2017年10月31日

久しぶりに名阪国道の「味のお福」のどて焼き

名阪国道の伊賀上野サービスエリアに隣接してるドライブイン風の食堂「味のお福」のどて焼きを久しぶりに買うたんでアップしておきます。

買うたんは10月3日(火)なんですが、この日は朝の11時後から愛車のゴルフの1年点検でした。

11時頃ディーラーに車を持ち込んだら、代車のポロを貸してくれたんで4時間ほど検査作業に掛かる間ちょいとドライブすることに。

まず外環沿いのディーラーから少し北に走って、信貴生駒スカイラインへ。

王寺のあたりまで走ってもまだ時間があったんでふと思いついて久しぶりにお福のどて焼きを買いに行くことに。

西名阪道から名阪国道に入ってしばらく走り「大内IC」で名阪上野ドライブインに入って方向転換。

大阪側に少し戻ったトコロにある「味のお福」へ。

直前に親父に電話したら奈良の家におるとのことで、どて焼きが欲しいか聞いたら欲しいって言うんで親父の分とで900円×2人前をゲット。

ディーラーに戻ったのが3時半ごろやったんでちょうどええ暇つぶしになりました。

自分のゴルフを受け取ったら帰り道にスーパーに寄ってちょこちょこっとアテを仕入れて家へ。







買うたばかりのどて焼きを含めてこんな食べ物で晩酌となりました。







久しぶりの「お福のどて焼き」等で晩酌

*お福のどて焼きなどで晩酌

・シマアジのお造り

・厚揚げの網焼き

・ミミガー

・味のお福のどて焼き

・貝割れ大根入り納豆

・イカの塩辛

・昆布の佃煮(実家の親父作)

・大根の葉っぱのキムチ(Sさんからの韓国土産)

・ひじきサラダ

どて焼きを温め直したんと厚揚げを焼いたくらいしか火を使ってませんが、品数はそれなりにあるんでけっこう満足の行く晩ごはんになりました。

シマアジはスーパーで割引になってたんですが、切り置きだとやっぱりだいぶ身がヘタってしまってましたわ。

キムチは韓国へ仕事へ行ってた東京のSさんからお土産で頂いたモノ。大根の若芽?って書いてましたが初めて食べましたわ。

どて焼きは相変わらずこんにゃくなどの混ぜ物のない牛すじオンリー。しっかり柔らかく煮込まれて上出来でしたわ。





翌日は昼間に実家の親父と元町にある佳景へ「昼酒」に出かけてました。


一杯入れておかげであんまり料理する気にならんかったので、またしてもスーパーの惣菜などで簡単に。

前日に食べたモノもほとんど残ってたんで同じような内容です。





盛り付けただけのアテで晩酌

・器に盛っただけのアテで晩酌

・魚の揚げ物

・イカの塩辛

・ミミガー

・大根の葉のキムチ

・ひじきサラダ

・どて焼き

昼にしっかり食べたんで量的には控えめにしておきました。







どて焼きのラストは休肝日を1日はさんで翌日の6日に食べました。





お福のどて焼きラストは厚揚げに

*どて焼きのラストは厚揚げに


・厚揚げのどて焼き掛け

・貝割れ大根

・大根の葉のキムチ

・ミミガー

・昆布の佃煮

・もずく

・納豆

・豆腐の吸い物


3回温め直したら柔らかかった身が崩れ始めてましたが、網焼きにした厚揚げにぶっかけて食べるにはちょうどでしたわ。

持ち帰りのどて焼きに900円と聞くとちょっと高い気がしますが、こうして3回しっかり楽しめたら値打ちモノですわ。






昨日は週末の宴会疲れでだらけてましたが、今日は午前中にまずはヒメを病院へ。

その後、部屋の掃除をやって洗濯物を干してと。

朝イチで洗ってヒメの病院から帰ったら炊けるようにセットしてご飯は炊きたてで玉子かけご飯を食べたら冷凍用に小分けにパック。

今日はちゃんと家事をやったって気になりましたわ。

どて焼きの記事を書いてると飲みたくなりますが、今日は休肝日にせんと今月の目標が達成出来ないんですよねぇ。






*朝の体重:58.25kg弱。(昨日は理想値クリアしてたのに、一発でデブに戻った。)

*今月の休肝日:9日(今日は酒抜いて目標クリアするぞ。)
 
 
posted by えて吉 at 16:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

シャコの出汁が効いた「水菜うどん」

金曜日の終電で東京の知り合いのSさんがうちに来ました。

Sさんは土曜日の昼間に神戸で仕事やったんですが、その後うちの家で宴会。

その宴会用にSさんが北海道の親戚から送ってもらった蝦蛄を持ってきてくれました。

今年は春シャコを食べさせてもうたんに続いて秋シャコまで食べることができました。

蝦蛄をさばいた後に出た殻やら頭を置いてあったんですが、昨日味噌汁にする予定をころっと忘れてました。

Sさんは今朝始発に乗って新幹線で東京に帰ったんですが、その後でシャコの殻のことを思い出したんで私がうどんに利用させてもらうことに。

宴会用にかつお節と昆布で引いた出汁があったので、その出汁の中でしばらくシャコ殻をコトコト。

カニ鍋に通じるようなええ出汁が出ましたわ。

具はシンプルに水菜だけにして、茹でて水で締めたうどんは出汁の中で温め直し。

シャコの旨味がたっぷりでめちゃ美味いうどんになりました。

後半は少しポン酢を垂らしてやるとまた風味が変わってええ感じでした。

身ぃも美味かった上にガラだけでもええ出汁が出てシャコはなかなか立派なやつでしたわ。
IMG_5195.JPG
posted by えて吉 at 16:07| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月27日

お昼はスーパーの「ネギトロ巻き」

今日は朝イチで住之江の日帰り温泉「湯楽」へ散髪がてら出かけました。

伸びすぎてイライラしてた髪の毛がスッキリして、その後のお風呂は秋晴れで露天風呂がことのほかよかったですわ。

湯上りは思ってたよりよう体がぬくもって、なかなか汗が引かず。

しばらく休憩所で汗が落ち着くのを待ってました。

その後、スーパー2軒と酒屋を回って明日の家宴会の食材を買い出し。

そんなこんなで遅くなってしまったんでお昼はスーパーの巻き寿司で済ませることに。

ここから宴会の仕込みをするんで、料理したくなかったってのもありますが、すでに腹ペコですぐ食べたかったんでね。

風呂から上がって、涼んでる時には休憩所で飲み食いオッケーっと書かれた生ビールのポスターが目に入って、「一杯くらいええちゃう?」なんてイケナイ考えも浮かびました。

それをググッと我慢して家まで帰ったんで、缶ビールも一緒に行っときました。

私は回り寿司でも作りたてやったら全く文句なく美味しく食べられるんですが、スーパーの作り置きは野外で食べるとかでないとやっぱりイマイチですな。

まぁ今日は緊急避難?ってことでヨシとしときましたけどね。

さてぼちぼち仕込みをスタートしましょうかね。


*朝の体重:57.60kg。(久しぶりにちょっと余裕出来た。)

*今月の休肝日:9日(昨日酒を抜いてなんとかリーチ。今月はここまでが大変やった。)
IMG_0597.JPG
posted by えて吉 at 15:33| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月26日

道の駅「いずみ山愛の里」でカレーうどん

久しぶりに秋晴れやったんで週末の宴会用に野菜を仕入れると称してドライブへ。

途中でなんか食べようと思ってたのに食べたいとこがなく腹ペコで外環の和泉の道の駅まで。

何回も来てるけど、ここでモノを食べるのは初めてかも。

かけうどん系と迷ってオーダーしたのはカレーうどん520円。

やや好みとは違うタイプでしたが腹が減ってたんで美味しいいただきました。

iPhoneから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 11:28| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月25日

今まではありえんかった萱島駅の「呑喜」へ

八尾に引っ越すまで京阪電車を使ってまで飲みにいくなんて自分の中ではありえませでした。

引っ越して今までのようにチャリで移動しにくいんでかなり積極的に電車に乗るように。

その一環で飲み食い仲間のこばやしさんが紹介してた萱島駅なんて未知のエリアに遠征することに。

同じ萱島駅前の「酒楽」って店とセットで昼酒どころとしてチェック予定やったんですがそちらはあいにくの定休日。

その分一軒で仕上げる気でしっかり飲み食い。

ポテサラと大瓶ビール390円でスタートして、きす天280円、豚バラの塩焼き150円*2、どて焼き280円、ふぐ皮280円、おでん2品に燗酒290*2など。

お会計は2490円でした。

交通費が往復で1000円近くかかるのを無視したらかーなり満足度が高かったですわ。

店の良さ以上にこんな遠いとこまで電車に乗れた自分にびっくりですわ。(^_^;)
IMG_4619.JPG
posted by えて吉 at 14:16| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月24日

我慢できずに吉野家の牛丼

しばらく前から無性に吉野家の牛丼が食べたかったんですが、今日は朝の体重に余裕がないのについに食べてしまいました。

この前に茨城にいた時も食べたくて一番近い店まで車で往復40分走ろうかと思ったんですよねぇ。

それくらい𠮷野家欲が高まってたのに食べないままさらに何日も経ってました。

昨日の夜の体重が思ったよりマシで、朝の体重はそれなりにええ数字になるんじゃないかと思ったら、出かける予定があったからその時にギューをシバいたると。

結果的に朝の体重は全然余裕なかったんですが、もうスイッチが入ってて我慢できず。

ゴルフのボンネット裏の防音材が剥がれてたのが前回の検査で分かり、保証期間内やったんで無償交換に。

その作業が終わった帰り道にあった𠮷野家に寄ってしまいました。

牛丼の並(380円)をツユダクでオーダーして、いつものように紅ショウガをどっかり乗せていただきました。

今日の牛丼は煮込まれ具合もちょうど良く、つゆだく具合もええ感じで久しぶりに文句ないコンディションでした。

長らく食べたいと思ってて食べたヤツがハズレやと欲求不満が募るとこでしたがアタリで良かったですわ。







*朝の体重:58.00kg。(目標ジャストで牛丼はアカンねんけどな。)

*今月の休肝日:7日(今日は絶対に休肝日。)


iPadから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 12:32| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月23日

初めての本格的な「冷や汁」作り

この記事は2本前の家宴会ネタの続きになります。翌日の9月17日の日曜日は朝ごはんに冷や汁を本格的に作るってことになってました。

この夏は「冷や汁の素」でよく冷や汁を食べたんですが、事前にSさんに朝ごはんにどうか?って話を振ったら素じゃなくてホンマのヤツの作ろうって提案されたんです。

冷や汁の作り方も色々あるようですが、なんとなくメジャーに思った鯵の干物を事前に買うてありました。

他にも木綿豆腐、キュウリ、大葉、ミョウガなでも買いそろえて買い物に行かずに作れるように準備しておきました。


まずはアジの干物を魚焼きグリルで焼いてやり、(猫手なんで)粗熱を取ってから身をほぐしました。



鯵の干物で初めての「冷や汁」作り

*鯵の干物で初めて本格的な「冷や汁」作り

ほぐした鯵を当たり鉢に入れて、ごま、味噌と一緒に当たってやりました。

伝統的な作り方だとこの後、すり鉢をひっくり返してコンロの火などで焼くようです。

でもうちはIHコンロやし、当たり鉢が熱々になるのはちょっと恐いんでそのやり方はパス。




味噌と混ぜてオーブントースターへ

*味噌と鯵を当たってからオーブントースターへ

アルミホイルにすり鉢の中身を広げてオーブントースターへ。

このやり方は伝統的ではないですが、どこかのサイトでこうやればええって地元の人?が書いてはったんです。


水で伸ばした冷や汁

*焼いたモノを水で伸ばしました

焼いた味噌ペーストを当たり鉢に戻して、少しずつ水を加えて伸ばしていきました。



出来上がった冷や汁

*出来上がった冷や汁

豆腐やキュウリをご飯の上に乗せてから冷や汁を掛けるっていう食べ方もありましたが、私はあらかじめ馴染ませたかったのですり鉢の方にぶちこみました。

冷や汁の盛り付け

*初めてイチから作った「冷や汁」

ご飯の上に具材入りの冷や汁を掛けて、ミョウガと大葉、残してあった鯵のほぐし身をトッピングとして乗せてやりました。

写真用にはお上品に盛り付けましたが、実際には汁がたっぷりあった方が美味しかったんでだいぶ追加しました。

初めて手作りしましたが、それまでの素とは全然違って旨味たっぷりでしたねぇ。

鯵のほぐし身だけを摘まんだんですが、けっこう当たりで干物自体が美味しかったのも違いが大きくなった原因かもしれませんわ。

正直言うて、朝ごはんに毎回コレを用意する気にはなりませんが、一度作る時にたっぷり作って焼いた味噌の状態で冷凍しておけば手軽に食べられるなぁと思いましたわ。

1回手間掛けて3〜4回分作っておくなら、それだけの価値は十分あるように思いましたわ。

今まで素を使っては何回も食べてますが、本物をちゃんと作ってみて良かったですわ。

ゲストのSさんにも好評やったんで、やった甲斐がありましたね。




朝ごはんの後は、どうするか考えてたんですが、結局家でそのまま飲むことに。





3時頃から前日の宴会料理の残りなどを並べてまた昼酒をスタート。




残り物の料理などで昼飲み

*残り物で昼飲み

・タコのサラダ

・ムサカ

・ハモの落とし

・洋風蒸し鶏

・ピータン豆腐


前日にアヒージョにした鱧が余ったんで、その日のうちに鱧ちりにしておきました。

常備してる皮蛋は豆腐に載せて一品追加。

右上のが前日作ったムサカなんですが、リクエストしたSさんが食べた記憶がないっていうんで、この時に改めて味見して貰いましたわ。(^_^;)

少しだけですが、楽しんではもらえたんでよしとしときました。



これだけじゃ足らんかったんで5時過ぎになって冷凍庫にあった在庫を放出。





冷凍してあった「自家製のたこ焼き」

*自家製の冷凍たこ焼き

以前、1人でたこ焼きを食べた時に余った材料で作って冷凍してあったんです。

焼きたてはかなり大玉で表面がこんがり焼けてたんですが、冷凍したらえらく小さくなってました。

全体に柔らかい食感で表面のこんがりさはなくなってましたが、古いタイプのたこ焼きやと思えばけっこうありでしたわ。





たこ焼きを食べてから冷蔵庫に生のキクラゲが残ってたんでそれを食べてしまうために一品。





生キクラゲの海鮮炒め

*生キクラゲとエリンギの海鮮炒め

メインは生きくらげでしたが、冷凍のシーフードミックスとエリンギと一緒に炒めてやりました。

メインの味付けは創味シャンタンでやったんですが、ちゃちゃっと作った割には美味しかったですよ。






もうちょっと欲しくて8時過ぎになって肉モノを追加。







ラム肉の炒め物

*ラム肉のスパイス炒め

ラム肉の角切りが冷凍庫にあったんでそれを解凍して食べることにしました。

解凍したヤツにクミンパウダー、唐辛子、ニンニク、塩を揉み込んでシシトウと一緒にサッと炒めてやりました。


昼からけっこうだらだらと飲みましたが、翌日は朝からちょっと遠出することになってたので飲み過ぎない程度に止めて早めに寝ました。



*朝の体重:57.90kg。(全然余裕ナシ。)

*今月の休肝日:7日(月10日ペースに戻ったから、今日はもう一日飲んでもええかな。)




posted by えて吉 at 14:47| Comment(0) | 自宅で宴会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月22日

初サンマで昼酒スタート

午前中に煮物を仕込んで、夕方から食べる予定でしたが腹が減ったんで昼酒に変更しました。

メインは初物の秋刀魚。

iPhoneから送信
image1.JPG


<翌日 追記>
写真の料理の内容は以下の通りです。
・秋刀魚の塩焼き

・なすびの炒め煮

・壬生菜の漬け物

・焼き厚揚げ ぼたんこしょうの醤油漬けと辛味噌

・キノコのホイル焼き

・レンコンのキンピラ(実家から)

・結び糸こんとすじ肉の煮物

・小松菜の煮物






昨日は台風が来るってことやったんで、午前中にちょっと部屋を出たついでに下にあるスーパーへ。

午前中から煮物を何品か仕込んでおきました。

煮物が出来たからいつでも晩ごはんが食べられると安心してたんですが、朝にカレーを食べたのに思ったより早いこと腹が減ってしまいました。

そのタイミングで昼ご飯を食べると夜が遅くなるかと思ったんで昼酒ってことで早い時間から飲み食いスタートすることに。

秋刀魚は今季初めてやったんですが、出始めのが割高やなぁって思って先延ばししてる間に10月の下旬になってしまいました。

秋刀魚はたっぷりめの塩をしてしばらく置いてから、焼く直前にキッチンペーパーで表面に浮いた水分を拭き取りました。

その上で両面に切り目を入れてから改めて塩を振りました。

冷蔵庫に1つだけ奈良の家で取れた柚子があったんで、それを添えていただきました。

厚揚げに添えたタレは、この前の新潟〜長野旅行で買うた信州の伝統野菜「ぼたんこしょう」を使いました。

唐辛子の一種で形はピーマンを上下から潰してずんぐりむっくりにしたような格好です。

普通の唐辛子と較べると辛味は弱いんで、同じく長野で買うた生の唐辛子と一緒に混ぜて使いました。

醤油漬けは、醤油に味醂を少し加えて、ぼたんこしょうを加えてしばらく煮ました。

辛味噌は、味噌に酒と味醂、濃口醤油少々を加えたトコにボタンコショウを加えて、しばらく煮詰めて後半に白ネギのみじん切りもプラス。

辛味噌って言うてもそのまま食べられるほどマイルドな仕上がりでした。

すじ肉、小松菜、なすびは朝から仕込んだ煮物です。

茨城で買うた日本酒「久慈の庵」を開封してたんで、最初にそれを飲み、続いて新潟で買うた日本酒「天神囃子」も開封してそっちも味見してやりました。

ここしばらくこういう地味めな晩ごはんを家で食べてなくて欲求不満気味でしたが、だいぶ満足しましたわ。




posted by えて吉 at 14:40| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月21日

新作料理の「ムサカ」などで昼宴会

イベント系のネタが貯まってるんで、9月の家宴会の模様をササッとご紹介します。

宴会をやったのは9月16日(土)なんですが、ゲストは東京に住んでる知り合いのSさんとSさんの希望で呼んだうちの親父でした。

濃ゆい親父を見てみたいって言われて呼んだんですが、親父はちょっと戸惑ってたようですわ。




宴会は昼の1時過ぎからスタート。




出した料理をどんどん紹介していきましょう。




「タコのサラダ」で昼宴会スタート

*たこのサラダで宴会スタート

一部既に取り分けてしまってから写真を撮ったので乱れてますがご容赦を。

今回の宴会は基本的には洋モノの料理でスパークリングワインを飲もうってことにしてました。

タコ好きのSさん向けに用意したサラダでスタート。

タコには細かく隠し包丁を入れて、キュウリ、トマト、赤タマネギの賽の目切りと混ぜてやりました。


「ひね鳥のタタキ エスニック風」

*ひね鳥のタタキ エスニック風

今まで気合いを入れる時の鶏肉はあべの筋のかしわ屋まで行ってましたが、今回は地元の八尾で探した店へ。

南植松町っていう住宅街にポツンとある「ひよこ」っていう鳥屋なんですが、えらい人気でした。

鶏モモ肉を買いに行ったんですが、惣菜も色々売ってたんでそのうちからひねどりのタタキを。

ヴェトナムのケチャップみたいなピリ辛ソースとレモン汁、隠し味程度のニョクマム(魚醤)で和えました。

これは洋食ではないけど、ひねどりのたたきを食べたかったので、エスニック風にしてワインのアテになるってことでねじ込みました。



鶏肝のソース煮

*鶏肝のウースターソース煮

これも「ひよこ」って店で買うた鳥の肝を使ってます。

ソースに赤ワイン、月桂樹の葉、唐辛子、コショウ、鷹の爪などを適当にぶち込んで出来るだけ低温で火を通しました。

でも、イマイチお客さん2人には受けずでした。(^_^;)


ワカモレ

*ワカモレ

しばらくアボカドを料理に使ってない気がしたんで、定番ですがワカモレにしてみました。




鯛のカルパッチョ

*鯛のカルパッチョ

これも定番なんですが、しばらく作ってないかと思ったので。

味付けは塩コショウとニンニク、オリーブオイルでごくシンプルに行きました。



洋風蒸し鶏ジュレソースがけ

*洋風蒸し鶏のジュレソースがけ

毎回のように作ってるんでパスしたかったんですが、蒸し鶏が異様に好きなSさんに無理強いされて用意。(^_^;)

ささやかな抵抗でいつもの中華風ではなく洋風にしてみました。

蒸し鶏の煮汁は月桂樹にレモンの皮、セロリの葉っぱ、タマネギに無添加の野菜コンソメと塩、たっぷりの白ワインなどで用意。

炊飯器を使って蒸し鶏を作ってから、煮汁を濾して、鶏とビニール袋に入れて寝かせました。

残りの煮汁を煮詰めて、ソース用に塩を足して味を調えてレモン汁を加えてゼラチンを混ぜました。

私の作る料理はだいたい地味ですが、ちょっと派手になったように感じましたわ。



鱧のアヒージョ

*鱧のアヒージョ

一口大にカットした生のハモに軽く塩コショウをしてから、アヒージョのオイルへ。

サッと火を通す程度で食べて貰いました。

たしかうちの親父はこの辺で飲み過ぎないうちにと撤収していったと思います。






最後に新作料理で今回のメインとも言える「ムサカ」を出すつもりやったんですが、一旦宴会を中断してしばらく時間をおきました。






夕方になって少し腹が減ってきたところで、もういっぺん台所に立って仕上げ。

ムサカって色んな作り方があるようですが、今回はお客さんなので中のミートソースはラム肉で行きました。

薄切りのラム肉を軽く凍らせてから包丁で細かくカットして粗挽きミンチに。

このミートソースの仕込みは何日か前にやったんで、時間に余裕があったからまずはトマトソースを作りました。

トマト缶3つとフレッシュトマト3個だったかでほとんどは製氷皿に入れて冷凍。

凍らせなかった分でラムのミートソースを作ってそれも冷凍しておきました。

宴会当日は薄切りにしたナスビを炒めて軽く塩コショウ。

今回のために買うたグラタン用の容器になすびを並べて、解凍したラムのミートソースを広げて、その上にまたナスビ。

ムサカのレシピは色々ありましたが、ホワイトソースはオペレーション的にしんどいのと濃すぎるかと思ったのでやめました。

ホワイトソースの代わりに前日から水切りヨーグルトを用意しておいて、そこに塩とニンニク混ぜたソースをトップに広げてやりました。

その上にチーズを散らしてオーブントースターで焼いたら出来上がり。





初挑戦の「ムサカ」

*今回初チャレンジした「ムサカ」

初めて作りましたが、特に失敗するようなトコがある料理ではないのでまずまずの出来だったかと思います。

ムサカはSさんのリクエストでしたが、宴会で出すには手間が掛かると思って迷ってました。

たまには新しい料理に挑戦しようと最終的に献立に入れて、グラタン皿と下にひくコルクの板まで買いました。

で、翌日になってSさんと喋ったら、この料理を食べた記憶がないと・・・。(>_<)

「おいおい」ってツッコミましたが、まぁ私のしょっちゅう記憶を飛ばすんで文句は言えませんな。

まぁ残り物を食べてもうて味の確認はしてもうたんですけどね。


今回の初日の昼間から夜までしっかり飲み食いしましたわ。



*1時頃の体重:57.95kg。(外食してこれなら許しとこ。)

*今月の休肝日:6日(今日は酒抜かんとしゃあないなぁ。)
posted by えて吉 at 15:56| Comment(0) | 自宅で宴会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月20日

シーズンに一度は食べたい「空芯菜」

最近って野菜の季節感が失われてたいていのモノが1年中スーパーに並んでる印象があります。

そんな中でも空芯菜はいまだに季節感を失わないというか、夏場に限って見かけるように思います。

なんとなくこの夏は空芯菜との遭遇率が低かったような印象があるんですが、1回か2回はすぐ料理出来るタイミングでなかったために見付はしたけど買うのは断念。

結局シーズン中に食べたのは1回だけになったんですが、食べたのは9月9日のことです。

この日は昼間に新世界のバインミー(ベトナムのサンドイッチ)専門店に出かけてました。

天王寺公園の”テンシバ”とかいうエリアの農産物直売所を覗いたら空芯菜と生のキクラゲが並んでたので晩ごはんに食べたろうとお買い上げ。

それに加えて、天王寺駅の551の蓬莱で今までずっと避けてた餃子を買うてみました。

551のギョウザは冷凍なら生があるけど、店で作りたてを売ってるヤツは焼き餃子ばかり今まで避けてたんです。





空芯菜は毎度同じようにニンニクとサッと炒めてやることに。後はギョーザと惣菜を並べてよしとしときました。






今年もシーズン中に1度は「空芯菜」を食べられました。

*今シーズンも1度は食べた「空芯菜」

・空芯菜と生キクラゲのガーリック炒め

・レンコンのキンピラ(惣菜)

・551の焼き餃子

・鶏唐(惣菜)


空芯菜には買うたばかりの生キクラゲも加えてやりました。

味付けは鶏ガラスープの素に日本酒程度であっさりと。

餃子の温め直しはめったにやったことがないんですが、IHコンロで蒸し焼きにしたら火加減がキツ過ぎてちょっぴり焦がしてしまいました。

温め直しをほぼやったことがないんで、多少言い訳出来るかもですが、後日生餃子を焼いても最後の水分を飛ばすところで焼きすぎたんですよねぇ・・・。

ガスコンロと仕組みが違うせいか今までだったらまだ焦げるはずないと思ってたタイミングで焦がしてしまいました。(>_<)



空芯菜は食感を除けば特別な個性があるとは思わんのですが、季節に一度は食べたいと思うんで食べられて良かったですわ。





今日は午前中にまずヒメを病院へ連れて行って点滴をしてもらいました。

その時の体重計測ではまた少し減ってたんで、お医者さんに聞くと点滴を週2回に増やした方がいいだろうと。

ここしばらく忙しくて週1回でも無理して行ったほどですが、来週からは出来たら2回連れて行くようにしようかと。

一旦ヒメを家に連れ帰って、自分の食事を済ませてからまた車で出かけて会社の用事で銀行へ。

そこから八尾市役所に行って不在者投票。雨やったんで車で行きましたが、駐車場に入るまでにしばらく並び、入ってからも中が狭くてえらく混んでましたわ。

大阪市のころは区役所で済んだからそんなに困んかったし、チャリでサクッと行ってたんですが八尾になったら不便ですわ。

次から市役所に用事がある時はぜひチャリで行きたいモンですわ。

用事を昼間に済ませたんで、夜の飲み会に心置きなく行けます。






*朝の体重:58.15kg。(節制したつもりやのに微増。)

*今月の休肝日:6日(昨日は酒を抜きました。)
  
 
posted by えて吉 at 15:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月19日

残ってたモンで「カレー釜玉ラーメン」

今日の昼頃食べた麺をサクッとご紹介しておきます。

朝の体重は目標をちょっとオーバーしてたんですが、12時半から水道が止まることになってたんでその前になんぞ食べることに。

冷蔵庫の中が空っぽに近くて、残り一食の菊水のラーメンと最後の1個の玉子を食べてしまうためにカレー釜玉ラーメンにしました。



171019kamatamaramen.jpg

*カレー釜玉ラーメン

めんつゆに濃口をプラスしてカレー粉と一味を加えてミニ泡立て器でまぜまぜ。

溶き卵に茹であがった麺を絡めて天かすと青ネギを添えたら出来上がり。

ズルずるっとすすったらあっちゅう間に食べ終わってしまいましたわ。

この後、1時間共用部の電気が検査で止まってたんですが、それが終わってスーパーへ。

食べ切った玉子を補充せなあかんかったのに、それだけ買い忘れてしまいましたわ。







昨日は松本を朝の9時頃に出発して国道19号線で中津川へ。

数キロおきに道の駅が出てくるエリアがあったんですが、ほとんどをチェック。

中津川はishさんが栗きんとんを買いたいってことで立ち寄り。

私もネコの世話を頼んだ実家用に4つだけ買うて、そこからはサクッと高速で大阪へ。

ishさんは八戸ノ里駅で降りて貰い、そこからは申し訳なかったけど電車で帰って貰いました。

その後私が自宅そばのスーパーに着いたが4時半頃でした。

この3日間は初日に雨が降った以外はええ天気で、そのせいもあってか今回の運転では疲れがだいぶマシでしたわ。





*朝の体重:58.15kg。(旅行明けでこれくらいやったらラッキーやな。)

*今月の休肝日:5日(今日は酒抜かんとあかんのよねぇ・・・)
 
posted by えて吉 at 17:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月18日

お昼は長野の「玄」でざるそば

朝に松本を出て国道19号線で中津川方面へ。

途中の道の駅をチェックしながらのんびりと。

お昼は国道沿いで目に付いた「玄」ってそば屋さんへ。

十割蕎麦をざるそば(800円)で行きました。

そばもツユもけっこう好みで美味かったですわ。


iPhoneから送信

image1.JPG

 
 
posted by えて吉 at 12:56| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月17日

新潟駅のやなぎ庵で朝そば

新潟駅前のホテルに泊まったんで朝は駅の立ち食いそばで。

山菜そば420円。

めっちゃええ天気でドライブ日和ですわ。(^^)

iPhoneから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 08:27| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月16日

尼御前サービスエリアで昼ごはん

今日はishさんと遠出してまして昼ごはんは北陸道の尼御前サービスエリアにて。

珍しく味噌ラーメン750円をチョイス。

雨の中なんでぼちぼち行くとします。
IMG_4491.JPG
posted by えて吉 at 12:07| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月15日

”勝手ながら”にリベンジしてポルトガル料理など

だいぶ古いネタなんですがブログ仲間のぷるみえさんが今年の夏に大阪に来られた時の飲み食いをサクッとアップしておきます。

ぷるみえさんは青春18切符で東京から九州を目指されたんですが、帰りはLCCの飛行機で帰るとのことでした。

帰りの飛行機なんですが、LCCになると九州から東京へ真っ直ぐ帰るより関西で乗り継いだ方が安くなるんだと聞いてびっくり!!

で、関西に来るついでに以前某所で”勝手ながら”にヤラれた件のリベンジなどを一緒に果たすことに。

ぷるみえさんが関西に着いたのが8月18日の夜でした。

うちの家まで来てもらってその夜は軽く飲んで明日に備えました。

翌日はサクッと家を出て西名阪道で奈良へ。

朝ごはんは途中のサービスエリアで済ませて、まずは奈良の法隆寺へ。

何年か前にお盆の頃に桜井の方を一緒に回った時は強烈な暑さでしたが、今年はかなりマシでした。

東大寺と違って法隆寺はそんなに観光客が多くなかったのでゆっくりと見て回れました。

高校の修学旅行以来というぷるみえさんが感慨深げに楽しんではったんで運転手としては嬉しかったですわ。

 *さらたび:法隆寺参拝〜堺でかすうどん



法隆寺のあたりに大して食べるとこがないんで、見学が終わったら車でサクッと移動して堺へ。



堺市役所に行ったんですが、ここの展望台こそが今回のリベンジ相手。

何年か前(7年も前になるそうです)にぷるみえさんの希望でこの展望台に来たんですが、なんとかその日に限ってエレベーターの点検かなんかで臨時休業を食らったんです。

それ以来ぷるみえさんとは”勝手ながら”がネタになるほどですが、やっとリベンジ出来ました。



170819nintoku.jpeg

*堺市役所の展望台から見た「仁徳天皇陵」

古墳好きのぷるみえさんの希望で仁徳天皇陵を見るためにここに来たかったんです。

まぁ、実際は市役所レベルの高さではこの写真の真ん中の緑の部分のようにしか見えないんですけどね。

前方後円墳の鍵穴っぽい形を見るには遊覧飛行機でもチャーターせんと無理なようですわ。


じっくり展望台からの景色を眺めてから車は市役所に置いたまま近所で昼ご飯を食べることに。



170819yamachan.jpeg

*堺の「麺くいやまちゃん」

間口は広いけど戸を開けたらすぐ向こうの壁が迫るような薄長い?お店でした。

かすうどんがウリとのことで、油かすともう一品具が選べるかけうどんのメニューからチョイス。


170819kasuudon.jpeg

*昆布あぶらかすうどん 890円

暑い時期でも油かすを楽しむんやったらやっぱりかけうどんになりますわねぇ。

うどん自体もなかなか良くて、それに油かすのコクと元のダシの香り、昆布の旨味も加わって大満足でした。



うどんを食べたら車を取って、仁徳天皇陵の目の前にあるカフェに移動。

前方後円墳型のクッションがあったりちゃんと古墳にちなんでるカフェでしたわ。

”サ店ちゃーシバく”ってノリはあるけど、小ぎれいなカフェでお茶するのは久しぶりでしたね。

*さらたび:7年ぶりの堺で古墳リベンジ!



その後うちまで車を置いて、晩ごはんは外食することに。



何ヶ月か前に今回のぷるみえさんの訪問が決まった時に、こっちの飲み仲間で何回か行ってるスペイン料理「カンバッシー」のリクエストが上がってました。

しばらくしてから私が予約の電話をしたらその時期がお店のお盆休みだと判明。

残念やったんですが、そっち系の店に行く気になってたぷるみえさんが東京人なのに大阪の店を見つけてくれました。

それがポルトガル料理屋の「カーザ・ダ・アンドリーニャ」というお店。

電車で御堂筋線の本町駅で降りたら、駅の中で延々と歩く羽目になったのは大失敗でした。




170819andorinha.jpeg

*阿波座のポルトガル料理店「カーザ・ダ・アンドリーニャ」

この日の飲み会は元々のブログ仲間であるishさんと何回かの家宴会でぷるみえさんとも仲良くなった*あきこ*さんが参加されました。



170819tsumami.jpeg

*お通しのサーディーンのパテとオリーブの実

最初にビールをちょろっと飲んだらすぐワインに移動した記憶があります。


私はスペイン料理は何回か食べてますが、ポルトガル料理はほとんど経験なし。

ポルトガルには20年以上前に旅行してるんですが、料理名は全然記憶ないんですよねぇ。

ぷるみえさんはポルトガル語が出来るし料理も詳しかったので、定番料理のおすすめなどを教えて貰いながらメニューを熟読。

知らん料理ばっかりでメニューを見てるだけでもけっこう興奮してしまいました。(^_^;)


170819bakaryau.jpeg

*バカリャウのコロッケ

バカリャウとは干し鱈のことやそうです。前菜としてはお約束料理だとかで1人1個ずつあたるように注文。

ワイン選びもぷるみえさんに任せてまずはあっさりした白ワインでスタート。


170819tako.jpeg

*タコのサラダ

シャンツァイ(香菜)がたっぷり入ってるんですが、アジア料理って感じにはならず、ちゃんと西洋?してました。


170819moriawase.jpeg

*前菜の盛り合わせ

イワシのエスカベッシュ、ひよこ豆とツナ、サバ缶のマリネ、生ハムコロッケ、自家製のチーズ。

最後の自家製チーズはえらくインパクトがあってえらくふんわりしてて、味付けもちょっと変わってて皆で盛り上がりました。


170819tarapotato.jpeg

*「バカリャウ・ア・ブラス」

干し鱈とポテトの炒め物です。カリカリのポテトの下に本体が隠れとりました。


170819butakuri.jpeg

*豚肉と栗のクミン炒め

えらく不思議な組み合わせで気になってオーダー。

食べてみると全く違和感なく赤ワインとよう合うてた記憶があります。

170819kapurana.jpeg

*カタプラーナ

ぷるみえさんによるとポルトガル料理では外せないモンやそうです。

魚介たっぷりを蒸したスープ料理でした。

170819ojiya.jpeg

*カタプラーナのスープでリゾット

ええダシが出たスープ部分でリゾットにしてくれました。これは美味い鍋の後の雑炊と一緒でメチャうまでしたわ。




私以外のヒトはこの後デザートに行ってはったかと思いますが、私はパスして食後酒へ。




170819nomikurabe.jpeg

*マディラ酒の飲み比べ

マディラ酒は昔に一本買うたことがありますが、メインは料理に使ったんじゃなかったかなぁ。

こんな風に色々飲み比べられると楽しいですねぇ。もちろん、これは1人で飲んだんやなくてみんなでシェアしましたよ。

どの料理も値段を控えてなかったんですが、フルボトルのワインがどれも手頃で飲兵衛なメンツにはありがたいお店でしたわ。

まだまだ気になるメニューもあったんで、身内宴会をここでやるとか、飲み食い仲間を何人か揃えて再訪したいものです。

<参考情報>
*カーザ・ダ・アンドリーニャ

住所:大阪市西区阿波座1−15−18 西本町クリスタルビル1F

電話:06−6543−1331

営業:ランチ11:30〜14:30、ディナー17:30〜23:00(平日・祝日)
   カフェ&ディナー:15:00〜21:30(日曜)

定休:火曜日







実は今回の記事がここまでアップ出来なかったのは、今回のメインであるポルトガル料理屋さんで全くメモを取ってなかったから。

ぷるみえさんとこで上がるまでは全く手の付けようがなかったんですよねぇ。

その間にどんどんイベントネタが貯まって、さらにのびのびになってしまったんです。


翌朝はけっこう早い飛行機だったので、ぷるみえさんは早々にうちの家を出て空港に向かわれました。

今回は全然手料理を食べて貰うチャンスがなかったんですが、また近いうちに家宴会にもご参加頂きたいものです。



*さらたび:大阪「カーザ・ダ・アンドリーニャ」でポルトガル料理




*朝の体重:58.05kg。(はぁ〜、節制したのに減らず。)

*今月の休肝日:4日(2連ちゃんで昨日も酒抜き。そして今日も休肝日。(T_T))

posted by えて吉 at 15:52| Comment(2) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月14日

焼豚(煮豚)の煮汁で「中華風鶏丼」

まだアップ出来てないグルコバ用に焼豚(煮豚)を作った時の煮汁を再利用した小ネタをご紹介します。


焼豚は豚の塊を表面を焼いてから煮汁で火を通したんですが、やっぱりこれじゃ焼き豚とは呼べないですかねぇ。(^_^;)

煮汁は、たっぷりの紹興酒、濃口醤油、味醂、酒、オイスターソース、砂糖少々、少量のニョクマム(魚醤)などに八角、五香粉、クローブ、ショウガのスライス、にんにく、白ネギの青いトコ、鷹の爪の輪切りなどを加えてしばらくことことと煮詰めました。

そいつで豚を保温調理してしばらく寝かせたら豚を取り出して煮汁だけを氷水でしっかり冷やしてやりました。

そうして表面に浮いた脂を丁寧にすくい取って仕込み完了。グルコバの現場にも煮汁をソース代わりに持って行きましたが一部は自分用に取り分けてありました。

グルコバが9/24で、家に残してた煮汁は26日になって再利用することに。


手元に鶏モモ肉があったんで、それとしめじ、マイタケ等を煮込んでやりました。

その何日か前には同じ煮汁で煮玉子のようなモンを作ってあったんでそれも添えたら中華鶏丼ぶりがサクッと完成です。





焼豚(煮豚)の煮汁再利用の「鶏丼 味玉付き」

*焼き豚(煮豚)の煮汁を再利用して「中華風鶏丼 味玉添え」

スパイスがだいたい共通してるから味の雰囲気としては自分の作る魯肉飯と似てました。

鶏を切ってさっと煮ただけやからすぐ出来ましたが、煮汁がしっかりしてるから美味かったですわ。

豚バラで作った脂の旨味効いたヤツもええですが、鶏でさっぱり風もええもんですわ。




今日は朝から昨日に続いて近所の整骨院へ。

月曜日からまた長距離でドライブ旅行なんで、ちょっとでも調子を整えるために2日連続で通っておきました。

ここんとこバタバタしてたんと、雨で洗濯出来ず洗濯機が満杯やったんで、洗濯だけ家でやってコインランドリーで乾燥だけすることに。

コインランドリーに出かけるついでに気になってた場所を確認したり、給油をしたり。

洗濯を済ませたおかげで旅行に持っていく服も十分やし、車に油も入れられて明後日の旅の準備も少し出来ましたわ。

あと気になるのは前線が停滞しててこっから先ずっと天気予報が悪いこと。

なんぼ運転好きでも何百キロかを出だしから雨のまま走り出すとなるとちょっと憂鬱ですからねぇ。

晴れ男やと思ってるんで、秋晴れの青空なんてムチャは言わんので出来るだけ雨が降らんで欲しいもんです。

せめて出来るだけ早めに現地に着くようにして雨の中を走らんで済むとええんですけどね。



 


*朝の体重:58.10kg。(あと一歩やったのになぁ。)


*今月の休肝日:3日(昨日酒抜いたから今日は飲みたいけどペース悪すぎるしなぁ・・・。(>_<))
posted by えて吉 at 16:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月13日

久しぶりにハウスのインスタント袋麺「好きやねん しょうゆ味」

昨日は朝の8時に茨城を出て成田空港経由で700km走って夕方の6時過ぎに大阪に帰り着きました。

茨城におった2日間がけっこう忙しくて疲れてたうえに、東京を抜けて名神高速に入ったところで工事渋滞があったりしたんで家に着いた時はボロボロでした。

今朝になってもその疲れが全身に残ってる感じで動きたくなかったんですが、ヒメの病院があったんで体にムチ打って出かけました。

朝メシ抜きで出かけたんですが、帰ってきた頃には腹ペコやったんでしばらく前に買うたインスタントラーメンを食べることに。

しばらく前に昔の醤油ラーメンっぽいヤツが食べたくなってハウスの「好きやねん 醤油味」を買うてあったんです。


朝の体重が大幅に目標オーバーやったんで、揚げ麺タイプのインスタントラーメンに躊躇する部分もあったんですが、あんまり考えたくなかったので行っちゃいました。

カロリーが400kcalほどやったらまぁええやろうと。

袋麺タイプのインスタントは色々具材を足して食べることが多いんですが、今回は昔ながらの醤油ラーメンを味わうって目的があったんで玉子を加えるだけにしときました。




IMG_4477.JPG

*「好きやねん しょうゆ味」

そのままで少し食べたら実家の親父が作ったキムチの素と称する辛いたれ?をたっぷり加えてやりました。

”昔ながらの醤油ラーメンを味わう”って言うてたんちゃうんか!!ってつっこまれそうですが・・・。(^_^;)

親父の辛いたれを使うのも楽しみにしてたもんでね。

最近は生めんみたいに戻るインスタントラーメンが多いですが、こういう昔ながらのくねくねしたラーメンもええもんですわ。





茨城では知り合いのSさんの高校生の娘ッ子を1人暮らし始めさせるための手伝いをしてました。

月曜日の夜に東京に到着して、翌日には日立市に走って家具付きアパートの鍵を受け取って、常陸太田市へ。

東京から運んだ荷物を降ろして、知り合いのトコに預けてある娘ッ子の荷物を引き取って下宿へ。

そこでしばらく待機して荷物を受け取ったり、各種の立ち会いをしたり。

私は娘ッ子の帰ってくる直前に下宿を出て宿へ。その夜は宿のそばで1人飲み。


翌日は娘ッ子が学校に行った8時過ぎからまた下宿に行って、家の中の片付けをあれこれお手伝い。

その後車で出かけてあっちゃこっちゃで生活に必要な物を買いそろえ。

荷物の受け取りもあったり、買うたモノを組み立てたり、物を整理したり。

夕方からはまた車で出かけて、娘ッ子の高校へSさんを送ったり、世話になった知り合いに礼に行ったり。

ちょこまかと市内を走り回って、下宿に戻って色々とチェックをして一応出切るだけのことはやったと確認。

この日はSさんと娘ッ子が向かう居酒屋で席は別でしたが私も食事を済ませて代行で宿まで戻りました。


昨日は6時頃に目が覚めて、8時頃には下宿へ。

顔を合わさないようにしてたはずやのに、Sさん以外に娘ッ子と娘ッ子の友達を乗せてそいつらの高校へ送迎。

これで時間が押してしまい、ちょっと焦りながら成田へ爆走。

朝メシは作って貰うたおにぎりを運転中にかじってしのぎました。

空港には結局十分余裕を持って着けたんで一安心。

そこから東京の中心部を通り抜けて名神に入って大阪を目指しました。

カフェイン系のドリンク剤は飲んだけど、疲れてるから運転が不安でしたが、たまたまヒッチハイクの兄ちゃんを乗っけたのが正解でした。

ヒッチハイクは初めてやったそうですが、そんなことをしてみようって思える子だけに話も豊富で大阪のうちの家のそばの駅まで乗せましたが疲れが紛れてこっちが助かりましたわ。

茨城にはもっと何日もおったような錯覚に陥るほどバタバタしてましたが、その分知り合いの役には立ったようで車を出した甲斐がありました。










*朝の体重:59.00kg。(目標を丸々1kgもオーバー。(T_T) そんなに食べてないと思うのになぁ。)

*今月の休肝日:2日(めっちゃ飲みたいけど、とりあえず今日は休肝日にせんとなぁ。)
 
 
posted by えて吉 at 16:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月12日

ヒッチハイクの兄ちゃんと大阪へ

今朝茨城県の常陸太田市を出てまずは成田空港へ。

北海道に移動する知り合いのSさんを落としたら大阪に戻ることに。

海老名サービスエリアで給油しようとしたらヒッチハイクの兄ちゃんがおったんで乗せてあげることに。

昼ごはんは静岡サービスエリアで桜海老かき揚げそば680円。

さてあと300kmちょい頑張りますか。
IMG_4469.JPG
posted by えて吉 at 14:09| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月11日

朝ごはんはうどん

朝に宿を出て知り合いのトコに移動。

朝ごはんにうどんを用意。

出汁を取った昆布を刻んで具に。

麺は田舎うどんとかいう常陸太田のメーカーの袋入り茹で麺。


昨日行ったうどん屋も極太でしたが今日のもかなりの太麺。

この辺の人は太麺好きなんですかね。

さて今日はどんな用事をするんでしょう。

iPhoneから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 10:30| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月10日

常陸太田市で西山うどんの「いづみや」へ

今日は朝に東京を出てまずは知り合いのSさんの運転手を務めて日立市へ。

そこでの用事を終えてから常陸太田市に移動して「いづみや」本店でお昼ごはん。

オーダーは何度も来てるSさんのオススメに従い肉たぬきうどん530円。

名物の手打ちうどんはびっくりするほどの極太麺でうどんをすするって感じではなく、もぐもぐ噛みしめる感じ。

出汁は非常に香りよく好みでした。

お腹も膨らんだんでもうしばらく運転手を頑張りましょう。

iPhoneから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 17:20| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする