今日は起きてすぐに昼メシに沖縄そばを食べようとソーキの煮付けを仕込んでました。
スペアリブを下茹でしてからだしパックで引いたダシと泡盛、黒糖、濃口醤油、塩で味付け。
しばらく煮込んで保温調理しようってトコで実家のオカンから連絡が。
兵庫県立美術館に電話したらそんなに混んでないって言うてるからそこまで連れてくれと。
めんどかったんですが、運転手を引き受けることに。
神戸に向かう途中でコンビニおにぎりだけ食べて、美術館を見学。
河鍋暁斎って人の作品はあんまり私の好みでは無かったですわ。
帰り道に尼崎の国道2号線の沿いで丸亀製麺へ。
食べたんはいつものようにかけうどん。
で、この後は一昨日に引き続き親父とマンションの前に出来た焼き鳥屋へ行くことに。
両方の親の相手の1日ですなぁ。
今日飲むから今月の休肝日は9日止まりになってしまいました。
iPhoneから送信
2019年04月30日
2019年04月29日
朝めしに吉野家の牛鮭定食
昨日は実家の親父から奈良の家で料理して飲もうと誘いがありました。
電車で王寺まで行ってバスで上牧町へ。
一緒に買い出しに行ってちょろっと料理して飲みがスタート。
親父のしゃべりに付き合ってたらバスも無くなり、タク会社に電話するも誰も出ず。
他所で泊まるんが苦手で帰るつもりが結局泊まらざるをえんように。
寝にくかったけどなんとか8時前まで寝たんでバスで帰ることに。
昨日はロクにものを食べてなかったんでエラく腹が減ってて、王寺駅前をウロついたら吉野家を発見。
朝ごはんに牛鮭定食580円をシバいときました。
せっかく電車で来てるんで朝っぱらから麦の健康飲料も行ったりました。(^_^;)
腹も膨らんで今は電車で家に向かっております。
ネコどもがエサがなくて怒ってないか心配ですわ。
iPhoneから送信
電車で王寺まで行ってバスで上牧町へ。
一緒に買い出しに行ってちょろっと料理して飲みがスタート。
親父のしゃべりに付き合ってたらバスも無くなり、タク会社に電話するも誰も出ず。
他所で泊まるんが苦手で帰るつもりが結局泊まらざるをえんように。
寝にくかったけどなんとか8時前まで寝たんでバスで帰ることに。
昨日はロクにものを食べてなかったんでエラく腹が減ってて、王寺駅前をウロついたら吉野家を発見。
朝ごはんに牛鮭定食580円をシバいときました。
せっかく電車で来てるんで朝っぱらから麦の健康飲料も行ったりました。(^_^;)
腹も膨らんで今は電車で家に向かっております。
ネコどもがエサがなくて怒ってないか心配ですわ。
iPhoneから送信
2019年04月26日
グルコバ65は「マトンカレー」メインで
ブログ仲間のこばやしさんが主催するインド料理を作って食べるイベント「第65回グルコバ」に参加した様子をご紹介します。
いつものように前日に荷物を預かって阪神尼崎駅まで運んだんですが、いつも使うコインロッカーが一杯。
わざわざ門真から尼崎まで行ったのに、このまま家に戻って当日自力で担いで行かんとあかんのかと焦りました。
1つだけ空いてた箱はコインの投入口が故障してたようなんで駅員に声を掛けてみると、改札内にもコインロッカーがあるからそっちを使ってくれと。
そっちは十分空きがあったんでホッとしましたわ。
当日の3/31(日)は会場に向かう途中の西九条駅でうどんを食べて腹ごしらえを済ませて会場へ。
12時頃から買い出しをして、1時前には調理室に入りました。
調理がスタートしてまずはのんびりニンニクの皮むきって思ってたんですが、すぐに玉ねぎ刻みのお仕事が「大量」に入りました。
ほんと最近は皆さんやる気に満ちあふれてて出だしからトップギアで調理が進むんですよねぇ。
短距離走のようなペースでガンガンニンニクなんぞを刻みましたわ。
出だしが早い分3時頃になったらけっこう全体が落ち着いてましたねぇ。
その頃になると食べるモノや飲み物の差し入れなんかがあって、大人のおやつタイムに。
*グルコバ65での差し入れの日本酒
今回は一升瓶の日本酒が3本も揃いました。
*だいこんさん作の牡蠣のオイル漬け
これはカキの粒も大きくて、ええ味、ええ風味で売りモンレベルでしたわ。
*らっきょのペースト?
刻んだらっきょと色んなモンが混ぜてありました。
*スジ肉のエスニックっぽい煮物
これは*あきこ*さんの作なんですが、バイマックルー(コブミカンの葉)とかレモングラスを使ってはって、ええ風味のエスニックっぽい煮物に仕上がってました。
*失敗したエスニック風ゆで豚
これは私が持って行ったんですが、エスニックっぽいもんにしようと思ったのに大した味も風味無く失敗でしたわ。
豚の肩ロース肉に塩麹、ニョクマム(魚醤)、ニンニク、ショウガ、シャンツァイ(香菜)なんかをまぶしました。
それを120度まで耐熱のラップ風ビニール袋「アイラップ」に入れて空気を抜いて一晩寝かせました。
翌日に炊飯器で1時間程保温調理してから2〜3時間寝かしました。
肉質はパサ付かずしっとり仕上がってたんで悪くなかったんですが、味や風味はほとんど特徴がなかったですわ。(>_<)
*洋風のホタルイカのマリネ
これも私が差し入れた賄い料理。
豚は用意してたけど、前日に行ったスーパーでホタルイカが2皿380円と格安やったんでつい買うてしまいました。
まず前日に下処理として、ホタルイカの目、口、背骨を取り除いておきました。
ワインビネガー、酢、白ワイン、レモン汁に月桂樹の葉、冷凍の生パセリ、乾燥ハーブ少々を加えた浸け地を用意。
当日の朝にスライスした新玉ねぎと浸け地を合わせてから現地に持って来ました。
まぁこっちは分かりやすい味で問題なかったですわ。
では、グルコバの食事会本番をご紹介。
*出来上がったビリヤニ
*グルコバ65で完成した料理
*グルコバの料理 ストリートスナック
*グルコバ65の盛り付け見本
料理の説明と説明用の写真はこばやしさんの記事からお借りします。
*説明用写真
われわれのテーブルで実際に食べてる雰囲気はこんな感じです。
*自分のテーブルの食事風景
*私が食べた料理
毎度のことですが、みなさんと楽しく料理やって、おやつを摘まんで、美味いインド料理が食べられて丸一日楽しませて頂きました。
主催者のこばやしさんには今回も大感謝です。
次回のグルコバは5月26日に開催予定です。
今日ぐらいから募集が始まったんですが、残念ながら現在は満席です。
ただ、けっこう当日までにキャンセルが出ることがあるので気になる方は、以下のリンク先の記事を注意しておいて下さい。
*B級的・大阪グルメ生活:【現在満席】2019/5/26開催、南インド料理食事会「グルコバ66」募集開始!
キャンセルが出るたびにリンク先の記事で再募集がかかります。
*朝の体重:58.25kg(久しぶりに目標オーバーして貰うたなぁ。)
*今月の休肝日:8日(明日は飲み会が入ってるから今日は酒抜くぞ。)
*今月のジム:4日
いつものように前日に荷物を預かって阪神尼崎駅まで運んだんですが、いつも使うコインロッカーが一杯。
わざわざ門真から尼崎まで行ったのに、このまま家に戻って当日自力で担いで行かんとあかんのかと焦りました。
1つだけ空いてた箱はコインの投入口が故障してたようなんで駅員に声を掛けてみると、改札内にもコインロッカーがあるからそっちを使ってくれと。
そっちは十分空きがあったんでホッとしましたわ。
当日の3/31(日)は会場に向かう途中の西九条駅でうどんを食べて腹ごしらえを済ませて会場へ。
12時頃から買い出しをして、1時前には調理室に入りました。
調理がスタートしてまずはのんびりニンニクの皮むきって思ってたんですが、すぐに玉ねぎ刻みのお仕事が「大量」に入りました。
ほんと最近は皆さんやる気に満ちあふれてて出だしからトップギアで調理が進むんですよねぇ。
短距離走のようなペースでガンガンニンニクなんぞを刻みましたわ。
出だしが早い分3時頃になったらけっこう全体が落ち着いてましたねぇ。
その頃になると食べるモノや飲み物の差し入れなんかがあって、大人のおやつタイムに。
*グルコバ65での差し入れの日本酒
今回は一升瓶の日本酒が3本も揃いました。
*だいこんさん作の牡蠣のオイル漬け
これはカキの粒も大きくて、ええ味、ええ風味で売りモンレベルでしたわ。
*らっきょのペースト?
刻んだらっきょと色んなモンが混ぜてありました。
*スジ肉のエスニックっぽい煮物
これは*あきこ*さんの作なんですが、バイマックルー(コブミカンの葉)とかレモングラスを使ってはって、ええ風味のエスニックっぽい煮物に仕上がってました。
*失敗したエスニック風ゆで豚
これは私が持って行ったんですが、エスニックっぽいもんにしようと思ったのに大した味も風味無く失敗でしたわ。
豚の肩ロース肉に塩麹、ニョクマム(魚醤)、ニンニク、ショウガ、シャンツァイ(香菜)なんかをまぶしました。
それを120度まで耐熱のラップ風ビニール袋「アイラップ」に入れて空気を抜いて一晩寝かせました。
翌日に炊飯器で1時間程保温調理してから2〜3時間寝かしました。
肉質はパサ付かずしっとり仕上がってたんで悪くなかったんですが、味や風味はほとんど特徴がなかったですわ。(>_<)
*洋風のホタルイカのマリネ
これも私が差し入れた賄い料理。
豚は用意してたけど、前日に行ったスーパーでホタルイカが2皿380円と格安やったんでつい買うてしまいました。
まず前日に下処理として、ホタルイカの目、口、背骨を取り除いておきました。
ワインビネガー、酢、白ワイン、レモン汁に月桂樹の葉、冷凍の生パセリ、乾燥ハーブ少々を加えた浸け地を用意。
当日の朝にスライスした新玉ねぎと浸け地を合わせてから現地に持って来ました。
まぁこっちは分かりやすい味で問題なかったですわ。
では、グルコバの食事会本番をご紹介。
*出来上がったビリヤニ
*グルコバ65で完成した料理
*グルコバの料理 ストリートスナック
*グルコバ65の盛り付け見本
料理の説明と説明用の写真はこばやしさんの記事からお借りします。
*説明用写真
(以下、こばやしさんの記事からのコピー&ペースト)
A.さつまいものハルワ
さつまいもをカルダモンの香りで甘く煮込んだデザート。
B.パラク・パニール
北インドカレーの定番、カッテージチーズとほうれん草のカレー。
C.ダル・マッカニー
ベジタリアンのバターチキンと呼べる、トマトとギー、生クリームを使った濃厚な豆カレー。
D.マトン・ローガンジョシュ
カシミリ・チリを使って煮込んだマトンカレー。
E.いんげんとじゃがいものトルカリ
ベンガル風にパンチホロンを使って炒め煮した料理。
F.春キャベツのサブジ
キャベツのスパイス炒め。
G.チャパティ
インドを代表する主食、全粒粉の薄焼きパン。
H.ごぼうのピックル
ごぼうをマスタードオイルとビネガーで漬け込んだ辛い漬物。
I.アルー・ティッキ
じゃがいもとスパイスを使ったインド風お焼き。
J.バスマティ・ライス
湯取り法で炊いたインドの香り米。
K.マトン・パッキ・ビリヤニ
マトンカレーを作ってからバスマティライスと蒸し焼きにしたパッキ式ビリヤニ。
L.パプリ・チャート
パプリというクラッカーの上にトマトや玉ねぎ、じゃがいもを載せ、様々なソースをかけて食べるストリートスナック。
1.パプリ
カロンジを入れた小麦粉を伸ばして揚げたクラッカー。
2.タマリンド・チャットニー
タマリンドを使った甘酸っぱいソース。
3.グリーン・チャットニー
ミントと香菜を使ったソース。
4.ヨーグルト・チャットニー
ヨーグルトを使ったほんのり甘いソース。
5.チリ・ガーリック・チャットニー
にんにくと唐辛子の激辛ソース。
以上、合計で15品を作りました。
(以上、コピー)
われわれのテーブルで実際に食べてる雰囲気はこんな感じです。
*自分のテーブルの食事風景
*私が食べた料理
毎度のことですが、みなさんと楽しく料理やって、おやつを摘まんで、美味いインド料理が食べられて丸一日楽しませて頂きました。
主催者のこばやしさんには今回も大感謝です。
次回のグルコバは5月26日に開催予定です。
今日ぐらいから募集が始まったんですが、残念ながら現在は満席です。
ただ、けっこう当日までにキャンセルが出ることがあるので気になる方は、以下のリンク先の記事を注意しておいて下さい。
*B級的・大阪グルメ生活:【現在満席】2019/5/26開催、南インド料理食事会「グルコバ66」募集開始!
キャンセルが出るたびにリンク先の記事で再募集がかかります。
*朝の体重:58.25kg(久しぶりに目標オーバーして貰うたなぁ。)
*今月の休肝日:8日(明日は飲み会が入ってるから今日は酒抜くぞ。)
*今月のジム:4日
2019年04月25日
業務スーパーのナムルで「ビビンバチャーハン」
昨日、今日と2連ちゃんで食べたピビンパ風チャーハンをご紹介します。
神戸物産の業務スーパーで買うたナムル(商品名は「ビビンバ」)をかなり前に買うて冷蔵庫に置いてたんですが、しばらく前に見たら賞味期限は3月で切れてました。
いつまでも置いとくとどんどん古くなるんで気づいた以上は早めに食べてしまおうかと。
このナムルはぶっちゃけもやしがほとんどで、他の野菜とごっちゃまぜに味付けしてあるんで酒のアテとか単品で食べるにはイマイチ未満。
ピビンパにして食べるにしてもちょっとどうかなぁ・・・って思うんですが、焼き飯の具に使うのはありやと思ってるんです。
本格的な韓国なら石焼きビビンバ?っていうより、冷凍食品にあるチャーハン系のもんを頭においてます。
冷凍食品だと具はケチってる印象がありますが、家で作るなら量は自分の自由。
たしか300g入りのヤツを2回ぐらいで使うとけっこう具だくさんな焼き飯になるんですよねぇ。
一回目を食べたのが昨日で、手元に鶏むね肉があったんでそいつを”肉っ気”要員として使うことに。
ムネ肉が余ってなかったら豚肉か牛肉の方が好みなんですけどね。
ムネ肉をそぎ切りにしてさらに細くカットしてから塩コショウを揉み込ました。
フライパンに油を引いて、唐辛子を投入して温めたところに鶏肉を投入。
鶏肉にほぼ火が通ったあたりでごはんを投入して、その上にたっぷりとナムルを加えました。
全体を炒め合わせて、コチュジャンを全体に混ぜ込んだら出来上がり。
*業務スーパーのナムルで「ビビンバチャーハン」
皿に盛ってから手元にあった温泉玉子、刻みネギ、ゴマを散らしてやりました。
ごはんを加えてから下味に加えた塩がけっこうキッチリ効いててコチュジャンの甘さが控えめやったんで見た目よりスッキリした味に仕上がってました。
業務スーパーのナムルって150円くらいやったかと思うんですが、その半分のコストで食べられたと思えば上出来ですかね。
なんぼ賞味期限を越えてるとは言え、開封してすぐ傷む訳でもないんですが、鶏むね肉がもう少し余ってたので今日ももういっぺんピビンパ炒飯。
*業務スーパーのナムルで「ビビンバチャーハン」 2回目
2日連チャンで食べるからちょっとだけ味付けなんかを変えてやりました。
肉っ気は同じ鶏むね肉で塩コショウとチューブのニンニクを揉み込みました。
ナムル以外に、この前うちに来た韓国人の知り合いがわざわざ韓国から持って来てくれた自家製の白菜キムチも加えることに。
さらに実家の親父が奈良の家の庭で育てた九条ネギがあったんでそいつと水菜も仕上げでプラス。
炒める油をサラダ油からごま油にして、味付けにはコチュジャンの代わりに、焼肉のたれを少々。
盛り付けてから青ネギと温泉玉子に加えて刻み海苔も散らしてみました。
ちょっと昨日と雰囲気が変わって飽きずに美味しく頂きました。
昨日は休肝日やったから我慢したけど今日はちょっとばかりビールもシバいたりました。
単品で食べるにはどうかと思うナムルやけど、こうやって簡単にけっこう自分好みのが焼きめしが出来るんでまた買い置きしておこうと思いますわ。
*朝の体重:57.80kg。(重めで安定かなぁ・・・。)
*今月の休肝日:8日(今日は飲みますよ。)
*今月のジム:4日
神戸物産の業務スーパーで買うたナムル(商品名は「ビビンバ」)をかなり前に買うて冷蔵庫に置いてたんですが、しばらく前に見たら賞味期限は3月で切れてました。
いつまでも置いとくとどんどん古くなるんで気づいた以上は早めに食べてしまおうかと。
このナムルはぶっちゃけもやしがほとんどで、他の野菜とごっちゃまぜに味付けしてあるんで酒のアテとか単品で食べるにはイマイチ未満。
ピビンパにして食べるにしてもちょっとどうかなぁ・・・って思うんですが、焼き飯の具に使うのはありやと思ってるんです。
本格的な韓国なら石焼きビビンバ?っていうより、冷凍食品にあるチャーハン系のもんを頭においてます。
冷凍食品だと具はケチってる印象がありますが、家で作るなら量は自分の自由。
たしか300g入りのヤツを2回ぐらいで使うとけっこう具だくさんな焼き飯になるんですよねぇ。
一回目を食べたのが昨日で、手元に鶏むね肉があったんでそいつを”肉っ気”要員として使うことに。
ムネ肉が余ってなかったら豚肉か牛肉の方が好みなんですけどね。
ムネ肉をそぎ切りにしてさらに細くカットしてから塩コショウを揉み込ました。
フライパンに油を引いて、唐辛子を投入して温めたところに鶏肉を投入。
鶏肉にほぼ火が通ったあたりでごはんを投入して、その上にたっぷりとナムルを加えました。
全体を炒め合わせて、コチュジャンを全体に混ぜ込んだら出来上がり。
*業務スーパーのナムルで「ビビンバチャーハン」
皿に盛ってから手元にあった温泉玉子、刻みネギ、ゴマを散らしてやりました。
ごはんを加えてから下味に加えた塩がけっこうキッチリ効いててコチュジャンの甘さが控えめやったんで見た目よりスッキリした味に仕上がってました。
業務スーパーのナムルって150円くらいやったかと思うんですが、その半分のコストで食べられたと思えば上出来ですかね。
なんぼ賞味期限を越えてるとは言え、開封してすぐ傷む訳でもないんですが、鶏むね肉がもう少し余ってたので今日ももういっぺんピビンパ炒飯。
*業務スーパーのナムルで「ビビンバチャーハン」 2回目
2日連チャンで食べるからちょっとだけ味付けなんかを変えてやりました。
肉っ気は同じ鶏むね肉で塩コショウとチューブのニンニクを揉み込みました。
ナムル以外に、この前うちに来た韓国人の知り合いがわざわざ韓国から持って来てくれた自家製の白菜キムチも加えることに。
さらに実家の親父が奈良の家の庭で育てた九条ネギがあったんでそいつと水菜も仕上げでプラス。
炒める油をサラダ油からごま油にして、味付けにはコチュジャンの代わりに、焼肉のたれを少々。
盛り付けてから青ネギと温泉玉子に加えて刻み海苔も散らしてみました。
ちょっと昨日と雰囲気が変わって飽きずに美味しく頂きました。
昨日は休肝日やったから我慢したけど今日はちょっとばかりビールもシバいたりました。
単品で食べるにはどうかと思うナムルやけど、こうやって簡単にけっこう自分好みのが焼きめしが出来るんでまた買い置きしておこうと思いますわ。
*朝の体重:57.80kg。(重めで安定かなぁ・・・。)
*今月の休肝日:8日(今日は飲みますよ。)
*今月のジム:4日
2019年04月24日
スペアリブの煮物の残り汁で「豚のフォー」
ちょっと前に残り物利用で作ったフォーが美味かったのでサクッとアップしておきます。
最近ちょくちょくやる料理にスペアリブをニョクマム(魚醤)で煮込んだもんがあります。
水にショウガ、ニンニク、白ネギの青いトコなんかを香味野菜としてぶち込んで沸かしたとこにスペアリブを投入。
丁寧にやるならスペアリブを先に下茹でして脂を落としてもええと思うんですが、小まめにアクをすくえば下茹で無しでもええかと。
しばらく煮込んでから保温鍋にセットして2〜3時間置いとけば出来上がり。
これを一旦冷やせば表面の脂が白く固まるんで私はそれを取り除いてます。
*スペアリブの煮込みなどで晩ごはん
・スペアリブの煮込み 大根、厚揚げ、レタスを追加
・メンマ
・ほうれん草のおひたし
・ポテサラ
・かぶらずし
・アボカドのエスニック風サラダ
・オクラ
これを食べたのは2月26日なんですが、最初はその2〜3日前にスペアリブだけを煮込みました。
スペアリブだけを一度食べて、この日は大根やら他の食材を加えたんです。
この日でスペアリブなどの具材は食べきったんですが、それなりの量の煮汁が残ったんで取っておきました。
翌日の27日になってその煮汁を再利用してフォーを食べることに。
フォーって鶏とか牛肉は有名やけど、豚はどうなんでしょうねぇ。
ネットで調べたら豚を入れると別の料理名になるとかってのをチラッと見かけましたが・・・。
まぁ、日本人が余り物処理でやることなんで、ほんまのベトナム料理的にどうかはおいといて下さい。(^_^;)
*スペアリブの煮込みのスープで「豚のフォー」
フォーと言えば、フォーガーが一番最初に浮かぶんで、鶏を具にしようかとも思ったんです。
でもどうせベースのスープが豚なんやから具も豚でええやろうとスライスの豚バラをスープに入れてさっと火を通してやりました。
フレッシュのシャンツァイ(香菜)、レタス、手元にあったゆで卵半個もプラス。
少しそのまま食べたら途中から酢漬けの青唐辛子を加えたり、レモンをプラスしたり。
単なる煮物の残り汁でしたが、かなりご機嫌な朝ごはんになりましたわ。
*朝の体重:57.95kg。(昨日のモダン焼きが効いたんかなぁ。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒を抜いて月10日ペースに戻すぞ。)
*今月のジム:4日(今日はジムに行きました。)
最近ちょくちょくやる料理にスペアリブをニョクマム(魚醤)で煮込んだもんがあります。
水にショウガ、ニンニク、白ネギの青いトコなんかを香味野菜としてぶち込んで沸かしたとこにスペアリブを投入。
丁寧にやるならスペアリブを先に下茹でして脂を落としてもええと思うんですが、小まめにアクをすくえば下茹で無しでもええかと。
しばらく煮込んでから保温鍋にセットして2〜3時間置いとけば出来上がり。
これを一旦冷やせば表面の脂が白く固まるんで私はそれを取り除いてます。
*スペアリブの煮込みなどで晩ごはん
・スペアリブの煮込み 大根、厚揚げ、レタスを追加
・メンマ
・ほうれん草のおひたし
・ポテサラ
・かぶらずし
・アボカドのエスニック風サラダ
・オクラ
これを食べたのは2月26日なんですが、最初はその2〜3日前にスペアリブだけを煮込みました。
スペアリブだけを一度食べて、この日は大根やら他の食材を加えたんです。
この日でスペアリブなどの具材は食べきったんですが、それなりの量の煮汁が残ったんで取っておきました。
翌日の27日になってその煮汁を再利用してフォーを食べることに。
フォーって鶏とか牛肉は有名やけど、豚はどうなんでしょうねぇ。
ネットで調べたら豚を入れると別の料理名になるとかってのをチラッと見かけましたが・・・。
まぁ、日本人が余り物処理でやることなんで、ほんまのベトナム料理的にどうかはおいといて下さい。(^_^;)
*スペアリブの煮込みのスープで「豚のフォー」
フォーと言えば、フォーガーが一番最初に浮かぶんで、鶏を具にしようかとも思ったんです。
でもどうせベースのスープが豚なんやから具も豚でええやろうとスライスの豚バラをスープに入れてさっと火を通してやりました。
フレッシュのシャンツァイ(香菜)、レタス、手元にあったゆで卵半個もプラス。
少しそのまま食べたら途中から酢漬けの青唐辛子を加えたり、レモンをプラスしたり。
単なる煮物の残り汁でしたが、かなりご機嫌な朝ごはんになりましたわ。
*朝の体重:57.95kg。(昨日のモダン焼きが効いたんかなぁ。)
*今月の休肝日:7日(今日は酒を抜いて月10日ペースに戻すぞ。)
*今月のジム:4日(今日はジムに行きました。)
2019年04月23日
ソース成分の補給でモダン焼き
今日は午前中にまずヒメの病院に出かけました。
まだ余裕あると思ってたらもう前回から10日以上経ってたんで予定してなかったけどちょっと慌てて行ったんです。
病院から戻ったら今度は会社の用事で銀行回り。
それを済ませたら12時半過ぎで、帰り道に昼ごはんを済ませようかと。
ただ車で寄りやすいうどんや中華はピンと来ず。
日曜日にめちゃくちゃソースモンが食べたかったのに時間が合わず諦めたんを思い出し家に戻ることに。
マンションの駐車場に車を置いて近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」へ。
ミックスモダン焼き1000円に瓶ビール600円、追加でチューハイレモン380円。
ソース成分の補給が出来てご機嫌でした。
iPhoneから送信
まだ余裕あると思ってたらもう前回から10日以上経ってたんで予定してなかったけどちょっと慌てて行ったんです。
病院から戻ったら今度は会社の用事で銀行回り。
それを済ませたら12時半過ぎで、帰り道に昼ごはんを済ませようかと。
ただ車で寄りやすいうどんや中華はピンと来ず。
日曜日にめちゃくちゃソースモンが食べたかったのに時間が合わず諦めたんを思い出し家に戻ることに。
マンションの駐車場に車を置いて近所のお好み焼き屋「たんぽぽ」へ。
ミックスモダン焼き1000円に瓶ビール600円、追加でチューハイレモン380円。
ソース成分の補給が出来てご機嫌でした。
iPhoneから送信
2019年04月22日
大洲市の中野食品の「淡麗系醤油味 鯛ラーメンスープ」
この前の四国のドライブ旅で買うて来たモンを1つご紹介します。
2泊目に泊まることにした大洲市っていうとこに行ったのは初めてでした。
*その時の旅の模様はコチラからどうぞ。
居酒屋「葵」ってとこで地元のおっちゃんらとゆっくりしゃべって、その後宿に戻る途中であったスーパー「フレッシュバリュー 大洲店」へ。
そこで買うたいくつかのものの1つがこちらです。
*大洲市の「中野食品」の淡麗系醤油味 鯛ラーメンスープ
麺類の売場を見てて、たまたま手に取ったスープがえらく手作りっぽいし、製造者を見たら大洲市の住所。
ピンポイントでジムのメーカーが作ってるラーメンスープならオモロイやんとカゴへ。
値段は忘れてしまいましたが、そんなにムチャな値段ではなかったかと。
*鯛ラーメンスープの原材料
醤油、食塩に続いて小鯛エキスが来てるんでまあまあじゃないでしょうか。
当然のようにアミノ酸なんかも入ってますが、まぁ私は気になりませんしね。
麺は付いてなかったんで家にあった麺とスープがセットになったメジャーメーカー麺を流用。
実際に食べたのは4月10日のお昼ご飯としてでした。
*大洲市の中野食品の鯛ラーメンスープで
見た目からしてかなり色が薄くて醤油ラーメンって分かっててもちょっと戸惑いました。
味の方もあんまり醤油ラーメンって感じじゃ無かったですわ。
鯛の味については私みたいな味音痴な舌にはよう分かりませんでした。
ただ非常にあっさりして上品で、朝から食べても濃ゆ過ぎるようには肝心やろうなぁと。
この記事を書くために中野食品のサイトを見に行ったんですが、住所を見たら居酒屋に行く時に前を通ってたようですわ。
そんな偶然も面白いやんって思ったんですが、ほかにもちょっと検索結果を見たらこの会社自体が2月1日に事業を停止してたようですわ。
こんどこっち方面に行くことがあったら麺入りのやつも探してみようかと思ったのに、このラーメンスープは倒産後小売店にたまたま残ってただけなんですかねぇ。
地域の小さい企業はどこも経営環境が厳しいんでしょうなぁ。
先週の木曜日(18日)から東京の飲み仲間Sさんとその知り合いで前に東京で一緒に飲んだ韓国人の同僚がうちに遊びに来てました。
木曜日は昼から泡に合うアテで家飲み、夜はそのまま家でてっちり、てっさで和系の家飲み。
金曜日は車で京都に行って、半木の道ってとこを散歩してから嵐山の宿にクルマを置いて渡月橋の見える河原で外飲み。
その日の夜は宿の夕食を楽しんでから渡月橋のあたりを散歩しました。
翌日は朝ごはんの前にまた散歩してから朝風呂と朝ごはん。
チェックアウト時間までゆっくりしてから、車を宿に置かせてもうてまた散歩へ。
天龍寺、竹林の小径、嵐山公園を散策して宿へ。
そこからは車で地道を使って国道9号線から能勢方面へ。
能勢で道の駅をのぞいてから、阪神高速で家まで。
家にクルマを置いたらサクッと電車で京橋へ。
京橋の立ち飲み横町に殴り込んだ京都の「庶民」から夕飲みをスタート。
居酒屋の「直」に行ってからまた立ち呑みエリアに戻って「七津屋」「ねこ」とハシゴ。
最終日は朝イチで韓国人の知り合いは関空から帰国するために家を出発。
私は午前中に用事があったんで、それが終わったからSさんと家でチョイ飲みしてお別れ。
なかなかみっちりと飲み食いを続けたんで今日はだらけておりました。
*朝の体重:57.50kg。(好き勝手に飲み食いした後でこれならええやろ。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒抜かんとしょうがないよなぁ。)
*今月のジム:3日
2泊目に泊まることにした大洲市っていうとこに行ったのは初めてでした。
*その時の旅の模様はコチラからどうぞ。
居酒屋「葵」ってとこで地元のおっちゃんらとゆっくりしゃべって、その後宿に戻る途中であったスーパー「フレッシュバリュー 大洲店」へ。
そこで買うたいくつかのものの1つがこちらです。
*大洲市の「中野食品」の淡麗系醤油味 鯛ラーメンスープ
麺類の売場を見てて、たまたま手に取ったスープがえらく手作りっぽいし、製造者を見たら大洲市の住所。
ピンポイントでジムのメーカーが作ってるラーメンスープならオモロイやんとカゴへ。
値段は忘れてしまいましたが、そんなにムチャな値段ではなかったかと。
*鯛ラーメンスープの原材料
醤油、食塩に続いて小鯛エキスが来てるんでまあまあじゃないでしょうか。
当然のようにアミノ酸なんかも入ってますが、まぁ私は気になりませんしね。
麺は付いてなかったんで家にあった麺とスープがセットになったメジャーメーカー麺を流用。
実際に食べたのは4月10日のお昼ご飯としてでした。
*大洲市の中野食品の鯛ラーメンスープで
見た目からしてかなり色が薄くて醤油ラーメンって分かっててもちょっと戸惑いました。
味の方もあんまり醤油ラーメンって感じじゃ無かったですわ。
鯛の味については私みたいな味音痴な舌にはよう分かりませんでした。
ただ非常にあっさりして上品で、朝から食べても濃ゆ過ぎるようには肝心やろうなぁと。
この記事を書くために中野食品のサイトを見に行ったんですが、住所を見たら居酒屋に行く時に前を通ってたようですわ。
そんな偶然も面白いやんって思ったんですが、ほかにもちょっと検索結果を見たらこの会社自体が2月1日に事業を停止してたようですわ。
こんどこっち方面に行くことがあったら麺入りのやつも探してみようかと思ったのに、このラーメンスープは倒産後小売店にたまたま残ってただけなんですかねぇ。
地域の小さい企業はどこも経営環境が厳しいんでしょうなぁ。
先週の木曜日(18日)から東京の飲み仲間Sさんとその知り合いで前に東京で一緒に飲んだ韓国人の同僚がうちに遊びに来てました。
木曜日は昼から泡に合うアテで家飲み、夜はそのまま家でてっちり、てっさで和系の家飲み。
金曜日は車で京都に行って、半木の道ってとこを散歩してから嵐山の宿にクルマを置いて渡月橋の見える河原で外飲み。
その日の夜は宿の夕食を楽しんでから渡月橋のあたりを散歩しました。
翌日は朝ごはんの前にまた散歩してから朝風呂と朝ごはん。
チェックアウト時間までゆっくりしてから、車を宿に置かせてもうてまた散歩へ。
天龍寺、竹林の小径、嵐山公園を散策して宿へ。
そこからは車で地道を使って国道9号線から能勢方面へ。
能勢で道の駅をのぞいてから、阪神高速で家まで。
家にクルマを置いたらサクッと電車で京橋へ。
京橋の立ち飲み横町に殴り込んだ京都の「庶民」から夕飲みをスタート。
居酒屋の「直」に行ってからまた立ち呑みエリアに戻って「七津屋」「ねこ」とハシゴ。
最終日は朝イチで韓国人の知り合いは関空から帰国するために家を出発。
私は午前中に用事があったんで、それが終わったからSさんと家でチョイ飲みしてお別れ。
なかなかみっちりと飲み食いを続けたんで今日はだらけておりました。
*朝の体重:57.50kg。(好き勝手に飲み食いした後でこれならええやろ。)
*今月の休肝日:6日(今日は酒抜かんとしょうがないよなぁ。)
*今月のジム:3日
2019年04月19日
半木の道の桜と嵐山での外飲み
昨日から東京と韓国の知り合いがうちに遊びに来てくれています。
昨日は午前中に伊丹空港で二人をピックアップして12時ごろから昼飲み、そしてテッサ&てっちりの夜宴会になだれ込みました。
今日は10時過ぎに家を出て京都へ。
韓国人の知り合いに桜を見てもらうためにまずは半木の道ってトコへ。
まだなんとか桜が残っててええ散歩になりました。
そこから嵐山に移動して河原で外飲み。
今日はこのまま京都に泊まるんで贅沢な気分です。
iPhoneから送信
昨日は午前中に伊丹空港で二人をピックアップして12時ごろから昼飲み、そしてテッサ&てっちりの夜宴会になだれ込みました。
今日は10時過ぎに家を出て京都へ。
韓国人の知り合いに桜を見てもらうためにまずは半木の道ってトコへ。
まだなんとか桜が残っててええ散歩になりました。
そこから嵐山に移動して河原で外飲み。
今日はこのまま京都に泊まるんで贅沢な気分です。
iPhoneから送信
2019年04月17日
バタバタしとりますー
明日からお客さんが2人うちに来ることになっております。
その段取りで今日も朝からバタバタしてるんですが、昨日も同じような感じで更新は休ませてもらいました。
昨日は7時半ごろに起きた直後に時間のかかる料理を2品仕込みました。
その後、マンションの理事会の下打ち合わせをみっちり2時間。
帰ってから前日に下茹でして茹で汁に浸けてあった竹の子を洗ってなおしました。
その後朝仕込んだ煮物の味をみて調整してその片付け。
昼ごはんを食べたら客間とパソコンを置いてる部屋を片付けて家全体を丁寧めに掃除。
ゲスト用の布団を客間とパソコン部屋にセット。
3時過ぎにひと段落したんですが、朝から忙しくてけっこう疲れてました。
料理する気にならんかったので、大正の立ち飲み「さのや」に行ったんですが、月曜日と火曜日が定休日になってたんを忘れててフラレました。
よその立ち飲みと某有名老舗店で飲み食いして、地元に戻ったら宴会用の食材を買い出し。
夜はもう仕込みはせんかったんですが、マンション絡みのことでメモを作ったり、翌日の仕込みの段取りを確認してらあっちゅうまに夜になりました。
今日も朝起きてすぐ昆布を水に浸けてかつお節との合わせだしを引きました。
その後会社の決算の件で税理士と打ち合わせ。
そこからまた食材を買いに行って、家に戻ったら仕込みをスタート。
朝に引いたダシで煮物を作ったところで腹が減ったんで昼ごはん。
去年長野に行った時にカップラーメンを買うたんですが、それは知り合いのカップラーメンマニアの方へのお土産でした。
そこから会う機会はあったのに、持って行くのを忘れてそのまま賞味期限が切れてしまったんですよねぇ。
私は気にせんけど流石に人に渡すのはマズイ
の家に死蔵してました。
2月末には賞味期限が切れてるんで、今日のお昼はそのカップラーメンを食べることに。
信陽食品という長野市にあるメーカーの「ポンちゃんラーメン みそ味」ってヤツです。
値段は忘れてしまいました。
中は粉末のスープと乾燥野菜のかやくの2袋。
味の方は味噌の風味があんまり強くなかったですね。
麺もごく普通の縮れたタイプで昔のインスタントラーメンって感じでした。
食べる時には手元に乾燥わかめを山ほどと青ネギを刻んだものを足し、七味をたっぷりかけていただきました。
昼ごはんの後、何品か小ネタモノを仕上げて今はちょっと休憩中。
もう腹が減ってるんで簡単なもので晩ごはんを済ませたらもうちょっと仕込みをせんとあきませんわ。
今日は飲み食い仲間から焼肉屋にお誘いを受けてたんですが、やっぱりとてもじゃないですが出かけてる余裕はなかったですなぁ。
*朝の体重:57.20kg。(外食したけど理想値クリア。)
*今月の休肝日:5日(今日は明日からに備えて休肝日にしとくぞ。)
*今月のジム:3日
iPhoneから送信
その段取りで今日も朝からバタバタしてるんですが、昨日も同じような感じで更新は休ませてもらいました。
昨日は7時半ごろに起きた直後に時間のかかる料理を2品仕込みました。
その後、マンションの理事会の下打ち合わせをみっちり2時間。
帰ってから前日に下茹でして茹で汁に浸けてあった竹の子を洗ってなおしました。
その後朝仕込んだ煮物の味をみて調整してその片付け。
昼ごはんを食べたら客間とパソコンを置いてる部屋を片付けて家全体を丁寧めに掃除。
ゲスト用の布団を客間とパソコン部屋にセット。
3時過ぎにひと段落したんですが、朝から忙しくてけっこう疲れてました。
料理する気にならんかったので、大正の立ち飲み「さのや」に行ったんですが、月曜日と火曜日が定休日になってたんを忘れててフラレました。
よその立ち飲みと某有名老舗店で飲み食いして、地元に戻ったら宴会用の食材を買い出し。
夜はもう仕込みはせんかったんですが、マンション絡みのことでメモを作ったり、翌日の仕込みの段取りを確認してらあっちゅうまに夜になりました。
今日も朝起きてすぐ昆布を水に浸けてかつお節との合わせだしを引きました。
その後会社の決算の件で税理士と打ち合わせ。
そこからまた食材を買いに行って、家に戻ったら仕込みをスタート。
朝に引いたダシで煮物を作ったところで腹が減ったんで昼ごはん。
去年長野に行った時にカップラーメンを買うたんですが、それは知り合いのカップラーメンマニアの方へのお土産でした。
そこから会う機会はあったのに、持って行くのを忘れてそのまま賞味期限が切れてしまったんですよねぇ。
私は気にせんけど流石に人に渡すのはマズイ
の家に死蔵してました。
2月末には賞味期限が切れてるんで、今日のお昼はそのカップラーメンを食べることに。
信陽食品という長野市にあるメーカーの「ポンちゃんラーメン みそ味」ってヤツです。
値段は忘れてしまいました。
中は粉末のスープと乾燥野菜のかやくの2袋。
味の方は味噌の風味があんまり強くなかったですね。
麺もごく普通の縮れたタイプで昔のインスタントラーメンって感じでした。
食べる時には手元に乾燥わかめを山ほどと青ネギを刻んだものを足し、七味をたっぷりかけていただきました。
昼ごはんの後、何品か小ネタモノを仕上げて今はちょっと休憩中。
もう腹が減ってるんで簡単なもので晩ごはんを済ませたらもうちょっと仕込みをせんとあきませんわ。
今日は飲み食い仲間から焼肉屋にお誘いを受けてたんですが、やっぱりとてもじゃないですが出かけてる余裕はなかったですなぁ。
*朝の体重:57.20kg。(外食したけど理想値クリア。)
*今月の休肝日:5日(今日は明日からに備えて休肝日にしとくぞ。)
*今月のジム:3日
iPhoneから送信
2019年04月15日
竹の子を買いに羽曳野の道の駅へ
今週は後半に家宴会があるんですが、今日はそのための買い出しに出かけました。
客人から春やから竹の子が食べたいって言われたんでその調達がメインでした。
筍って掘ってすぐからどんどんアクが増えるからすぐ茹でろって言いますよねぇ。
そのせいで近所のスーパーに並んでるヤツには掘ってから何日経ってるか分からんっていう不信感があるんですよねぇ。
道の駅なら前日の残り物の可能性はあるけど、流通の時間が短い分マシやろうと。
外環状とその近くにある道の駅として羽曳野、和泉、岸和田を考えてなんとなく本命は和泉でした。
羽曳野はタケノコないんちゃうかと思いながらうちから一番近いんでとりあえずそこへ。
そしたらきっちり売場に並んでたんで最初の道の駅で目的達成。
月曜日でもかなりのお客さんで賑わってたんで竹の子も朝堀りかは別にして新しめじゃないかと。
鍋で下茹でする時のことを考えて出来るだけ小ぶりのを選びました。
小ぶりのが2つ入って880円でした。
*道の駅「しらとりの郷・羽曳野」で買い出し
その他にも今回は新鮮で安めの野菜がけっこうあったんで、プチトマト200円、なすび175円、水菜78円、若ごぼう260円、白ネギ158円、木の芽110円を買いました。
朝からなんにも食べてなくて腹ペコやったんで買い物の後、数分待って同じ敷地にある「はびきのうどん」へ。
ここは地域の名物?である”油かす”の入った「かすうどん」がメインで前にも一度入ったことがありました。
前回はたしか一番普通のかすうどんを食べたと思ったんで、今回はカレーうどん972円を。
辛さが選べて甘口・中辛・辛口・大辛・激辛とあったんで、大辛で。
辛さはまずまずしっかりでしたわ。麺はそんなに大したことはなかったですが、文句は無し。
油かすの入ったカレーダシはあんまり”かす”の風味は感じず。
でも油かす自体を噛みしめるとしっかりかすの風味がありましたわ。
やっぱりかすの風味やコクを楽しむなら普通のかけうどんの方がええように感じました。
朝メシ?としては1000円近い値段は贅沢でしたね。
そうそう、うどん屋の隣にあるプレハブの餃子屋で初めて生ギョウザを2人前(600円)買うてみました。
これは今日の夕方食べる予定ですがどんな感じか楽しみですわ。
カレーうどんだけ食べたらサクッと家に撤収。
帰ってすぐ竹の子の下茹でをしました。
穂先を斜めにカットして縦に皮に切り目を入れてから、付いてたぬかと鷹の爪を入れた水から茹でました。
こまめに浮いてくるアクをすくい取りながら1時間程茹でたところで竹串が通ったんでヨシと。
火を止めて今は冷ましてますがこのまま明日まで一晩置いとく予定です。
めったに生の竹の子を自分で茹でないんですが、うまくあくが抜けてることを祈るばかりです。
*朝の体重:57.10kg。(理想値をクリア。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜き。)
*今月のジム:3日
客人から春やから竹の子が食べたいって言われたんでその調達がメインでした。
筍って掘ってすぐからどんどんアクが増えるからすぐ茹でろって言いますよねぇ。
そのせいで近所のスーパーに並んでるヤツには掘ってから何日経ってるか分からんっていう不信感があるんですよねぇ。
道の駅なら前日の残り物の可能性はあるけど、流通の時間が短い分マシやろうと。
外環状とその近くにある道の駅として羽曳野、和泉、岸和田を考えてなんとなく本命は和泉でした。
羽曳野はタケノコないんちゃうかと思いながらうちから一番近いんでとりあえずそこへ。
そしたらきっちり売場に並んでたんで最初の道の駅で目的達成。
月曜日でもかなりのお客さんで賑わってたんで竹の子も朝堀りかは別にして新しめじゃないかと。
鍋で下茹でする時のことを考えて出来るだけ小ぶりのを選びました。
小ぶりのが2つ入って880円でした。
*道の駅「しらとりの郷・羽曳野」で買い出し
その他にも今回は新鮮で安めの野菜がけっこうあったんで、プチトマト200円、なすび175円、水菜78円、若ごぼう260円、白ネギ158円、木の芽110円を買いました。
朝からなんにも食べてなくて腹ペコやったんで買い物の後、数分待って同じ敷地にある「はびきのうどん」へ。
ここは地域の名物?である”油かす”の入った「かすうどん」がメインで前にも一度入ったことがありました。
前回はたしか一番普通のかすうどんを食べたと思ったんで、今回はカレーうどん972円を。
辛さが選べて甘口・中辛・辛口・大辛・激辛とあったんで、大辛で。
辛さはまずまずしっかりでしたわ。麺はそんなに大したことはなかったですが、文句は無し。
油かすの入ったカレーダシはあんまり”かす”の風味は感じず。
でも油かす自体を噛みしめるとしっかりかすの風味がありましたわ。
やっぱりかすの風味やコクを楽しむなら普通のかけうどんの方がええように感じました。
朝メシ?としては1000円近い値段は贅沢でしたね。
そうそう、うどん屋の隣にあるプレハブの餃子屋で初めて生ギョウザを2人前(600円)買うてみました。
これは今日の夕方食べる予定ですがどんな感じか楽しみですわ。
カレーうどんだけ食べたらサクッと家に撤収。
帰ってすぐ竹の子の下茹でをしました。
穂先を斜めにカットして縦に皮に切り目を入れてから、付いてたぬかと鷹の爪を入れた水から茹でました。
こまめに浮いてくるアクをすくい取りながら1時間程茹でたところで竹串が通ったんでヨシと。
火を止めて今は冷ましてますがこのまま明日まで一晩置いとく予定です。
めったに生の竹の子を自分で茹でないんですが、うまくあくが抜けてることを祈るばかりです。
*朝の体重:57.10kg。(理想値をクリア。)
*今月の休肝日:4日(今日は酒抜き。)
*今月のジム:3日
2019年04月14日
大洲市の居酒屋「葵」など 春の四国ドライブ旅2
四国のドライブ旅のネタが途中だったのでサクッと後半をアップさせて頂きます。
*前半の記事はコチラからご覧下さい。
旅の2日目(4/5)は朝の6時過ぎに目が覚めたんで7時から朝ごはんを食べました。
ご飯の前に荷造りは終えてたんで、ご飯を食べたらサクッと宿をチェックアウト。
7時27分には走り出して国道55号線でとりあえず室戸岬を目指しました。
宿から55km走って8時45分には室戸岬に到着。
駐車場で何分か止まってそこから先の走り方をチェック。
室戸を出て、途中2つの道の駅にトイレ休憩をしたりしながら国道55号線で高知方面へ。
香南市の「横町」交差点で左折したら桂浜という標識に従って県道14号線(黒潮ライン・春野赤岡線?)で桂浜方面へ。
桂浜には興味ないんで前を素通りしてしばらく走って昔からのお気に入りのポイントに到着したのが11時15分でした。
*高知のお気に入りの浜辺
黒潮ライン沿いに駐車スペースと公衆便所(桂浜花海道 西トイレ?)があるだけなんですが、目の前に太平洋が180度広がってるんです。
学生時代から春になるとその駐車スペースで車内泊しになんべんも来てるんですよねぇ。
一時は護岸工事で駐車スペースがなくなっててどうなるのかと思いましたがその復活したんです。
今回の旅に出たのは急な思いつきでしたが、ここの車内で寝てもええかと思って念のため空気で膨らむマットと寝袋を積み込んで来たんです。
昔このスペースの下の浜辺で盛大な焚き火をやったんが楽しくて、今回もこれまた念のためチャッカマンと点火用に新聞も入れて来てたんですよねぇ。
駐車場から浜辺を見ると焚き火が出来そうな流木はあんまり落ちてないようでした。
ここでしばらく休憩してこの日の寝る場所を検討。
まず、着いた時間が早いんでここで車内泊はちょっと時間を持て余すなぁと。
前日のうちに高知市内で安めのビジネスホテルを予約は済ませてました。
チェックインが3時やったんでそれまで浜辺で時間潰そうかとも思いました。
でも、それだとこの日はまだ140kmほどしか走ってないから、ほとんどドライブした気がせんなぁと。
地図を見ながら色々検討してたら須崎市から北西に四国を縦断(横断?)する国道197号線は酷道ではなさそうだと判明。
四国って海側の国道を走る分には問題ないけど山間部を走る三桁国道はかなり難儀なんですよねぇ。
昔知らずに徳島から国道439号線(最初は438号と重複)に突っ込んだら、キョーレツな酷道やったんです。
その他も山間部を通る国道(493号とか195号とか)はヤバそうな気がしてるんですよねぇ・・・。
そんな中で197号は大丈夫そうやったんで、走ったことないやろうし、海ばっかりより山道もええなぁと。
そこで197号線が行き着く大洲市ってとこに向かうことにして、その場で安宿を予約。
11時43分にはお気に入りの浜を出発しました。
県道14号線をどんどん進んでそのまま県道23号線で内海?沿いに須崎市へ。
国道56号線を少し走って、国道197号線に別れる交差点がちょうど道の駅「かわうその里すさき」でした。
道の駅に着いたのが1時前くらいやったと思うんですが、山手の道に入る間に昼ご飯を済ませることに。
ここではベタですが地元名物の鍋焼きラーメンを行っときました。
食堂で隣に座ったグループはいかにもなサイクリング用のウェアを着てはったんですが、中国語をしゃべってました。
レンタルの自転車で近所をうろうろするような感じや無くて、かなり本気のチャリダーに見えたんですがチャリは本国から持って来はったんですかねぇ。
どこの国かは分からんけど、日本でサイクリングを目的に旅行するよう外人さんも出て来てるんやなぁと驚いてました。
1時24分に道の駅を出発して、国道197号線で大洲市に向かうことに。
今回のドライブではあっちゃこっちゃで沿道の桜を見てましたが、こっからのルートでは満開に近く見応えがありましたわ。
しばらく走ってたら看板に源泉掛け流しの温泉が出て来ました。
前日は風呂に浸かっただけやったし、朝はシャワーもしてなかったんで寄ってみることに。
国道197号線から左折して酷道439号線へ。
以前走ったことのある区間より先でしたがほんのちょっと走っただけでも酷道っぽさがあって、ヒヤリとしましたわ。(^_^;)
酷道はあっちゃこっちゃで走ってますが今回の目的はあくまでものんびりドライブですからね。
幸い酷道を走った距離はそんなになく程なく「郷麓温泉」に到着しました。(14時16分。)
看板には日帰り温泉ってちゃんと書いてあったんで、建物の方に行ってみたんですが全く人の気配がありませんでした。
で、入口の貼り紙だったかを見るとこちらの温泉は完全に予約制やったんです。(>_<)
来た道を戻って分岐のとこにあった看板を確認したら「日帰り温泉」の文字意外にちゃんと「予約制」の文字もありました。
前日の時間制通行止めの看板に続いて予約制を見逃してみごとにフラれてしまいました。
上のリンク先を見ると50分800円の貸し切りで予約制とありますねぇ。
珍しいスタイルの温泉ですが、旅行中に時間を決めて温泉に入るってのはなかなか厳しいですねぇ。
なのでこの温泉をリベンジするチャンスはなかなか無さそうですねぇ・・・。
数キロやけど風呂に入れずに戻る酷道は長く感じましたわ。
温泉の前後で道の駅のも寄りながら3時56分に大洲市内の温泉「臥龍の湯」の駐車場に到着しました。
”2度あることは3度ある”って言うんでかなり警戒してましたがここはちゃんと営業してました。(^_^;)
*大洲市の臥龍の湯
今風の日帰り温泉で風呂代は550円でした。
駐車場に入って再度車を動かすまでで30分程でしたが広いお風呂に入れてご機嫌でしたわ。
*大洲市の「ビジネスホテルだいいち」
風呂屋から宿まではすぐでこの日の走行距離は287km。
地道だけでのんびり走ったんで距離的には大したことないけどけっこう満腹感がありましたよ。
この宿は駐車料金が無料で1泊5400円でした。
かなり年季が入ってて、自販機も2階に小さいが1つだけ。(泊まった階のは自販機は故障中。)
でも、すぐ隣がコンビニになってたんでチェックインして部屋に入る前に酒を調達。
*ビジネスホテルだいいちの客室
風呂上がりやったんで部屋に入って即缶ビールをプッシュと。
晩ごはんを食べに行こうとネットで目星を付けた店のことを再チェック。
営業時間が5時頃かと思ってたらどうも6時が正解のようでした。
グーグルの地図によるとホテルから店まで歩いて20分くらいのようやったんで時間を潰して5時40分頃に宿を出発。
あんまり人通りのない国道をしばらく歩いて狙ってたお店に到着。
*大洲市で大人気の居酒屋(割烹?)「葵(あおい)」
金曜日の開店からすぐくらいでしたが、既に店内には何組かのお客さんが入ってました。
お店の人に声を掛けると、だいぶ混んでて料理の出が遅くなるけどいいですか?と。
他に店を探してなかったこともあって、なんとかカウンター席にもぐり込ませてもらいました。
えらい人気でその後続々とお客さんが来るし、電話で月曜日の予約を受けてたんですが個室は一杯でカウンターにも僅かしか余裕がないようでした。
週末の金曜日だけでなく月曜でもえらい繁盛してはるようでした。
*大洲市の居酒屋「葵」のメニュー
メニューをじっくり眺めてたらお店の女性が愛想良く
「メニューの料理は2人前くらいあるけどお一人やったら量を半分に減らしますよ」
ってなことを説明してくれました。
色々食べたい一人モンにはありがたいんで、どれも加減出来るモノは少なめでお願いしました。
*突き出しは大洲産の竹の子の煮物
突き出しに地元産のタケノコが出て来たんは嬉しいですねぇ。
*一人前に減らしてくれたお造りの盛り合わせ
天然あまてガレイ生ウニ包み、ヨコワの炙り、天然ぶり、ホータレいわし、日帰りカツオ、サワラの炙り
メニューにあったお造りモノをほぼ全部盛ってくれたようでした。
最初だけ生ビールをやって、すぐに地元のお酒を燗で貰いました。
*サメ軟骨梅肉和え 450円
店の雰囲気からどの料理を頼んで美味しいやろうと思いましたが、出来るだけ食べたことの無いモノを優先でこれを頼みました。
のんびり飲み食いしてたら隣のおっちゃん2人組さんのお一人が私にしゃべりかけてくれました。
私が店の人とちょっとやりとりしただけ大阪人やと分かったようです。(^_^;)
おっちゃんは大阪に家があって、それが八尾やと。私も同じ八尾からですわって言うたらえらい喜んでくれました。
出身が大洲で公務員として全国を単身赴任であっちこっち異動してたと。
大阪に家を置いてるけど、実家の大洲に戻って今はここで税理士をしてるって言うてはりました。
もう一人のおっちゃんとは同じ67歳で昔からの友達でストレスが貯まって今日は飲みにひっぱりだしたとか。
おっちゃんは一人で飲食店に入るのが苦手で、私が一人で飲み食いしてるのに感心?してはりましたわ。
えらく嬉しそうにして酒を追加でオーダーして私についでくれたり。
*生湯葉の刺し身 600円
私もおっちゃんとしゃべるんが嫌ではなかったんで料理を追加しておつきあい。
お店が立て込んでるから出来るだけ簡単なモンにしときました。
*四万十産あおさのりの天ぷら
これは別のお客さんが頼んでたんでこっちも一緒にとお願い。
メニューでは650円ですが、これは1人用に量を減らしてくれてたと思います。
1人やったら1時間ちょっとで出たと思うんですが、結局おっちゃんらに付き合って3時間近くお店におりましたわ。
料理はちょっとしか食べてないけど、かなり当たりのお店に感じましたねぇ。
旅先っぽいモノって縛りをつけずにこの店なら色々食べてみたいと思いました。
またこっち方面に来るんならこのお店を狙って大洲に泊まるって選択肢はアリやなぁと。
ちなみにおっちゃらんに付きおうてたんでお酒は日本酒やらチューハイやら何杯かお代わり。
これでお会計は6160円でした。
<参考情報>
*居酒屋「葵」:お店のブログ
住所:愛媛県大洲市若宮663−1
電話:0893−23−0123
営業:18:00(17:00?)〜24:00 *開店時間については不確実です。
定休:木曜日
お店を出たら来る途中で見かけてたスーパーへ。
*大洲市のスーパー「バリュー」
葵に入る前は腹が減ってたんで素通り。
たしか夜の10時まで営業で帰りでも余裕やと思ってたんですが寄ったのは9時を過ぎてました。
*練り物コーナーにはじゃこ天が色々
四国のこの辺りってじゃこ天が有名な印象ですが、かなりの種類があって流石やなぁと。
*金ちゃんのカップうどん
*金ちゃんのカップラーメン
四国はやっぱり金ちゃんブランドが浸透してるんですかねぇ。
ニラ玉ラーメンってのは知らんかったので買うておきました。
*大洲のBar「Louis」
宿で時間つぶししながら大洲のバーを探してたらこの「ルイス」ってお店が宿のすぐそばにあるのを発見。
大洲で30年以上?商売してはるようやったんで行ってみることに。
調べた時は営業が8時からで下手したら晩めしが営業前に終わるかもって思ってたんですが、おっちゃんらとゆっくり喋ったんでしっかり開いてました。
*大洲のバー「ルイス」のバックバー
店内はかなりアメリカンな雰囲気というかカジュアルなバーでした。

*まずは定番のジン&トニック
他の人も色々カクテルをオーダーしてましたが、ロング系はボストンシェーカーで作ってましたねぇ。
金属のカップ側にガラスのカップをはめて振るんですが、そのガラスのカップにグラスを使ってはって、金属カップを外したらそのまま反対側をグラスとして提供してました。
ボストンシェーカー自体が珍しいけどこの提供スタイルは初めて見た気がしました。
*2杯目はメーカーズマークのハイボール
バーボンの中ではこのメーカーズマークとワイルドターキーが好きなんです。(バーボンの味の違いは分かってないけど。)
お店がメーカーズマークのハイボールに力を入れてるようやったんで行ってみました。
座ってた目の前に飾りのボトルがありましたしね。
賑やかな店内でドリンクのオーダーもバンバン通ってたんでお店の人と話したりはなし。
一軒目でけっこう飲んでたこともあって2杯で切り上げましたがお勘定は1200円と割安でした。
翌日は5時過ぎに目が覚めて、そこからの寝直しに失敗。
シャワーを浴びたりしてから、宿をチェックアウト。
7時43分に走り出しました。
大洲からは国道56号線で松山市を目指してのんびりと。
松山の市街地に入る手前で国道196号線に入って海側のルートで今治に向かいました。
どうせならあんまり走る機会のないしまなみ海道で帰ろうと思ったんです。
初日から朝めしにカレーを食べたかったんでこの日もファミレスを探してたんですがなかなか出会えず。
10時過ぎに今治市にはいってからやっと「ジョイフル」とかいうしょぼいファミレスを発見。
すでに腹が減りまくってましたが、やっとビーフカレーにありつきました。
カレーで腹ごしらえをして10時半に走りを再開。
今治からしまなみ海道で尾道に渡って、そのまま山陽道へ。
ここまで二日間のんびりモードやったんで帰りに高速に乗ってからはガシガシ走りました。
カフェイン系の目覚ましドリンクを入れて、途中で何回かトイレ休憩だけして家まで。
結局2時16分には近所のフィットネス前に到着。フィットネスで風呂に入ってから家に帰りました。
この日は高速道路多めで427kmの走行距離。
3日間での総走行距離は1006km。
高知の浜に着いた時はまだあと2〜3日走らんと全然走り足らん気分でしたが結果的にはまずまずですかね。
とはいえ、満腹すぎてもう当分ドライブは要らんって気分にはなりませんでしたけどね。
桜をたっぷり眺めながら、のんびりしたほどよいドライブ旅でしたわ。
*朝の体重:57.40kg。
*今月の休肝日:4日(今日はもう1日飲もうかな。)
*今月のジム:3日
*前半の記事はコチラからご覧下さい。
旅の2日目(4/5)は朝の6時過ぎに目が覚めたんで7時から朝ごはんを食べました。
ご飯の前に荷造りは終えてたんで、ご飯を食べたらサクッと宿をチェックアウト。
7時27分には走り出して国道55号線でとりあえず室戸岬を目指しました。
宿から55km走って8時45分には室戸岬に到着。
駐車場で何分か止まってそこから先の走り方をチェック。
室戸を出て、途中2つの道の駅にトイレ休憩をしたりしながら国道55号線で高知方面へ。
香南市の「横町」交差点で左折したら桂浜という標識に従って県道14号線(黒潮ライン・春野赤岡線?)で桂浜方面へ。
桂浜には興味ないんで前を素通りしてしばらく走って昔からのお気に入りのポイントに到着したのが11時15分でした。
*高知のお気に入りの浜辺
黒潮ライン沿いに駐車スペースと公衆便所(桂浜花海道 西トイレ?)があるだけなんですが、目の前に太平洋が180度広がってるんです。
学生時代から春になるとその駐車スペースで車内泊しになんべんも来てるんですよねぇ。
一時は護岸工事で駐車スペースがなくなっててどうなるのかと思いましたがその復活したんです。
今回の旅に出たのは急な思いつきでしたが、ここの車内で寝てもええかと思って念のため空気で膨らむマットと寝袋を積み込んで来たんです。
昔このスペースの下の浜辺で盛大な焚き火をやったんが楽しくて、今回もこれまた念のためチャッカマンと点火用に新聞も入れて来てたんですよねぇ。
駐車場から浜辺を見ると焚き火が出来そうな流木はあんまり落ちてないようでした。
ここでしばらく休憩してこの日の寝る場所を検討。
まず、着いた時間が早いんでここで車内泊はちょっと時間を持て余すなぁと。
前日のうちに高知市内で安めのビジネスホテルを予約は済ませてました。
チェックインが3時やったんでそれまで浜辺で時間潰そうかとも思いました。
でも、それだとこの日はまだ140kmほどしか走ってないから、ほとんどドライブした気がせんなぁと。
地図を見ながら色々検討してたら須崎市から北西に四国を縦断(横断?)する国道197号線は酷道ではなさそうだと判明。
四国って海側の国道を走る分には問題ないけど山間部を走る三桁国道はかなり難儀なんですよねぇ。
昔知らずに徳島から国道439号線(最初は438号と重複)に突っ込んだら、キョーレツな酷道やったんです。
その他も山間部を通る国道(493号とか195号とか)はヤバそうな気がしてるんですよねぇ・・・。
そんな中で197号は大丈夫そうやったんで、走ったことないやろうし、海ばっかりより山道もええなぁと。
そこで197号線が行き着く大洲市ってとこに向かうことにして、その場で安宿を予約。
11時43分にはお気に入りの浜を出発しました。
県道14号線をどんどん進んでそのまま県道23号線で内海?沿いに須崎市へ。
国道56号線を少し走って、国道197号線に別れる交差点がちょうど道の駅「かわうその里すさき」でした。
道の駅に着いたのが1時前くらいやったと思うんですが、山手の道に入る間に昼ご飯を済ませることに。
ここではベタですが地元名物の鍋焼きラーメンを行っときました。
食堂で隣に座ったグループはいかにもなサイクリング用のウェアを着てはったんですが、中国語をしゃべってました。
レンタルの自転車で近所をうろうろするような感じや無くて、かなり本気のチャリダーに見えたんですがチャリは本国から持って来はったんですかねぇ。
どこの国かは分からんけど、日本でサイクリングを目的に旅行するよう外人さんも出て来てるんやなぁと驚いてました。
1時24分に道の駅を出発して、国道197号線で大洲市に向かうことに。
今回のドライブではあっちゃこっちゃで沿道の桜を見てましたが、こっからのルートでは満開に近く見応えがありましたわ。
しばらく走ってたら看板に源泉掛け流しの温泉が出て来ました。
前日は風呂に浸かっただけやったし、朝はシャワーもしてなかったんで寄ってみることに。
国道197号線から左折して酷道439号線へ。
以前走ったことのある区間より先でしたがほんのちょっと走っただけでも酷道っぽさがあって、ヒヤリとしましたわ。(^_^;)
酷道はあっちゃこっちゃで走ってますが今回の目的はあくまでものんびりドライブですからね。
幸い酷道を走った距離はそんなになく程なく「郷麓温泉」に到着しました。(14時16分。)
看板には日帰り温泉ってちゃんと書いてあったんで、建物の方に行ってみたんですが全く人の気配がありませんでした。
で、入口の貼り紙だったかを見るとこちらの温泉は完全に予約制やったんです。(>_<)
来た道を戻って分岐のとこにあった看板を確認したら「日帰り温泉」の文字意外にちゃんと「予約制」の文字もありました。
前日の時間制通行止めの看板に続いて予約制を見逃してみごとにフラれてしまいました。
上のリンク先を見ると50分800円の貸し切りで予約制とありますねぇ。
珍しいスタイルの温泉ですが、旅行中に時間を決めて温泉に入るってのはなかなか厳しいですねぇ。
なのでこの温泉をリベンジするチャンスはなかなか無さそうですねぇ・・・。
数キロやけど風呂に入れずに戻る酷道は長く感じましたわ。
温泉の前後で道の駅のも寄りながら3時56分に大洲市内の温泉「臥龍の湯」の駐車場に到着しました。
”2度あることは3度ある”って言うんでかなり警戒してましたがここはちゃんと営業してました。(^_^;)
*大洲市の臥龍の湯
今風の日帰り温泉で風呂代は550円でした。
駐車場に入って再度車を動かすまでで30分程でしたが広いお風呂に入れてご機嫌でしたわ。
*大洲市の「ビジネスホテルだいいち」
風呂屋から宿まではすぐでこの日の走行距離は287km。
地道だけでのんびり走ったんで距離的には大したことないけどけっこう満腹感がありましたよ。
この宿は駐車料金が無料で1泊5400円でした。
かなり年季が入ってて、自販機も2階に小さいが1つだけ。(泊まった階のは自販機は故障中。)
でも、すぐ隣がコンビニになってたんでチェックインして部屋に入る前に酒を調達。
*ビジネスホテルだいいちの客室
風呂上がりやったんで部屋に入って即缶ビールをプッシュと。
晩ごはんを食べに行こうとネットで目星を付けた店のことを再チェック。
営業時間が5時頃かと思ってたらどうも6時が正解のようでした。
グーグルの地図によるとホテルから店まで歩いて20分くらいのようやったんで時間を潰して5時40分頃に宿を出発。
あんまり人通りのない国道をしばらく歩いて狙ってたお店に到着。
*大洲市で大人気の居酒屋(割烹?)「葵(あおい)」
金曜日の開店からすぐくらいでしたが、既に店内には何組かのお客さんが入ってました。
お店の人に声を掛けると、だいぶ混んでて料理の出が遅くなるけどいいですか?と。
他に店を探してなかったこともあって、なんとかカウンター席にもぐり込ませてもらいました。
えらい人気でその後続々とお客さんが来るし、電話で月曜日の予約を受けてたんですが個室は一杯でカウンターにも僅かしか余裕がないようでした。
週末の金曜日だけでなく月曜でもえらい繁盛してはるようでした。
*大洲市の居酒屋「葵」のメニュー
メニューをじっくり眺めてたらお店の女性が愛想良く
「メニューの料理は2人前くらいあるけどお一人やったら量を半分に減らしますよ」
ってなことを説明してくれました。
色々食べたい一人モンにはありがたいんで、どれも加減出来るモノは少なめでお願いしました。
*突き出しは大洲産の竹の子の煮物
突き出しに地元産のタケノコが出て来たんは嬉しいですねぇ。
*一人前に減らしてくれたお造りの盛り合わせ
天然あまてガレイ生ウニ包み、ヨコワの炙り、天然ぶり、ホータレいわし、日帰りカツオ、サワラの炙り
メニューにあったお造りモノをほぼ全部盛ってくれたようでした。
最初だけ生ビールをやって、すぐに地元のお酒を燗で貰いました。
*サメ軟骨梅肉和え 450円
店の雰囲気からどの料理を頼んで美味しいやろうと思いましたが、出来るだけ食べたことの無いモノを優先でこれを頼みました。
のんびり飲み食いしてたら隣のおっちゃん2人組さんのお一人が私にしゃべりかけてくれました。
私が店の人とちょっとやりとりしただけ大阪人やと分かったようです。(^_^;)
おっちゃんは大阪に家があって、それが八尾やと。私も同じ八尾からですわって言うたらえらい喜んでくれました。
出身が大洲で公務員として全国を単身赴任であっちこっち異動してたと。
大阪に家を置いてるけど、実家の大洲に戻って今はここで税理士をしてるって言うてはりました。
もう一人のおっちゃんとは同じ67歳で昔からの友達でストレスが貯まって今日は飲みにひっぱりだしたとか。
おっちゃんは一人で飲食店に入るのが苦手で、私が一人で飲み食いしてるのに感心?してはりましたわ。
えらく嬉しそうにして酒を追加でオーダーして私についでくれたり。
*生湯葉の刺し身 600円
私もおっちゃんとしゃべるんが嫌ではなかったんで料理を追加しておつきあい。
お店が立て込んでるから出来るだけ簡単なモンにしときました。
*四万十産あおさのりの天ぷら
これは別のお客さんが頼んでたんでこっちも一緒にとお願い。
メニューでは650円ですが、これは1人用に量を減らしてくれてたと思います。
1人やったら1時間ちょっとで出たと思うんですが、結局おっちゃんらに付き合って3時間近くお店におりましたわ。
料理はちょっとしか食べてないけど、かなり当たりのお店に感じましたねぇ。
旅先っぽいモノって縛りをつけずにこの店なら色々食べてみたいと思いました。
またこっち方面に来るんならこのお店を狙って大洲に泊まるって選択肢はアリやなぁと。
ちなみにおっちゃらんに付きおうてたんでお酒は日本酒やらチューハイやら何杯かお代わり。
これでお会計は6160円でした。
<参考情報>
*居酒屋「葵」:お店のブログ
住所:愛媛県大洲市若宮663−1
電話:0893−23−0123
営業:18:00(17:00?)〜24:00 *開店時間については不確実です。
定休:木曜日
お店を出たら来る途中で見かけてたスーパーへ。
*大洲市のスーパー「バリュー」
葵に入る前は腹が減ってたんで素通り。
たしか夜の10時まで営業で帰りでも余裕やと思ってたんですが寄ったのは9時を過ぎてました。
*練り物コーナーにはじゃこ天が色々
四国のこの辺りってじゃこ天が有名な印象ですが、かなりの種類があって流石やなぁと。
*金ちゃんのカップうどん
*金ちゃんのカップラーメン
四国はやっぱり金ちゃんブランドが浸透してるんですかねぇ。
ニラ玉ラーメンってのは知らんかったので買うておきました。
*大洲のBar「Louis」
宿で時間つぶししながら大洲のバーを探してたらこの「ルイス」ってお店が宿のすぐそばにあるのを発見。
大洲で30年以上?商売してはるようやったんで行ってみることに。
調べた時は営業が8時からで下手したら晩めしが営業前に終わるかもって思ってたんですが、おっちゃんらとゆっくり喋ったんでしっかり開いてました。
*大洲のバー「ルイス」のバックバー
店内はかなりアメリカンな雰囲気というかカジュアルなバーでした。

*まずは定番のジン&トニック
他の人も色々カクテルをオーダーしてましたが、ロング系はボストンシェーカーで作ってましたねぇ。
金属のカップ側にガラスのカップをはめて振るんですが、そのガラスのカップにグラスを使ってはって、金属カップを外したらそのまま反対側をグラスとして提供してました。
ボストンシェーカー自体が珍しいけどこの提供スタイルは初めて見た気がしました。
*2杯目はメーカーズマークのハイボール
バーボンの中ではこのメーカーズマークとワイルドターキーが好きなんです。(バーボンの味の違いは分かってないけど。)
お店がメーカーズマークのハイボールに力を入れてるようやったんで行ってみました。
座ってた目の前に飾りのボトルがありましたしね。
賑やかな店内でドリンクのオーダーもバンバン通ってたんでお店の人と話したりはなし。
一軒目でけっこう飲んでたこともあって2杯で切り上げましたがお勘定は1200円と割安でした。
翌日は5時過ぎに目が覚めて、そこからの寝直しに失敗。
シャワーを浴びたりしてから、宿をチェックアウト。
7時43分に走り出しました。
大洲からは国道56号線で松山市を目指してのんびりと。
松山の市街地に入る手前で国道196号線に入って海側のルートで今治に向かいました。
どうせならあんまり走る機会のないしまなみ海道で帰ろうと思ったんです。
初日から朝めしにカレーを食べたかったんでこの日もファミレスを探してたんですがなかなか出会えず。
10時過ぎに今治市にはいってからやっと「ジョイフル」とかいうしょぼいファミレスを発見。
すでに腹が減りまくってましたが、やっとビーフカレーにありつきました。
カレーで腹ごしらえをして10時半に走りを再開。
今治からしまなみ海道で尾道に渡って、そのまま山陽道へ。
ここまで二日間のんびりモードやったんで帰りに高速に乗ってからはガシガシ走りました。
カフェイン系の目覚ましドリンクを入れて、途中で何回かトイレ休憩だけして家まで。
結局2時16分には近所のフィットネス前に到着。フィットネスで風呂に入ってから家に帰りました。
この日は高速道路多めで427kmの走行距離。
3日間での総走行距離は1006km。
高知の浜に着いた時はまだあと2〜3日走らんと全然走り足らん気分でしたが結果的にはまずまずですかね。
とはいえ、満腹すぎてもう当分ドライブは要らんって気分にはなりませんでしたけどね。
桜をたっぷり眺めながら、のんびりしたほどよいドライブ旅でしたわ。
*朝の体重:57.40kg。
*今月の休肝日:4日(今日はもう1日飲もうかな。)
*今月のジム:3日
2019年04月13日
シーズン最後のお花見
今日は明け方にヒメに起こされてそこから寝直しに苦労して、結局起きたのは9時半頃になりました。
遅めに起きてダラダラしてるとあっちゅう間に昼過ぎになりそうやったんで、割とサクッと朝ごはんを食べて11時過ぎからジムへ。
ええ天気やったんで、ジムに入る前に30分程外を歩いてから筋トレを3セット。
風呂に入ってさっぱりしてジムを出ると気持ちのええ天気なんで先週と同じ近所の広場で花見がてら外飲みすることに。
近所の桜はもう葉桜になり始めてるんですが、なぜか広場に一本だけある大きめの桜は咲くのも遅くまだ満開なんですよねぇ。
*ジムの後今年最後のお花見
ジムに行く前から昼ご飯を外食するか花見するかとか色々迷ってたんですが、カバンに念のためビールの保冷ホルダーを入れてありました。
ジムで風呂に入りながら悩んで、外食するには腹が減りすぎてたんで近所でたこ焼きを買うて、コンビニで500mlの缶ビールを調達。
ビールがあんまり冷えて無くて残念でしたが、風呂上がりのビールなんで美味かったですわ。
ビールとたこ焼きを終えても、まだ気持ちええ天気やったんでもう一度コンビニへ。
まだ腹が減ってたんで、あんまり買うことないのコンビニ弁当の塩焼きそばと缶ビールの500mlをもう一本。
塩焼きそばはまーったく期待してなかったんですが、意外と美味くてビールのアテには十分でしたわ。
今年は桜が咲いてからけっこうもったし、四国旅行でもたっぷり桜を見たしで例年に無く桜を楽しめましたわ。
明日は昼過ぎから雨らしいんでいよいよ今シーズンの桜もこれで最後でしょうなぁ。
*朝の体重:57.25kg(晩めし後かなり重かったのにえらく減った。)
*今月の休肝日:4日(昨日酒抜いて月10日のペースに戻したぞ。)
*今月のジム:3日(今日は行ったぞ。)
遅めに起きてダラダラしてるとあっちゅう間に昼過ぎになりそうやったんで、割とサクッと朝ごはんを食べて11時過ぎからジムへ。
ええ天気やったんで、ジムに入る前に30分程外を歩いてから筋トレを3セット。
風呂に入ってさっぱりしてジムを出ると気持ちのええ天気なんで先週と同じ近所の広場で花見がてら外飲みすることに。
近所の桜はもう葉桜になり始めてるんですが、なぜか広場に一本だけある大きめの桜は咲くのも遅くまだ満開なんですよねぇ。
*ジムの後今年最後のお花見
ジムに行く前から昼ご飯を外食するか花見するかとか色々迷ってたんですが、カバンに念のためビールの保冷ホルダーを入れてありました。
ジムで風呂に入りながら悩んで、外食するには腹が減りすぎてたんで近所でたこ焼きを買うて、コンビニで500mlの缶ビールを調達。
ビールがあんまり冷えて無くて残念でしたが、風呂上がりのビールなんで美味かったですわ。
ビールとたこ焼きを終えても、まだ気持ちええ天気やったんでもう一度コンビニへ。
まだ腹が減ってたんで、あんまり買うことないのコンビニ弁当の塩焼きそばと缶ビールの500mlをもう一本。
塩焼きそばはまーったく期待してなかったんですが、意外と美味くてビールのアテには十分でしたわ。
今年は桜が咲いてからけっこうもったし、四国旅行でもたっぷり桜を見たしで例年に無く桜を楽しめましたわ。
明日は昼過ぎから雨らしいんでいよいよ今シーズンの桜もこれで最後でしょうなぁ。
*朝の体重:57.25kg(晩めし後かなり重かったのにえらく減った。)
*今月の休肝日:4日(昨日酒抜いて月10日のペースに戻したぞ。)
*今月のジム:3日(今日は行ったぞ。)
2019年04月12日
珍しく家で「温玉肉ぶっかけうどん」
めったに食べないうどんを食べたんでサクッとアップしておきます。
食べたのは9日の火曜日なんですが、手元に温泉玉子があって朝ごはんにそれを使ってなにか食べようと考えました。
その時に浮かんだのがまだアップしてませんが前回の讃岐うどん巡りで食べた肉釜玉うどん。
何度もこのブログで書いてますが、私は甘く煮付けた牛肉が乗ったうどんってあんまり好きじゃないんですよねぇ。
特にかけうどんに甘い肉が乗るタイプの”肉うどん”はほとんど食べないんです。
かけうどんのダシの中で肉を煮たヤツは好きなんでたまに自分で食べますけどね。
そんな私が前回行った香川の店で、ふと思いついて甘辛い肉の乗った釜玉うどんを食べたんです。
その時の舌の求めてたモンと上手くタイミングがおうたようで妙に美味かったんですよねぇ。
それでこの日は温泉玉子を乗せた牛肉ぶっかけうどんを食べてみようと思ったんです。
冷凍してあった牛肉は室温で解凍してから、一枚ずつをバラバラにするために水の中でほぐしてやりました。
めんつゆに水と濃口醤油を加えて味を調えたやつを煮立てて、弱火にしてからほぐしておいた牛肉を加えました。
保温よりちょっと上くらいの火力で肉には軽く火を通しました。
うどんは香川で買うた日の出製麺所の地元向けの麺を使い、茹でたヤツを水で締めずに直接器へ。
*珍しく食べた「温玉肉ぶっかけうどん」
熱々のうどんに肉を煮込んだだしを掛けて、肉、天かす、ネギ、温泉玉子を乗せました。
ショウガは迷ったんですが、なしでええかと思い七味をふりかけて食べました。
この日は濃ゆい味を口が欲しがってたんかもしれませんが、甘さを含めて非常に美味しく感じましたわ。
まぁ甘いって言うても、店屋で出てくるヤツに較べたら自分好みの甘さ控えめにしたんですけどね。
冷たいぶっかけうどんやと天かすも肉も油っ気が重すぎて苦手ですが、温ぶっかけやと両方の濃さが楽しめました。
この肉ぶっかけうどんならたまにはやってもええかもって思いました。
今日は昼前にヒメの点滴に出かけました。帰ってすぐ、荷物を一軒受けとって歩きで近所のスーパー2軒で買い物。
家に帰ったらまず保存用?の料理を仕込み、自分の昼ご飯作り。
その後もう一品冷凍保存する予定の料理を仕込み。
そいつはけっこう手間を掛けて丁寧に作ったんですが、洗い物も多いし、工程も多くて1品の割りにはけっこう疲れました。
そのおかげで自分の晩ごはんを料理する元気がなくなって、昼ご飯の残りを再利用しててけとーに済ませるはめに。
冷凍ご飯のラストを昼に食べたんで、ご飯を炊いて小分けにして冷凍もしたし、買うて来たシャンツァイを細かく刻んで冷凍。
なんだかんだで今日は台所仕事がだいぶ多めでしたわ。
*朝の体重:57.45kg。(夜をごくちょっとにしといて良かった。)
*今月の休肝日:3日(今日はこのまま酒抜いて飲み2日・休み1日のペースに戻すぞ。)
*今月のジム:2日(バタバタして行けんかったから明日は行かんとあかんぞ。)
食べたのは9日の火曜日なんですが、手元に温泉玉子があって朝ごはんにそれを使ってなにか食べようと考えました。
その時に浮かんだのがまだアップしてませんが前回の讃岐うどん巡りで食べた肉釜玉うどん。
何度もこのブログで書いてますが、私は甘く煮付けた牛肉が乗ったうどんってあんまり好きじゃないんですよねぇ。
特にかけうどんに甘い肉が乗るタイプの”肉うどん”はほとんど食べないんです。
かけうどんのダシの中で肉を煮たヤツは好きなんでたまに自分で食べますけどね。
そんな私が前回行った香川の店で、ふと思いついて甘辛い肉の乗った釜玉うどんを食べたんです。
その時の舌の求めてたモンと上手くタイミングがおうたようで妙に美味かったんですよねぇ。
それでこの日は温泉玉子を乗せた牛肉ぶっかけうどんを食べてみようと思ったんです。
冷凍してあった牛肉は室温で解凍してから、一枚ずつをバラバラにするために水の中でほぐしてやりました。
めんつゆに水と濃口醤油を加えて味を調えたやつを煮立てて、弱火にしてからほぐしておいた牛肉を加えました。
保温よりちょっと上くらいの火力で肉には軽く火を通しました。
うどんは香川で買うた日の出製麺所の地元向けの麺を使い、茹でたヤツを水で締めずに直接器へ。
*珍しく食べた「温玉肉ぶっかけうどん」
熱々のうどんに肉を煮込んだだしを掛けて、肉、天かす、ネギ、温泉玉子を乗せました。
ショウガは迷ったんですが、なしでええかと思い七味をふりかけて食べました。
この日は濃ゆい味を口が欲しがってたんかもしれませんが、甘さを含めて非常に美味しく感じましたわ。
まぁ甘いって言うても、店屋で出てくるヤツに較べたら自分好みの甘さ控えめにしたんですけどね。
冷たいぶっかけうどんやと天かすも肉も油っ気が重すぎて苦手ですが、温ぶっかけやと両方の濃さが楽しめました。
この肉ぶっかけうどんならたまにはやってもええかもって思いました。
今日は昼前にヒメの点滴に出かけました。帰ってすぐ、荷物を一軒受けとって歩きで近所のスーパー2軒で買い物。
家に帰ったらまず保存用?の料理を仕込み、自分の昼ご飯作り。
その後もう一品冷凍保存する予定の料理を仕込み。
そいつはけっこう手間を掛けて丁寧に作ったんですが、洗い物も多いし、工程も多くて1品の割りにはけっこう疲れました。
そのおかげで自分の晩ごはんを料理する元気がなくなって、昼ご飯の残りを再利用しててけとーに済ませるはめに。
冷凍ご飯のラストを昼に食べたんで、ご飯を炊いて小分けにして冷凍もしたし、買うて来たシャンツァイを細かく刻んで冷凍。
なんだかんだで今日は台所仕事がだいぶ多めでしたわ。
*朝の体重:57.45kg。(夜をごくちょっとにしといて良かった。)
*今月の休肝日:3日(今日はこのまま酒抜いて飲み2日・休み1日のペースに戻すぞ。)
*今月のジム:2日(バタバタして行けんかったから明日は行かんとあかんぞ。)
2019年04月11日
京橋の激安立ち飲み屋「庶民」へ
今日は午前中に放ったらかしやった洗濯物を畳んで、その後洗ったばかりの洗濯物を干しました。
昨日よりはマシとはいえベランダはけっこう寒かったですわ。
ヒメの病院に行かんとアカンけど今日は休診やし、ジムの方も休肝日。
昼からはのんびりして晩ごはんは針中野の割烹に久しぶりに行こうかと思ってたら今日は定休日。
それじゃーってことで、昼メシがてら京橋に飲みに出ることに。
うちから最近になって新大阪まで通ったおおさか東線で放出まで行って乗り換えて京橋へ。
*京橋の立ち飲み屋「庶民」
このお店はネタ元のこばやしさんの記事によると京都の四条大宮駅前の繁盛店が出したお店やそうですわ。
まずは大瓶350円という安さのビールをオーダー。
食べ物の最初のオーダーは、なぜか目に着いたタイ風チキン煮込み250円なるものを行ってました。
ココナッツが効いたアジアぁ〜なカレーでした。
手羽元2本が入ってこの値段ならまずまず値打ちありですかな。
揚げ物をなんぞ行こうと思って、最初はアジフライを考えたんですが、もうすぐシーズンが終わるんでカキフライを。
それなりのサイズが3戸入って200円ならかなりお得ですねぇ。
1人飲みの時は量的にもこれくらいがちょうど良かったですわ。
*京橋の庶民の料理
ビールと平行して燗酒250円も追加して、お造り系でなにか行くことに。
隣の人が食べてたマグロ(400円?)は、トロっぽい立派なヤツがたっぷりでした。
それも気になったけどどうせならあんまり食べないモノをとコハダの酢締め150円。
締め具合はかなりきっちり締まってましたが、ええサイズのヤツが半身入って150円はかなり得に感じましたわ。
おでんは盛り合わせってメニューしかなかったですが、しっかりしたサイズの厚揚げに小さめのロールキャベツ、丸い天ぷら(平天?)が入ってなんとコレ全部で100円という驚きの値段。
湯豆腐はダシが少なくてあんまり味が無かったんで上から醤油を掛けて頂きました。
これだけ食べたらしっかり腹が膨らんでしまい、他にもいくつか食べたいモンがあったんですがこれで撤収。
瓶ビール1本に燗酒2本でお勘定は1850円。
たしかに京都で大繁盛ってのが分かる程値打ちのあるお店でしたわ。
来週は海外と東京からのゲストが一緒に来るんでチャンスがあったら2人を連れて行ってみようかと思います。
*朝の体重:57.00kg。(えらく減った。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:2日(今日は休館日。)
昨日よりはマシとはいえベランダはけっこう寒かったですわ。
ヒメの病院に行かんとアカンけど今日は休診やし、ジムの方も休肝日。
昼からはのんびりして晩ごはんは針中野の割烹に久しぶりに行こうかと思ってたら今日は定休日。
それじゃーってことで、昼メシがてら京橋に飲みに出ることに。
うちから最近になって新大阪まで通ったおおさか東線で放出まで行って乗り換えて京橋へ。
*京橋の立ち飲み屋「庶民」
このお店はネタ元のこばやしさんの記事によると京都の四条大宮駅前の繁盛店が出したお店やそうですわ。
まずは大瓶350円という安さのビールをオーダー。
食べ物の最初のオーダーは、なぜか目に着いたタイ風チキン煮込み250円なるものを行ってました。
ココナッツが効いたアジアぁ〜なカレーでした。
手羽元2本が入ってこの値段ならまずまず値打ちありですかな。
揚げ物をなんぞ行こうと思って、最初はアジフライを考えたんですが、もうすぐシーズンが終わるんでカキフライを。
それなりのサイズが3戸入って200円ならかなりお得ですねぇ。
1人飲みの時は量的にもこれくらいがちょうど良かったですわ。
*京橋の庶民の料理
ビールと平行して燗酒250円も追加して、お造り系でなにか行くことに。
隣の人が食べてたマグロ(400円?)は、トロっぽい立派なヤツがたっぷりでした。
それも気になったけどどうせならあんまり食べないモノをとコハダの酢締め150円。
締め具合はかなりきっちり締まってましたが、ええサイズのヤツが半身入って150円はかなり得に感じましたわ。
おでんは盛り合わせってメニューしかなかったですが、しっかりしたサイズの厚揚げに小さめのロールキャベツ、丸い天ぷら(平天?)が入ってなんとコレ全部で100円という驚きの値段。
湯豆腐はダシが少なくてあんまり味が無かったんで上から醤油を掛けて頂きました。
これだけ食べたらしっかり腹が膨らんでしまい、他にもいくつか食べたいモンがあったんですがこれで撤収。
瓶ビール1本に燗酒2本でお勘定は1850円。
たしかに京都で大繁盛ってのが分かる程値打ちのあるお店でしたわ。
来週は海外と東京からのゲストが一緒に来るんでチャンスがあったら2人を連れて行ってみようかと思います。
*朝の体重:57.00kg。(えらく減った。)
*今月の休肝日:3日(昨日は酒を抜きました。)
*今月のジム:2日(今日は休館日。)
2019年04月10日
徳島県海陽町の民宿「海山荘」 春の四国ドライブ旅1
先週出かけた春の四国ドライブ旅について自分のメモがてらアップしておきます。
2月は体調が悪いことが多く、3月はなんかバタバタとせわしなかった印象があります。
4月になって最初の2週間はほとんど予定がないなぁと思ってたら急にどっかに出かけたいなぁと。
3日の水曜日に実家のオカンに猫の世話を頼めないか聞いたらオッケーやったんで、翌日から急遽出かけることに。
ちょうど桜も咲き始めてたんで、春らしさを感じられるとこをのんびりドライブすることに。
で、私の場合は学生時代から春になると四国、中でも高知の浜辺に何度も行ってるんでそれがすぐ頭に浮かびました。
四国なら雪も大丈夫だろうと思ったのも1つです。
4日の木曜日は目が覚めたのが6時半過ぎで、そのまま起きて出かける用意をしました。
マンションを出発したのが7時40分でしたが、遠出の時は暗いうちから出るのが好きな私にしてはゆっくりめの出発になりました。
近畿道にすぐに乗って、中国道、山陽道から淡路島へ。
淡路島に入ってすぐのインターチェンジで高速を降りて地道に入ったのが9時10分過ぎでした。
淡路島はちょっと前に日帰りで一周したばっかりでしたが、地道多めのドライブにしたかったんで、国道28号線で徳島を目指すことに。
この日は出発してしばらくから、朝ごはんにカレーが食べたいなぁと思ってました。
ファミレスでもあれば朝カレーを食べたろうと思ってたんですが、そんなに時に限って店は現れず。
かなり腹ペコやったんですが、なんとなくコンビニのおにぎりとかは嫌で我慢しながら走ってました。
やっと10時半頃になって洲本のあたりで吉野家が現れたんで吸い込まれるようにお店へ。
吉野家にもカレーはありましたが、吉野家に入った以上はやっぱり牛丼といつものように並をツユダクで。
食べたかったカレーでは無いけど、朝ごはんに牛丼を食べるのは久しぶりやったんでなかなかご機嫌でしたわ。
腹ごしらえが出来たんで、さらに地道を進んで鳴門海峡を渡る区間だけ高速に乗って徳島へ。
徳島でも最初のインターチェンジで高速を降りて地道で徳島市街へ。
国道55号線で室戸方面を目指したんですが、確か徳島で最初に室戸までの距離が標識に出た時は「142km」だったかと。
同じ国道をずっと走る時に100kmオーバーの距離の目的地にだんだん近づいて行くのってなんか楽しいんですよねぇ。
*理解してくれる人はおらんと思いますが・・・。
小松島市に入ったところで、ローカルなスーパーがあったんで最初の観光をすることに。
*徳島のスーパー「セブン」
国道に見える看板も、建物も地味なんであんまり期待せんと入ったんですがこのスーパーは大当たりでしたねぇ。
今じゃ全国のあっちゃこっちゃでイオンが幅を利かせてて、ローカルチェーンかと思って入ったらイオンのPBが並んでてガッカリってなことも多々あります。
生鮮食料品からじっくり観光させてもうたんですが、地元産のモノも多くてええ感じでした。
*手延べと機械式の半田そうめん
そうめんはそんなに好きじゃないけど、半田素麺って太めで美味しい印象があるんですよねぇ。
大阪でも半田の手延べ素麺は普通に売ってますが、地元の徳島だと機械そうめんってのもあるんですねぇ。初めて見ましたわ。
ちょっと食べ比べしてみたかったですが、そうめんはあんまり食べないので買うのは我慢しときました。
生鮮以外の調味料なんかの品揃えもめっちゃ豊富でした。
ふと思いついて探してみたらこんなんもありました。
*思い出のふりかけ「海苔香味」
私にとっては中学高校と炸醤麺を食べた店にはこのふりかけがあったんで、非常に思い出深いんですよねぇ。
今でも家で炸醤麺を食べる時はごはんに必ずこのふりかけを掛けるんですが、めったに置いてるトコがないんですよねぇ。
隣の「瀬戸風味」は同じメーカーのでもけっこうどこででも見かけるんですけどねぇ。
つい最近家で袋入りのヤツを開けたばっかりやったんで、買いませんでしたが、海苔香味を置いてるだけでもこのスーパーはスゴイ!!なんて思ってました。
*ケミカルゼロの「八方だし」
醤油なんかもかなり種類が多かったですねぇ。
その中でもこちらの八方ダシは濃縮だし系にしては珍しく旨味調味料の類いを全く使ってなかったですわ。
小豆島の正金ってメーカーのでしたが、値段もこなれてたんで一本買うてしまいました。
大満足してスーパーを出てから、ほんの少し走ると道の駅「公方の郷なかがわ」がありました。
那賀川に近いせいか鰻のかば焼きを売ってるのが印象に残ってましたが、今回はトイレだけ借りて出ることに。
トイレから車に向かおうとしたら、「かもだ岬温泉」ってとこの紹介が目に着きました。
蒲生田岬にある温泉で和歌山や淡路島が見えることもある絶景って言うんで行ってみることに。
必死のドライブをしてると温泉とかにも寄らんでええわって気分になるんですが、今回はのんびりドライブやったんで寄る気になったんですよねぇ。
1時過ぎに道の駅を出て国道55号線をさらに南下。
温泉まで30km、時間にして50分程やってナビが言うてましたわ。
国道55号線から離れて岬の方へ走り出して、だいぶ先に行ったところで工事のガードマンに止められました。
交互通行やろうと止まって待とうとしたら、ガードマンが近づいて来るんです。
なんでやろ?って、思ったら
「この先は時間制で通行止めです。」と。
「えっ?」って一瞬固まったら
「3時まで通れません」と。
その時はまだ1時40分で、さすがに3時まで待つ気にはならずやむなくUターン。(>_<)
*かもだ岬温泉手前の海
Uターンしたすぐそばの海ですが、穏やかでこんなんを湯船から眺められるんかなぁって楽しみにしてたんですけどねぇ・・・。
来た道をしばらく戻って、来る時に見かけた「かもだ岬温泉・営業中」の看板を再確認。
その看板の横にはちゃんと工事で時間制の通行止めがあるって書いてましたわ。
走ってたんで温泉の「営業中」って表示だけ見て、工事の方は全く見てませんでしたわ。
失意のまままた国道55号線に戻って室戸方面へ。
2時15分頃に道の駅日和佐に到着。
ここも前に来たことがあって、ちょっとオサレーな食べ物とかを売ってた記憶がありました。
ここでしばらく休憩して今日の宿のことを検討。
あんまり無理する気にならんかったんで、室戸辺りで宿に泊まろうかと思ったんですがあんまりピンと来る宿が見つからず。
*どれもハズレっぽいなぁと思ったもので。
結局2時50分頃に予定が決まらんまままた走り出しました。
国道55号線を走ってたら、何度か「海山荘」ってとこの海賊料理の看板を見かけました。
海陽町で海山荘の現地の看板を発見。
そのそばに車を止めてネットで値段をチェックしたら一泊二食で5000円ほどでした。
この値段で食事付きってことは地雷かなぁとも思ったんですが、安いビジネスホテルが多いけどたまには民宿もええかと。
国道から宿までは上り坂を上がるような格好で建物は見えんかったので国道から宿に電話。
空きがあって、チェックインは4時からやったけど、下の看板のとこにおるって言うたらもう入ってもええって言うてくれました。
*徳島県海陽町の民宿「海山荘(かいざんそう)」
海賊料理がメインの飲食店に民宿がくっついてるようでした。
宿に入って普通のノートに罫線を引いただけの宿帳に記入すると、けっこう海外からのお客さんもいてましたわ。
欧米人の中には歩き遍路をやるもんもおるっていうからそういう人が泊まるんかなぁなんて考えてました。
この日は徳島に入ってからはええ季節やから歩き遍路の人をなんにも見かけましたわ。
*海山荘のお風呂
チェックイン時間前やったけど、お風呂はもう用意出来てるから、先に入ってくれと。
それで鍵の無い部屋に荷物を置いたらそくお風呂へ。
湯船は小さいけど洗い場は民宿にしちゃえらく広かったですわ。
このお風呂、お湯がめちゃくちゃ熱かったんで、ちょっとだけ水を足させて貰いました。
後から入る人の時まで熱さをキープするためでしょうが、さすがに火傷しそうに熱かったんでね。
それでも他の人が冷めた湯にならんようにギリギリ入れる熱さで入りましたよ。
風呂を上がって、夕食の時間を聞くと6時とのこと。
実は朝に牛丼を食べてから、昼ご飯を食べ損ねてたんですよねぇ。
2時間も待てんかったんで、コンビニに買い物に行くことに。
宿のおばちゃんに聞いたら国道に出て右でも左でもすぐコンビニがあると。
国道に出て左に行ったんですが、なかなかコンビニが現れずちょっと心配してたら宿から5kmほど走ってやっと発見。
車で来てるからええけど、歩き遍路の人なんかがその距離歩かされたら泣くんちゃうかって思ってしまいましたわ。(^_^;)
*海山荘の駐車場でちょい花見
徳島の桜は3〜4分咲きが多かったように思います。
とりあえず運転が完全に終わったから駐車場でお花見がてら買うて来たビールとスナック菓子なんかを摘まみました。
*海山荘の客室
かなり古びてる宿ですが、キレイにしてたので全く問題なし。
*部屋から見えた海
海がちょこっと見えてなかなか気分のええ部屋でしたよ。
宿の自販機から缶ビールを追加して、コンビニのお菓子やら漬け物で腹を誤魔化しつつ夕食を待ちました。
*食堂からの風景
海賊料理を出す飲食店のスペースでの晩ごはんでした。
*海山荘の晩ごはん
税抜きで4700円の宿の夕食としては文句ないですわね。
エビの塩焼きが尾頭付きやったんで、そこをジョートーにせんともう一品つけてくれたらとは思いましたけどね。
料理は期待してなかったんで、飲食店なら他の料理があるやろうから追加しようかと思ってたんです。
ところがメニューを見ると豪勢な伊勢エビとか、盛り合わせで1万円とかの海賊焼きくらいしかなし。
単品で追加出来そうなモンがなかったんで、腹をくくってこの夕食だけに集中。
最初に瓶ビール(中瓶)とお酒の燗を言うてたんで、ごはんを食べる分のおかずを残して飲むことに。
おかずちょっぴりでビールごくごく、お酒クイクイって感じでした。
で、お酒を飲みきったら残り僅かのおかずでご飯を詰め込むことに。
*何一つ残さず完食
味噌汁とたくわんだけでもけっこう米を詰め込めるんで、しっかり満腹になりましたわ。
軽く晩酌やって、しっかりお腹も膨らんだんで全く文句なし。(^^)
*食後はグレンフィディックと笑いの文化人講座16
家から旅の時のお約束でグレンフィディックを持って行ってました。
これまた大昔に香川の古本屋で買うた笑いの文化人講座を家から持って行ってたのでのんびりと再読。
ウイスキー以外にも自販機のチューハイなんかもやってええ感じに飲めましたよ。
翌朝は6時過ぎには目が覚めてしまったんで、7時半で頼んでた朝食を7時に変更して貰いました。
ちなみに宿のチェックアウトは9時で朝食の最終が7時半です。
*海山荘の朝ごはん
焼き魚とかメインっぽいもんはないけど、ご飯をしっかりたべるならこれで十分。
小ぶりの茶碗やけど3杯食べてしっかりお腹が膨らみました。
以上で宿代は基本の4700円にビール550円と酒350円が加わって税込み6048円でした。
久しぶりの民宿でなかなか良かったですわ。
*民宿「海山荘」
住所:徳島県海部郡海陽町浅川字鯖瀬口24-11
電話:0884-73-1326
旅の2日目はここからスタートですが、今回はここまでで切っておきます。
*朝の体重:57.70kg弱。(徐々に増えてきてるなぁ。)
*今月の休肝日:2日(今日はこのまま休肝日の予定。)
*今月のジム:2日(今日は筋トレ3セットと歩き20分強。)
<後日 追記>
旅ネタの続編は以下のリンク先をご覧下さい。
*大洲市の居酒屋「葵」など 春の四国ドライブ旅2
2月は体調が悪いことが多く、3月はなんかバタバタとせわしなかった印象があります。
4月になって最初の2週間はほとんど予定がないなぁと思ってたら急にどっかに出かけたいなぁと。
3日の水曜日に実家のオカンに猫の世話を頼めないか聞いたらオッケーやったんで、翌日から急遽出かけることに。
ちょうど桜も咲き始めてたんで、春らしさを感じられるとこをのんびりドライブすることに。
で、私の場合は学生時代から春になると四国、中でも高知の浜辺に何度も行ってるんでそれがすぐ頭に浮かびました。
四国なら雪も大丈夫だろうと思ったのも1つです。
4日の木曜日は目が覚めたのが6時半過ぎで、そのまま起きて出かける用意をしました。
マンションを出発したのが7時40分でしたが、遠出の時は暗いうちから出るのが好きな私にしてはゆっくりめの出発になりました。
近畿道にすぐに乗って、中国道、山陽道から淡路島へ。
淡路島に入ってすぐのインターチェンジで高速を降りて地道に入ったのが9時10分過ぎでした。
淡路島はちょっと前に日帰りで一周したばっかりでしたが、地道多めのドライブにしたかったんで、国道28号線で徳島を目指すことに。
この日は出発してしばらくから、朝ごはんにカレーが食べたいなぁと思ってました。
ファミレスでもあれば朝カレーを食べたろうと思ってたんですが、そんなに時に限って店は現れず。
かなり腹ペコやったんですが、なんとなくコンビニのおにぎりとかは嫌で我慢しながら走ってました。
やっと10時半頃になって洲本のあたりで吉野家が現れたんで吸い込まれるようにお店へ。
吉野家にもカレーはありましたが、吉野家に入った以上はやっぱり牛丼といつものように並をツユダクで。
食べたかったカレーでは無いけど、朝ごはんに牛丼を食べるのは久しぶりやったんでなかなかご機嫌でしたわ。
腹ごしらえが出来たんで、さらに地道を進んで鳴門海峡を渡る区間だけ高速に乗って徳島へ。
徳島でも最初のインターチェンジで高速を降りて地道で徳島市街へ。
国道55号線で室戸方面を目指したんですが、確か徳島で最初に室戸までの距離が標識に出た時は「142km」だったかと。
同じ国道をずっと走る時に100kmオーバーの距離の目的地にだんだん近づいて行くのってなんか楽しいんですよねぇ。
*理解してくれる人はおらんと思いますが・・・。
小松島市に入ったところで、ローカルなスーパーがあったんで最初の観光をすることに。
*徳島のスーパー「セブン」
国道に見える看板も、建物も地味なんであんまり期待せんと入ったんですがこのスーパーは大当たりでしたねぇ。
今じゃ全国のあっちゃこっちゃでイオンが幅を利かせてて、ローカルチェーンかと思って入ったらイオンのPBが並んでてガッカリってなことも多々あります。
生鮮食料品からじっくり観光させてもうたんですが、地元産のモノも多くてええ感じでした。
*手延べと機械式の半田そうめん
そうめんはそんなに好きじゃないけど、半田素麺って太めで美味しい印象があるんですよねぇ。
大阪でも半田の手延べ素麺は普通に売ってますが、地元の徳島だと機械そうめんってのもあるんですねぇ。初めて見ましたわ。
ちょっと食べ比べしてみたかったですが、そうめんはあんまり食べないので買うのは我慢しときました。
生鮮以外の調味料なんかの品揃えもめっちゃ豊富でした。
ふと思いついて探してみたらこんなんもありました。
*思い出のふりかけ「海苔香味」
私にとっては中学高校と炸醤麺を食べた店にはこのふりかけがあったんで、非常に思い出深いんですよねぇ。
今でも家で炸醤麺を食べる時はごはんに必ずこのふりかけを掛けるんですが、めったに置いてるトコがないんですよねぇ。
隣の「瀬戸風味」は同じメーカーのでもけっこうどこででも見かけるんですけどねぇ。
つい最近家で袋入りのヤツを開けたばっかりやったんで、買いませんでしたが、海苔香味を置いてるだけでもこのスーパーはスゴイ!!なんて思ってました。
*ケミカルゼロの「八方だし」
醤油なんかもかなり種類が多かったですねぇ。
その中でもこちらの八方ダシは濃縮だし系にしては珍しく旨味調味料の類いを全く使ってなかったですわ。
小豆島の正金ってメーカーのでしたが、値段もこなれてたんで一本買うてしまいました。
大満足してスーパーを出てから、ほんの少し走ると道の駅「公方の郷なかがわ」がありました。
那賀川に近いせいか鰻のかば焼きを売ってるのが印象に残ってましたが、今回はトイレだけ借りて出ることに。
トイレから車に向かおうとしたら、「かもだ岬温泉」ってとこの紹介が目に着きました。
蒲生田岬にある温泉で和歌山や淡路島が見えることもある絶景って言うんで行ってみることに。
必死のドライブをしてると温泉とかにも寄らんでええわって気分になるんですが、今回はのんびりドライブやったんで寄る気になったんですよねぇ。
1時過ぎに道の駅を出て国道55号線をさらに南下。
温泉まで30km、時間にして50分程やってナビが言うてましたわ。
国道55号線から離れて岬の方へ走り出して、だいぶ先に行ったところで工事のガードマンに止められました。
交互通行やろうと止まって待とうとしたら、ガードマンが近づいて来るんです。
なんでやろ?って、思ったら
「この先は時間制で通行止めです。」と。
「えっ?」って一瞬固まったら
「3時まで通れません」と。
その時はまだ1時40分で、さすがに3時まで待つ気にはならずやむなくUターン。(>_<)
*かもだ岬温泉手前の海
Uターンしたすぐそばの海ですが、穏やかでこんなんを湯船から眺められるんかなぁって楽しみにしてたんですけどねぇ・・・。
来た道をしばらく戻って、来る時に見かけた「かもだ岬温泉・営業中」の看板を再確認。
その看板の横にはちゃんと工事で時間制の通行止めがあるって書いてましたわ。
走ってたんで温泉の「営業中」って表示だけ見て、工事の方は全く見てませんでしたわ。
失意のまままた国道55号線に戻って室戸方面へ。
2時15分頃に道の駅日和佐に到着。
ここも前に来たことがあって、ちょっとオサレーな食べ物とかを売ってた記憶がありました。
ここでしばらく休憩して今日の宿のことを検討。
あんまり無理する気にならんかったんで、室戸辺りで宿に泊まろうかと思ったんですがあんまりピンと来る宿が見つからず。
*どれもハズレっぽいなぁと思ったもので。
結局2時50分頃に予定が決まらんまままた走り出しました。
国道55号線を走ってたら、何度か「海山荘」ってとこの海賊料理の看板を見かけました。
海陽町で海山荘の現地の看板を発見。
そのそばに車を止めてネットで値段をチェックしたら一泊二食で5000円ほどでした。
この値段で食事付きってことは地雷かなぁとも思ったんですが、安いビジネスホテルが多いけどたまには民宿もええかと。
国道から宿までは上り坂を上がるような格好で建物は見えんかったので国道から宿に電話。
空きがあって、チェックインは4時からやったけど、下の看板のとこにおるって言うたらもう入ってもええって言うてくれました。
*徳島県海陽町の民宿「海山荘(かいざんそう)」
海賊料理がメインの飲食店に民宿がくっついてるようでした。
宿に入って普通のノートに罫線を引いただけの宿帳に記入すると、けっこう海外からのお客さんもいてましたわ。
欧米人の中には歩き遍路をやるもんもおるっていうからそういう人が泊まるんかなぁなんて考えてました。
この日は徳島に入ってからはええ季節やから歩き遍路の人をなんにも見かけましたわ。
*海山荘のお風呂
チェックイン時間前やったけど、お風呂はもう用意出来てるから、先に入ってくれと。
それで鍵の無い部屋に荷物を置いたらそくお風呂へ。
湯船は小さいけど洗い場は民宿にしちゃえらく広かったですわ。
このお風呂、お湯がめちゃくちゃ熱かったんで、ちょっとだけ水を足させて貰いました。
後から入る人の時まで熱さをキープするためでしょうが、さすがに火傷しそうに熱かったんでね。
それでも他の人が冷めた湯にならんようにギリギリ入れる熱さで入りましたよ。
風呂を上がって、夕食の時間を聞くと6時とのこと。
実は朝に牛丼を食べてから、昼ご飯を食べ損ねてたんですよねぇ。
2時間も待てんかったんで、コンビニに買い物に行くことに。
宿のおばちゃんに聞いたら国道に出て右でも左でもすぐコンビニがあると。
国道に出て左に行ったんですが、なかなかコンビニが現れずちょっと心配してたら宿から5kmほど走ってやっと発見。
車で来てるからええけど、歩き遍路の人なんかがその距離歩かされたら泣くんちゃうかって思ってしまいましたわ。(^_^;)
*海山荘の駐車場でちょい花見
徳島の桜は3〜4分咲きが多かったように思います。
とりあえず運転が完全に終わったから駐車場でお花見がてら買うて来たビールとスナック菓子なんかを摘まみました。
*海山荘の客室
かなり古びてる宿ですが、キレイにしてたので全く問題なし。
*部屋から見えた海
海がちょこっと見えてなかなか気分のええ部屋でしたよ。
宿の自販機から缶ビールを追加して、コンビニのお菓子やら漬け物で腹を誤魔化しつつ夕食を待ちました。
*食堂からの風景
海賊料理を出す飲食店のスペースでの晩ごはんでした。
*海山荘の晩ごはん
税抜きで4700円の宿の夕食としては文句ないですわね。
エビの塩焼きが尾頭付きやったんで、そこをジョートーにせんともう一品つけてくれたらとは思いましたけどね。
料理は期待してなかったんで、飲食店なら他の料理があるやろうから追加しようかと思ってたんです。
ところがメニューを見ると豪勢な伊勢エビとか、盛り合わせで1万円とかの海賊焼きくらいしかなし。
単品で追加出来そうなモンがなかったんで、腹をくくってこの夕食だけに集中。
最初に瓶ビール(中瓶)とお酒の燗を言うてたんで、ごはんを食べる分のおかずを残して飲むことに。
おかずちょっぴりでビールごくごく、お酒クイクイって感じでした。
で、お酒を飲みきったら残り僅かのおかずでご飯を詰め込むことに。
*何一つ残さず完食
味噌汁とたくわんだけでもけっこう米を詰め込めるんで、しっかり満腹になりましたわ。
軽く晩酌やって、しっかりお腹も膨らんだんで全く文句なし。(^^)
*食後はグレンフィディックと笑いの文化人講座16
家から旅の時のお約束でグレンフィディックを持って行ってました。
これまた大昔に香川の古本屋で買うた笑いの文化人講座を家から持って行ってたのでのんびりと再読。
ウイスキー以外にも自販機のチューハイなんかもやってええ感じに飲めましたよ。
翌朝は6時過ぎには目が覚めてしまったんで、7時半で頼んでた朝食を7時に変更して貰いました。
ちなみに宿のチェックアウトは9時で朝食の最終が7時半です。
*海山荘の朝ごはん
焼き魚とかメインっぽいもんはないけど、ご飯をしっかりたべるならこれで十分。
小ぶりの茶碗やけど3杯食べてしっかりお腹が膨らみました。
以上で宿代は基本の4700円にビール550円と酒350円が加わって税込み6048円でした。
久しぶりの民宿でなかなか良かったですわ。
*民宿「海山荘」
住所:徳島県海部郡海陽町浅川字鯖瀬口24-11
電話:0884-73-1326
旅の2日目はここからスタートですが、今回はここまでで切っておきます。
*朝の体重:57.70kg弱。(徐々に増えてきてるなぁ。)
*今月の休肝日:2日(今日はこのまま休肝日の予定。)
*今月のジム:2日(今日は筋トレ3セットと歩き20分強。)
<後日 追記>
旅ネタの続編は以下のリンク先をご覧下さい。
*大洲市の居酒屋「葵」など 春の四国ドライブ旅2
2019年04月09日
久しぶりに愛車のゴルフを洗車しました
今日は昨日行けなかった洗車に行こうと起きた時から決めておりました。
朝はけっこう冷えてたんで出来るだけあたたかくなってからと昼前まで時間つぶし。
洗車グッズを色々と備えて11時過ぎに出かけました。
まずは胃潰瘍の薬がなくなってたので、洗車グッズを一旦車に置いてから近所の医者へ。
短い診察を受けて、一ヶ月後に潰瘍が治ったかの胃カメラを飲む予約とそこまで飲む薬を出してもらいました。
そこから近所のはま寿司に行った時に隣で見かけた洗車場に出かけました。
*愛車のゴルフGTIを洗車
手動?で洗うのもあったんですが、値段があんまり変わらんかったんで機械式の洗車を試すことに。
普通のブラシのヤツは昔から車体(塗装)が傷みそうでほとんど使ったことないし、うちのゴルフは買うた時にコーティングをしてるんで機械洗車はようないんですよねぇ。
でも、行ったトコのはノンブラシ洗車やったんでええやろうと。
ホースで泡掛けて、水を掛ける手動のヤツが5分で600円だかで、ノンブラシがワックス付きで800円やったんでそっちの方が得に感じたんですよねぇ。
機械に通し終えると、ドロドロになってた雨の汚れはけっこう落ちてました。
ただ、車体正面に虫が激突してこびり付いてるのはさすがにキレイにならず。
そこで機械式を終えてから手作業で全体の水気を拭き取って、正面を中心にスポンジで洗い直し。
その後、車内のマットを外してゴミをはたいてから、雑巾で水拭き。
さらに車内をコードレス掃除機でキレイにして、粘着テープも使ってゴミを取りました。
タイヤ掃除をやると車体が濡れるんで、タイヤを黒くするペイント?だけ塗って誤魔化しときました。
昔は車洗いが趣味やったようなモンにとっちゃ、めっちゃざっくりした掃除で完成度は80%って感じでした。
それでも元と較べたらかなりピカピカになったんで、ええかげんなトコでよしとして切り上げ。
持って行った洗車グッズは一部しか活躍せずでしたけどね。
洗車で軽く汗ばんだし、車がキレイになってご機嫌やったんで、終わってから休肝日の予定を変更してちょいとビールを入れてやりました。
明日は雨の予報なんですが、用事を先延ばしにしてでも車は乗らんぞ〜。
*朝の体重:57.50kg。(昨日晩ごはん食べても腹減ってたのを我慢してよかった。)
*今月の休肝日:2日(今日はもう飲むよ。)
*今月のジム:1日(明日は行くぞ〜。)
朝はけっこう冷えてたんで出来るだけあたたかくなってからと昼前まで時間つぶし。
洗車グッズを色々と備えて11時過ぎに出かけました。
まずは胃潰瘍の薬がなくなってたので、洗車グッズを一旦車に置いてから近所の医者へ。
短い診察を受けて、一ヶ月後に潰瘍が治ったかの胃カメラを飲む予約とそこまで飲む薬を出してもらいました。
そこから近所のはま寿司に行った時に隣で見かけた洗車場に出かけました。
*愛車のゴルフGTIを洗車
手動?で洗うのもあったんですが、値段があんまり変わらんかったんで機械式の洗車を試すことに。
普通のブラシのヤツは昔から車体(塗装)が傷みそうでほとんど使ったことないし、うちのゴルフは買うた時にコーティングをしてるんで機械洗車はようないんですよねぇ。
でも、行ったトコのはノンブラシ洗車やったんでええやろうと。
ホースで泡掛けて、水を掛ける手動のヤツが5分で600円だかで、ノンブラシがワックス付きで800円やったんでそっちの方が得に感じたんですよねぇ。
機械に通し終えると、ドロドロになってた雨の汚れはけっこう落ちてました。
ただ、車体正面に虫が激突してこびり付いてるのはさすがにキレイにならず。
そこで機械式を終えてから手作業で全体の水気を拭き取って、正面を中心にスポンジで洗い直し。
その後、車内のマットを外してゴミをはたいてから、雑巾で水拭き。
さらに車内をコードレス掃除機でキレイにして、粘着テープも使ってゴミを取りました。
タイヤ掃除をやると車体が濡れるんで、タイヤを黒くするペイント?だけ塗って誤魔化しときました。
昔は車洗いが趣味やったようなモンにとっちゃ、めっちゃざっくりした掃除で完成度は80%って感じでした。
それでも元と較べたらかなりピカピカになったんで、ええかげんなトコでよしとして切り上げ。
持って行った洗車グッズは一部しか活躍せずでしたけどね。
洗車で軽く汗ばんだし、車がキレイになってご機嫌やったんで、終わってから休肝日の予定を変更してちょいとビールを入れてやりました。
明日は雨の予報なんですが、用事を先延ばしにしてでも車は乗らんぞ〜。
*朝の体重:57.50kg。(昨日晩ごはん食べても腹減ってたのを我慢してよかった。)
*今月の休肝日:2日(今日はもう飲むよ。)
*今月のジム:1日(明日は行くぞ〜。)
2019年04月08日
奈良県室生の大野寺まで桜見物に
今日は7時前に目が覚めてから寝直しに失敗。寝るつもりで布団の中で本を読んでたんですが9時なって諦めて起きました。
起きてすぐ今日は四国旅行でドロドロの潰れた虫だらけになって車を洗いに行こうと考えてました。
そんなことを考えてたら、実家のオカンからいきなり奈良の寺まで運転手してくれと。
洗車を優先して断りたいところでしたが、旅行で猫の世話を頼んだばっかりなんでグッと我慢。
すぐ用意して出かけることに。
10時前にはうちを出て、西名阪道で針ICまで走り、国道369号線→県道28号線で室生寺の方面へ。
国道165号線の「室生寺入口」を入ってすぐ、左折してすこし走ったところにあったのが大野寺。
国道165号線はなんべんも走ってて、室生寺入口にある飲食店や橋の上から見える茅葺きの建物に見覚えがあったけど、そこに大野寺ってお寺があるのは知りませんでした。(^_^;)
*奈良県の室生の大野寺で桜見物
オカンは磨崖仏としだれ桜の写真が撮りたかったようなんですが、磨崖仏の方はだいぶ表面が風化してるのかあんまり仏様の姿は見えずでした。
桜の方は非常にタイミング良くて川沿いのソメイヨシノ?も寺の境内にある枝垂れ桜もしっかり咲き誇ってましたわ。
ゆっくり桜を眺めて、帰りは国道165号線を桜井から大和高田方面に走って、途中で王寺方面って標識に従って右折。
国道25号線に合流する交差点で、一旦大阪に向かうのとは別方向の国道168号線に入ってすぐにある丸亀製麺へ。
かけうどん280円で昼ご飯。(オカンの奢り。)
腹ごしらえが出来たら来た道を戻って国道25号線で八尾まで。
予定してなかったけど気持ちのええ天気やったんでちょっとしたご近所ドライブになりました。
*朝の体重:57.60kg。(ちょっと増えたな。)
*今月の休肝日:1日(今日は休肝日にせんとな。)
*今月のジム:1日
起きてすぐ今日は四国旅行でドロドロの潰れた虫だらけになって車を洗いに行こうと考えてました。
そんなことを考えてたら、実家のオカンからいきなり奈良の寺まで運転手してくれと。
洗車を優先して断りたいところでしたが、旅行で猫の世話を頼んだばっかりなんでグッと我慢。
すぐ用意して出かけることに。
10時前にはうちを出て、西名阪道で針ICまで走り、国道369号線→県道28号線で室生寺の方面へ。
国道165号線の「室生寺入口」を入ってすぐ、左折してすこし走ったところにあったのが大野寺。
国道165号線はなんべんも走ってて、室生寺入口にある飲食店や橋の上から見える茅葺きの建物に見覚えがあったけど、そこに大野寺ってお寺があるのは知りませんでした。(^_^;)
*奈良県の室生の大野寺で桜見物
オカンは磨崖仏としだれ桜の写真が撮りたかったようなんですが、磨崖仏の方はだいぶ表面が風化してるのかあんまり仏様の姿は見えずでした。
桜の方は非常にタイミング良くて川沿いのソメイヨシノ?も寺の境内にある枝垂れ桜もしっかり咲き誇ってましたわ。
ゆっくり桜を眺めて、帰りは国道165号線を桜井から大和高田方面に走って、途中で王寺方面って標識に従って右折。
国道25号線に合流する交差点で、一旦大阪に向かうのとは別方向の国道168号線に入ってすぐにある丸亀製麺へ。
かけうどん280円で昼ご飯。(オカンの奢り。)
腹ごしらえが出来たら来た道を戻って国道25号線で八尾まで。
予定してなかったけど気持ちのええ天気やったんでちょっとしたご近所ドライブになりました。
*朝の体重:57.60kg。(ちょっと増えたな。)
*今月の休肝日:1日(今日は休肝日にせんとな。)
*今月のジム:1日
2019年04月07日
近所で一人花見
旅行に行ってた加減で今月は休肝日のペースが悪いんですが、明日以降と較べて今日が一番あったかそうやったんで飲むことに。
その目的が近所の公園で一人花見をすることでした。
毎年書いてるかもしれませんが、個人的に大人数で宴会をやるような花見には興味ないんですよねぇ。
一人花見じゃなければ一人か二人くらいの仲のええ相手とやるんが好みです。
*地元で一人花見
昨日までの四国旅行では運転しながらの桜を堪能しました。
1日目の宿の駐車場でも一本だけビールを飲んだんですが、今日はアテも用意してじっくり楽しむことに。
アテは昨日の晩ご飯にしたスーパーの惣菜の残り物などです。
まず残り物としては惣菜のカレイの唐揚げ、実家からもうた若ごぼうの煮物とコンニャクの煮物、ごぼうの漬け物、インゲン豆のゴママヨネーズ和え。
冷凍食品の鶏唐とエビシューマイとこれまた惣菜のナムルでビビンバ。
ビールを飲んでも十分楽しめる暖かさでご機嫌でしたが、缶ビール3本にチューハイ1本飲んでしまいました。
2時間程ひなたぼっこをしながらの花見が出来てご機嫌でしたわ。
*朝の体重:57.10kg。(旅行中は好きに食べたからありがたい数字。)
*今月の休肝日:1日(明日から頑張ってペースを戻さんとな。)
*今月のジム:1日
その目的が近所の公園で一人花見をすることでした。
毎年書いてるかもしれませんが、個人的に大人数で宴会をやるような花見には興味ないんですよねぇ。
一人花見じゃなければ一人か二人くらいの仲のええ相手とやるんが好みです。
*地元で一人花見
昨日までの四国旅行では運転しながらの桜を堪能しました。
1日目の宿の駐車場でも一本だけビールを飲んだんですが、今日はアテも用意してじっくり楽しむことに。
アテは昨日の晩ご飯にしたスーパーの惣菜の残り物などです。
まず残り物としては惣菜のカレイの唐揚げ、実家からもうた若ごぼうの煮物とコンニャクの煮物、ごぼうの漬け物、インゲン豆のゴママヨネーズ和え。
冷凍食品の鶏唐とエビシューマイとこれまた惣菜のナムルでビビンバ。
ビールを飲んでも十分楽しめる暖かさでご機嫌でしたが、缶ビール3本にチューハイ1本飲んでしまいました。
2時間程ひなたぼっこをしながらの花見が出来てご機嫌でしたわ。
*朝の体重:57.10kg。(旅行中は好きに食べたからありがたい数字。)
*今月の休肝日:1日(明日から頑張ってペースを戻さんとな。)
*今月のジム:1日
2019年04月06日
今治の「ジョイフル」でビーフカレー
今日は7時40分頃に大洲市の宿を出発。
松山まで国道56号線を走り、国道196号線で今治へ。
ずっと朝ごはん食べるとこを探してたんですが、やっと今治市でファミレスのジョイフルを発見。
昨日から朝めしにカレーが食べたかったんですよねぇ。
無事ビーフカレー603円にありつきました。
これからしまなみ海道を通って大阪に向かいます。
iPhoneから送信
松山まで国道56号線を走り、国道196号線で今治へ。
ずっと朝ごはん食べるとこを探してたんですが、やっと今治市でファミレスのジョイフルを発見。
昨日から朝めしにカレーが食べたかったんですよねぇ。
無事ビーフカレー603円にありつきました。
これからしまなみ海道を通って大阪に向かいます。
iPhoneから送信
2019年04月05日
ベタに須崎名物の「鍋焼きラーメン」
昨日は徳島県の海陽町の民宿に泊まりました。
今日は室戸岬を通って、高知を過ぎ須崎の道の駅「かわうその里すさき」で昼ごはん。
名物の鍋焼きラーメン690円を行ってみました。
親鶏を使ったあっさりした鶏ガラスープの醤油ラーメンで細めの麺でしたわ。
ここまで海沿いの道をたっぷり走ったんでこれから山の中を走る国道197号線で大洲市に向かいます。
iPhoneから送信
今日は室戸岬を通って、高知を過ぎ須崎の道の駅「かわうその里すさき」で昼ごはん。
名物の鍋焼きラーメン690円を行ってみました。
親鶏を使ったあっさりした鶏ガラスープの醤油ラーメンで細めの麺でしたわ。
ここまで海沿いの道をたっぷり走ったんでこれから山の中を走る国道197号線で大洲市に向かいます。
iPhoneから送信