敗でしたけどね。(^_^;)
iPadから送信
2019年09月24日
グルコバ68は灼熱の調理室?
今週末には次のグルコバがあるんですが、前回の様子をアップするのをすっかり忘れてたのでサクッと上げておきます。
第68回グルコバの開催は8月4日の日曜日でした。
この時期は無茶苦茶な暑さやったんですが、会場のクーラーが壊れてて修理はいつになるか分からんってな状況でした。
その前の回は6月下旬の開催でまだ真夏では無かったですが、調理室内には扇風機しかなくてけっこう暑かったですわ。
8月の開催となるとどんだけ暑くなるんやろうと思ってました。
私は普段家では夕方に直射日光が部屋に当たる時間帯くらいしかクーラーを使ってないんで、それなりには暑さに慣れてるつもりです。
それでも厳しいやろなぁとは思いましたが、普段当たり前にクーラーを使こうてはる参加者のヒトが体調崩さんかと心配でした。
主催者のこばやしさんもその辺りはだいぶ考えはったようで、料理の品数をグッと絞って調理開始時間を1時間遅くするという対応をとりはりました。
当日は開始が遅いんでそれに合わせて11時頃に家を出発。
しっかり食うとかんともたんと思うたんで、途中乗り換えの九条駅で吉野家の牛丼をしっかり食べて会場へ。
今回は調理室に入れる1時になったら先に荷物を調理室に置いて買い出しへ。
で、2時頃からぼちぼちと調理を始めたんですが、予想外なことに調理室のクーラーが直ってたんです!!
まぁもとから効きの悪いクーラーやったんですが、猛暑の8月にクーラーがあるとないとではだいぶ違いますわね。
始まるまではどうなることかと思いましたが、おかげで暑さの方は大きな問題にはなりませんでした。
調理開始から1時間程でいつもの大人のオヤツタイムになりました。
メインの食事会の品数が少なめやってのを見越した訳じゃ無いですが、今回はいつも以上に賄いが充実してた気ぃがします。(^_^;)
もうけっこう前のことなんで詳細はなしで、写真をだだぁーっと貼って行きます。
*差し入れの日本酒
2人の参加者方がそれぞれ持って来てくれました。
*現場で茹でた枝豆
これは常連のEGMさんが買い出し先のスーパーで買うて、現場で茹ではったんだったと思います。
*差し入れのおつまみ
マグロ、おくらと後はなんでしたっけねぇ。貝柱かなぁ・・・。(^_^;)
*蒸し豚とエゴマの醤油漬け
*煮玉子
*ラタトゥイユ
これは私が家で作って持って行ったもんです。
私にとってラタトゥイユは”夏と言えばコレ”って料理の1つなんで真夏のグルコバの差し入れにしてみました。
そのままじゃ食べにくいんでクラッカーを買うて行って添えときました。
料理の方は品数少なめで、ビリヤニを任せられる参加者(カレー王子は欠席)がいなかったのでこばやしさんがそちらにつきっきりになってました。
そのせいか一部の料理でミスがでて、ゆで玉子を丸ごと料理するヤツが刻まれてしまってました。
*渡り蟹のプラオ
品数を絞った分、贅沢にワタリガニを使うことにしはったそうですわ。
かなりの量のワタリガニが入っとるんで、この時点でも旨味がたっぷり出てそうでしたわ。
*出来上がったワタリガニのプラオ
酒が進む米モノの出来上がり。
*グルコバ68で完成した料理 盛り付け例
料理の説明用写真と説明については、こばやしさんの記事からコピー&ペーストさせて頂きます。
*説明用写真
*食事風景
私の座ったテーブルの食事風景はこんな感じでした。
いつもよりは品数少ないけど、これだけあったら全く文句ないですねぇ。
旨味たっぷりなご飯モノをけっこうがっつり食べたんで大満足でしたわ。
メニュー作りに苦労されたこばやしさんにはいつもながら大感謝です。
*朝の体重:57.65kg。(夜計ったらえらい重さやったから目標クリアしてホッとした。)
*今月の休肝日:8日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:4日
第68回グルコバの開催は8月4日の日曜日でした。
この時期は無茶苦茶な暑さやったんですが、会場のクーラーが壊れてて修理はいつになるか分からんってな状況でした。
その前の回は6月下旬の開催でまだ真夏では無かったですが、調理室内には扇風機しかなくてけっこう暑かったですわ。
8月の開催となるとどんだけ暑くなるんやろうと思ってました。
私は普段家では夕方に直射日光が部屋に当たる時間帯くらいしかクーラーを使ってないんで、それなりには暑さに慣れてるつもりです。
それでも厳しいやろなぁとは思いましたが、普段当たり前にクーラーを使こうてはる参加者のヒトが体調崩さんかと心配でした。
主催者のこばやしさんもその辺りはだいぶ考えはったようで、料理の品数をグッと絞って調理開始時間を1時間遅くするという対応をとりはりました。
当日は開始が遅いんでそれに合わせて11時頃に家を出発。
しっかり食うとかんともたんと思うたんで、途中乗り換えの九条駅で吉野家の牛丼をしっかり食べて会場へ。
今回は調理室に入れる1時になったら先に荷物を調理室に置いて買い出しへ。
で、2時頃からぼちぼちと調理を始めたんですが、予想外なことに調理室のクーラーが直ってたんです!!
まぁもとから効きの悪いクーラーやったんですが、猛暑の8月にクーラーがあるとないとではだいぶ違いますわね。
始まるまではどうなることかと思いましたが、おかげで暑さの方は大きな問題にはなりませんでした。
調理開始から1時間程でいつもの大人のオヤツタイムになりました。
メインの食事会の品数が少なめやってのを見越した訳じゃ無いですが、今回はいつも以上に賄いが充実してた気ぃがします。(^_^;)
もうけっこう前のことなんで詳細はなしで、写真をだだぁーっと貼って行きます。
*差し入れの日本酒
2人の参加者方がそれぞれ持って来てくれました。
*現場で茹でた枝豆
これは常連のEGMさんが買い出し先のスーパーで買うて、現場で茹ではったんだったと思います。
*差し入れのおつまみ
マグロ、おくらと後はなんでしたっけねぇ。貝柱かなぁ・・・。(^_^;)
*蒸し豚とエゴマの醤油漬け
*煮玉子
*ラタトゥイユ
これは私が家で作って持って行ったもんです。
私にとってラタトゥイユは”夏と言えばコレ”って料理の1つなんで真夏のグルコバの差し入れにしてみました。
そのままじゃ食べにくいんでクラッカーを買うて行って添えときました。
料理の方は品数少なめで、ビリヤニを任せられる参加者(カレー王子は欠席)がいなかったのでこばやしさんがそちらにつきっきりになってました。
そのせいか一部の料理でミスがでて、ゆで玉子を丸ごと料理するヤツが刻まれてしまってました。
*渡り蟹のプラオ
品数を絞った分、贅沢にワタリガニを使うことにしはったそうですわ。
かなりの量のワタリガニが入っとるんで、この時点でも旨味がたっぷり出てそうでしたわ。
*出来上がったワタリガニのプラオ
酒が進む米モノの出来上がり。
*グルコバ68で完成した料理 盛り付け例
料理の説明用写真と説明については、こばやしさんの記事からコピー&ペーストさせて頂きます。
*説明用写真
(以下こばやしさんの記事よりコピー)
A.ミルチ・カ・サラン
ハイデラバーディ・ビリヤニには付き物の、ゴマとピーナツを使ったマサラでししとうを煮込んだカレー。
B.南インド風グリーン・チャットニー
ココナツとミント、香菜を使ったビリヤニ向けのチャットニー。
C.オニオン・ライタ
これもビリヤニのお供、赤玉ねぎと青唐辛子のヨーグルト和え。
D.サブダナ・キール
小さいタピオカを牛乳で煮込んだ甘いデザート。
E.ナスのヴェプドゥ
ナスをココナツのマサラで炒めたアーンドラ料理。
F.かぼちゃのマスタード炒め
かぼちゃをマスタードを使ったペーストで炒め煮したアーンドラ料理。
G.卵のマサラ炒め
本当はゆで卵のスパイス焼き付けだったのですが、卵が崩れたので料理名変更(笑)。
H.ハイデラバーディ・チキン・カッチ・ビリヤーニ
生の骨付き鳥を使い、米と一緒に炊き上げたカッチ式の本格的なビリヤニ。
I.ワタリガニのプラオ
ワタリガニとトマトのマサラで炊き上げたご飯。インド式ピラフ。
K.ビーツのピックル
ビーツをマスタードオイルとビネガーで漬け込んだインド式ピクルス。
今回は全部で10品。揚げ物、粉ものが無かったので最後はちょっと時間が余ってしまいましたね。
(以上、コピー)
*食事風景
私の座ったテーブルの食事風景はこんな感じでした。
いつもよりは品数少ないけど、これだけあったら全く文句ないですねぇ。
旨味たっぷりなご飯モノをけっこうがっつり食べたんで大満足でしたわ。
メニュー作りに苦労されたこばやしさんにはいつもながら大感謝です。
*朝の体重:57.65kg。(夜計ったらえらい重さやったから目標クリアしてホッとした。)
*今月の休肝日:8日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:4日
2019年09月23日
初めて自分で「豚足」を料理してみた
豚足ってたまに外で食べることはありますが、元々そんなに特別好きって訳では無いので自分で作ろうと思ったことはありませんでした。
ちょっと前に初めて自分で生の豚足を料理したのでメモがてらアップしておきます。
料理したのは東京に住む飲み食い仲間のSさんのリクエストなんですが、豚足自体を手に入れるのにけっこう苦労しました。
しばらく前から豚足が手に入ったら料理しようとは思ってたんですが、近所のスーパーや肉屋では見当たらず。
結局、グルコバの荷物を前日に搬入したついでに尼崎の商店街を探検して冷凍のヤツを見つけました。
仕込みの作業をしたのは8月10日なんですが、前日に冷凍庫から冷蔵庫に移してのんびり解凍。
今回、初めて自分で豚足を料理するに当たって茹で方とか下処理については下のリンク先を参考にしました。
*主婦A子のレシピ:「豚足 レシピ」外はパリッと中とろとろの豚足焼き
買うた豚足が丸のままやったんで、リンク先にある「豚足の切り方」って言うのも参考になりました。
指の間から縦に包丁を入れて行くってだけなんですが、初めてのモンにはありがたかったですわ。
縦にカットした以上には包丁では切れんようなんで素直に半割で調理を進めることに。
*とんそくを縦半分にカットしてから下茹で
参考にしたサイトでは下処理として熱湯で30秒ほど下茹でするとありました。
私はもうちょっと下茹でしてもええやろうと勝手に判断して、10分弱茹でたかと。
下茹でしてお湯で表面を洗った豚足を鍋に入れて、水、たっぷりの酒、白ネギの青いトコ、にんにく、ショウガスライスなどの香味野菜を加えて火を付けました。
参考先では、味付けしてませんでしたが、私は塩とコショウを加えて最初から味を付けました。
下茹では沸騰した熱湯から行きましたが、煮込みは水からで。
沸いてからは小まめにアクをすくいながら3〜40分煮込んで保温鍋にセット。
2時間程置いたところで様子を見たらまだ固そうやったんで、再度沸騰させてまた保温調理。
結局、保温調理で5時間以上は置いたことになると思います。
*出来上がった豚足はプルプル、トロトロ
豚足は半割のが4本出来たんで、1日目に2本食べて、12日に残りの2本を食べました。
写真は12日に食べた時のヤツです。
残ったやつを煮汁の中に漬けて冷蔵庫に入れてたんですが、冷えたら煮汁がブルンブルンのゼリーみたいになってましたわ。
女子向けに豚足を勧める時に”コラーゲンたっぷり”ってな売り文句を見かけますが、美容どうこうは別にしてコラーゲンが多いんは確かやなぁと実感しましたわ。
参考先には圧力鍋を使うと臭みが残るってなことが書いてありましたが、保温鍋では特に問題なかったように思いますわ。
臭みは全然なかったし、味の方もええ加減で塩味が付いててそのままで十分美味しく食べられました。
初めての豚足でしたが、丁寧にアクを取って、しっかり時間を掛けて(保温鍋やけど)煮込むだけで上手いこと行ったんで良かったですわ。
豚足はまだ冷凍で2本居てるんで、次は中華っぽく醤油で煮込んでもええかなぁなんて思っております。
その場合は、いきなり味付けせず今回みたいに香味野菜としばらく煮込んでから後で味付けした方がええんでしょうかえねぇ・・・。
調味料が無駄になるのを避けるために、下茹でを済ませたんを調味料と耐熱のビニール袋に入れて湯煎で調理してみてもええかなぁなんて考えてもおりますが。
それとも洋風にワインなんかと一緒に月桂樹の葉なんかを入れて洋風の塩茹でも考えてはおるんですけどね。
冷凍してるとついつい使うまで時間が経ちがちなんで、出来るだけ早めに料理したろうと思っております。
*朝の体重:57.85kg。(目標クリアしてるからヨシとしよ。)
*今月の休肝日:7日(明日飲みの予定があるから今日は休肝日せんとしゃあないな。)
*今月のジム:4日
ちょっと前に初めて自分で生の豚足を料理したのでメモがてらアップしておきます。
料理したのは東京に住む飲み食い仲間のSさんのリクエストなんですが、豚足自体を手に入れるのにけっこう苦労しました。
しばらく前から豚足が手に入ったら料理しようとは思ってたんですが、近所のスーパーや肉屋では見当たらず。
結局、グルコバの荷物を前日に搬入したついでに尼崎の商店街を探検して冷凍のヤツを見つけました。
仕込みの作業をしたのは8月10日なんですが、前日に冷凍庫から冷蔵庫に移してのんびり解凍。
今回、初めて自分で豚足を料理するに当たって茹で方とか下処理については下のリンク先を参考にしました。
*主婦A子のレシピ:「豚足 レシピ」外はパリッと中とろとろの豚足焼き
買うた豚足が丸のままやったんで、リンク先にある「豚足の切り方」って言うのも参考になりました。
指の間から縦に包丁を入れて行くってだけなんですが、初めてのモンにはありがたかったですわ。
縦にカットした以上には包丁では切れんようなんで素直に半割で調理を進めることに。
*とんそくを縦半分にカットしてから下茹で
参考にしたサイトでは下処理として熱湯で30秒ほど下茹でするとありました。
私はもうちょっと下茹でしてもええやろうと勝手に判断して、10分弱茹でたかと。
下茹でしてお湯で表面を洗った豚足を鍋に入れて、水、たっぷりの酒、白ネギの青いトコ、にんにく、ショウガスライスなどの香味野菜を加えて火を付けました。
参考先では、味付けしてませんでしたが、私は塩とコショウを加えて最初から味を付けました。
下茹では沸騰した熱湯から行きましたが、煮込みは水からで。
沸いてからは小まめにアクをすくいながら3〜40分煮込んで保温鍋にセット。
2時間程置いたところで様子を見たらまだ固そうやったんで、再度沸騰させてまた保温調理。
結局、保温調理で5時間以上は置いたことになると思います。
*出来上がった豚足はプルプル、トロトロ
豚足は半割のが4本出来たんで、1日目に2本食べて、12日に残りの2本を食べました。
写真は12日に食べた時のヤツです。
残ったやつを煮汁の中に漬けて冷蔵庫に入れてたんですが、冷えたら煮汁がブルンブルンのゼリーみたいになってましたわ。
女子向けに豚足を勧める時に”コラーゲンたっぷり”ってな売り文句を見かけますが、美容どうこうは別にしてコラーゲンが多いんは確かやなぁと実感しましたわ。
参考先には圧力鍋を使うと臭みが残るってなことが書いてありましたが、保温鍋では特に問題なかったように思いますわ。
臭みは全然なかったし、味の方もええ加減で塩味が付いててそのままで十分美味しく食べられました。
初めての豚足でしたが、丁寧にアクを取って、しっかり時間を掛けて(保温鍋やけど)煮込むだけで上手いこと行ったんで良かったですわ。
豚足はまだ冷凍で2本居てるんで、次は中華っぽく醤油で煮込んでもええかなぁなんて思っております。
その場合は、いきなり味付けせず今回みたいに香味野菜としばらく煮込んでから後で味付けした方がええんでしょうかえねぇ・・・。
調味料が無駄になるのを避けるために、下茹でを済ませたんを調味料と耐熱のビニール袋に入れて湯煎で調理してみてもええかなぁなんて考えてもおりますが。
それとも洋風にワインなんかと一緒に月桂樹の葉なんかを入れて洋風の塩茹でも考えてはおるんですけどね。
冷凍してるとついつい使うまで時間が経ちがちなんで、出来るだけ早めに料理したろうと思っております。
*朝の体重:57.85kg。(目標クリアしてるからヨシとしよ。)
*今月の休肝日:7日(明日飲みの予定があるから今日は休肝日せんとしゃあないな。)
*今月のジム:4日
2019年09月22日
台所のゴミ箱を買い換えてスッキリ
昨日はブログの更新をしようとパソコンには向かったんですが写真を整理したり他のことをやったりしてるうちにキーボードの電池がもうないから充電しろと言われました。
キーボードはパソコンからケーブルを繋いで充電しながらでも使えるからまぁええわと素直に充電開始。
そろそろブログの記事を書こうと思ったら今度はマウスも電池が切れるから充電しろと。
今使ってるiMacのマウスってマウスの裏っかわにケーブルを刺さんとあかんから充電してると使えんのですよねぇ。(>_<)
このマウスをデザインした人間って使うモンのことをなんも考えてないんちゃうかと思いますわ。
マウスが使えんと作業が出来んので結局昨日は更新を断念したんですが、こういう時に充電式の機械は難儀ですなぁ。
電池式やったらサクッと交換したらすぐ使用再開出来るのに・・・。
とはいえ、もうすぐ電池が無くなるって警告するより、残り30%くらいになったところで知らせてくれたらこういう目に遭わんので済みますのにねぇ・・・。
毎日更新せなアカンって訳では無いんですが、昨日は不本意な更新不可になったのでちょっと愚痴ってみました。
では、今回のお題ですが、しばらく前にゴミ箱を買い換えたんでそいつをアップしておこうかと。
今まで台所には2つのゴミ箱(とゴミ箱代わり?)を置いてました。
1つは缶瓶類、もう1つはスーパーのトレイやらビニールなどの包装モンを入れてたんです。
ちなみに生ゴミは流しにビニール袋を置いてそこにゴミを入れて毎回ゴミ捨て場へ持って行くスタイル。
*台所のゴミ箱 ビフォー
これが今までのゴミ箱です。右のバケツっぽいのが缶瓶類で左がプラッチック類。
前の家からこの態勢やったと思うんですが、今の家に来てコンロの前に冷蔵庫置き場が来るレイアウトになってから支障が。
写真に書いたように冷蔵庫の野菜室とコンロの下の引き出しを出す時にゴミ箱が干渉するんです。
もちろんどっちかに寄せればええんですけど、かなり邪魔くさくてイライラしてたんですよねぇ。
今の家に来て2年以上になるんですが、当初から足で移動させようとしたら転けたりしてほんまにいらついてました。
とはいえ、両方とも使えるからなかなか買い換えようって気にならず、ずっとひっぱってたんです。
特にきっかけも無かったんですが、ある日急に
「もー我慢ならん。買い換えたるー!!」
ってなったんです。
最初はネットで見たんですが、色々あるけどサイズとか質感とか使い勝手が実物じゃ無いと分からんかなぁと。
それでホームセンターとかニトリまで見に行ったんですがネット程種類を置いてなくて、しかもどれもイマイチ。
結局迷った末にネットで買うことに。
Amazonで見つけた「サンコープラスチック ゴミ箱 2段分別スリム 41L ライトベージュ」ってヤツの41Lタイプで私が買うた時は3060円でした。
*台所のゴミ箱 アフター
上はフタのボタンを押せばパカッと口が開きよります。
下は手で手前に引けば斜めに投入口が開く仕組み。
上と下の箱?はただ乗ってるだけなので、上の部分を持って動かそうとするとこけます。
前はスーパーの大きめの袋を入れて使ってたんですが、これはちょっと大きくてレジ袋では微妙に足らん感じ。
最初は無理矢理レジ袋をはめて使ってみたんですが、外れそうで落ち着かんので今は30リッターのゴミ袋を使ってます。
30リッターのゴミ袋やとギリギリまでゴミが入っても余白が十分あるんで口をくくりやすくてええ感じですわ。
最初は無駄にゴミ袋代が増えるかと思ったけど、割り切って使えば安心感があってスッキリですわ。
前の2つとあんまり大きさ変わらんかと思ったんですが、使ってみると前よりけっこうぎょうさん入るのも気に入っております。
ネットで見た時は下の投入口が小さすぎないか気になったんですが、説明で2リットルのペットボトルも入るって書いてあったとおりで問題なし。
普通にウイスキーやワインのボトルと入れるのになんの不自由もないですわ。
サイズ的にはあんまり威圧感?存在感がなくてええし、その割りにたっぷり捨てられて満足。
ネットで買うのはどうかと思いましたが気分良く使えて良かったですわ。
2つ横に並べてた時は引き出しを開けるたびにストレスに感じてましたが、ほぼそれが解消されてスッキリ。
もったいなくて2年以上我慢してましたが、買い換えて良かったですわ。
今日は朝の5時半に目覚ましを掛けてました。
ところが4時過ぎに寝坊した夢を見て飛び起きてしまい、その後なかなか寝直せず。
やっと寝入ったと思ったところで目覚ましがなったんで、そこからやたらと眠かったですわ。
早起きしたのは実家の親父らから運転手を頼まれてたからなんです。
7時前に家を出て枚方にある墓まで彼岸の墓参り。
ささっと墓を掃除して拝んでサクッと帰ってきたらまだ8時半前でした。
前は墓参りに誘われても断ることもありましたが、今は親父に運転を控えさせ出来たら免許返納させようと思ってるんで運転手として行ってる感じですわ。
免許返納を見据えて、運転頻度を減らすように話し合いをしたんで、私が運転手を断る訳には行かんですからね。
*朝の体重:計測無し。(58kgをわずかに越えてたような気がする。)
*今月の休肝日:7日(今日はもう一日飲みますよ。)
*今月のジム:4日
キーボードはパソコンからケーブルを繋いで充電しながらでも使えるからまぁええわと素直に充電開始。
そろそろブログの記事を書こうと思ったら今度はマウスも電池が切れるから充電しろと。
今使ってるiMacのマウスってマウスの裏っかわにケーブルを刺さんとあかんから充電してると使えんのですよねぇ。(>_<)
このマウスをデザインした人間って使うモンのことをなんも考えてないんちゃうかと思いますわ。
マウスが使えんと作業が出来んので結局昨日は更新を断念したんですが、こういう時に充電式の機械は難儀ですなぁ。
電池式やったらサクッと交換したらすぐ使用再開出来るのに・・・。
とはいえ、もうすぐ電池が無くなるって警告するより、残り30%くらいになったところで知らせてくれたらこういう目に遭わんので済みますのにねぇ・・・。
毎日更新せなアカンって訳では無いんですが、昨日は不本意な更新不可になったのでちょっと愚痴ってみました。
では、今回のお題ですが、しばらく前にゴミ箱を買い換えたんでそいつをアップしておこうかと。
今まで台所には2つのゴミ箱(とゴミ箱代わり?)を置いてました。
1つは缶瓶類、もう1つはスーパーのトレイやらビニールなどの包装モンを入れてたんです。
ちなみに生ゴミは流しにビニール袋を置いてそこにゴミを入れて毎回ゴミ捨て場へ持って行くスタイル。
*台所のゴミ箱 ビフォー
これが今までのゴミ箱です。右のバケツっぽいのが缶瓶類で左がプラッチック類。
前の家からこの態勢やったと思うんですが、今の家に来てコンロの前に冷蔵庫置き場が来るレイアウトになってから支障が。
写真に書いたように冷蔵庫の野菜室とコンロの下の引き出しを出す時にゴミ箱が干渉するんです。
もちろんどっちかに寄せればええんですけど、かなり邪魔くさくてイライラしてたんですよねぇ。
今の家に来て2年以上になるんですが、当初から足で移動させようとしたら転けたりしてほんまにいらついてました。
とはいえ、両方とも使えるからなかなか買い換えようって気にならず、ずっとひっぱってたんです。
特にきっかけも無かったんですが、ある日急に
「もー我慢ならん。買い換えたるー!!」
ってなったんです。
最初はネットで見たんですが、色々あるけどサイズとか質感とか使い勝手が実物じゃ無いと分からんかなぁと。
それでホームセンターとかニトリまで見に行ったんですがネット程種類を置いてなくて、しかもどれもイマイチ。
結局迷った末にネットで買うことに。
Amazonで見つけた「サンコープラスチック ゴミ箱 2段分別スリム 41L ライトベージュ」ってヤツの41Lタイプで私が買うた時は3060円でした。
*台所のゴミ箱 アフター
上はフタのボタンを押せばパカッと口が開きよります。
下は手で手前に引けば斜めに投入口が開く仕組み。
上と下の箱?はただ乗ってるだけなので、上の部分を持って動かそうとするとこけます。
前はスーパーの大きめの袋を入れて使ってたんですが、これはちょっと大きくてレジ袋では微妙に足らん感じ。
最初は無理矢理レジ袋をはめて使ってみたんですが、外れそうで落ち着かんので今は30リッターのゴミ袋を使ってます。
30リッターのゴミ袋やとギリギリまでゴミが入っても余白が十分あるんで口をくくりやすくてええ感じですわ。
最初は無駄にゴミ袋代が増えるかと思ったけど、割り切って使えば安心感があってスッキリですわ。
前の2つとあんまり大きさ変わらんかと思ったんですが、使ってみると前よりけっこうぎょうさん入るのも気に入っております。
ネットで見た時は下の投入口が小さすぎないか気になったんですが、説明で2リットルのペットボトルも入るって書いてあったとおりで問題なし。
普通にウイスキーやワインのボトルと入れるのになんの不自由もないですわ。
サイズ的にはあんまり威圧感?存在感がなくてええし、その割りにたっぷり捨てられて満足。
ネットで買うのはどうかと思いましたが気分良く使えて良かったですわ。
2つ横に並べてた時は引き出しを開けるたびにストレスに感じてましたが、ほぼそれが解消されてスッキリ。
もったいなくて2年以上我慢してましたが、買い換えて良かったですわ。
今日は朝の5時半に目覚ましを掛けてました。
ところが4時過ぎに寝坊した夢を見て飛び起きてしまい、その後なかなか寝直せず。
やっと寝入ったと思ったところで目覚ましがなったんで、そこからやたらと眠かったですわ。
早起きしたのは実家の親父らから運転手を頼まれてたからなんです。
7時前に家を出て枚方にある墓まで彼岸の墓参り。
ささっと墓を掃除して拝んでサクッと帰ってきたらまだ8時半前でした。
前は墓参りに誘われても断ることもありましたが、今は親父に運転を控えさせ出来たら免許返納させようと思ってるんで運転手として行ってる感じですわ。
免許返納を見据えて、運転頻度を減らすように話し合いをしたんで、私が運転手を断る訳には行かんですからね。
*朝の体重:計測無し。(58kgをわずかに越えてたような気がする。)
*今月の休肝日:7日(今日はもう一日飲みますよ。)
*今月のジム:4日
2019年09月20日
晩ご飯に「鳥のうま煮丼」
今日は朝の体重が目標オーバーでがっかり。
昨日の晩ご飯後に計った体重はけっこう軽めやったんでちょっと減るかと期待したのにデブっててショックでしたわ。
朝ごはんは出来るだけ遅めにと11時まで我慢して食べました。
その後、銀行に用事に行った後、何日かぶりにジムへ。
その帰り道にはスーパーに寄ったんですがメニューが浮かばず鶏肉を買うた程度で帰宅。
3時半過ぎにはもう腹減ってたんですがなんとか4時過ぎまでは我慢。
なかなか献立が浮かばんかったんですが、昨日買うたもやしがあったんでそれを使うために中華っぽい丼にすることに。
鳥は一口大にカットして、塩コショウ、チューブのにんにくを揉み込んでから片栗粉をまぶしました。
鳥から炒めて、白菜の固いトコを加えて、その後しめじを投入。
多めのオイスターソースを垂らしたとこに醤油を加えて、日本酒と紹興酒もプラス。
しばらく煮込んでアルコールが飛んだら水を加えて創味シャンタンを少々と控えめに五香粉(ウーシャンフェン)も。
白菜の葉っぱのトコを加えて軽く煮込んだら、片栗粉で固めにとろみをつけてモヤシを投入。
今日たまたまパックのご飯が一つ残ってたのを発掘したんで賞味期限が切れる前にそいつをチンして皿へ。
うま煮風のなにかたっぷりと乗せていただきました。
今日はトロミの具合が狙いにドンピシャで満足でしたわ。
これで明日は目標体重をクリアできるとええんですけどねぇ・・・。
*朝の体重:58.15kg。(ちょっと減ると思ったくらいやになぁ・・・。)
*今月の休肝日:6日(今日はこのまま休肝日にするぞ。)
*今月のジム:4日(筋トレ3セットと歩き20分。)
iPhoneから送信
昨日の晩ご飯後に計った体重はけっこう軽めやったんでちょっと減るかと期待したのにデブっててショックでしたわ。
朝ごはんは出来るだけ遅めにと11時まで我慢して食べました。
その後、銀行に用事に行った後、何日かぶりにジムへ。
その帰り道にはスーパーに寄ったんですがメニューが浮かばず鶏肉を買うた程度で帰宅。
3時半過ぎにはもう腹減ってたんですがなんとか4時過ぎまでは我慢。
なかなか献立が浮かばんかったんですが、昨日買うたもやしがあったんでそれを使うために中華っぽい丼にすることに。
鳥は一口大にカットして、塩コショウ、チューブのにんにくを揉み込んでから片栗粉をまぶしました。
鳥から炒めて、白菜の固いトコを加えて、その後しめじを投入。
多めのオイスターソースを垂らしたとこに醤油を加えて、日本酒と紹興酒もプラス。
しばらく煮込んでアルコールが飛んだら水を加えて創味シャンタンを少々と控えめに五香粉(ウーシャンフェン)も。
白菜の葉っぱのトコを加えて軽く煮込んだら、片栗粉で固めにとろみをつけてモヤシを投入。
今日たまたまパックのご飯が一つ残ってたのを発掘したんで賞味期限が切れる前にそいつをチンして皿へ。
うま煮風のなにかたっぷりと乗せていただきました。
今日はトロミの具合が狙いにドンピシャで満足でしたわ。
これで明日は目標体重をクリアできるとええんですけどねぇ・・・。
*朝の体重:58.15kg。(ちょっと減ると思ったくらいやになぁ・・・。)
*今月の休肝日:6日(今日はこのまま休肝日にするぞ。)
*今月のジム:4日(筋トレ3セットと歩き20分。)
iPhoneから送信
2019年09月19日
iPhoneが壊れてミナミへ
昨日の昼過ぎに実家のオカンの携帯のことで相談されてる途中でふと自分の携帯を見ると画面が反り返って画面と本体に隙間が出来てました。
大慌てでバックアップだけ取って近所の携帯屋へ。
iPhoneの修理はApple系の店でしか受け付けられんって事で、とりあえず代替機だけ用意してもうて家へ。
昨日はもうミナミまで出る気にならず、急ぎですぐ使うアプリなんかだけでもと代替機の入れることに。
ところが代替機はAndroidで昔は使ってたけど使い方に全く慣れず。
イライラしまくってそうそうに使い出しの環境整備は諦めました。
今朝は朝イチでマンションの管理会社と打ち合わせが入ってたんでそれを済ませたらミナミへ。
アップルストアはいつ行っても混んでる印象なんでなんばCITYのカメラのキタムラへ。
サクッと受けつしてもうてすぐカウンターで手続きに。
バッテリーの膨張による故障で、工場送りでの修理ではなく機体交換に。
何日もようAndroid機を使わんと思ってたんでめっちゃありがたかったですわ。
アップルのなんとかっていう保険に入ってたから費用もタダ!!
南海の改札口側にあった「うどん亭 はやみ」っていう立ち食いうどん屋で天ぷらうどん350円だけ食べたら家へトンボ帰り。
今度は昨日のauに行って代替機を返してiPhoneの回線を開通してもらう作業。
終わったら家のiMacに電話を繋いでバックアップからの復元作業。
アプリの位置やら細かいデータもそのままの環境で戻してくれたみたいですわ。
今は15000曲ほどの音楽データを入れ直してるようです。
振り回されて疲れましたが、短期間で元に戻りそうでホッとしております。
iPadから送信
大慌てでバックアップだけ取って近所の携帯屋へ。
iPhoneの修理はApple系の店でしか受け付けられんって事で、とりあえず代替機だけ用意してもうて家へ。
昨日はもうミナミまで出る気にならず、急ぎですぐ使うアプリなんかだけでもと代替機の入れることに。
ところが代替機はAndroidで昔は使ってたけど使い方に全く慣れず。
イライラしまくってそうそうに使い出しの環境整備は諦めました。
今朝は朝イチでマンションの管理会社と打ち合わせが入ってたんでそれを済ませたらミナミへ。
アップルストアはいつ行っても混んでる印象なんでなんばCITYのカメラのキタムラへ。
サクッと受けつしてもうてすぐカウンターで手続きに。
バッテリーの膨張による故障で、工場送りでの修理ではなく機体交換に。
何日もようAndroid機を使わんと思ってたんでめっちゃありがたかったですわ。
アップルのなんとかっていう保険に入ってたから費用もタダ!!
南海の改札口側にあった「うどん亭 はやみ」っていう立ち食いうどん屋で天ぷらうどん350円だけ食べたら家へトンボ帰り。
今度は昨日のauに行って代替機を返してiPhoneの回線を開通してもらう作業。
終わったら家のiMacに電話を繋いでバックアップからの復元作業。
アプリの位置やら細かいデータもそのままの環境で戻してくれたみたいですわ。
今は15000曲ほどの音楽データを入れ直してるようです。
振り回されて疲れましたが、短期間で元に戻りそうでホッとしております。
iPadから送信
2019年09月16日
営業再開した東部市場駅前の割烹「希翔」へ
昨日は前に住んでたマンションの最寄駅JR東部市場前駅のすぐそばにある割烹へ行ってきました。
東部市場前駅ってのは、生野区の私が育ったエリアからちょっと区境?を越えたトコにあるんでいわゆる“シマウチ”なんです。
前のマンションは生野を出て駅のある東住吉区に入ってたんでさらに店に近かったんです。
でも、私が暮らしたエリアってのは駅の北側なんですよね。
それで駅を使うことはあっても、駅の南側それも高架沿いのすぐ南側の道ってほとんど通ったことがなかったんですよねぇ。
前のマンションに住んでしばらくしてふとした時にこの希翔ってお店に気づいて入ってみたんですが、えらくレベルが高くてびっくり。
しかもその場所で10年以上商売をされてたってことでもう一度びっくり。
大将と女将さんの二人で切り盛りしてはるんですが、お二人とも馴染んでくると近所にロクに店がなかったこともあってかなりの頻度で通うように。
どの料理も出てくるモノのレベルからしたらしごく真っ当な値付けなんですが、料理のレベルが高いだけに値段もそれなりにはするんです。
そういうお店やからそんなにしょっちゅう行くのは罰当たりかとは思ったんですが、家が近かった時はついつい料理したくない時に行ってしまったものです。
今はうちの家から各停で3つ目になるんで、多少我慢が効いてますがかなり気に入ってるのは確かです。
出来るだけ行くのは我慢してますが、7月中旬の私の誕生日に“こんな日くらい贅沢しても許されるやろ”って行くことにしたんです。
ところが、当日に電話しても誰も出ずどうやら臨時休業で振られたようでした。
一旦行こうと思ってフラれると余計に行きたくなるもので、そこから何回もトライしたんですが臨時休業が続いてました。
大将がしばらく前にも一度纏まった帰還お店を休んではったことがあったんで気になってお店の前にも昼間に2度ほど行ったんですが張り紙などはナシ。
心配しつつも週に1回とかでたまに電話してたんですが、先週だったかに大将の方から電話が入りました。
それで9/12の木曜日から営業を再開すると教えてもらいました。
当日は馴染み客なんかで混むかと思ってとりあえずは自重。
どうせなら誰か誘って行った方が売り上げ協力にもなるかと思ったんですが、様子が分からんのでまずは昨日に様子見がてら行ってみることに。
前日に電話して席があるかを確認して予約をしておき、営業時間の5時ジャストにお店へ。
まだ他のお客さんがいなかったので少し休んではった時の様子をお聞きしました。
6月末くらいから2ヶ月半くらいお店を閉めて入院してはったそうです。
手術の後は、他の療法なんかは必要なく経過観察だけで済んでるとのこと。
それならひとまずは落ち着いたってことやろうとホッとしました。
ただやっぱり長いこと入院してはったんでだいぶ体力が落ちてるとのこと。
営業再開初日からおまかせ料理の予約がたくさん入り、その合間でアラカルトのお客さんもあったりでかなりここ3日は大変やったそうですわ。
昨日はそれと較べたら多少マシやったみたいで行く日のチョイスとしては正解やったようです。
お料理は、まず突き出しから。
冬瓜、ずいき、イチジク、糸瓜をそれぞれ丁寧な仕事で。
かなり夏っぽいですが、真夏に店を閉めてはったから夏のモノをなんとかギリギリで用意しはったそうです。
このお店は突き出しが毎回違っててどれもきっちり手をかけてはるのが立派なんですよねぇ。
突き出しがええ店って、だいたい他の料理も信用出来る気ぃするんですが、こちらは正にそれが当たってる気ぃしますねぇ。
最初の注文は生ものにしたんですが、私の地元なんで言えるんですがはっきり言うて辺鄙な場所にあるのにいつもレベルの高いものを置いてはるんですよねぇ。
私は味音痴なんでどれくらいええのかは分かりませんが、よそでなかなか感じくらいに「旨い!!」って思うんで信用してるんです。
どれもモノがええから盛り合わせを頼むことも多いんですが、昨日は単品で行くことにして「アコウ薄造り」(1500円)を。
単価だけみるとそこそこですが、量もしっかり、質が良くて、盛り付けもええ感じで納得です。
続いて鱧を頼んだんですが、ハモ料理は椀ものやら小鍋、油モノと色々ありました。
小鍋に惹かれたんですが聞いてみたらけっこう量があると。
ここの料理はどれも大盛りって訳ではないけどケチくない量なんですよねぇ。
それで小鍋は我慢して、比較的量の少なそうな「鱧の白焼き」(1500円)をお願いしました。
注文が通ってから鱧の骨切りをして焼いてくれはったんですが、あっさりした旨味があってなかなか良かったですわ。
揚げ物も一品くらい欲しくて迷ったんですが、天ぷらではなくあんまり頼まないフライ系に目が止まりました。
それが今回オーダーした「牛肉と松茸のフライ」(1500円)。
マッタケと牛肉をどうフライにするんやろ?って興味もあったんですが、実態はそれぞれを別に直球でフライにしたものでした。(^_^;)
ビフカツってあんまり自分から頼まないんで新鮮味はありましたけどね。
揚げ物を頼んでから、それが出てくるまでに頼んだのが“新物”とあったイクラの醤油漬け(700円)。
最近、スーパーに並ぶいくらの値段がかなり高く感じてるんで、店屋で700円やとかなり少なめやと思ってました。
でも、出て来たイクラは大根おろしでカサ増しとかしてなくて、かなりしっかりした量がありましたわ。
これやったらスーパーで買うより安いんちゃうか?って思ったくらいです。
飲み物は最初に瓶ビールをお願いしてぬる燗を2合と1合やりました。
これでお勘定は8300円。
今回はあえて単価が高めの物を狙ったトコがあるんでここまで行きましたが。
普段ここまで行くことはないですね。
酒肴系やら野菜料理なんかを中心に頼むと5000円を切ることもあるんですよね。
営業はしばらく月火水が定休になって夜は9時までとのことですが、少しずつ体力を戻してってもうたらと願うばかりですわ。
大将は私よりちょっと年上ですがこれからも長いこと通いたいと思ってるんで元気でおって欲しいものです。
お店の応援も兼ねてまた近いうちに誰かと一緒に行って飲み食いしたいものです。
<参考情報>
*季節料理 希翔
住所:大阪府大阪市東住吉区杭全1ー16ー12
電話:06ー6714ー6114
営業:5:00PM〜9:00PM
定休:月曜日・火曜日・水曜日
iPadから送信
東部市場前駅ってのは、生野区の私が育ったエリアからちょっと区境?を越えたトコにあるんでいわゆる“シマウチ”なんです。
前のマンションは生野を出て駅のある東住吉区に入ってたんでさらに店に近かったんです。
でも、私が暮らしたエリアってのは駅の北側なんですよね。
それで駅を使うことはあっても、駅の南側それも高架沿いのすぐ南側の道ってほとんど通ったことがなかったんですよねぇ。
前のマンションに住んでしばらくしてふとした時にこの希翔ってお店に気づいて入ってみたんですが、えらくレベルが高くてびっくり。
しかもその場所で10年以上商売をされてたってことでもう一度びっくり。
大将と女将さんの二人で切り盛りしてはるんですが、お二人とも馴染んでくると近所にロクに店がなかったこともあってかなりの頻度で通うように。
どの料理も出てくるモノのレベルからしたらしごく真っ当な値付けなんですが、料理のレベルが高いだけに値段もそれなりにはするんです。
そういうお店やからそんなにしょっちゅう行くのは罰当たりかとは思ったんですが、家が近かった時はついつい料理したくない時に行ってしまったものです。
今はうちの家から各停で3つ目になるんで、多少我慢が効いてますがかなり気に入ってるのは確かです。
出来るだけ行くのは我慢してますが、7月中旬の私の誕生日に“こんな日くらい贅沢しても許されるやろ”って行くことにしたんです。
ところが、当日に電話しても誰も出ずどうやら臨時休業で振られたようでした。
一旦行こうと思ってフラれると余計に行きたくなるもので、そこから何回もトライしたんですが臨時休業が続いてました。
大将がしばらく前にも一度纏まった帰還お店を休んではったことがあったんで気になってお店の前にも昼間に2度ほど行ったんですが張り紙などはナシ。
心配しつつも週に1回とかでたまに電話してたんですが、先週だったかに大将の方から電話が入りました。
それで9/12の木曜日から営業を再開すると教えてもらいました。
当日は馴染み客なんかで混むかと思ってとりあえずは自重。
どうせなら誰か誘って行った方が売り上げ協力にもなるかと思ったんですが、様子が分からんのでまずは昨日に様子見がてら行ってみることに。
前日に電話して席があるかを確認して予約をしておき、営業時間の5時ジャストにお店へ。
まだ他のお客さんがいなかったので少し休んではった時の様子をお聞きしました。
6月末くらいから2ヶ月半くらいお店を閉めて入院してはったそうです。
手術の後は、他の療法なんかは必要なく経過観察だけで済んでるとのこと。
それならひとまずは落ち着いたってことやろうとホッとしました。
ただやっぱり長いこと入院してはったんでだいぶ体力が落ちてるとのこと。
営業再開初日からおまかせ料理の予約がたくさん入り、その合間でアラカルトのお客さんもあったりでかなりここ3日は大変やったそうですわ。
昨日はそれと較べたら多少マシやったみたいで行く日のチョイスとしては正解やったようです。
お料理は、まず突き出しから。
冬瓜、ずいき、イチジク、糸瓜をそれぞれ丁寧な仕事で。
かなり夏っぽいですが、真夏に店を閉めてはったから夏のモノをなんとかギリギリで用意しはったそうです。
このお店は突き出しが毎回違っててどれもきっちり手をかけてはるのが立派なんですよねぇ。
突き出しがええ店って、だいたい他の料理も信用出来る気ぃするんですが、こちらは正にそれが当たってる気ぃしますねぇ。
最初の注文は生ものにしたんですが、私の地元なんで言えるんですがはっきり言うて辺鄙な場所にあるのにいつもレベルの高いものを置いてはるんですよねぇ。
私は味音痴なんでどれくらいええのかは分かりませんが、よそでなかなか感じくらいに「旨い!!」って思うんで信用してるんです。
どれもモノがええから盛り合わせを頼むことも多いんですが、昨日は単品で行くことにして「アコウ薄造り」(1500円)を。
単価だけみるとそこそこですが、量もしっかり、質が良くて、盛り付けもええ感じで納得です。
続いて鱧を頼んだんですが、ハモ料理は椀ものやら小鍋、油モノと色々ありました。
小鍋に惹かれたんですが聞いてみたらけっこう量があると。
ここの料理はどれも大盛りって訳ではないけどケチくない量なんですよねぇ。
それで小鍋は我慢して、比較的量の少なそうな「鱧の白焼き」(1500円)をお願いしました。
注文が通ってから鱧の骨切りをして焼いてくれはったんですが、あっさりした旨味があってなかなか良かったですわ。
揚げ物も一品くらい欲しくて迷ったんですが、天ぷらではなくあんまり頼まないフライ系に目が止まりました。
それが今回オーダーした「牛肉と松茸のフライ」(1500円)。
マッタケと牛肉をどうフライにするんやろ?って興味もあったんですが、実態はそれぞれを別に直球でフライにしたものでした。(^_^;)
ビフカツってあんまり自分から頼まないんで新鮮味はありましたけどね。
揚げ物を頼んでから、それが出てくるまでに頼んだのが“新物”とあったイクラの醤油漬け(700円)。
最近、スーパーに並ぶいくらの値段がかなり高く感じてるんで、店屋で700円やとかなり少なめやと思ってました。
でも、出て来たイクラは大根おろしでカサ増しとかしてなくて、かなりしっかりした量がありましたわ。
これやったらスーパーで買うより安いんちゃうか?って思ったくらいです。
飲み物は最初に瓶ビールをお願いしてぬる燗を2合と1合やりました。
これでお勘定は8300円。
今回はあえて単価が高めの物を狙ったトコがあるんでここまで行きましたが。
普段ここまで行くことはないですね。
酒肴系やら野菜料理なんかを中心に頼むと5000円を切ることもあるんですよね。
営業はしばらく月火水が定休になって夜は9時までとのことですが、少しずつ体力を戻してってもうたらと願うばかりですわ。
大将は私よりちょっと年上ですがこれからも長いこと通いたいと思ってるんで元気でおって欲しいものです。
お店の応援も兼ねてまた近いうちに誰かと一緒に行って飲み食いしたいものです。
<参考情報>
*季節料理 希翔
住所:大阪府大阪市東住吉区杭全1ー16ー12
電話:06ー6714ー6114
営業:5:00PM〜9:00PM
定休:月曜日・火曜日・水曜日
iPadから送信
2019年09月15日
昼は日清「麺職人 柚子しお」
今日は午前中にマンションの理事会がありました。
冒頭に理事は2年の任期ですが今回で半数の人が入れ替わるんで新規の理事にも集まってもらってクジ引きなんかで役職を決めました。
私はどうせなんで来期も理事長を務めることに。
役職決めに30分くらい取られてから新理事は退席自由ってことにして通常の理事会。
*一人だけ新理事で聞いて行った人が居てましたわ。(途中で勝手に訳の分からん発言をしてたんで来期が不安ですが・・・。)
そこから出来るだけテンポ良く仕切ったつもりですが、来月の総会の議案を確定せんとあかんかったんで終わったのは12時半ごろでした。
理事会を終えると大きな用事を済ませた気分になるんでそのままお好み焼き&ビールと行きたいところでした。
でも今日は夕方から前のマンションのそばにある割烹に行くことにしてるんで我慢。
家でカップラーメンの中でも割とカロリーの低い日清「麺職人 柚子しお」を行っとました。
カロリー293kcalはなかなかええ数字ですわ。
麺はノンフライ麺に良くある独特の食感ですが、細めのせいで本数が多いせいか思ったより食べてるって気分になりました。
出汁はひじょーにあっさりしてて上品でしたわ。
柚子の香りもけっこうしてましたが、途中から柚子胡椒を追加。
嵩増しに山盛りのワカメとたっぷりのネギも追加してやりました。
麺職人シリーズはどれもスープのジャンクさが少なく上品な印象ですなぁ。
iPhoneから送信
冒頭に理事は2年の任期ですが今回で半数の人が入れ替わるんで新規の理事にも集まってもらってクジ引きなんかで役職を決めました。
私はどうせなんで来期も理事長を務めることに。
役職決めに30分くらい取られてから新理事は退席自由ってことにして通常の理事会。
*一人だけ新理事で聞いて行った人が居てましたわ。(途中で勝手に訳の分からん発言をしてたんで来期が不安ですが・・・。)
そこから出来るだけテンポ良く仕切ったつもりですが、来月の総会の議案を確定せんとあかんかったんで終わったのは12時半ごろでした。
理事会を終えると大きな用事を済ませた気分になるんでそのままお好み焼き&ビールと行きたいところでした。
でも今日は夕方から前のマンションのそばにある割烹に行くことにしてるんで我慢。
家でカップラーメンの中でも割とカロリーの低い日清「麺職人 柚子しお」を行っとました。
カロリー293kcalはなかなかええ数字ですわ。
麺はノンフライ麺に良くある独特の食感ですが、細めのせいで本数が多いせいか思ったより食べてるって気分になりました。
出汁はひじょーにあっさりしてて上品でしたわ。
柚子の香りもけっこうしてましたが、途中から柚子胡椒を追加。
嵩増しに山盛りのワカメとたっぷりのネギも追加してやりました。
麺職人シリーズはどれもスープのジャンクさが少なく上品な印象ですなぁ。
iPhoneから送信
2019年09月14日
営業再開して初めて神戸元町の「佳景」へ
昨日は神戸元町の「佳景」へ昼酒がてら1人で電車に乗って出かけて来ました。
今回でおそらく6回目だったと思うんですが、お店の女将さんとはお店以外にishさんとの3人で福井の洋食屋「トミー」に行ったりうちでやるアホなカキ宴会なんかでもご一緒させてもうてます。
去年のカキ宴会に参加してもうてたんで、今年もishさんを通してお誘いしたらその頃体調を崩されてたんです。
何でも去年の11月からお店を休んではって、今年の5月のゴールデンウィーク明けに営業を再開されたんだとか。
再開からしばらくしてishさんが行きはって、一度は体調が悪かったけど今は元気になってはって木金土の3日間に営業を絞ってやってはると。
私も行かせて貰おうと思ったんですが、週末がなにかと忙しかったり、予定が決まらず予約が取れなかったりでのびのびに。
やっと先週末になって今週行くことを決めて予約をしました。
昨日の金曜日の1時からお店を予約してありました。
朝の7時半には目覚ましで起きて、佳景での食事に備えて早めに朝ごはんを食べました。
朝の体重が58kgを越えてたんでほんまなら朝メシを抜くとこですが、昼酒に無茶な空腹で望みたくなかったんでおにぎらずだけ食べときました。
昼前にええ感じに腹も減りはじめて、12時前に家を出発。
大阪駅で乗り換えて元町には1時10分程前に到着。
お店に着いたらちょうど先客のお二人さんがお店から出てこられました。
その方たちと入れ替わりにお店に入ると女性の先客がお一人。
私が入ってしばらくしたら、若い男性が1人と年配の男性1人がそれぞれバラで来店。
お料理のでは私を踏めた野郎3人がだいたい揃って出るような感じでした。
*神戸元町の「ごはんや 佳景」のお料理
左上から
・へちま 梅胡椒ぞえ
・冬瓜の煮物
・自家製のごまどうふ
・自家製のいくら
・八寸:燻製の鶏、ちくわ、枝豆、くるま麩の照り焼き?、赤コンニャク、紫ササゲ、なすびの煮物、高野豆腐、チーズの味噌漬け等
私以外の男性2人は酒無しで食事だけでした。
私は最初はビールで始めたんですが、すぐ日本酒をお願いしました。
お店は女将さん1人で切り盛りしてはるんで、お酒まではなかなか手が回らず。
どれも丁寧に手を掛けた料理なんでぜひ日本酒とやりたくて、ビールをちびちび舐めるように飲みながらお酒を待ってたらどんどん料理が滞留。
1人だけ食べるペースが無茶に遅くて恥ずかしかったですが、美味いモンに酒無しは残念すぎますからね。(^_^;)
*神戸元町「佳景」のお料理
・イワシ
・厚揚げと鴨の煮物
・味噌汁
・厚焼き玉子
女将さんは「今日のメインは新米です。」って言うてはって、3日前に着いたというお米にこだわりの玉子の黄身を乗せて出してくれはったんです。
それやのに食べるのに必死で写真を撮り忘れてしまいました。(>_<)
休業してはった時は心配でしたし、営業日数が以前より少ないんで女将さんの体調が気になりましたが、しゃべりは以前のように快調やし体調も大丈夫だそうで安心しましたわ。
食べるのが遅かったんで私が最後の客になってしまったんで、そこからしばらく女将さんと話をさせてもらいました。
一時はかなり大変やったようですが、元気に復活しはって良かったですわ。
だいぶ電車に乗ることに慣れたんで、1人ででもまた伺わせて貰おうと思ってます。
この日のお勘定はおまかせ料理2500円にビール一本とお酒1杯で合計3500円でした。
<参考情報>
*ごはんや 佳景
住所:神戸市中央区元町3−15−11
電話:078−331−1669
営業:10:00〜14:00
定休:月、火、水、日祝
10月末までの営業日は木・金・土の週3日で営業時間も10時からに変更になっています。
また10月末まで予約のみとのことでした。
11月以降は未定ですが、営業日が増えるかもしれないそうです。その時期に行かれる方は電話でおたずねください。
お店を出て元町から三宮までブラブラ歩いたんですが、まだ腹が大きく、飲み食い以外にやることも思いつかず電車に乗ってサクッと帰りました。
そしたら大阪駅に着く直前にishさんが奥さんと元町に居てはって合流しようかー?って誘ってくれました。
さすがにそこから戻る訳にも行かず断念しましたたが全然飲み足らなかったのでかなり残念でした。
晩ごはんは切り落としのラム肉150gほどを焼いたモンだけを摘まんで済ませました。(でも、今朝の体重はやっぱり目標オーバー。)
*朝の体重:正確な計測無し。(58〜58.2kgくらいか?)
*今月の休肝日:4日(明日飲みたいから今日は酒を抜こうかなぁ。)
*今月のジム:3日
今回でおそらく6回目だったと思うんですが、お店の女将さんとはお店以外にishさんとの3人で福井の洋食屋「トミー」に行ったりうちでやるアホなカキ宴会なんかでもご一緒させてもうてます。
去年のカキ宴会に参加してもうてたんで、今年もishさんを通してお誘いしたらその頃体調を崩されてたんです。
何でも去年の11月からお店を休んではって、今年の5月のゴールデンウィーク明けに営業を再開されたんだとか。
再開からしばらくしてishさんが行きはって、一度は体調が悪かったけど今は元気になってはって木金土の3日間に営業を絞ってやってはると。
私も行かせて貰おうと思ったんですが、週末がなにかと忙しかったり、予定が決まらず予約が取れなかったりでのびのびに。
やっと先週末になって今週行くことを決めて予約をしました。
昨日の金曜日の1時からお店を予約してありました。
朝の7時半には目覚ましで起きて、佳景での食事に備えて早めに朝ごはんを食べました。
朝の体重が58kgを越えてたんでほんまなら朝メシを抜くとこですが、昼酒に無茶な空腹で望みたくなかったんでおにぎらずだけ食べときました。
昼前にええ感じに腹も減りはじめて、12時前に家を出発。
大阪駅で乗り換えて元町には1時10分程前に到着。
お店に着いたらちょうど先客のお二人さんがお店から出てこられました。
その方たちと入れ替わりにお店に入ると女性の先客がお一人。
私が入ってしばらくしたら、若い男性が1人と年配の男性1人がそれぞれバラで来店。
お料理のでは私を踏めた野郎3人がだいたい揃って出るような感じでした。
*神戸元町の「ごはんや 佳景」のお料理
左上から
・へちま 梅胡椒ぞえ
・冬瓜の煮物
・自家製のごまどうふ
・自家製のいくら
・八寸:燻製の鶏、ちくわ、枝豆、くるま麩の照り焼き?、赤コンニャク、紫ササゲ、なすびの煮物、高野豆腐、チーズの味噌漬け等
私以外の男性2人は酒無しで食事だけでした。
私は最初はビールで始めたんですが、すぐ日本酒をお願いしました。
お店は女将さん1人で切り盛りしてはるんで、お酒まではなかなか手が回らず。
どれも丁寧に手を掛けた料理なんでぜひ日本酒とやりたくて、ビールをちびちび舐めるように飲みながらお酒を待ってたらどんどん料理が滞留。
1人だけ食べるペースが無茶に遅くて恥ずかしかったですが、美味いモンに酒無しは残念すぎますからね。(^_^;)
*神戸元町「佳景」のお料理
・イワシ
・厚揚げと鴨の煮物
・味噌汁
・厚焼き玉子
女将さんは「今日のメインは新米です。」って言うてはって、3日前に着いたというお米にこだわりの玉子の黄身を乗せて出してくれはったんです。
それやのに食べるのに必死で写真を撮り忘れてしまいました。(>_<)
休業してはった時は心配でしたし、営業日数が以前より少ないんで女将さんの体調が気になりましたが、しゃべりは以前のように快調やし体調も大丈夫だそうで安心しましたわ。
食べるのが遅かったんで私が最後の客になってしまったんで、そこからしばらく女将さんと話をさせてもらいました。
一時はかなり大変やったようですが、元気に復活しはって良かったですわ。
だいぶ電車に乗ることに慣れたんで、1人ででもまた伺わせて貰おうと思ってます。
この日のお勘定はおまかせ料理2500円にビール一本とお酒1杯で合計3500円でした。
<参考情報>
*ごはんや 佳景
住所:神戸市中央区元町3−15−11
電話:078−331−1669
営業:10:00〜14:00
定休:月、火、水、日祝
10月末までの営業日は木・金・土の週3日で営業時間も10時からに変更になっています。
また10月末まで予約のみとのことでした。
11月以降は未定ですが、営業日が増えるかもしれないそうです。その時期に行かれる方は電話でおたずねください。
お店を出て元町から三宮までブラブラ歩いたんですが、まだ腹が大きく、飲み食い以外にやることも思いつかず電車に乗ってサクッと帰りました。
そしたら大阪駅に着く直前にishさんが奥さんと元町に居てはって合流しようかー?って誘ってくれました。
さすがにそこから戻る訳にも行かず断念しましたたが全然飲み足らなかったのでかなり残念でした。
晩ごはんは切り落としのラム肉150gほどを焼いたモンだけを摘まんで済ませました。(でも、今朝の体重はやっぱり目標オーバー。)
*朝の体重:正確な計測無し。(58〜58.2kgくらいか?)
*今月の休肝日:4日(明日飲みたいから今日は酒を抜こうかなぁ。)
*今月のジム:3日
2019年09月12日
朝ごはんに珍しく「豚丼」
今日は朝ごはんに珍しく豚丼なんか作ってみました。
昨日豚バラスライスを買うたんですが冷凍庫には小分けした豚バラがまだあったんです。
在庫のことは分かってたけど解凍せんですぐに豚バラを使いたかったんで買うたんです。
晩ごはんに何枚か使うて残ったヤツは冷凍することにしたんですが、在庫があるから一部は生のまま置いといて使ってしまうことに。
ちょうど100gほど生で置いとくことにしたんですが、今朝シャワー浴びながら朝めしをどうするか考えててふと豚丼が頭に浮かんだんですよねぇ。
他には豚のぶっかけうどんにしようかとも思ったんですが、うどんやと一回に茹でる量が決まってて朝の体重に余裕無いから厳しいなぁと。
豚丼やったら冷凍ご飯の少なめのやつにすればええかって思ったんで豚丼に決定。
白だしのつもりで買うただしの素?がえらく色が濃くて使いにくいから、そいつを減らすために豚丼の煮汁をそいつで作ることに。
ダシの素に水と味醂を加えて玉ねぎのスライスを煮込み、豚を投入。
味を整えてたら煮汁がけっこう多くなってしまったんですが、味をやや薄めにしたんでつゆだくでちょうどええ感じでしたわ。
頭に牛丼を浮かべると豚の風味やと違うってなるんで、これはこういう味って思いながら食べたらなかなか美味かったですわ。
吉野家ではまだ豚丼を売ってるみたいですが、牛丼が復活して以来食べたことないし、家で豚丼なんてほとんど作らんからちょっと新鮮味がありましたわ。
吉野家ではいつもあほほど紅ショウガを乗せるんですが、うちのヤツやとちと塩気がキツイんでそこまでは乗せずです。
*朝の体重:57.90kg。(あんまり余裕無いけど目標クリアしたからヨシとする。)
*今月の休肝日:3日(今日は酒抜かんとあかんなぁ・・・。)
*今月のジム:3日(今日は休館日。)
iPadから送信
昨日豚バラスライスを買うたんですが冷凍庫には小分けした豚バラがまだあったんです。
在庫のことは分かってたけど解凍せんですぐに豚バラを使いたかったんで買うたんです。
晩ごはんに何枚か使うて残ったヤツは冷凍することにしたんですが、在庫があるから一部は生のまま置いといて使ってしまうことに。
ちょうど100gほど生で置いとくことにしたんですが、今朝シャワー浴びながら朝めしをどうするか考えててふと豚丼が頭に浮かんだんですよねぇ。
他には豚のぶっかけうどんにしようかとも思ったんですが、うどんやと一回に茹でる量が決まってて朝の体重に余裕無いから厳しいなぁと。
豚丼やったら冷凍ご飯の少なめのやつにすればええかって思ったんで豚丼に決定。
白だしのつもりで買うただしの素?がえらく色が濃くて使いにくいから、そいつを減らすために豚丼の煮汁をそいつで作ることに。
ダシの素に水と味醂を加えて玉ねぎのスライスを煮込み、豚を投入。
味を整えてたら煮汁がけっこう多くなってしまったんですが、味をやや薄めにしたんでつゆだくでちょうどええ感じでしたわ。
頭に牛丼を浮かべると豚の風味やと違うってなるんで、これはこういう味って思いながら食べたらなかなか美味かったですわ。
吉野家ではまだ豚丼を売ってるみたいですが、牛丼が復活して以来食べたことないし、家で豚丼なんてほとんど作らんからちょっと新鮮味がありましたわ。
吉野家ではいつもあほほど紅ショウガを乗せるんですが、うちのヤツやとちと塩気がキツイんでそこまでは乗せずです。
*朝の体重:57.90kg。(あんまり余裕無いけど目標クリアしたからヨシとする。)
*今月の休肝日:3日(今日は酒抜かんとあかんなぁ・・・。)
*今月のジム:3日(今日は休館日。)
iPadから送信
2019年09月11日
ハウスの「ジャワカレー キーマカレー」
しばらく前に市販のルーを使ってキーマカレーを作ったんでそいつをご紹介しときます。
作ったのは7月22日なんですが、この何日か前からカレーが食いたいなぁって思ってたんです。
でも丁寧に全部自作するほどの気合いは入ってなかったんですよねぇ。
それでスーパーのカレー売り場を見に行ったらキーマカレーのルーの箱が目に止まりました。
ひき肉を使ったキーマカレーなら煮込み時間が少なくて済むからええかなぁと。
ルーの箱の裏を見ると材料としてひき肉450gを用意せぇと書いてあったんで肉売場で500gほど入った合挽ミンチのパックもカゴへ。
*ハウス「ジャワカレー キーマカレー」
作り方にはミンチ以外に入れるのは水と玉ねぎしか書いてなかったんですが、それじゃあオモロ無いかなぁと思ったんで適当に材料を足すことに。
最初にカルダモンとクローブなんかを炒めてニンニクを投入。冷凍してあった刻んだ青唐辛子もてけとーにぶち込みました。
そこにみじん切りのピーマンと玉ねぎのみじん切りを書いてあった中4個よりはちょっと少なめで入れました。
野菜をある程度炒めたらひき肉と刻んだシメジも加えて炒めました。
全体に火が通ったあたりでトマト缶を1缶分潰して加えてやりました。
トマトが全体に混ざったらそこに箱のレシピよりちょっと多めの水を加えてからルウを加えて溶かしてからしばらく煮込んだら出来上がり。
*出来たばかりのキーマカレーでピザ
もう食べんとあかんピザの生地があったんでそいつに乗ってみました。
ちょっとカレーの量が多くて食べにくかったんですが味はまずまずでしたわ。
*2回目にやっとカレーライスで
これを食べたんは7/27になります。
残ったカレーは小分けして冷凍したんで、この日は解凍してから温めてご飯の上に。
目玉焼きも添えてやりました。
簡単に作った割にはけっこう美味かったですわ。
今時のカレールウはよう出来てますねぇ。
まだ小分けで冷凍したヤツが2つか3つあるんでしばらく楽しめそうですわ。
*朝の体重:58.10kg。(ちょっとデブってもうた。)
*今月の休肝日:3日(今日はもう一日飲みますよ。)
*今月のジム:3日
作ったのは7月22日なんですが、この何日か前からカレーが食いたいなぁって思ってたんです。
でも丁寧に全部自作するほどの気合いは入ってなかったんですよねぇ。
それでスーパーのカレー売り場を見に行ったらキーマカレーのルーの箱が目に止まりました。
ひき肉を使ったキーマカレーなら煮込み時間が少なくて済むからええかなぁと。
ルーの箱の裏を見ると材料としてひき肉450gを用意せぇと書いてあったんで肉売場で500gほど入った合挽ミンチのパックもカゴへ。
*ハウス「ジャワカレー キーマカレー」
作り方にはミンチ以外に入れるのは水と玉ねぎしか書いてなかったんですが、それじゃあオモロ無いかなぁと思ったんで適当に材料を足すことに。
最初にカルダモンとクローブなんかを炒めてニンニクを投入。冷凍してあった刻んだ青唐辛子もてけとーにぶち込みました。
そこにみじん切りのピーマンと玉ねぎのみじん切りを書いてあった中4個よりはちょっと少なめで入れました。
野菜をある程度炒めたらひき肉と刻んだシメジも加えて炒めました。
全体に火が通ったあたりでトマト缶を1缶分潰して加えてやりました。
トマトが全体に混ざったらそこに箱のレシピよりちょっと多めの水を加えてからルウを加えて溶かしてからしばらく煮込んだら出来上がり。
*出来たばかりのキーマカレーでピザ
もう食べんとあかんピザの生地があったんでそいつに乗ってみました。
ちょっとカレーの量が多くて食べにくかったんですが味はまずまずでしたわ。
*2回目にやっとカレーライスで
これを食べたんは7/27になります。
残ったカレーは小分けして冷凍したんで、この日は解凍してから温めてご飯の上に。
目玉焼きも添えてやりました。
簡単に作った割にはけっこう美味かったですわ。
今時のカレールウはよう出来てますねぇ。
まだ小分けで冷凍したヤツが2つか3つあるんでしばらく楽しめそうですわ。
*朝の体重:58.10kg。(ちょっとデブってもうた。)
*今月の休肝日:3日(今日はもう一日飲みますよ。)
*今月のジム:3日
2019年09月10日
ちょいと昼飲みぃー
今日は朝の10時からマンションの理事会の下打合せがありました。
10月の総会、その後の来期に向けて話を詰めることが多くて終わったのは12時半をけっこう過ぎてました。
しばらく前から新しいCDを借りに行きたいと思ってるんで、天王寺のツタヤに行くついでに昼酒をシバこうと思ってました。
ところが昨日の夜になって急にAmazonの有料音楽配信の無料トライに申し込んでしまいました。
今後有料サービスを継続するかはまだ微妙なんですが、とりあえず今回CDをレンタルするのは延期でええかと。
これでメインの用事はなくなってしもうたんですが、なんとなく昼酒がシバきたくて電車で出かけることに。
最初は天王寺に行こうかと思ってましたが、なんとなく気ぃが変わって新大阪まで。
まずはJR新今宮駅のガード下にある「岩田屋酒店」へ。
ホルモンの煮込み300円と瓶ビールの大瓶490円でスタート。
その後、ポテサラ250円を追加してお勘定は1040円。
じゃんじゃん街に移動したら多くの店の定休日に当たってて開いてる店が少なめでした。
寿司屋と迷ったけど、入ったのは「やまとや」。
プレーンチューハイ300円2杯で串カツ(牛肉2、うずら、ごぼう、なすび各100円)5本を食べてお勘定。
そこから天王寺まで歩いたんですが、めちゃくちゃ残暑が厳しかったですわぁ。
天王寺公園(てんしば)では、数軒のブースだけでしたがオクトーバーフェストをやってました。
ビールが500mlで1500円なんちゅうーバカらしい値段やったんでスルー。
でも、暑過ぎてJRに近い公園内にあったコンビニで缶ビールをゲット。
日陰に立ったまま保冷ケースに入れたビールをしばらく時間をかけてシバいておきました。
日本酒を飲まんかったこともあり、飲んだ酒が回ることなく汗になって出てるような気分でした。
iPhoneから送信
10月の総会、その後の来期に向けて話を詰めることが多くて終わったのは12時半をけっこう過ぎてました。
しばらく前から新しいCDを借りに行きたいと思ってるんで、天王寺のツタヤに行くついでに昼酒をシバこうと思ってました。
ところが昨日の夜になって急にAmazonの有料音楽配信の無料トライに申し込んでしまいました。
今後有料サービスを継続するかはまだ微妙なんですが、とりあえず今回CDをレンタルするのは延期でええかと。
これでメインの用事はなくなってしもうたんですが、なんとなく昼酒がシバきたくて電車で出かけることに。
最初は天王寺に行こうかと思ってましたが、なんとなく気ぃが変わって新大阪まで。
まずはJR新今宮駅のガード下にある「岩田屋酒店」へ。
ホルモンの煮込み300円と瓶ビールの大瓶490円でスタート。
その後、ポテサラ250円を追加してお勘定は1040円。
じゃんじゃん街に移動したら多くの店の定休日に当たってて開いてる店が少なめでした。
寿司屋と迷ったけど、入ったのは「やまとや」。
プレーンチューハイ300円2杯で串カツ(牛肉2、うずら、ごぼう、なすび各100円)5本を食べてお勘定。
そこから天王寺まで歩いたんですが、めちゃくちゃ残暑が厳しかったですわぁ。
天王寺公園(てんしば)では、数軒のブースだけでしたがオクトーバーフェストをやってました。
ビールが500mlで1500円なんちゅうーバカらしい値段やったんでスルー。
でも、暑過ぎてJRに近い公園内にあったコンビニで缶ビールをゲット。
日陰に立ったまま保冷ケースに入れたビールをしばらく時間をかけてシバいておきました。
日本酒を飲まんかったこともあり、飲んだ酒が回ることなく汗になって出てるような気分でした。
iPhoneから送信
2019年09月09日
大きい方のスキレットも買うてしまいましたー
しばらく前からニトリのスキレットを使ってて、なかなか使えるなぁと感じてます。
今使ってるのはニトリで売ってるスキレットのうち15cmの小さい方なんですが、何日か前に19cmの大きい方も買ってしまいました。
一昨日だったかに使い始めの下処理を終えたんで、今日は使ってみることに。
グラタン用の耐熱皿の代わりに使えるやないかと思ったんで焼きカレーをスキレットでやってみることに。
テキ用の厚切りの豚肩ロースをさいの目に刻んで、塩コショウ、クミンパウダー、カイエンヌペッパー、チューブのニンニクを揉み込んでおきました。
それ以外の野菜として、しめじ、ピーマン、キャベツのみじん切りも用意。
まず豚の角切りを炒めて、豚にほぼ火が通ったあたりで野菜を投入。
コンソメの粉末で味付けをして、ご飯を加えて全体に混ぜ合わせたらカレー粉を振ってやりました。
スキレットを温めて油を注いでから、キッチンペーパーで側面にも油を行き渡らせました。
そこに焼き飯を入れたら温めておいたレトルトのカレーを上からかけてチーズを散らしたらオーブントースターへ。
初回からこの手のモンをやると焦げ付くかもとも思いましたが、全くそんなこともなかったですわ。
これからは量に応じて2つのスキレットを使い分けて行くとします。(^ ^)
*朝の体重:57.65kg。(これくらいやったらヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:2日(今日はこのまま休肝日にするぞ。)
*今月のジム:3日(今日は筋トレ3セットと歩きを20分。)
iPadから送信
今使ってるのはニトリで売ってるスキレットのうち15cmの小さい方なんですが、何日か前に19cmの大きい方も買ってしまいました。
一昨日だったかに使い始めの下処理を終えたんで、今日は使ってみることに。
グラタン用の耐熱皿の代わりに使えるやないかと思ったんで焼きカレーをスキレットでやってみることに。
テキ用の厚切りの豚肩ロースをさいの目に刻んで、塩コショウ、クミンパウダー、カイエンヌペッパー、チューブのニンニクを揉み込んでおきました。
それ以外の野菜として、しめじ、ピーマン、キャベツのみじん切りも用意。
まず豚の角切りを炒めて、豚にほぼ火が通ったあたりで野菜を投入。
コンソメの粉末で味付けをして、ご飯を加えて全体に混ぜ合わせたらカレー粉を振ってやりました。
スキレットを温めて油を注いでから、キッチンペーパーで側面にも油を行き渡らせました。
そこに焼き飯を入れたら温めておいたレトルトのカレーを上からかけてチーズを散らしたらオーブントースターへ。
初回からこの手のモンをやると焦げ付くかもとも思いましたが、全くそんなこともなかったですわ。
これからは量に応じて2つのスキレットを使い分けて行くとします。(^ ^)
*朝の体重:57.65kg。(これくらいやったらヨシとしとこ。)
*今月の休肝日:2日(今日はこのまま休肝日にするぞ。)
*今月のジム:3日(今日は筋トレ3セットと歩きを20分。)
iPadから送信
2019年09月08日
ちょいと試し履き
昨日新しいドライビングシューズが届いたんで試し履きがてらドライブに出ました。
ウチから外環を北に上がって国道163号線で伊賀まで来ました。
家を出てすぐから食べるとこを探してたんですが、伊賀市街まで来てやっと店を発見。
伊予製麺っていう丸亀製麺のパクりみたいなうどん屋に入りました。
かけうどん290円は丸亀製麺と同じ値段ですな。
出汁はけっこう美味かったですね。
麺は重たい感じで噛むとブツっと切れる感じ。
較べたら丸亀製麺の方が好みかもしれませんがこの値段なら全く文句なく美味しくいただきました。
肝心の靴の方は底が薄くて運転にはなかなかええ感じですわ。
モカシンってタイプの靴を履いたことないんで、自分の足を見ると違和感がありますけどね。(^_^;)
iPhoneから送信
ウチから外環を北に上がって国道163号線で伊賀まで来ました。
家を出てすぐから食べるとこを探してたんですが、伊賀市街まで来てやっと店を発見。
伊予製麺っていう丸亀製麺のパクりみたいなうどん屋に入りました。
かけうどん290円は丸亀製麺と同じ値段ですな。
出汁はけっこう美味かったですね。
麺は重たい感じで噛むとブツっと切れる感じ。
較べたら丸亀製麺の方が好みかもしれませんがこの値段なら全く文句なく美味しくいただきました。
肝心の靴の方は底が薄くて運転にはなかなかええ感じですわ。
モカシンってタイプの靴を履いたことないんで、自分の足を見ると違和感がありますけどね。(^_^;)
iPhoneから送信
2019年09月07日
朝ごはんに「カレーざるうどん」
昨日はデブってたおかげで節制してましたが、2日続いたせいかやたらとストレスに感じました。
用事で外に出た時にも色んな店のモンが妙に美味そうに感じて我慢するのが大変でしたし、美味そうに感じること自体が節制の反動っぽかったですわ。
晩ご飯を食べてからしばらくするとやっぱり腹が減って辛かったし、そのせいなのか昨日は寝付きにも苦労しました。
ただ、その甲斐あってか今朝の体重は理想値をクリア。
ということで、朝ごはんに家では久しぶりに感じたうどんをシバくことに。
この前道の駅で食べたカレーうどんが自分の好みと違ってたせいか、頭にカレーうどんが浮かびました。
ただ、今手元にある業務スーパーの激安半生うどんはかなり細め。
冷たいのはけっこう行けるけど、カレーうどんには頼りないかなぁと。
それなら麺を冷めたく締めたまま、そこに熱いカレー出汁をかけようかと。
いわゆる“ひやあつ”のカレーうどんにしようかと思いました。
でもどうせ細麺のコシを楽しむならざるうどんにしてカレーのつけだしで食べたらええかと。
小鍋に湯を沸かして、酒、味醂、ほんだし、いりこだしの素を加えたところに液体のダシの素で味付け。
白ネギの粗みじん切り、牛肉のざく切りを煮込んで一味とカレー粉を加えて片栗を打ちました。
麺は水道水で粗熱を取ってから、冷蔵庫の冷水に水道水を加えたほどほどに冷たい水で締めました。
カレー出汁を丼に注いでから天かす、青ネギ、紅ショウガをプラス。
麺は思ったより冷えててけっこうええ感じの食感でした。
熱々カレー出汁とよう絡んでなかなかええ感じでした。
食べてる時はカレー出汁も一緒によう食べれてる気ぃがしましたが、終わった時は3割も減ってませんでしたわ。(^_^;)
ダシを捨てるんはもったいないんで、残しといてなんかに再利用するとしますわ。
さて、腹も膨らんだんでこの後は頑張ってジムに行ってくるとします。
*朝の体重:57.25kg。(理想値クリアしてホッとした。)
*今月の休肝日:2日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:1日(今日はこれから行くぞー!!)
iPhoneから送信
用事で外に出た時にも色んな店のモンが妙に美味そうに感じて我慢するのが大変でしたし、美味そうに感じること自体が節制の反動っぽかったですわ。
晩ご飯を食べてからしばらくするとやっぱり腹が減って辛かったし、そのせいなのか昨日は寝付きにも苦労しました。
ただ、その甲斐あってか今朝の体重は理想値をクリア。
ということで、朝ごはんに家では久しぶりに感じたうどんをシバくことに。
この前道の駅で食べたカレーうどんが自分の好みと違ってたせいか、頭にカレーうどんが浮かびました。
ただ、今手元にある業務スーパーの激安半生うどんはかなり細め。
冷たいのはけっこう行けるけど、カレーうどんには頼りないかなぁと。
それなら麺を冷めたく締めたまま、そこに熱いカレー出汁をかけようかと。
いわゆる“ひやあつ”のカレーうどんにしようかと思いました。
でもどうせ細麺のコシを楽しむならざるうどんにしてカレーのつけだしで食べたらええかと。
小鍋に湯を沸かして、酒、味醂、ほんだし、いりこだしの素を加えたところに液体のダシの素で味付け。
白ネギの粗みじん切り、牛肉のざく切りを煮込んで一味とカレー粉を加えて片栗を打ちました。
麺は水道水で粗熱を取ってから、冷蔵庫の冷水に水道水を加えたほどほどに冷たい水で締めました。
カレー出汁を丼に注いでから天かす、青ネギ、紅ショウガをプラス。
麺は思ったより冷えててけっこうええ感じの食感でした。
熱々カレー出汁とよう絡んでなかなかええ感じでした。
食べてる時はカレー出汁も一緒によう食べれてる気ぃがしましたが、終わった時は3割も減ってませんでしたわ。(^_^;)
ダシを捨てるんはもったいないんで、残しといてなんかに再利用するとしますわ。
さて、腹も膨らんだんでこの後は頑張ってジムに行ってくるとします。
*朝の体重:57.25kg。(理想値クリアしてホッとした。)
*今月の休肝日:2日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:1日(今日はこれから行くぞー!!)
iPhoneから送信
2019年09月06日
デブッてるんで「エスニック風押し麦雑炊」
昨日は朝の体重が58.10kgと目標をちょっとオーバーしてたんで起きた頃から腹ペコでしたが朝メシ抜きで出かけてました。
朝昼兼用でさして多くも無いカレーうどんを単品で食べただけで、夜はそれなりにちゃんとした量でしたが食べ過ぎてはないつもりでした。
それなのに今朝体重を計ると58.15kgと減るどころか僅かに増えてる始末。(>_<)
朝起きた時にすでに58kgは越えてそうやったんでとりあえず正確な体重が分かる前に押し麦の雑炊を仕込みました。
押し麦の雑炊だと乾燥状態の押し麦から作るから量の調製がしやすいんですよねぇ。
そして押し麦は煮崩れせんから保温調理で長時間置いてもええし、なんなら2回に分けても糊みたいにならんのですよね。
そんな訳でデブッた日にはよう使こてるんです。
どんな味にしようか考えて、冷蔵庫に生のシャンツァイ(香菜)があったからエスニック風で行くことに。
味としてはだいたい和風かエスニック風が多いんですが、トマトソースのキューブをほりこんでちょっとリゾットぽくってのもたまにやります。
冷凍してあった鶏モモ肉の小さめの塊を解凍してカット、鍋には水と酒、香味野菜としてニンニクにショウガ、野菜の具材としてキャベツとエノキを入れました。
全体が煮立ったら押し麦50gを加えてニョクマム(魚醤)と塩、ガラスープの素で味付け。
自分の中ではなんとなくベトナムっぽい押し麦雑炊ってイメージです。
10分程炊いたら保温鍋の外鍋にセットしてあとは放置。
朝から腹ペコやったんで、かなり我慢して11時半を過ぎてから朝ごはんに。
*エスニック風押し麦雑炊を昼前に半分だけ
出来るだけ朝ごはんの時間を遅めにして、だいたい半分程を食べました。
雑炊を仕込んだ後で生の青唐辛子を種ごと小口切りにしたヤツを魚醤にニンニクやカイエンヌペッパー、一味なんかと漬けておきました。
何日か置いた方が美味いんやろうとは思いましたが、さっそく雑炊にトッピン。
全体でも押し麦は50gしか入ってないので、半分くらい食べただけではほとんど腹は膨らまず。
晩ごはんを早めに食べるとして、2時過ぎにでも残りを食べようと思ってたのでとりあえず我慢。
じっと家におって我慢するのもツライのでちょっと用事に出かけることに。
最近煮物に魚醤を使うことも多くて、消費量が非常に多いので魚醤を補充に行くことに。
車で少し離れた住宅街になるベトナム人向けの食料品店へ。
今回は使い慣れたブランドのヤツをまとめて2本買い込みました。
その後、ホームセンターに行ったり、併設のニトリに行ったり、同じ施設にあった服屋で3割引きになってたアロハを買うたり。
帰り道には給油も済ませて、地元のスーパーでちょっと買い物して家に帰ったら4時近くになってました。
もうすでにえらく腹が減ってましたが、昼ご飯をこの時間に食べるのはまずいかと思ったのでしばらく我慢。
4時半を回るまでなんとか引っ張って、昨日の残り物と押し麦雑炊を昼夜兼用として食べることに。
*昼が遅くなって昼夜兼用で
押し麦雑炊と昨日の残り物の茹で鶏サラダを食べました。
茹で鶏は皮を取った鶏むね肉をそぎ切りにして塩コショウしてから片栗粉を打って茹でました。
野菜はレタス、茹でピーマン、ベビーコーン、トマト。
タレは市販のよだれ鶏のタレってのにごまだれをぶち込んで増量したもんを掛けました。
押し麦の方には残り物の茹でたトウモロコシが少しだけあったんで足してやりました。
食べ終わった時は生野菜の嵩があったし、雑炊の汁気もあってそれなりに腹は膨らみました。
ただ食べ終わって2時間程経った今はもう小腹が減りだしてますねぇ・・・。
このまま夜までもつか微妙ですが、なんとか堪えて明日の朝は目標の体重をクリアしたいものです。
*朝の体重:58.15kg。(僅かな増加やけど納得行かん!!)
*今月の休肝日:1日(今日はこのまま休肝日。)
*今月のジム:1日(まだ前回の筋肉痛が残っとります。)
朝昼兼用でさして多くも無いカレーうどんを単品で食べただけで、夜はそれなりにちゃんとした量でしたが食べ過ぎてはないつもりでした。
それなのに今朝体重を計ると58.15kgと減るどころか僅かに増えてる始末。(>_<)
朝起きた時にすでに58kgは越えてそうやったんでとりあえず正確な体重が分かる前に押し麦の雑炊を仕込みました。
押し麦の雑炊だと乾燥状態の押し麦から作るから量の調製がしやすいんですよねぇ。
そして押し麦は煮崩れせんから保温調理で長時間置いてもええし、なんなら2回に分けても糊みたいにならんのですよね。
そんな訳でデブッた日にはよう使こてるんです。
どんな味にしようか考えて、冷蔵庫に生のシャンツァイ(香菜)があったからエスニック風で行くことに。
味としてはだいたい和風かエスニック風が多いんですが、トマトソースのキューブをほりこんでちょっとリゾットぽくってのもたまにやります。
冷凍してあった鶏モモ肉の小さめの塊を解凍してカット、鍋には水と酒、香味野菜としてニンニクにショウガ、野菜の具材としてキャベツとエノキを入れました。
全体が煮立ったら押し麦50gを加えてニョクマム(魚醤)と塩、ガラスープの素で味付け。
自分の中ではなんとなくベトナムっぽい押し麦雑炊ってイメージです。
10分程炊いたら保温鍋の外鍋にセットしてあとは放置。
朝から腹ペコやったんで、かなり我慢して11時半を過ぎてから朝ごはんに。
*エスニック風押し麦雑炊を昼前に半分だけ
出来るだけ朝ごはんの時間を遅めにして、だいたい半分程を食べました。
雑炊を仕込んだ後で生の青唐辛子を種ごと小口切りにしたヤツを魚醤にニンニクやカイエンヌペッパー、一味なんかと漬けておきました。
何日か置いた方が美味いんやろうとは思いましたが、さっそく雑炊にトッピン。
全体でも押し麦は50gしか入ってないので、半分くらい食べただけではほとんど腹は膨らまず。
晩ごはんを早めに食べるとして、2時過ぎにでも残りを食べようと思ってたのでとりあえず我慢。
じっと家におって我慢するのもツライのでちょっと用事に出かけることに。
最近煮物に魚醤を使うことも多くて、消費量が非常に多いので魚醤を補充に行くことに。
車で少し離れた住宅街になるベトナム人向けの食料品店へ。
今回は使い慣れたブランドのヤツをまとめて2本買い込みました。
その後、ホームセンターに行ったり、併設のニトリに行ったり、同じ施設にあった服屋で3割引きになってたアロハを買うたり。
帰り道には給油も済ませて、地元のスーパーでちょっと買い物して家に帰ったら4時近くになってました。
もうすでにえらく腹が減ってましたが、昼ご飯をこの時間に食べるのはまずいかと思ったのでしばらく我慢。
4時半を回るまでなんとか引っ張って、昨日の残り物と押し麦雑炊を昼夜兼用として食べることに。
*昼が遅くなって昼夜兼用で
押し麦雑炊と昨日の残り物の茹で鶏サラダを食べました。
茹で鶏は皮を取った鶏むね肉をそぎ切りにして塩コショウしてから片栗粉を打って茹でました。
野菜はレタス、茹でピーマン、ベビーコーン、トマト。
タレは市販のよだれ鶏のタレってのにごまだれをぶち込んで増量したもんを掛けました。
押し麦の方には残り物の茹でたトウモロコシが少しだけあったんで足してやりました。
食べ終わった時は生野菜の嵩があったし、雑炊の汁気もあってそれなりに腹は膨らみました。
ただ食べ終わって2時間程経った今はもう小腹が減りだしてますねぇ・・・。
このまま夜までもつか微妙ですが、なんとか堪えて明日の朝は目標の体重をクリアしたいものです。
*朝の体重:58.15kg。(僅かな増加やけど納得行かん!!)
*今月の休肝日:1日(今日はこのまま休肝日。)
*今月のジム:1日(まだ前回の筋肉痛が残っとります。)