一昨日と昨日は出張で大阪に来てた飲み友達のSさんと家宴会をやってました。
今日は午前中に飲み友達のSさんの用事で百均やらホームセンターへ。
その後、Sさんの仕事先である名古屋に移動。
2時頃に名古屋の繁華街である栄に到着。
前にもSさんとその友達のNさんと行った店です。
その時私が食べた味噌煮込みうどんも良かったんですが2人の食べた“しのだ(信太)”を一口味見させてもうたらダシがめっちゃ美味かったんです。
なので今回は揃ってしのだ750円を。
ええ出汁にツルツルのきしめんが非常に美味かったですわ。
iPhoneから送信
2019年05月31日
2019年05月30日
昼ごはんに「ネギ塩豚丼」
昨日は夕方から家宴会の予定で昼ごろから仕込みをしてました。
作業の途中で昼ごはんを食べることになり、宴会用に買うた豚バラが余ってたのでそれを使ってしまうことに。
白ネギも客用に新しいのを買うたけど古いのがあったんでそれも使ってしまいたかったのでメニューがネギ塩豚丼となりました。
豚を炒めて軽く塩コショウし、ネギを加えて軽く炒めたら鶏ガラスープの素、酒で味付け。
食べる時は一味を掛け、後半は少しニョクマム(魚醤)を垂らしていただきました。
食べてから吉野家でもこの手の丼モンメニューがあったなぁと思って調べるとそっちのは柑橘系の酸味が効いてるようですな。
豚の脂のコクを楽しんだんですが今度やるならレモンでも絞ってみてもええかもしれませんな。
iPhoneから送信
作業の途中で昼ごはんを食べることになり、宴会用に買うた豚バラが余ってたのでそれを使ってしまうことに。
白ネギも客用に新しいのを買うたけど古いのがあったんでそれも使ってしまいたかったのでメニューがネギ塩豚丼となりました。
豚を炒めて軽く塩コショウし、ネギを加えて軽く炒めたら鶏ガラスープの素、酒で味付け。
食べる時は一味を掛け、後半は少しニョクマム(魚醤)を垂らしていただきました。
食べてから吉野家でもこの手の丼モンメニューがあったなぁと思って調べるとそっちのは柑橘系の酸味が効いてるようですな。
豚の脂のコクを楽しんだんですが今度やるならレモンでも絞ってみてもええかもしれませんな。
iPhoneから送信
2019年05月28日
仕込み中なんで簡単に
明日は家宴会なんで今日は朝からバタバタと仕込みをしております。
朝イチで手元にあった食材で料理して、家の掃除を済ませたら昼頃には買い出しとそのついでにジムへ。
まず近所のスーパー3軒をチェックしてから筋トレ。
そこからそれぞれの食材の安いとこで買い出しして家へ。
昼メシの後、ぼちぼちと仕込みをスタート。
昨日までで休肝日9日で明日から飲み予定があるから今日も酒を抜けたらと思ってました。
夕方になってけっこう疲れてもまだ仕込むモンがいくつもあるってトコで休肝日は断念。
飲みながらの酒パワーで乗り切ることに。(^_^;)
作業がひと段落ついたところで自分の晩ご飯。
緊急避難的に冷凍食品のパスタで済ませました。
でもこの冷食は気に入って買い置きしてるんで美味しかったですわ。
満腹には遠いけどとりあえず食べたんでもうちょっと仕込み作業をやるとします。
iPhoneから送信
朝イチで手元にあった食材で料理して、家の掃除を済ませたら昼頃には買い出しとそのついでにジムへ。
まず近所のスーパー3軒をチェックしてから筋トレ。
そこからそれぞれの食材の安いとこで買い出しして家へ。
昼メシの後、ぼちぼちと仕込みをスタート。
昨日までで休肝日9日で明日から飲み予定があるから今日も酒を抜けたらと思ってました。
夕方になってけっこう疲れてもまだ仕込むモンがいくつもあるってトコで休肝日は断念。
飲みながらの酒パワーで乗り切ることに。(^_^;)
作業がひと段落ついたところで自分の晩ご飯。
緊急避難的に冷凍食品のパスタで済ませました。
でもこの冷食は気に入って買い置きしてるんで美味しかったですわ。
満腹には遠いけどとりあえず食べたんでもうちょっと仕込み作業をやるとします。
iPhoneから送信
2019年05月27日
金ちゃん徳島らーめん こくしょうゆ味
金曜日のうどん巡りに続いて土曜日もけっこうバタバタ。そんなお疲れモードでグルコバに参加したらさらに疲れがプラス。
そんな訳で今日は朝からだらだらしてたんですが、昼過ぎには腹の減りが耐えられなくなりました。
料理する気にならんかったので、買い置きのカップラーメンで済ませることに。
*金ちゃん徳島らーめん こくしょうゆ味
金ちゃんラーメンは徳島の会社でいくつかのカップラーメンは大阪でもよう見かけます。
それに香川にうどん巡りに行くんで、香川のスーパーで大阪にないようなヤツもちょくちょく見かけてます。
徳島のメーカーやから徳島ラーメンなんて定番商品化とも思うんですが、これを買うのは初めてです。
この春に四国をドライブした時に徳島じゃないどっかのスーパーで買うたような記憶があります。
*金ちゃんの徳島ラーメン コク醤油味
カップの中には”かやく”、”粉末スープ”、"液体スープ"の3つの小袋が入ってました。
かやくと粉末スープを入れてからお湯を注いで3分。
最後に液体スープを加えて出来上がり。
本物の徳島ラーメンって食べたことないんですが、特徴として甘みが効いてて醤油の味が濃ゆく生卵が入ってることもあってすき焼きみたいやってのを聞いたような気がします。
あんまり甘みの強い味って好きじゃないんで楽しめるかと心配でしたが、食べてみた一口目の感想は
「なんや全然甘くないやん」
ってもんでした。
たしかに二口目以降に落ち着いて味わうといわゆる普通の醤油ラーメンに較べたら少し甘みがあるかなぁとは思いました。
でも、心配したような甘ったるさは全くなく、スープ自体にしっかりコクがあってかなり美味しいなぁと。
カップラーメンの乾燥野菜だのチャーシューだのに全く期待してないんですが、こいつの具はけっこう存在感があってスープにもよう合うてて意味があるように思いましたわ。
最近は色んな凝ったスープのカップラーメンが出てますが、個人的にはそういうのよりインパクトがあってええ印象を受けましたわ。
ここしばらくで食べた初めてのインスタントラーメンの評価ではけっこう上位に入る気がします。
疲れてて消去法的に食べたんですが予想以上に美味しくて失礼しましたって気になりました。(^_^;)
*1時頃の体重:57.50kg。(グルコバ明けとしては上出来。)
*今月の休肝日:8日(今日は酒を抜かんとあかんよなぁ・・・。)
*今月のジム:2日
そんな訳で今日は朝からだらだらしてたんですが、昼過ぎには腹の減りが耐えられなくなりました。
料理する気にならんかったので、買い置きのカップラーメンで済ませることに。
*金ちゃん徳島らーめん こくしょうゆ味
金ちゃんラーメンは徳島の会社でいくつかのカップラーメンは大阪でもよう見かけます。
それに香川にうどん巡りに行くんで、香川のスーパーで大阪にないようなヤツもちょくちょく見かけてます。
徳島のメーカーやから徳島ラーメンなんて定番商品化とも思うんですが、これを買うのは初めてです。
この春に四国をドライブした時に徳島じゃないどっかのスーパーで買うたような記憶があります。
*金ちゃんの徳島ラーメン コク醤油味
カップの中には”かやく”、”粉末スープ”、"液体スープ"の3つの小袋が入ってました。
かやくと粉末スープを入れてからお湯を注いで3分。
最後に液体スープを加えて出来上がり。
本物の徳島ラーメンって食べたことないんですが、特徴として甘みが効いてて醤油の味が濃ゆく生卵が入ってることもあってすき焼きみたいやってのを聞いたような気がします。
あんまり甘みの強い味って好きじゃないんで楽しめるかと心配でしたが、食べてみた一口目の感想は
「なんや全然甘くないやん」
ってもんでした。
たしかに二口目以降に落ち着いて味わうといわゆる普通の醤油ラーメンに較べたら少し甘みがあるかなぁとは思いました。
でも、心配したような甘ったるさは全くなく、スープ自体にしっかりコクがあってかなり美味しいなぁと。
カップラーメンの乾燥野菜だのチャーシューだのに全く期待してないんですが、こいつの具はけっこう存在感があってスープにもよう合うてて意味があるように思いましたわ。
最近は色んな凝ったスープのカップラーメンが出てますが、個人的にはそういうのよりインパクトがあってええ印象を受けましたわ。
ここしばらくで食べた初めてのインスタントラーメンの評価ではけっこう上位に入る気がします。
疲れてて消去法的に食べたんですが予想以上に美味しくて失礼しましたって気になりました。(^_^;)
*1時頃の体重:57.50kg。(グルコバ明けとしては上出来。)
*今月の休肝日:8日(今日は酒を抜かんとあかんよなぁ・・・。)
*今月のジム:2日
2019年05月26日
グルコバ前に吉野家へ
グルコバに向かう途中で乗り換え駅の九条駅で腹ごしらえ。
牛丼の並つゆだく380円。割引50円あり。
つゆの味加減もつゆだく具合もバッチリで大満足でした。(^^)
さあ頑張って刻みモンやりましょう。
iPhoneから送信
牛丼の並つゆだく380円。割引50円あり。
つゆの味加減もつゆだく具合もバッチリで大満足でした。(^^)
さあ頑張って刻みモンやりましょう。
iPhoneから送信
2019年05月25日
ブツの搬入ついでに尼崎で昼ごはん
昨日は香川県へ讃岐うどん巡りに行ってたんで更新を休ませていただきました。
今日は午前中にマンションの防災関係の会合がありました。
いつもは古株の人が仕切るんですが、その人が欠席で私が代理。
けっこうストレスのかかる会合なんで昼過ぎに終わったらけっこう疲れてましたわ。
会合の後、休む間もなく車で阪神尼崎駅まで明日のグルコバのブツを搬入。
もう腹が減ってたんで駅の駐輪場に車を置いて商店街へ。
予定外で生ものを買うてしもうたんでいっぺん車に戻ってアイスボックスに入れてからやっと昼ごはん。
商店街入ってすぐの餃子の王将で焼きそば432円。
ここのは味付けが好みにドンピシャで当たりでしたわ。
さて腹ごしらえも出来たんで帰りましょう。
iPhoneから送信
今日は午前中にマンションの防災関係の会合がありました。
いつもは古株の人が仕切るんですが、その人が欠席で私が代理。
けっこうストレスのかかる会合なんで昼過ぎに終わったらけっこう疲れてましたわ。
会合の後、休む間もなく車で阪神尼崎駅まで明日のグルコバのブツを搬入。
もう腹が減ってたんで駅の駐輪場に車を置いて商店街へ。
予定外で生ものを買うてしもうたんでいっぺん車に戻ってアイスボックスに入れてからやっと昼ごはん。
商店街入ってすぐの餃子の王将で焼きそば432円。
ここのは味付けが好みにドンピシャで当たりでしたわ。
さて腹ごしらえも出来たんで帰りましょう。
iPhoneから送信
2019年05月23日
今シーズン初めての「冷めん」
近所のスーパーではまだ寒い時期からざるラーメンが並び出してて、季節感おかしいんやろ!!って思ってました。
暑い時期の食べ物は暑くなるまで我慢しようとは思ってるんですが、ちょっとあったかさを感じてちょっと前に冷めん(冷やし中華)を解禁してしまいました。
今季初めての冷めんを食べたのは17日になります。
そろそろ温かく感じるからってのもありますが、一番大きな理由はちょうどええ具材があったからなんです。
まず前日の午前中に鶏むね肉で蒸し鶏を仕込みました。
そして晩ごはんでは茹で野菜を何品か用意したんですが、当然1回では食べ切らず残ってました。
そいつらを見てたら冷めんに使えるなぁと思ったんです。
*今シーズン初めての冷めん(冷やし中華)
茹で野菜の残りが、おくら、黄パプリカ、小松菜、もやしです。
麺は菊水の生ラーメン手元にあったんでそれを長めに茹でて水道水で締めてやりました。
冷めんには薄焼き玉子が付きものに思いますが、私はほとんど用意したことがないですねぇ。
今回は黄色いパプリカがおるから、彩り的に近いからええやろうと1人納得しとりました。(^_^;)
タレはごましゃぶのたれに自家製の中華風醤油ダレと香辣脆を加えました。
まだちょっと冷めんには早いかと思いましたがなかなか美味しくいただきました。
この記事を書いてて、世間ではいつごろから冷めんを始めるんかいな?と思ったらこんなモンがありました。
*「『冷し中華前線』を今年も発表!」のお知らせ | ニュースリリース | 企業情報 | 東洋水産株式会社
これ、真面目にやってるんですよねぇ。
*昼前の体重:57.40kg。(昨日は割烹でおまかせを食べたけどええ数字や。)
*今月の休肝日:7日(今日は休肝日。)
*今月のジム:2日。(今日は休館日。)
暑い時期の食べ物は暑くなるまで我慢しようとは思ってるんですが、ちょっとあったかさを感じてちょっと前に冷めん(冷やし中華)を解禁してしまいました。
今季初めての冷めんを食べたのは17日になります。
そろそろ温かく感じるからってのもありますが、一番大きな理由はちょうどええ具材があったからなんです。
まず前日の午前中に鶏むね肉で蒸し鶏を仕込みました。
そして晩ごはんでは茹で野菜を何品か用意したんですが、当然1回では食べ切らず残ってました。
そいつらを見てたら冷めんに使えるなぁと思ったんです。
*今シーズン初めての冷めん(冷やし中華)
茹で野菜の残りが、おくら、黄パプリカ、小松菜、もやしです。
麺は菊水の生ラーメン手元にあったんでそれを長めに茹でて水道水で締めてやりました。
冷めんには薄焼き玉子が付きものに思いますが、私はほとんど用意したことがないですねぇ。
今回は黄色いパプリカがおるから、彩り的に近いからええやろうと1人納得しとりました。(^_^;)
タレはごましゃぶのたれに自家製の中華風醤油ダレと香辣脆を加えました。
まだちょっと冷めんには早いかと思いましたがなかなか美味しくいただきました。
この記事を書いてて、世間ではいつごろから冷めんを始めるんかいな?と思ったらこんなモンがありました。
*「『冷し中華前線』を今年も発表!」のお知らせ | ニュースリリース | 企業情報 | 東洋水産株式会社
これ、真面目にやってるんですよねぇ。
*昼前の体重:57.40kg。(昨日は割烹でおまかせを食べたけどええ数字や。)
*今月の休肝日:7日(今日は休肝日。)
*今月のジム:2日。(今日は休館日。)
2019年05月22日
知り合いが新規開店した禁煙居酒屋「糀とわたし。」@旭区清水
知り合いが最近新規開店で居酒屋さんをやり始めたので、昨日はお祝いがてらお店に伺ってきました。
お店を始めたのはゆっきーさんって言う人で、この人はブログ仲間でありグルコバを主催してるこばやしさんの奥さんです。
初期のグルコバでは子供らが小さかったこともあって、ゆっきーさんも参加してはったんでつきあいは軽く10年を越えてます。
グルコバだけでなくこばやしさんの会社の保養所に招待してもうて泊まりでの旅行も何度もご一緒してます。
うちでやる家宴会にも何度も参加してもうてます。
ゆっきーさんは若い頃からホテルや立ち飲みも含めて色んな飲食店で働いてはるし、ご自宅では天然酵母のパン教室から始まってその後は薬膳教室や発酵料理の教室をやって来はりました。
ゆっきーさんからは何年も前から「いつか自分で居酒屋をやる」とは聞いてました。
私にはすごく急に感じたんですがブログを読んでたら、”いつか”って思ってたお店を急にやりはることに。
店をやると決めはったんが3月で、いつ開店かと思ってたら元号が令和に変わった5月1日にはオープン。
あまりの素早さにちょっとびっくりしました。
ゆっきーさんは普段から色んな人らとつきあいがあって、飲み食い仲間も多くてオープン当初はえらく混んでるやろうと。
もう長いつきあいのある方なんですぐにでもお祝いに駆けつけたかったけど、ゴールデンウィーク中は避けて少し落ち着いてからにしようと思ってました。
やっぱり初めてのお客さんに少しでもええ印象を持って貰おうと思ったら、私らみたいな知り合いは遠慮して混雑緩和に協力せんとね。(^^)
お店は平日は17時からですが、土日は14時からやってて昼酒に対応してると。
私はどっちかというと昼に出歩く方が好きなんで、18日の土曜日に出かけることに。
最寄り駅は地下鉄今里筋線の「清水駅」。
今里筋線自体が新しいし駅がどこらへんにあるんかさっぱり分からず。
でも今は乗り換えアプリがあるから楽ですわねぇ。
調べてみたらうちからJRおおさか東線に乗って鴫野駅まで一本。
そこですぐそばに地下鉄の駅があるから乗り換えて4駅と判明。
旭区ってほとんど土地鑑のないエリアなんですが、けっこうシンプルに行けることが分かってホッとしましたわ。
開店時間から逆算でちょうどええ時間の電車に乗ってお店に向かいました。
*初めて降りた地下鉄今里筋線の「清水駅」
駅として降りたんは初めてででしたが、内環に面してて向かい側にあるうどん屋に見覚えがありましたわ。
駅の一番出口出たら右手に出てすぐの角をくるっと回り込むように内環を背に住宅街の方へ。
内環から入ってすぐに居酒屋はありましたが、その後は完全な住宅地って感じ。
しばらくまっすぐ歩いて保育園の前を通って出て来た公園のすぐ手間を左折した先にお店がありました。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」の店構え
お店に入る前にまずは店構えをパチッと。
*「糀とわたし。」の看板
カワイらしい看板も確認。
周りには飲食店がほぼ無いけど、思ったより駅からは簡単に着けたなぁーと思いましたが。
へんなモノが目に入りました。
こんな看板です。
*臨時休業でがっくり
前日にちゃんと定休日が木曜なんは確認してたんですよ。
土日は14時開店で着いたのは14時過ぎ。
後でその日の朝にアップされた記事を見るとちゃんと今日と明日はお休みって書いてあったんですよねぇ・・・。(T_T)
前日に確認して、もう完全に行く気になってたんで当日はチェックしなかったんです。
そしたらきっちり”勝手ながら”にやられてしまいました。
とぼとぼと清水駅に戻り、そのまま帰るのは悲しすぎるんで千林まで歩いてそこの立ち飲みと、京橋で乗り換える時に串カツを食ってこの日は家に帰りました。
日曜日、月曜日と用事があったり休肝日やったりで昨日改めてお店へ。
今度は火曜日は17時開店ってのを確かめ、朝からブログもチェック。
開店直後に着けるようにアプリで電車を調べて家を出発。
さすがに2度目なんでお店までサクッと到着。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」の正しい店構え
前回と違うてちゃんと暖簾も出てましたわ。
*糀とわたし。の店内
居抜きの物件をプロの手は借りずに自分と知り合いで改修しはったそうですわ。
*ゆったりとしたテーブル席
ゆっきーさんはフラダンスもやってはる関係か、インテリアはハワイっぽい雰囲気でした。
私は1人やったんでカウンターに座らせて貰いました。
カウンターに座って右を向くとこんな感じでした。
*糀とわたし。のカウンター
*糀とわたし。の今日の小鉢メニュー
小鉢メニューでどれにしようか迷うんではなく、1人飲み向きな盛り合わせメニューをお願いしました。
それがこちら。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」のチョイ飲みセット
お料理が色々盛り付けられた皿とチューハイかハイボールが1杯付いて1000円。
差額で他のドリンクとも差し替えられます。
私はチューハイを後で貰うことにして、まず瓶ビール(中瓶500円)でスタート。
この日のお料理は
・きびなごの南蛮漬け
・豚バラ大根
・シロナと揚げの炊いたん
・えのきと梅の煮物
・タコとわかめ酢
・レンコン饅頭
色んなタイプの味付けのものが盛り合わせになってるから飽きないですし、どれも酒の肴にええからお酒がすすみますねぇ。
こんな盛り合わせに手間の掛かる蓮根饅頭が入っててびっくりでしたわ。
こちらのお店では居酒屋の営業をしてない時間帯は料理教室をやってはるんです。
随時参加者を募集されてるので興味ある方はお店のブログを確認して下さいね。
教室で習うような料理が居酒屋のメニューにあるから習う前にどんなものか食べてみるのもアリ。
逆に教室で習ったモノをまた居酒屋で食べてみるのもアリ。
料理に興味ある人には色んな使い方が出来るんじゃないでしょうか。
*糀とわたし。の看板メニュー「長崎芳寿豚低温調理ハム」450円
長崎芳寿豚っていうのを63度で2時間低温調理してはるそうです。
そのおかげで断面がほんのりピンク色でレアっぽい仕上がりになってました。
掛かってるソースもゆっきーさん自作で糀を使った人参のドレッシングやそうです。
*ゆっきーさんこだわりの日本酒 玉旭 450円?
ゆっきーさんが富山に旅行してそこで飲み比べてその個性に惹かれてお店に置くことにしたんだとか。
かなり個性的で初めて飲む味でしたわ。
甘みがあって酸味があって、言われなかったら私なら梅酒かと思うじゃないかと。
ワインみたいなお酒ってゆっきーさんは表現してはりましたねぇ。
大きなお店じゃないからものすごく大量の地酒を揃える訳では無いけど、その分こだわってチョイスしてはるようでした。
*こちらも看板メニューの「鉄板麻婆豆腐」
ゆっきーさんは中国の四川省まで麻婆の研究に行きはったそうなんですよねぇ。
単なる激辛じゃない風味のよい麻婆と聞いたら食べとかんとってなりますよね。
ありがたいことにハーフサイズも出来るっていうんで、そちらにしてもらいました。
レギュラーサイズで880円だそうです。
甜麺醤の甘みに2種類の豆板醤が入った特製の麻婆ダレを使って作るんやそうです。
ほんで、1人で料理を作ってはるけど豆腐は必ずそのつど下茹でをするやそうです。
そうすることで水っぽくならんのだとか。
実際に食べてみると辛さは私にはそんなに強くないですが、旨味が濃厚で風味が良かったですねぇ。
酒のあてになるジョートーなマーボでしたわ。
ご飯が欲しくなる人もいるそうで、そのため後めしをつけることも出来るそうですわ。
セットのチューハイ以外に、中瓶を2本とチューハイ、ハイボールでお会計は4100円。
丁寧な料理、こだわった食材や日本酒、ゆったり寛げる雰囲気から考えたら納得の値段ですね。
ゆっきーさんは料理の引き出しの多い人やからこれからメニューがどんな風に変わっていくかも気になります。
2名からの予約制で3000円のコース料理もあるようなんで色んな使い方の出来るお店になっていきそうです。
うちの家からは一度乗り換えるだけで行けるんで、これからもちょくちょくお邪魔させて貰おうと思います。
<参考情報>
*禁煙の空間で愉しむこだわりの地酒と料理屋「 糀とわたし。」:公式サイト
住所:大阪市旭区清水4−12−5
営業:17:00-22:00 (LO:21:30) 月曜のみ21時クローズ
土曜は14:00-22:00
日祝は14:00-20:00
定休:木曜日
連絡先:https://line.me/R/ti/p/%40rsx3018z
LINEで友達追加をすると予約や問い合わせが可能です。
料理教室の日程などはお店のブログをご覧下さい。
*朝の体重:57.95kg。(目標ギリギリ。)
*今月の休肝日:7日(今日はもう一日飲もうかな。)
*今月のジム:2日(昨日はジムに行きました。)
お店を始めたのはゆっきーさんって言う人で、この人はブログ仲間でありグルコバを主催してるこばやしさんの奥さんです。
初期のグルコバでは子供らが小さかったこともあって、ゆっきーさんも参加してはったんでつきあいは軽く10年を越えてます。
グルコバだけでなくこばやしさんの会社の保養所に招待してもうて泊まりでの旅行も何度もご一緒してます。
うちでやる家宴会にも何度も参加してもうてます。
ゆっきーさんは若い頃からホテルや立ち飲みも含めて色んな飲食店で働いてはるし、ご自宅では天然酵母のパン教室から始まってその後は薬膳教室や発酵料理の教室をやって来はりました。
ゆっきーさんからは何年も前から「いつか自分で居酒屋をやる」とは聞いてました。
私にはすごく急に感じたんですがブログを読んでたら、”いつか”って思ってたお店を急にやりはることに。
店をやると決めはったんが3月で、いつ開店かと思ってたら元号が令和に変わった5月1日にはオープン。
あまりの素早さにちょっとびっくりしました。
ゆっきーさんは普段から色んな人らとつきあいがあって、飲み食い仲間も多くてオープン当初はえらく混んでるやろうと。
もう長いつきあいのある方なんですぐにでもお祝いに駆けつけたかったけど、ゴールデンウィーク中は避けて少し落ち着いてからにしようと思ってました。
やっぱり初めてのお客さんに少しでもええ印象を持って貰おうと思ったら、私らみたいな知り合いは遠慮して混雑緩和に協力せんとね。(^^)
お店は平日は17時からですが、土日は14時からやってて昼酒に対応してると。
私はどっちかというと昼に出歩く方が好きなんで、18日の土曜日に出かけることに。
最寄り駅は地下鉄今里筋線の「清水駅」。
今里筋線自体が新しいし駅がどこらへんにあるんかさっぱり分からず。
でも今は乗り換えアプリがあるから楽ですわねぇ。
調べてみたらうちからJRおおさか東線に乗って鴫野駅まで一本。
そこですぐそばに地下鉄の駅があるから乗り換えて4駅と判明。
旭区ってほとんど土地鑑のないエリアなんですが、けっこうシンプルに行けることが分かってホッとしましたわ。
開店時間から逆算でちょうどええ時間の電車に乗ってお店に向かいました。
*初めて降りた地下鉄今里筋線の「清水駅」
駅として降りたんは初めてででしたが、内環に面してて向かい側にあるうどん屋に見覚えがありましたわ。
駅の一番出口出たら右手に出てすぐの角をくるっと回り込むように内環を背に住宅街の方へ。
内環から入ってすぐに居酒屋はありましたが、その後は完全な住宅地って感じ。
しばらくまっすぐ歩いて保育園の前を通って出て来た公園のすぐ手間を左折した先にお店がありました。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」の店構え
お店に入る前にまずは店構えをパチッと。
*「糀とわたし。」の看板
カワイらしい看板も確認。
周りには飲食店がほぼ無いけど、思ったより駅からは簡単に着けたなぁーと思いましたが。
へんなモノが目に入りました。
こんな看板です。
*臨時休業でがっくり
前日にちゃんと定休日が木曜なんは確認してたんですよ。
土日は14時開店で着いたのは14時過ぎ。
後でその日の朝にアップされた記事を見るとちゃんと今日と明日はお休みって書いてあったんですよねぇ・・・。(T_T)
前日に確認して、もう完全に行く気になってたんで当日はチェックしなかったんです。
そしたらきっちり”勝手ながら”にやられてしまいました。
とぼとぼと清水駅に戻り、そのまま帰るのは悲しすぎるんで千林まで歩いてそこの立ち飲みと、京橋で乗り換える時に串カツを食ってこの日は家に帰りました。
日曜日、月曜日と用事があったり休肝日やったりで昨日改めてお店へ。
今度は火曜日は17時開店ってのを確かめ、朝からブログもチェック。
開店直後に着けるようにアプリで電車を調べて家を出発。
さすがに2度目なんでお店までサクッと到着。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」の正しい店構え
前回と違うてちゃんと暖簾も出てましたわ。
*糀とわたし。の店内
居抜きの物件をプロの手は借りずに自分と知り合いで改修しはったそうですわ。
*ゆったりとしたテーブル席
ゆっきーさんはフラダンスもやってはる関係か、インテリアはハワイっぽい雰囲気でした。
私は1人やったんでカウンターに座らせて貰いました。
カウンターに座って右を向くとこんな感じでした。
*糀とわたし。のカウンター
*糀とわたし。の今日の小鉢メニュー
小鉢メニューでどれにしようか迷うんではなく、1人飲み向きな盛り合わせメニューをお願いしました。
それがこちら。
*旭区の禁煙居酒屋「糀とわたし。」のチョイ飲みセット
お料理が色々盛り付けられた皿とチューハイかハイボールが1杯付いて1000円。
差額で他のドリンクとも差し替えられます。
私はチューハイを後で貰うことにして、まず瓶ビール(中瓶500円)でスタート。
この日のお料理は
・きびなごの南蛮漬け
・豚バラ大根
・シロナと揚げの炊いたん
・えのきと梅の煮物
・タコとわかめ酢
・レンコン饅頭
色んなタイプの味付けのものが盛り合わせになってるから飽きないですし、どれも酒の肴にええからお酒がすすみますねぇ。
こんな盛り合わせに手間の掛かる蓮根饅頭が入っててびっくりでしたわ。
こちらのお店では居酒屋の営業をしてない時間帯は料理教室をやってはるんです。
随時参加者を募集されてるので興味ある方はお店のブログを確認して下さいね。
教室で習うような料理が居酒屋のメニューにあるから習う前にどんなものか食べてみるのもアリ。
逆に教室で習ったモノをまた居酒屋で食べてみるのもアリ。
料理に興味ある人には色んな使い方が出来るんじゃないでしょうか。
*糀とわたし。の看板メニュー「長崎芳寿豚低温調理ハム」450円
長崎芳寿豚っていうのを63度で2時間低温調理してはるそうです。
そのおかげで断面がほんのりピンク色でレアっぽい仕上がりになってました。
掛かってるソースもゆっきーさん自作で糀を使った人参のドレッシングやそうです。
*ゆっきーさんこだわりの日本酒 玉旭 450円?
ゆっきーさんが富山に旅行してそこで飲み比べてその個性に惹かれてお店に置くことにしたんだとか。
かなり個性的で初めて飲む味でしたわ。
甘みがあって酸味があって、言われなかったら私なら梅酒かと思うじゃないかと。
ワインみたいなお酒ってゆっきーさんは表現してはりましたねぇ。
大きなお店じゃないからものすごく大量の地酒を揃える訳では無いけど、その分こだわってチョイスしてはるようでした。
*こちらも看板メニューの「鉄板麻婆豆腐」
ゆっきーさんは中国の四川省まで麻婆の研究に行きはったそうなんですよねぇ。
単なる激辛じゃない風味のよい麻婆と聞いたら食べとかんとってなりますよね。
ありがたいことにハーフサイズも出来るっていうんで、そちらにしてもらいました。
レギュラーサイズで880円だそうです。
甜麺醤の甘みに2種類の豆板醤が入った特製の麻婆ダレを使って作るんやそうです。
ほんで、1人で料理を作ってはるけど豆腐は必ずそのつど下茹でをするやそうです。
そうすることで水っぽくならんのだとか。
実際に食べてみると辛さは私にはそんなに強くないですが、旨味が濃厚で風味が良かったですねぇ。
酒のあてになるジョートーなマーボでしたわ。
ご飯が欲しくなる人もいるそうで、そのため後めしをつけることも出来るそうですわ。
セットのチューハイ以外に、中瓶を2本とチューハイ、ハイボールでお会計は4100円。
丁寧な料理、こだわった食材や日本酒、ゆったり寛げる雰囲気から考えたら納得の値段ですね。
ゆっきーさんは料理の引き出しの多い人やからこれからメニューがどんな風に変わっていくかも気になります。
2名からの予約制で3000円のコース料理もあるようなんで色んな使い方の出来るお店になっていきそうです。
うちの家からは一度乗り換えるだけで行けるんで、これからもちょくちょくお邪魔させて貰おうと思います。
<参考情報>
*禁煙の空間で愉しむこだわりの地酒と料理屋「 糀とわたし。」:公式サイト
住所:大阪市旭区清水4−12−5
営業:17:00-22:00 (LO:21:30) 月曜のみ21時クローズ
土曜は14:00-22:00
日祝は14:00-20:00
定休:木曜日
連絡先:https://line.me/R/ti/p/%40rsx3018z
LINEで友達追加をすると予約や問い合わせが可能です。
料理教室の日程などはお店のブログをご覧下さい。
*朝の体重:57.95kg。(目標ギリギリ。)
*今月の休肝日:7日(今日はもう一日飲もうかな。)
*今月のジム:2日(昨日はジムに行きました。)
2019年05月20日
晩ごはんネタを固め打ちぃー!!
長らく普段の晩ごはんネタをアップ出来てないので今日は古めのネタをドドッと行ってみます。
細かいトコは忘れてますんでさぁーっと写真だけ眺める感じでお願いします。
まずは3月1日の晩ごはんから。
焼き魚が食べたくなった時の定番であるブリカマをメインにした晩ごはんです。
*ブリカマメインの晩ごはん
・ぶりかまの塩焼き
・蕪の浅漬け
・菜の花のおひたし
・茹でオクラ
・親父作のぶり大根
・ブロッコリー
・焼いた厚揚げ
・野沢菜と昆布の漬け物
魚が食べたかった時にスーパーでブリカマに3割引きシールが貼られてるのを見かけて即購入です。
298円のヤツが208円やったら上出来ですわね。
2本目は3月3日の晩ごはん
*カキチリメインの晩ごはん
・牡蠣チリ
・菜の花
・ニラと温玉
・鶏ハム
・スナップエンドウ
・焼き豚ともやし
・かぶらの浅漬け
・ブロッコリー
エビチリのエビの代わりに牡蛎を使ってみました。
ニンニク、ショウガ、白ネギを炒めて豆板醤を加えて少し炒めてから、自家製のトマトソースを加えました。
味を見て甘みがなかったので少しハチミツを足してみました。
このチリソースを用意しておいて、塩水で洗ったカキをキッチンペーパーで水気をとり塩コショウ。
片栗を打ってからフライパンで焼いてやりました。
あらかた牡蛎に火が通ったところでチリソースを加えて炒め合わせたら出来上がり。
なかなか美味かったですわ。
3本目は1日おいた5日の晩ごはんです。
*残り物を盛っただけ
・カキチリ
・ブロッコリー
・鶏ハム
・スナップエンドウ
・茹でモヤシ
3日に食べたモンの残り物ばっかりです。
こいつらが気分的には前菜ってことにして、メインは一品だけ作りました。
*フィデウアをメインに
パスタのパエリアであるフィデウアをメインにしました。
具材は鶏とシーフードミックス。
スパークリングワインを抜いてなかなかご機嫌なディナーになりました。
4本目は3月6日の晩ごはんです。
*手抜きな晩ごはん
・厚揚げとニラの温泉玉子乗せ
・メンマ
・スナップエンドウ
・シーフード入りマカロニサラダ(惣菜)
・鶏ハム
・ナンコツの唐揚げ(惣菜)
・ブロッコリー
・キャベツの塩もみ
冷蔵庫にあったモンを盛り付けて、スーパーの惣菜を並べて厚揚げを焼いただけの晩ごはんです。
手抜きやけど飲む日はこれくらいの品数さえ並んでたら文句ないんですよねぇ。(^_^;)
5本目はちょっと離れた日で3月14日の晩ごはんです。
*おでんがメインの晩ごはん
・市販のおでんと手羽元、厚揚げ、レタス
・ネギトロ
・野沢菜と昆布の漬け物
・ほうれん草の白和え(惣菜)
・ねぎとろ納豆
・生春巻き(惣菜)
この日もけっこう手抜きですねぇ。
朝から冷凍庫にあった手羽元を保温鍋で炊いてました。
そこに厚揚げを加えることにしたんですが、買い置きのおでんも足すことに。
余ってたレタスを最後にダシの中でさっと炊いてやりました。
ネギトロは冷凍庫に常備してるヤツを使ってます。
6本目は翌日の15日です。
翌日ネタってことは、たいてい前日からの持ち越しネタが満載ってことに。
*IH用の玉子焼き器をゲット
・おでん
・野沢菜昆布
・白和え
・生春巻き
・玉子焼き
ほぼ前日の残り物で、唯一の違いが厚焼き玉子です。
今の家に引っ越しして2年ほどになりますが、IHコンロで使える玉子焼き器を持ってなかったんです。
もうだいぶ前から売場に近づくたびに玉子焼き器を手に取って買おうか迷ってたんですよねぇ。
あんまり玉子焼きを作る機会がないから買うのはもったいないかなぁと毎回我慢してました。
でも、たまたまなんかのポイントを使わんとあかんことがあって、碌なもんがない中で玉子焼き器を発見。
ポイントで交換するならええやろうとチョイスしたヤツがこの日届いたんです。
正直言うて玉子焼きを作るんはへたっぴで今までフラ返しやら箸を持ち替えてバタバタ作ってました。
今回は初めて?菜箸だけで作るのに挑戦。
持ち替えがない分けっこう動きはスムーズでした。
とはいえ、まだまだ玉子をひっくり返すのに慣れてないんでちょっと形がいびつになってしまいました。
7本目は3月18日の晩ごはん。
16日に家でカキ宴会をやったんで、その時に用意した食材の残りなどがあったんでそれを使い回すことに。
*宴会の残り物で晩ごはん
・タコキムチ
・スナップエンドウ
・カキの佃煮
・蒸し鶏?
・砂ずりの煮物
・若ごぼうの煮物
・小松菜のナムル
・蒸し鶏と豆もやし
タコは家宴会で子供らのたこ焼き用に用意したものです。
カキの佃煮は宴会で余ったカキの一部で作りました。
甘みをほとんど感じないキリッとしてかなり塩辛い昔ながらの佃煮を目指して作りました。
若ごぼうやら小松菜も宴会の残り物だったかと。
8本目は3月19日。
*まだ残り物が続く晩ごはん
・アボカドと蒸し鶏
・カキの佃煮
・砂ずりの佃煮
・若ごぼうの煮物
・タコキムチ
・豆もやしのナムル
・茹でピーマン
・スナップエンドウ
・セロリの浅漬け
アボカドも宴会用に買うて使わんかったんやと思います。
蒸し鶏と和えて、ごまだれに中華風醤油ダレ、香辣脆を混ぜたもんで味付け。
9本目は3月23日。
この日はニラが安かったので衝動買い。
*安かったニラで晩ごはん
・チヂミ
・ヒラメのお造り
・厚揚げ
・めかぶ
チヂミには冷凍庫におった豚バラとエビを入れました。
ヒラメの刺し身はけっこう久しぶりに感じました。
ラストの10本目は3月24日の晩ごはん。
・チヂミメインで晩ごはん
・チヂミ
・厚揚げキムチ乗せ
・カキの佃煮
・野沢菜漬け
・新玉ねぎとサバ缶
まだニラが残ってたんでチヂミをもういっぺん行っときました。
実家から新玉ねぎが回って来たんで、スライスしてサバ缶を乗っけてやりました。
以上で10本ちょいと古めのネタを固め打ちしてみました。
*朝の体重:57.55kg。(まずまずの数字やな。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒を抜かんとあかんなぁ。)
*今月のジム:1日
細かいトコは忘れてますんでさぁーっと写真だけ眺める感じでお願いします。
まずは3月1日の晩ごはんから。
焼き魚が食べたくなった時の定番であるブリカマをメインにした晩ごはんです。
*ブリカマメインの晩ごはん
・ぶりかまの塩焼き
・蕪の浅漬け
・菜の花のおひたし
・茹でオクラ
・親父作のぶり大根
・ブロッコリー
・焼いた厚揚げ
・野沢菜と昆布の漬け物
魚が食べたかった時にスーパーでブリカマに3割引きシールが貼られてるのを見かけて即購入です。
298円のヤツが208円やったら上出来ですわね。
2本目は3月3日の晩ごはん
*カキチリメインの晩ごはん
・牡蠣チリ
・菜の花
・ニラと温玉
・鶏ハム
・スナップエンドウ
・焼き豚ともやし
・かぶらの浅漬け
・ブロッコリー
エビチリのエビの代わりに牡蛎を使ってみました。
ニンニク、ショウガ、白ネギを炒めて豆板醤を加えて少し炒めてから、自家製のトマトソースを加えました。
味を見て甘みがなかったので少しハチミツを足してみました。
このチリソースを用意しておいて、塩水で洗ったカキをキッチンペーパーで水気をとり塩コショウ。
片栗を打ってからフライパンで焼いてやりました。
あらかた牡蛎に火が通ったところでチリソースを加えて炒め合わせたら出来上がり。
なかなか美味かったですわ。
3本目は1日おいた5日の晩ごはんです。
*残り物を盛っただけ
・カキチリ
・ブロッコリー
・鶏ハム
・スナップエンドウ
・茹でモヤシ
3日に食べたモンの残り物ばっかりです。
こいつらが気分的には前菜ってことにして、メインは一品だけ作りました。
*フィデウアをメインに
パスタのパエリアであるフィデウアをメインにしました。
具材は鶏とシーフードミックス。
スパークリングワインを抜いてなかなかご機嫌なディナーになりました。
4本目は3月6日の晩ごはんです。
*手抜きな晩ごはん
・厚揚げとニラの温泉玉子乗せ
・メンマ
・スナップエンドウ
・シーフード入りマカロニサラダ(惣菜)
・鶏ハム
・ナンコツの唐揚げ(惣菜)
・ブロッコリー
・キャベツの塩もみ
冷蔵庫にあったモンを盛り付けて、スーパーの惣菜を並べて厚揚げを焼いただけの晩ごはんです。
手抜きやけど飲む日はこれくらいの品数さえ並んでたら文句ないんですよねぇ。(^_^;)
5本目はちょっと離れた日で3月14日の晩ごはんです。
*おでんがメインの晩ごはん
・市販のおでんと手羽元、厚揚げ、レタス
・ネギトロ
・野沢菜と昆布の漬け物
・ほうれん草の白和え(惣菜)
・ねぎとろ納豆
・生春巻き(惣菜)
この日もけっこう手抜きですねぇ。
朝から冷凍庫にあった手羽元を保温鍋で炊いてました。
そこに厚揚げを加えることにしたんですが、買い置きのおでんも足すことに。
余ってたレタスを最後にダシの中でさっと炊いてやりました。
ネギトロは冷凍庫に常備してるヤツを使ってます。
6本目は翌日の15日です。
翌日ネタってことは、たいてい前日からの持ち越しネタが満載ってことに。
*IH用の玉子焼き器をゲット
・おでん
・野沢菜昆布
・白和え
・生春巻き
・玉子焼き
ほぼ前日の残り物で、唯一の違いが厚焼き玉子です。
今の家に引っ越しして2年ほどになりますが、IHコンロで使える玉子焼き器を持ってなかったんです。
もうだいぶ前から売場に近づくたびに玉子焼き器を手に取って買おうか迷ってたんですよねぇ。
あんまり玉子焼きを作る機会がないから買うのはもったいないかなぁと毎回我慢してました。
でも、たまたまなんかのポイントを使わんとあかんことがあって、碌なもんがない中で玉子焼き器を発見。
ポイントで交換するならええやろうとチョイスしたヤツがこの日届いたんです。
正直言うて玉子焼きを作るんはへたっぴで今までフラ返しやら箸を持ち替えてバタバタ作ってました。
今回は初めて?菜箸だけで作るのに挑戦。
持ち替えがない分けっこう動きはスムーズでした。
とはいえ、まだまだ玉子をひっくり返すのに慣れてないんでちょっと形がいびつになってしまいました。
7本目は3月18日の晩ごはん。
16日に家でカキ宴会をやったんで、その時に用意した食材の残りなどがあったんでそれを使い回すことに。
*宴会の残り物で晩ごはん
・タコキムチ
・スナップエンドウ
・カキの佃煮
・蒸し鶏?
・砂ずりの煮物
・若ごぼうの煮物
・小松菜のナムル
・蒸し鶏と豆もやし
タコは家宴会で子供らのたこ焼き用に用意したものです。
カキの佃煮は宴会で余ったカキの一部で作りました。
甘みをほとんど感じないキリッとしてかなり塩辛い昔ながらの佃煮を目指して作りました。
若ごぼうやら小松菜も宴会の残り物だったかと。
8本目は3月19日。
*まだ残り物が続く晩ごはん
・アボカドと蒸し鶏
・カキの佃煮
・砂ずりの佃煮
・若ごぼうの煮物
・タコキムチ
・豆もやしのナムル
・茹でピーマン
・スナップエンドウ
・セロリの浅漬け
アボカドも宴会用に買うて使わんかったんやと思います。
蒸し鶏と和えて、ごまだれに中華風醤油ダレ、香辣脆を混ぜたもんで味付け。
9本目は3月23日。
この日はニラが安かったので衝動買い。
*安かったニラで晩ごはん
・チヂミ
・ヒラメのお造り
・厚揚げ
・めかぶ
チヂミには冷凍庫におった豚バラとエビを入れました。
ヒラメの刺し身はけっこう久しぶりに感じました。
ラストの10本目は3月24日の晩ごはん。
・チヂミメインで晩ごはん
・チヂミ
・厚揚げキムチ乗せ
・カキの佃煮
・野沢菜漬け
・新玉ねぎとサバ缶
まだニラが残ってたんでチヂミをもういっぺん行っときました。
実家から新玉ねぎが回って来たんで、スライスしてサバ缶を乗っけてやりました。
以上で10本ちょいと古めのネタを固め打ちしてみました。
*朝の体重:57.55kg。(まずまずの数字やな。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒を抜かんとあかんなぁ。)
*今月のジム:1日
2019年05月19日
東京で食べた中華料理
この前の東京での飲み食いネタをアップしようと思ったんですが、写真を整理してたらえらく中華が多かったので変則的ですが中華のネタだけ固めてアップしてみます。
普通なら日ごとにどんな飲み食いしたかを時系列で並べる方がすっきりはするんですけどね。(^_^;)
まず初日の10日の金曜日は最初は浜松町で飲み始めました。
浜松町の「まるこ」って立ち飲みで軽く飲んでから、日本酒ばっかりを飲ませる立ち飲みへ。
その後品川の「もつ焼き マーちゃん」で軽く飲み食い。
その後知り合いのSさんの地元の平和島に戻って中華。
*平和島の中華料理屋「台北苑」の料理
ここは前にも昼飲みに行ったことがあるんですが、料理は280円均一なんです。
蒸し鶏、ジャガイモの冷菜、餃子、ラーメン、焼きめし。
一軒目で小鉢を2人で2つ、2軒目は乾き物ちょろっと、3軒目もホルモンを軽くやったんで、最後のここでけっこう食べましたわ。
ビールで初めてキープの紹興酒を入れてちびちび。
最後の〆の焼き飯は、Sさんが身内で来た時に必ず頼むっていうんで食べてみました。
なんか特別って訳でもないのにあっさりで妙に美味かったですねぇ。
お会計はメモし忘れました。
2日目の11日の土曜日は夕方まで単独行動やったんで朝から海辺でのんびり。
その後4時頃Sさんと田町で待ち合わせして、まずは「立ち飲み居酒屋ドラム缶」ってとこへ。
このチェーンはFCなんですが、このお店は元々IT系企業で働いてた2人が思い立って開業したんだとか。
料理はごくごくシンプルなものだけのようでしたが、飲み物はけっこう安かったですわ。
ここでビールだけ2本飲んで神田に移動。
神田駅のすぐそばにある「大松」っていうイワシ料理がうりのお店へ。
開店前から並んでてギリギリ一回転目に潜り込めました。
ちょうどこの日は神田祭で東京のテキ屋がどんな感じやったか気になったんですが、屋台に興味ない言うんで次の店へ。
*神田「味坊」の中華料理
羊の串焼きと冷菜
この店は前にも連れて来てもうて、本場っぽい料理をすごく気に入りました。
でも今はかなりの人気でなかなか入れないし予約も取りにくいんだとか。
一軒目でけっこう食べてたんで、名物の羊串とぺろぺろの幅広い透明な麺のようなもんの冷菜だけに。
こちらも料理の値段もお会計もメモし忘れてしまいました。
3日目の12日の日曜日は朝から大森町駅前のそば屋「もりいろ」で高級なそばで昼酒。
一旦解散して、また夕方に集合。
前にも行った新子安駅前の激安焼肉屋「大衆焼肉」へ。
ここでそれなりに肉を食べて最後にクッパまで食べたんですが、平和島に戻ってもうちょっとだけ飲むかと。
*平和島駅前の中華食堂「日高屋」の料理
餃子(230円)とタンメンの麺少なめ(520円−30円)。
生ビールとチューハイやらホッピーを飲んでお会計は2140円でしたわ。
最終日の13日はSさんの昼休みに合わせて田町駅へ。
時間をずらして11時から出てくれたんで、予約して置いたお上品系の中華料理店「菩提樹」へ。
ランチタイムはコース料理の場合だけ予約が効くので、2500円と3500円のコースから高い方で。
*田町(三田?)の「菩提樹」の中華料理
食べられるカゴに中華の前菜が入ってるんですが、見た目より具だくさんでこれだけでけっこう飲めるんですよねぇ。
そしてスープはフカヒレスープにアオサ海苔と小籠包が入ったモノ。
スープがめちゃくちゃ上品で美味かったですねぇ。
ビールでスタートしましたが、紹興酒のボトル(2600円)も合わせてオーダー。
*菩提樹の料理
・エビマヨ
・腸詰めの野菜炒め
・白身魚と豆腐の煮込み
・上海風焼きそば
・杏仁豆腐
エビマヨはちょっと甘めでしたがえびがプリプリでかなりご機嫌でした。
野菜炒めはシャッキシャキであっさりして美味かったです。
煮込みはここまでとガラッと変わってかなり塩分キツメで香辛料が効いてました。
白身魚はなに?って聞くとなんか言いにくそうにしてはったんですが、聞いてみるとナマズでした。
珍しいから私ら逆に喜ぶほどですけど、一般的には泥臭いとかマイナスイメージがあるからメニューには書いてないんでしょうかねぇ。(^_^;)
昼のコースでこんな珍しいモンが出て来て私は嬉しかったですわ。
最後の焼きそばも割とはっきりした味付けで美味かったですわ。
最後の杏仁豆腐もレベルが高くて、どれも隙が無いように感じました。
お会計は11550円とかなり豪勢な昼宴会となりましたが、料理の内容から考えてコストパフォーマンスは納得出来る値段でしたわ。
この日は私ら2人だけで個室を使わせてくれたんで、周りのランチタイムの慌ただしさとかも関係なく非常にゆっくり出来ました。
コースは2500円のでも予約出来るんで、次はいっぺんそっちを試してもええかと思っております。
食べた中華料理は以上ですが、3泊4日で4回も中華を食べたことにびっくりでしたわ。
ただ、自分としては毎日中華を食べてるなんて感覚は全然なかったですけどね。
*朝の体重:57.80kg弱。(ちょっとダブってもうた。)
*今月の休肝日:6日(今日は飲む予定。)
*今月のジム:1回
普通なら日ごとにどんな飲み食いしたかを時系列で並べる方がすっきりはするんですけどね。(^_^;)
まず初日の10日の金曜日は最初は浜松町で飲み始めました。
浜松町の「まるこ」って立ち飲みで軽く飲んでから、日本酒ばっかりを飲ませる立ち飲みへ。
その後品川の「もつ焼き マーちゃん」で軽く飲み食い。
その後知り合いのSさんの地元の平和島に戻って中華。
*平和島の中華料理屋「台北苑」の料理
ここは前にも昼飲みに行ったことがあるんですが、料理は280円均一なんです。
蒸し鶏、ジャガイモの冷菜、餃子、ラーメン、焼きめし。
一軒目で小鉢を2人で2つ、2軒目は乾き物ちょろっと、3軒目もホルモンを軽くやったんで、最後のここでけっこう食べましたわ。
ビールで初めてキープの紹興酒を入れてちびちび。
最後の〆の焼き飯は、Sさんが身内で来た時に必ず頼むっていうんで食べてみました。
なんか特別って訳でもないのにあっさりで妙に美味かったですねぇ。
お会計はメモし忘れました。
2日目の11日の土曜日は夕方まで単独行動やったんで朝から海辺でのんびり。
その後4時頃Sさんと田町で待ち合わせして、まずは「立ち飲み居酒屋ドラム缶」ってとこへ。
このチェーンはFCなんですが、このお店は元々IT系企業で働いてた2人が思い立って開業したんだとか。
料理はごくごくシンプルなものだけのようでしたが、飲み物はけっこう安かったですわ。
ここでビールだけ2本飲んで神田に移動。
神田駅のすぐそばにある「大松」っていうイワシ料理がうりのお店へ。
開店前から並んでてギリギリ一回転目に潜り込めました。
ちょうどこの日は神田祭で東京のテキ屋がどんな感じやったか気になったんですが、屋台に興味ない言うんで次の店へ。
*神田「味坊」の中華料理
羊の串焼きと冷菜
この店は前にも連れて来てもうて、本場っぽい料理をすごく気に入りました。
でも今はかなりの人気でなかなか入れないし予約も取りにくいんだとか。
一軒目でけっこう食べてたんで、名物の羊串とぺろぺろの幅広い透明な麺のようなもんの冷菜だけに。
こちらも料理の値段もお会計もメモし忘れてしまいました。
3日目の12日の日曜日は朝から大森町駅前のそば屋「もりいろ」で高級なそばで昼酒。
一旦解散して、また夕方に集合。
前にも行った新子安駅前の激安焼肉屋「大衆焼肉」へ。
ここでそれなりに肉を食べて最後にクッパまで食べたんですが、平和島に戻ってもうちょっとだけ飲むかと。
*平和島駅前の中華食堂「日高屋」の料理
餃子(230円)とタンメンの麺少なめ(520円−30円)。
生ビールとチューハイやらホッピーを飲んでお会計は2140円でしたわ。
最終日の13日はSさんの昼休みに合わせて田町駅へ。
時間をずらして11時から出てくれたんで、予約して置いたお上品系の中華料理店「菩提樹」へ。
ランチタイムはコース料理の場合だけ予約が効くので、2500円と3500円のコースから高い方で。
*田町(三田?)の「菩提樹」の中華料理
食べられるカゴに中華の前菜が入ってるんですが、見た目より具だくさんでこれだけでけっこう飲めるんですよねぇ。
そしてスープはフカヒレスープにアオサ海苔と小籠包が入ったモノ。
スープがめちゃくちゃ上品で美味かったですねぇ。
ビールでスタートしましたが、紹興酒のボトル(2600円)も合わせてオーダー。
*菩提樹の料理
・エビマヨ
・腸詰めの野菜炒め
・白身魚と豆腐の煮込み
・上海風焼きそば
・杏仁豆腐
エビマヨはちょっと甘めでしたがえびがプリプリでかなりご機嫌でした。
野菜炒めはシャッキシャキであっさりして美味かったです。
煮込みはここまでとガラッと変わってかなり塩分キツメで香辛料が効いてました。
白身魚はなに?って聞くとなんか言いにくそうにしてはったんですが、聞いてみるとナマズでした。
珍しいから私ら逆に喜ぶほどですけど、一般的には泥臭いとかマイナスイメージがあるからメニューには書いてないんでしょうかねぇ。(^_^;)
昼のコースでこんな珍しいモンが出て来て私は嬉しかったですわ。
最後の焼きそばも割とはっきりした味付けで美味かったですわ。
最後の杏仁豆腐もレベルが高くて、どれも隙が無いように感じました。
お会計は11550円とかなり豪勢な昼宴会となりましたが、料理の内容から考えてコストパフォーマンスは納得出来る値段でしたわ。
この日は私ら2人だけで個室を使わせてくれたんで、周りのランチタイムの慌ただしさとかも関係なく非常にゆっくり出来ました。
コースは2500円のでも予約出来るんで、次はいっぺんそっちを試してもええかと思っております。
食べた中華料理は以上ですが、3泊4日で4回も中華を食べたことにびっくりでしたわ。
ただ、自分としては毎日中華を食べてるなんて感覚は全然なかったですけどね。
*朝の体重:57.80kg弱。(ちょっとダブってもうた。)
*今月の休肝日:6日(今日は飲む予定。)
*今月のジム:1回
2019年05月17日
ココイチで「チキン煮込みカレー」
昨日から今日やることをいくつかリストアップしてたんですが、その中で一番重要やったのがジムに行くことでした。
今月に入ってから風邪を引いたこともあって、1回も行けないまま半月過ぎてしもうたんですよねぇ。
他のやることとの兼ね合いで、段取りを考えて10時過ぎには家を出ました。
まず向かったのが加美のツレ夫婦の喫茶店。
ちょっと用事があったんですが、朝の体重にあんまり余裕がなかったのでホットとゆで卵だけをもらいました。
最近なぜか家でコーヒーを飲まなくなったんですごい久しぶりのコーヒーが美味かったですわ。
HALUさんが試作中の料理やお菓子の話を聞いたりしてしばらくのんびり。
最近新しい料理に挑戦してないんで、ちょっと刺激を受けましたわ。
11時半頃にはお店を出てジムに向かったんですが、ゆで玉子だけでは全くお腹が膨らまず。
ジムに着いた頃にはたまらんくらい腹が減ってました。
久しぶりの筋トレは負荷を軽めでやったんですが、筋トレのつらさより空腹のえらさに参りました。
ほんまなら筋トレの後20分ほど機械の上で歩きたいトコでしたが、腹減りすぎて気持ち悪かったので断念。
久しぶりに湯船に浸かれるというのにそれもパスしてシャワーをザッと浴びただけで撤収。
へのへの状態で車に乗って、また加美の方に走って「ココイチ」へ。
しばらく前に来るまで出かけた帰り道にふとカレーでも食べようと思ったんですが、見つけたCoCo壱番屋の駐車場が店からえらく離れてて断念したんですよねぇ。
その時に食べようと思ってカレーの口になってたんで、今日はそれを叶えることにしたんです。
いつものようにココイチで「チキン煮込みカレー」 722円
辛い粉をたっぷりぶっかけて頂きました。
正直言うてココイチのカレーってすんごく美味しいって感じる訳ではないんです。
でも、この辛い粉で辛さをアップしながら食べる味をたまに思い出して食べたくなるんです。
吉野家の牛丼は非常に好きなんですが、それとはちょっと違うんですよねぇ。
値段的にもこの内容で700円オーバーってのはあんまり安くないように感じますしねぇ。
とはいえ、ムチャクチャお腹が減ってたうえに、しばらく前からココイチが食べたくなってたんでしっかり満足しましたわ。
腹ごなしを終えてから酒の買い出しで若江岩田の「やまや」へ。
かなり大量に色んな酒を仕入れたんですが、前にここで買うた「バリキング」が無くなってたのが残念でした。
*朝の体重:57.80kg弱。(一応目標はクリア。)
*今月の休肝日:5日(今日は酒抜くぞ。)
*今月のジム:1日
今月に入ってから風邪を引いたこともあって、1回も行けないまま半月過ぎてしもうたんですよねぇ。
他のやることとの兼ね合いで、段取りを考えて10時過ぎには家を出ました。
まず向かったのが加美のツレ夫婦の喫茶店。
ちょっと用事があったんですが、朝の体重にあんまり余裕がなかったのでホットとゆで卵だけをもらいました。
最近なぜか家でコーヒーを飲まなくなったんですごい久しぶりのコーヒーが美味かったですわ。
HALUさんが試作中の料理やお菓子の話を聞いたりしてしばらくのんびり。
最近新しい料理に挑戦してないんで、ちょっと刺激を受けましたわ。
11時半頃にはお店を出てジムに向かったんですが、ゆで玉子だけでは全くお腹が膨らまず。
ジムに着いた頃にはたまらんくらい腹が減ってました。
久しぶりの筋トレは負荷を軽めでやったんですが、筋トレのつらさより空腹のえらさに参りました。
ほんまなら筋トレの後20分ほど機械の上で歩きたいトコでしたが、腹減りすぎて気持ち悪かったので断念。
久しぶりに湯船に浸かれるというのにそれもパスしてシャワーをザッと浴びただけで撤収。
へのへの状態で車に乗って、また加美の方に走って「ココイチ」へ。
しばらく前に来るまで出かけた帰り道にふとカレーでも食べようと思ったんですが、見つけたCoCo壱番屋の駐車場が店からえらく離れてて断念したんですよねぇ。
その時に食べようと思ってカレーの口になってたんで、今日はそれを叶えることにしたんです。
いつものようにココイチで「チキン煮込みカレー」 722円
辛い粉をたっぷりぶっかけて頂きました。
正直言うてココイチのカレーってすんごく美味しいって感じる訳ではないんです。
でも、この辛い粉で辛さをアップしながら食べる味をたまに思い出して食べたくなるんです。
吉野家の牛丼は非常に好きなんですが、それとはちょっと違うんですよねぇ。
値段的にもこの内容で700円オーバーってのはあんまり安くないように感じますしねぇ。
とはいえ、ムチャクチャお腹が減ってたうえに、しばらく前からココイチが食べたくなってたんでしっかり満足しましたわ。
腹ごなしを終えてから酒の買い出しで若江岩田の「やまや」へ。
かなり大量に色んな酒を仕入れたんですが、前にここで買うた「バリキング」が無くなってたのが残念でした。
*朝の体重:57.80kg弱。(一応目標はクリア。)
*今月の休肝日:5日(今日は酒抜くぞ。)
*今月のジム:1日
2019年05月16日
オイル交換の帰り道に丸亀製麺
今日は午前中に会社の用事で銀行回り。
そのまま神戸に移動してワーゲンの専門店「フォブシュランク」でゴルフのオイル交換。
ちょっと気を抜いたら前回のオイル交換から9000kmほど走ってしまってました。
今回はエレメントの交換もやったんで合わせて16070円かかったんですが、ディーラーよりマシとはいえ高いですなぁ。
オイル交換に行く途中でコンビニおにぎりを食べてたんですが帰り道に尼崎の国道2号沿いの丸亀製麺へ。
神戸方面からの帰り道にモノを食べる時ってここばっかりですわ。
注文はかけうどんの並290円。
前回に続いてけっこう麺は固めでしたわ。
さて腹も膨らんだんでのんびり大阪に帰るとします。
iPhoneから送信
そのまま神戸に移動してワーゲンの専門店「フォブシュランク」でゴルフのオイル交換。
ちょっと気を抜いたら前回のオイル交換から9000kmほど走ってしまってました。
今回はエレメントの交換もやったんで合わせて16070円かかったんですが、ディーラーよりマシとはいえ高いですなぁ。
オイル交換に行く途中でコンビニおにぎりを食べてたんですが帰り道に尼崎の国道2号沿いの丸亀製麺へ。
神戸方面からの帰り道にモノを食べる時ってここばっかりですわ。
注文はかけうどんの並290円。
前回に続いてけっこう麺は固めでしたわ。
さて腹も膨らんだんでのんびり大阪に帰るとします。
iPhoneから送信
2019年05月15日
晩ごはんも東京の敵討ち
昨日の朝ごはんは東京で駅そばを食べなかったんで、江戸の敵を長崎で討つではないですが自宅でかけそば。
そして晩ごはんはこれまた江戸の敵シリーズですぱげっちー。(^_^;)
最終日の13日は昼に知り合いのSさんと中華を食べたんですが、朝の気分ではパスタなんかが食べたかったんです。
それで田町のあたりでイタリアンを探したら良さげなところが見つかったんですが、そこはあいにくかなりの有名やったみたいで予約しようと電話したらすでにランチは全部時間?満席やったんです。
代わりに行った中華は大満足やったんで結果そっちで正解やったとは思うものの、パスタ欲がくすぶったままやったんですよねぇ。
今日外食の予定があったから食材は買わないことにして、家にあるものだけで出来るスパゲティを作ることに。
冷凍の鶏モモ肉とエビを解凍し、野菜室におった春キャベツ、作り置きの冷凍トマトソースでちゃちゃっと。
*東京で食べられなかったスパゲティを家で
材料そのままで「鶏とエビと春キャベツのトマトソーススパゲティ」です。
ソースを仕上げたところにすぱげちーをぶち込んで炒め合わせて味をみたらちょっと塩気が足らんかったので最後にニョクマム(魚醤)をちょいと加えてやりました。
コショウ以外の辛味は加えてないんですが、食べてる途中で一味をたっぷりぶっかけてやりました。
エビと鶏の火の通り加減がばっちりでご機嫌に頂きましたわ。
けっこう美味かったけど休肝日で飲めんかったのが残念でしたねぇ。
今日は朝イチでご飯を炊くようにセット。
その後、まず洗濯物を干してから、炊きたてご飯で朝ごはん。
旅行カバンを片付けるついでに衣替えもやってしまうことにして、続いて作業。
冬モンと夏モンの中からほとんど着てないヤツとヘタッてるヤツを何枚か捨ててやりました。
その後、冬に敷いてたカーペットを撤去して置き畳を出して夏向けに部屋の模様替えもやっつけました。
例年より遅れてたけど、これで部屋も服も夏仕様になりました。
*朝の体重:57.40kg。(なんとか理想値に一日で戻せた。)
*今月の休肝日:5日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:0日(家事やって疲れて今日も断念。)
そして晩ごはんはこれまた江戸の敵シリーズですぱげっちー。(^_^;)
最終日の13日は昼に知り合いのSさんと中華を食べたんですが、朝の気分ではパスタなんかが食べたかったんです。
それで田町のあたりでイタリアンを探したら良さげなところが見つかったんですが、そこはあいにくかなりの有名やったみたいで予約しようと電話したらすでにランチは全部時間?満席やったんです。
代わりに行った中華は大満足やったんで結果そっちで正解やったとは思うものの、パスタ欲がくすぶったままやったんですよねぇ。
今日外食の予定があったから食材は買わないことにして、家にあるものだけで出来るスパゲティを作ることに。
冷凍の鶏モモ肉とエビを解凍し、野菜室におった春キャベツ、作り置きの冷凍トマトソースでちゃちゃっと。
*東京で食べられなかったスパゲティを家で
材料そのままで「鶏とエビと春キャベツのトマトソーススパゲティ」です。
ソースを仕上げたところにすぱげちーをぶち込んで炒め合わせて味をみたらちょっと塩気が足らんかったので最後にニョクマム(魚醤)をちょいと加えてやりました。
コショウ以外の辛味は加えてないんですが、食べてる途中で一味をたっぷりぶっかけてやりました。
エビと鶏の火の通り加減がばっちりでご機嫌に頂きましたわ。
けっこう美味かったけど休肝日で飲めんかったのが残念でしたねぇ。
今日は朝イチでご飯を炊くようにセット。
その後、まず洗濯物を干してから、炊きたてご飯で朝ごはん。
旅行カバンを片付けるついでに衣替えもやってしまうことにして、続いて作業。
冬モンと夏モンの中からほとんど着てないヤツとヘタッてるヤツを何枚か捨ててやりました。
その後、冬に敷いてたカーペットを撤去して置き畳を出して夏向けに部屋の模様替えもやっつけました。
例年より遅れてたけど、これで部屋も服も夏仕様になりました。
*朝の体重:57.40kg。(なんとか理想値に一日で戻せた。)
*今月の休肝日:5日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:0日(家事やって疲れて今日も断念。)
2019年05月14日
東京で食べんかったんで
東京では一度高級なそば屋には行きましたが、駅の立ち食いそばには行かず。
というわけで、今朝は自宅で駅そばがわりの一杯を。
この前に風邪で寝込んだ時に買うて来てもうたうどんと蕎麦を冷凍しといたんです。
袋入りの安もん茹でそばやけど、一応八割そばとの表記がありました。
よく行く平和島のそば屋もそうなんですが、東京って立ち食い系でもけっこうええそばが出てくるとこあるんですよねぇ。
駅そば食べられんかった仇を自宅で打っておきました。
朝ごはんの後は、マンションの理事会の下打ち合わせを管理会社と。
遊び疲れた身体で一応やるべきことだけ済ませたんで今日は家でのんびりしとります。
*朝の体重:58.20kg弱。
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜かんとな。)
*今月のジム:0日(明日は行かんとあかんな。)
iPhoneから送信
というわけで、今朝は自宅で駅そばがわりの一杯を。
この前に風邪で寝込んだ時に買うて来てもうたうどんと蕎麦を冷凍しといたんです。
袋入りの安もん茹でそばやけど、一応八割そばとの表記がありました。
よく行く平和島のそば屋もそうなんですが、東京って立ち食い系でもけっこうええそばが出てくるとこあるんですよねぇ。
駅そば食べられんかった仇を自宅で打っておきました。
朝ごはんの後は、マンションの理事会の下打ち合わせを管理会社と。
遊び疲れた身体で一応やるべきことだけ済ませたんで今日は家でのんびりしとります。
*朝の体重:58.20kg弱。
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜かんとな。)
*今月のジム:0日(明日は行かんとあかんな。)
iPhoneから送信
2019年05月13日
大阪に帰りまーす
飲み仲間のSさんの昼休みにお上品系の中華料理屋でがっつり昼宴会。
コース料理とビールを何本かに紹興酒も一本空けて2時間近くのんびり飲み食い。
もう腹はぱんぱんなんでチューハイをちびちび舐めながら大阪に帰ります。
iPhoneから送信
コース料理とビールを何本かに紹興酒も一本空けて2時間近くのんびり飲み食い。
もう腹はぱんぱんなんでチューハイをちびちび舐めながら大阪に帰ります。
iPhoneから送信
2019年05月12日
京急大森町駅前のそば屋「もりいろ」で昼酒
今日は朝昼兼用でじょーとーなそば屋さんへ出かけました。
泊まってる宿から近い京急の大森町駅のすぐそばにある蕎麦屋さんはかなりの高級系って聞いてたんですが、たまにはええやろうと行ってみることに。
飲み友達のSさんとは以前にもトライしたんですがその時は臨時休業だったんかいっぺん振られてるんですよねぇ。
開店が11時半やったんですが、行列の出来る店ってことで念のために11時前には店に着いて並びました。
お店に入ってまずはアテで飲むことに。
フキの煮物、穴子の天ぷら、そばがきをツマミに生ビールでスタート。
日本酒もやりつつアテの後は2種類のもりそばを。
北海道産の蕎麦はそうめんみたいな極細で唐津産の蕎麦はそれよりはやや太め。
出汁は甘みが少なくてスッキリして好みでしたわ。
2人で生ビール2杯にお酒2杯でお会計は8500円ほど。
お店の人の雰囲気も良く大満足でしたが、昼からけっこうな贅沢をしてしまいました。(^_^;)
iPhoneから送信
泊まってる宿から近い京急の大森町駅のすぐそばにある蕎麦屋さんはかなりの高級系って聞いてたんですが、たまにはええやろうと行ってみることに。
飲み友達のSさんとは以前にもトライしたんですがその時は臨時休業だったんかいっぺん振られてるんですよねぇ。
開店が11時半やったんですが、行列の出来る店ってことで念のために11時前には店に着いて並びました。
お店に入ってまずはアテで飲むことに。
フキの煮物、穴子の天ぷら、そばがきをツマミに生ビールでスタート。
日本酒もやりつつアテの後は2種類のもりそばを。
北海道産の蕎麦はそうめんみたいな極細で唐津産の蕎麦はそれよりはやや太め。
出汁は甘みが少なくてスッキリして好みでしたわ。
2人で生ビール2杯にお酒2杯でお会計は8500円ほど。
お店の人の雰囲気も良く大満足でしたが、昼からけっこうな贅沢をしてしまいました。(^_^;)
iPhoneから送信
2019年05月11日
大森ふるさとの浜辺公園でのんびーり
東京に来たんで朝めしは駅の立ち食いそばでも食べようと思ってたんですが、めちゃくちゃええ天気なんで海辺でのんびりすることに。
コンビニの塩焼きそばをあてに朝っぱらからビールをちびちび。
この公園は売店でちゃんと酒を置いてくれてるんが素晴らしいですなぁ。
500mlを一本空けて、12時前やけど売店で売ってたレギュラー缶をお代わりしてまいました。
今日は夕方まで時間があるんですが、ずっとここにおると焦げてしまいそうですなぁ。(^_^;)
iPhoneから送信
コンビニの塩焼きそばをあてに朝っぱらからビールをちびちび。
この公園は売店でちゃんと酒を置いてくれてるんが素晴らしいですなぁ。
500mlを一本空けて、12時前やけど売店で売ってたレギュラー缶をお代わりしてまいました。
今日は夕方まで時間があるんですが、ずっとここにおると焦げてしまいそうですなぁ。(^_^;)
iPhoneから送信
2019年05月10日
新幹線の車内でタイ料理
今日は久しぶりに新幹線で東京に向かっております。
最寄り駅のJR久宝寺駅からおおさか東線がこの春新大阪まで繋がり、今回初めてそのルートで。
久宝寺駅始発なんで当然座れて、そこからも大して混むこともなし。
乗り換え無しで新大阪まで行けるのは混雑嫌い、電車嫌いの私にはむちゃくちゃストレスが減りましたねぇ。
12時頃に新大阪に着いて、朝からなんも食べて無かったんでまずは食料を調達。
指定席を取って腹減ったんですぐに新幹線に乗りました。
席について電車が走り出したら早速お昼ご飯。
ここ何回かは和風のおかずだけの詰め合わせを買うてたんですが今日は腹減ってたんで前にも買うた「タイ料理チャンロイ」ってトコで。
パッタイ864円と惣菜セット(ガパオ、鶏唐、菜っ葉)594円を。
辛さが足らん以外はなかなか良かったですわ。
今回の東京行きでは飲み仲間と飲む時間以外の一人で過ごす時間が多いんでどう楽しみましょうかね。
しばらく前の予報よりだいぶ天気がようなりそうなんがありがたいですわ。(^^)
iPhoneから送信
最寄り駅のJR久宝寺駅からおおさか東線がこの春新大阪まで繋がり、今回初めてそのルートで。
久宝寺駅始発なんで当然座れて、そこからも大して混むこともなし。
乗り換え無しで新大阪まで行けるのは混雑嫌い、電車嫌いの私にはむちゃくちゃストレスが減りましたねぇ。
12時頃に新大阪に着いて、朝からなんも食べて無かったんでまずは食料を調達。
指定席を取って腹減ったんですぐに新幹線に乗りました。
席について電車が走り出したら早速お昼ご飯。
ここ何回かは和風のおかずだけの詰め合わせを買うてたんですが今日は腹減ってたんで前にも買うた「タイ料理チャンロイ」ってトコで。
パッタイ864円と惣菜セット(ガパオ、鶏唐、菜っ葉)594円を。
辛さが足らん以外はなかなか良かったですわ。
今回の東京行きでは飲み仲間と飲む時間以外の一人で過ごす時間が多いんでどう楽しみましょうかね。
しばらく前の予報よりだいぶ天気がようなりそうなんがありがたいですわ。(^^)
iPhoneから送信
2019年05月09日
まずは吉野家で腹ごしらえ
今日は車で用事に出たんですが、起きた時から腹が減りまくってたんでまずは吉野家へ。
注文はいつものように牛丼の並(380円)をつゆだくで。
盛り付けの量って決まってるはずやけど目の前に丼が来た瞬間なんかえらく少なく感じました。
腹ごしらえが出来たんで順に用事をこなして行きますわ。
iPhoneから送信
注文はいつものように牛丼の並(380円)をつゆだくで。
盛り付けの量って決まってるはずやけど目の前に丼が来た瞬間なんかえらく少なく感じました。
腹ごしらえが出来たんで順に用事をこなして行きますわ。
iPhoneから送信
2019年05月08日
岩下の新生姜入りチャーハン
今日は午前中に溜まりまくってた洗濯物の半分ほどを洗って干しました。
洗濯物を干し出す前からかなりの腹の減り方で、終わったらすぐ料理をし始めたんです。
冷凍のご飯をチンしだしたところでまだ12時前でなんとかヒメを病院に連れて行くのに間に合うのに気づきました。
連休中もかかりつけの動物病院は開いてたみたいなんですが、自分の中でなんとなく気分が世間の連休ムードに引っ張られて行こうと思わず。
気づいたら2週間を越えてしまってました。
夕方から行こうと思ってたんですが他の用事もあるから行けるなら午前中にと飛び出しました。
なんとか12時5分前に病院に滑り込んで無事点滴をしてもらえました。
体重の方もわずかに減ってたけど2.7kg台はキープしてたんでホッとしましたわ。
で、帰ってきてやっと本日の1食目。
なんとなく焼き飯が食べたい気分やったんです。
材料を出したまま出かけてたんで、そのまま作業を続行。
作業って言うても岩下の新生姜を刻んだくらいですけどね。
この“岩下の新生姜”がって前からネットなんかじゃちらほら見かけてたんですが食べたことなかったんです。
で、てっきりどこかに“岩下”って地名の場所があってそこの名産品のショウガのことやと思ってたんです。
ところが岩下ってのは岩下食品っていうメーカー名やったんですねぇ。
つい最近知った時はけっこうびっくりしましたわ。
けっこうファンが多いように思ったんで、ちょっと前見かけて初めて買うてみました。
なかなか美味しいんですぐまたリピート。
初回はスライスのやつでしたが2回目は塊のヤツやったんで、それを刻みました。
解凍したご飯を生玉子の中に加えて全体をよく混ぜて軽く塩コショウ。
油を引いたフライパンに玉子かけごはんみたいになったヤツを投入。
ご飯がぱらっとしたらほんだしを散らして、生姜を加えて、さらに炒めて鍋肌から醤油をひと回し掛けました。
最後に刻みネギをぶち込んで軽く炒めたら出来上がり。
新生姜のシャキシャキした食感とショウガの辛さがなかなかええ感じでしたわ。
元々、かなりの紅ショウガ好きですが岩下の新生姜はそれとは違って、薬味だけじゃなくてそのまま食べられるんでこれからもしょっちゅう買いそうですわ。
iPhoneから送信
洗濯物を干し出す前からかなりの腹の減り方で、終わったらすぐ料理をし始めたんです。
冷凍のご飯をチンしだしたところでまだ12時前でなんとかヒメを病院に連れて行くのに間に合うのに気づきました。
連休中もかかりつけの動物病院は開いてたみたいなんですが、自分の中でなんとなく気分が世間の連休ムードに引っ張られて行こうと思わず。
気づいたら2週間を越えてしまってました。
夕方から行こうと思ってたんですが他の用事もあるから行けるなら午前中にと飛び出しました。
なんとか12時5分前に病院に滑り込んで無事点滴をしてもらえました。
体重の方もわずかに減ってたけど2.7kg台はキープしてたんでホッとしましたわ。
で、帰ってきてやっと本日の1食目。
なんとなく焼き飯が食べたい気分やったんです。
材料を出したまま出かけてたんで、そのまま作業を続行。
作業って言うても岩下の新生姜を刻んだくらいですけどね。
この“岩下の新生姜”がって前からネットなんかじゃちらほら見かけてたんですが食べたことなかったんです。
で、てっきりどこかに“岩下”って地名の場所があってそこの名産品のショウガのことやと思ってたんです。
ところが岩下ってのは岩下食品っていうメーカー名やったんですねぇ。
つい最近知った時はけっこうびっくりしましたわ。
けっこうファンが多いように思ったんで、ちょっと前見かけて初めて買うてみました。
なかなか美味しいんですぐまたリピート。
初回はスライスのやつでしたが2回目は塊のヤツやったんで、それを刻みました。
解凍したご飯を生玉子の中に加えて全体をよく混ぜて軽く塩コショウ。
油を引いたフライパンに玉子かけごはんみたいになったヤツを投入。
ご飯がぱらっとしたらほんだしを散らして、生姜を加えて、さらに炒めて鍋肌から醤油をひと回し掛けました。
最後に刻みネギをぶち込んで軽く炒めたら出来上がり。
新生姜のシャキシャキした食感とショウガの辛さがなかなかええ感じでしたわ。
元々、かなりの紅ショウガ好きですが岩下の新生姜はそれとは違って、薬味だけじゃなくてそのまま食べられるんでこれからもしょっちゅう買いそうですわ。
iPhoneから送信