午前中に煮物を仕込んで、夕方から食べる予定でしたが腹が減ったんで昼酒に変更しました。
メインは初物の秋刀魚。
iPhoneから送信
<翌日 追記>
写真の料理の内容は以下の通りです。
・秋刀魚の塩焼き
・なすびの炒め煮
・壬生菜の漬け物
・焼き厚揚げ ぼたんこしょうの醤油漬けと辛味噌
・キノコのホイル焼き
・レンコンのキンピラ(実家から)
・結び糸こんとすじ肉の煮物
・小松菜の煮物
昨日は台風が来るってことやったんで、午前中にちょっと部屋を出たついでに下にあるスーパーへ。
午前中から煮物を何品か仕込んでおきました。
煮物が出来たからいつでも晩ごはんが食べられると安心してたんですが、朝にカレーを食べたのに思ったより早いこと腹が減ってしまいました。
そのタイミングで昼ご飯を食べると夜が遅くなるかと思ったんで昼酒ってことで早い時間から飲み食いスタートすることに。
秋刀魚は今季初めてやったんですが、出始めのが割高やなぁって思って先延ばししてる間に10月の下旬になってしまいました。
秋刀魚はたっぷりめの塩をしてしばらく置いてから、焼く直前にキッチンペーパーで表面に浮いた水分を拭き取りました。
その上で両面に切り目を入れてから改めて塩を振りました。
冷蔵庫に1つだけ奈良の家で取れた柚子があったんで、それを添えていただきました。
厚揚げに添えたタレは、この前の新潟〜長野旅行で買うた信州の伝統野菜「ぼたんこしょう」を使いました。
唐辛子の一種で形はピーマンを上下から潰してずんぐりむっくりにしたような格好です。
普通の唐辛子と較べると辛味は弱いんで、同じく長野で買うた生の唐辛子と一緒に混ぜて使いました。
醤油漬けは、醤油に味醂を少し加えて、ぼたんこしょうを加えてしばらく煮ました。
辛味噌は、味噌に酒と味醂、濃口醤油少々を加えたトコにボタンコショウを加えて、しばらく煮詰めて後半に白ネギのみじん切りもプラス。
辛味噌って言うてもそのまま食べられるほどマイルドな仕上がりでした。
すじ肉、小松菜、なすびは朝から仕込んだ煮物です。
茨城で買うた日本酒「久慈の庵」を開封してたんで、最初にそれを飲み、続いて新潟で買うた日本酒「天神囃子」も開封してそっちも味見してやりました。
ここしばらくこういう地味めな晩ごはんを家で食べてなくて欲求不満気味でしたが、だいぶ満足しましたわ。