2017年09月30日

運転手は無くなったんで一杯

今日は朝から知り合いの運転手をすることになるかもと待機状態でした。

結局運転手は無くなったんですが急な展開で東京へ移動することに。

朝からおにぎらずしか食うてなかったんで車内ではサンドイッチを摘んどくことにしました。

電車が動くなりビールを開けてぐびぐび。

予定では昼に野外で飲むつもりやったんがちょっと遅くなりました。

さて、向こうでは何を食べますかね。


iPhoneから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 16:32| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月29日

シーズン中に「冷や汁の素」を使い切りました

このブログをある程度続けて読んでくれてる方はご存じかと思いますが、私は食べ物を溜め込む癖があるんですよねぇ。

冷凍物もそうですし、インスタントやレトルト食品などの保存食も溜め込んでます。

で、その結果が大幅な賞味期限越えとなるんですが、決して熟成させて食べようとしてる訳はございません。(^_^;)

今年は夏の最初に1度冷や汁の素を買うたんですが、お客さんの朝ごはんに出すんなら食べ較べもオモロイやろうと最初のヤツを食べ切らないまま別の素を買い足したんです。

この夏場で6回冷や汁が出切る状況になったわけですが、いつもならたいてい2〜3食は食べるチャンスがないまま翌シーズンに持ち越してしまうんですよねぇ。

でも、今年は冷や汁を意識的に何回もやって無事6食分、食べ切ることが出来たんです。

これって私にしてはかなり優秀だと思うんですよねぇ。

まぁ冷や汁の素なんて味噌系のペーストと薬味が入ってる程度なんで翌シーズンに賞味期限切れでも平気で食べられるんですけどね。







今シーズンの最後に「冷や汁の素」を使ったのがこちらになります。







冷や汁の素のラスト

*今季ラストの「冷や汁の素」


冷や汁の具は、豆腐、キュウリ、大葉にミョウガを基本としてました。

何回か食べて、思いつきで瓶詰めの鮭フレークを加えたら魚の身が入ってる感じが出てかなりグレードアップ。

さらに柚子胡椒をちょっと加えると柑橘系の爽やかな香りとピリ辛さがプラスされてええ感じ。

基本の具に鮭と柚子胡椒ってのが、今シーズンの最終形になりました。


夏の暑い時期が短かった今年のシーズンに6回も冷や汁をやって、素を食べ切れたんで自分としては大変満足ですわ。

こんだけ食べると1回くらい素を使わず自力でイチから作ったらどんな感じやろうって思ってしまいますね。







*朝の体重:58.30kg。(夜多めやったせいか目標オーバー。)

*今月の休肝日:9日(今日抜いて達成出来るとええんだが・・・。)


posted by えて吉 at 15:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

軽いうどん巡りから松山へ

8月下旬に出張前に大阪に寄ってくれた知り合いとの飲み食いをご紹介します。

初日と2日目は贅沢な食材で家宴会をしたんですが、知り合いのSさんは4日目の夕方には徳島に前乗り込みの予定。

3日目をどうするか決まってなかったんですが、ぎりぎりになってとりあえず香川で軽くうどん巡りをすることに。

うどん巡りの回数的には第56回ってことになりますが、全然コースを組んだりせず行き当たりばったりで出かけることに。






今回は長距離ドライブやうどん巡りの時につけるメモ帳を忘れたので正確な時間は不明ですが、いつものうどん巡りよりはだいぶゆっくり出たかと。

おそらく八尾の家を8時頃に出発したんだと思います。

1軒目に着いたのが11時なんでそこからの逆算ですが・・・。



建て替え後初「上田製麺所」

*建て替え後初訪問の「上田製麺所」

Sさんが未訪問なのを確認して、インターチェンジからの行き方も簡単だし、私が建て替え後に行ってなかったのでチョイス。


上田製麺所のかけうどん

*上田うどんの「かけうどん」 200円

いわゆる”ひやあつ”で行っときました。

店の雰囲気もあんまり変わりすぎてなくて、うどんは相変わらず香川の日常って感じで美味かったです。


上田の次をどうするか考えてて、1軒決まったところで全店制覇でオモロイ店を見つけました。

最初に決めた店と同じ見開きにあっただけなんですけどね。

それが「高松航空公園内」にある「さくらの会」っていうお店。

ボランティアのお母さん方が日曜日にだけ営業してて綾川町の特産である「もち麦」が入ったうどんがウリのようでした。

ルート的に遠回りにもならんので、まずはそこに行ってみることに。


公園内の建物は一部が中古の服を売ったり農産物を並べたりする物販コーナーで、それ以外に軽食が食べられるスペースがありました。

名物のもち麦うどんと普通のうどんがあったので、それぞれをオーダー。


170827udon2.jpeg

*もち麦うどんと普通のうどん

右側のもち麦うどんの小が300円で左のかけうどんの小が200円。

まずもち麦うどんを食べたんですが、一口目はかなりのインパクトでした。

シンプルに言えば、あまりのコシの無さにビックリしたんです。

大阪の立ち食いうどん屋のうどんは茹で置きではなからコシなんか求めんのですが、そんなうどんよりはるかにコシがなかったですわ。

伊勢うどんとまではいいませんが、どちらかというとアレを想像するほどのやわやわさ。

で、かけうどんを食べてみると、こちらは讃岐うどんを言われて納得出来る程度のコシはありました。

あまりの極端な違いに不思議な気分になりました。(^_^;)

何十年も続いてて、毎日のように通う常連さんのおる店でネコが打ったんちゃうか?って麺に当たったこがあるんで香川にも色んな麺があるのは理解してるつもりです。

それでもびっくりするほどの麺でしたわ。



もち麦うどんにビックリして、当初予定してた近所の店に向かったところこんな看板を見るハメに。






岡製麺所は玉売りだけでした。

*岡製麺所は玉売りだけでした

この記事を書くのに改めて全店制覇を確認したら「定休日火曜」に続いてカッコ内に”日曜日は玉売りのみ”って書いてありましたわ。

すぐ口直しをしようと思ってただけにヤラれた感が強かったですねぇ。





ここで改めて次の候補を検討して向かったのが綾川町の「はゆか」。

店に着いてみると数人が店外で並んでましたが、これ以上うろうろする気にならんかったので並ぶことに。

店内を覗くと空席はあったんですが、セルフ形式で麺を茹でるのが追いついてないようで、そのための行列のようでした。



「はゆか」の釜揚げうどん

*はゆかの釜揚げうどん290円

これはSさんの注文だったかな。


「はゆか」のぶっかけうどn

*はゆかの冷やぶっかけ290円

こっちが私の注文だったかと。

けっこう久しぶりでしたが、イメージしてたよりかなり太麺でずっしり来ましたわ。

Sさんはこの手の麺を食べてなかったんでたまたまですが新しいタイプの麺を食べて貰えて良かったです。




さて、今回はあっさりと3軒だけでうどん巡りはおしまい。

翌日の夕方に徳島に入ればええんで、どこに泊まるかをこの段階になって検討。

徳島に泊まると翌日に時間を持て余しそうやし、香川もあんまり変わらず。

高知か松山かで迷ったんですが、私が高知には最近も行ってるけど松山はしばらくご無沙汰だったんでそっちに決めさせて貰いました。

香川からは高速で移動することにして、その間にSさんが泊まる宿を押さえてくれました。


向かったのは松山の繁華街のど真ん中にあった「チェックイン松山」という格安ホテル。

一人7000円ほどかと思ったら2人でその値段やったんでありがたく宿に向かいました。

車をホテルの前の駐車場に置いて、ホテルのカウンターに向かったところでトラブルが。

ついさっき予約したはずやのに、ホテルの人はされてないと。

しばらくやりとりして、メールなんかを確認して分かったんですが、Sさんが予約の日を間違うて来月で押さえてたんです。(^_^;)

この人、お仕事はかなりデキるタイプのようなんですが、ちょくちょく大ボケをかましてくれるんですよねぇ。

うちの家に来るのに今までに2回も反対方向の電車に乗って予定に遅れたりしてるんですよねぇ。

日曜日やと言うのに宿は混んでて喫煙ルームしかないなんて言われたんですが、しばらく係の人が言いよどんで?から一部屋15000円の部屋やったらあると。

当初の見込みの倍になりましたがその部屋で行っとくことに。


宿を選ぶ時の基準が「ビジネスホテルでも大浴場がある」ってことやったんで荷物を置いたらさっそくお風呂へ。

松山への片道だけならそんなにムチャな距離ではないですが、やっぱり運転の後のお風呂は気持ちええモンです。

風呂上がりにはすぐに缶ビールを開けて、しばらくのんびり。



夕方になってから、晩めしのために街に出かけることに。



最初に向かったのがこれまたSさんが車中で検索して見つけた日本酒の品揃えの良さげな立ち呑み。

Sさんは私と違って、適当に店に飛び込んでハズレを引くのは大嫌いなんですよねぇ。

私やったら街をブラブラして自分の鼻を信じてとか、ハズレ覚悟でとかもありなんですが・・・。


向かったのは松山市内の勝山町にある「蔵元屋」というお店。

ここは愛媛県の酒造組合が運営してるお店で地元のお酒がかなりリーズナブルに飲めるとこでした。

お店は日本酒専門ってことでビールを置いてなかったんで、風呂上がりに部屋で飲んどいて良かったですわ。




松山の「蔵元屋」で飲み比べ

*松山の蔵元屋で飲み比べ

お店の人におまかせで3種類選んで貰いました。

値段を控え忘れたんですが、この3種類セットで500円とかのこなれた値段だったかと。

愛媛の地酒を飲み比べ

*愛媛の地酒を飲み比べ

お店の一角にカウンターがあって、そこでキャッシュオンでお酒を受け取って好きなとこで立ち呑みってスタイルでした。

こうやって銘柄を分かるようにしてもらえると助かりますねぇ。

まぁ、銘柄が分かっても真剣に味と蔵の名前を覚えたりはしませんが・・・。(^_^;)

蔵元屋のおつまみ盛り合わせ

*蔵元屋のおつまみ盛り合わせ

これも値段は忘れましたが2〜300円だったんじゃないかなぁ・・・。

あくまでも日本酒が主役でいわゆる”料理”と呼べる物は出してなくて、あくまでも酒のおつまみをちょっと出すって感じでした。


夏の燗酒向き「夏美燗 石鎚」

*夏の燗酒向き「夏美燗 石鎚」

夏美燗と書いて「なつみかん」と読ませますが、夏みかんのリキュールってことではなく、夏に飲む燗酒向けってことだそうです。

私は夏場も燗酒を飲む方なんで、燗向きでお願いしたらこれが出て来ました。

他に乾き物のあてを2つほど摘まんで2人で2000円は行かなかったと思います。

安いし色んなお酒があって面白かったんですが、まだ晩ごはんを食べてなかったので酔いすぎたらあかんと思って軽めで切り上げました。


前日までの宴会でたらふく魚介を食べてたんで、晩ごはんはなんか違う物をと思ってました。

Sさんが調べて、松山市内にはどうも焼き鳥屋が多いようだと判明。

それならってことで、焼き鳥屋に行くことにしたんですが、いくつかの候補のうち1軒めの場所から近いトコに向かったんですが日曜日は定休のようでした。

検索してたら「つくね」がウリのお店が上位(トップ?)に上がってたらしいんですが、Sさんが焼き鳥のつくねに興味ないっていうんで、最初は避けてました。

ところがいくつか店に振られて、近所に候補がなくなったんで、結局そのつくねの店に行くことに。




松山の焼き鳥屋「つくねや べん慶」

*松山の焼き鳥屋「つくねや べん慶」

かなり人気のあるお店のようで、私はなんとか予約なしで入れましたが、予約客も多くて大繁盛でした。


まずは愛媛名物の「じゃこ天」

*愛媛名物のじゃこ天

一軒目でじゃこ天を食べようとしてなかったんで、焼き鳥屋ですがとりあえずこれをオーダー。


鶏の刺し身の盛り合わせ

*鶏の刺し身の盛り合わせ

なかなかどれも良かったですわ。

最初はビールで乾杯してすぐ日本酒、そして後半は焼酎のロックもやったような気が。

べん慶のつくね串

*べん慶のつくね串

私は焼き鳥屋のつくねって当たり外れがありますが、アタリを引くとけっこう嬉しくなるんでチャレンジする方です。

ここのはさすがにつくねがウリなだけあってアタリでしたわ。

ナンコツを刻んだものをが混じっててええ食感でした。


べん慶のピーマンの肉詰め

*べん慶のピーマンの肉詰め

メニューには「つくね」ジャンルでかなり色んな種類の料理がありました。

ただ、1人つくねは2品までだったかの制限あり。

これはピーマン好きのSさんの希望でオーダー。当たりやったようで喜んでましたわ。

かなりの人気店なんですが、焼き鳥の焼き場を担当してるのは大将1人のようでした。

そのせいか料理が出てくるのはかなり遅かったですねぇ。

まぁこっちは急いでないからしゃべりながらのんびり待ちましたけどね。

ほかにも何品か焼き鳥を食べましたが、終盤はもう1〜2本食べたかったけど、注文してからの時間を考えて断念。

旅先ってこともあって、お店のあり方に素直に合わせておきましたが、時間が急いてる時はちょっと使いにくいお店でしょうね。


その後、焼き鳥屋から近いトコで年季の入ったバーに軽く寄りました。

そちらは酒の技術やクオリティっていうより、店の雰囲気を楽しむ系でしたわ。

この日はこれで大人しく宿に引き上げました。




翌日は宿をチェックアウトしてから地道で徳島方面に移動することに。

腹が減っても国道沿いにめぼしい店がなかったんですが、しばらく走ってからこれまたSさんが検索して見つけたお店があったのでそこへ寄りました。


伊予小松のうどん屋「優月」

*伊予小松のうどん屋「優月」

国道から曲がってすぐなんですが、自分一人で走ってたら絶対気づかんかったと思いますわ。


優月のかけうどんとかき揚げ

*優月のかけうどんとかき揚げ

ここのお店では圧力鍋を使ってうどんを茹でるんだとか。

それでも10分くらいかかるんですが、それだけのことがある極太麺でした。

表面は柔らかいけどなかには粘りがあって、香川でも色んなタイプのうどんを食べてますがここのはどこにも似てませんでしたねぇ。

なかなか美味かったので、しばらく我慢してここまで走った価値がありました。


その後香川まで走って県境を越えてほどなく現れる某うどん屋へ。

ダシが美味かった覚えがあってそこにしたんですが、私らが入って数人で玉切れ閉店。

入れてラッキーやったんですが、ちょっとした誤解で店の人から感じの悪いことを言われたり、中でスタッフへの言葉がキツ過ぎたりであまり楽しめず。

何度か行ってる店やけど、ここはもう来るのをやめようと思って店を後にしました。



香川に入ってうどんを食べたんでそこからは高速で徳島を目指すことに。

ナビの指示に従って少し南に下って徳島道からのルートに入りました。

途中にえらく長いトンネルがあったんですが、その中で車が渋滞していきなり停車。

停車した時は後ろからの追突事故に巻き込まれないかかなり不安でした。

その後、車はビタッと止まったまま2〜30分全く動かず。

Sさんはこの日の夕方に部下と落ち合うだけで、本番の仕事は翌日やったんでそれまでには間に合うやろうけど、情報がなにもなくけっこうストレスでした。

しばらくして動き出したらトンネルの先の方で故障車があったようで、それを手押ししたのかトンネル外の路肩に寄せたら流れが戻りました。

事故や故障から車の火災でトンネルの中が大惨事なんてことが今まであっただけに運転手としては気が気ではなかったですが何事もなくホッとしました。

その後、徳島駅そばでSさんと別れて私はのんびりと自宅へ。


家宴会に、落語会、うどん巡りに松山の飲み食いとなかなか盛りだくさんな週末でしたわ。









*朝の体重:57.60kg。(夜少なかったからもうちょっと軽くてもええのに。)

*今月の休肝日:9日(昨日抜いてなんとかリーチ。)
 
  
posted by えて吉 at 15:12| Comment(0) | 旅先&遠出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

昼ごはんに日清「どん兵衛 完熟とまとうどん」

しばらく前に知り合いが競うように食べてたどん兵衛のトマト味うどんをやっと今日のお昼に食べました。

何度も書いてますが、インスタラーメンは好きなんですが、カップラーメンはいじりがいがないのであんまり食べないんです。

知り合いたちが食べて盛り上がってた頃に買いはしたんですが、食べるのがのびのびになってたんです。

実際に食べてみた感想としては、トマトが入ってても変なキワモノっぽさはないなぁってのが一番でした。

洋風のスープのうどんを入れたようなモンだと違和感がありますが、うどんの出汁にトマトの酸味?が少し効いてる感じでした。

あくまでも”うどんの出汁”なんでうどんと全く違和感はなかったですねぇ。

それとどん兵衛を食べたのは何年かぶりだと思うんですが、記憶にある麺の食感よりだいぶ違ってるように感じましたわ。

ちなみに具はパッケージの写真にちょろっと写ってる程度で出来上がった時の見た目は非常に貧相でしたねぇ。

キツネでも天ぷらでもそれなりに存在感があるのに、こいつのは薬味の延長って感じで素うどんを食べてるような感じでした。

ちなみに私は乾燥わかめをたっぷりとネギを加えましたけどね。






今日は昼ごろに家を出て散髪をするために南港の日帰り温泉「湯楽」へ。

散髪と風呂の後は、その近所のスーパー「マルナカ」に寄ってから、帝塚山の「ヤマヤ」で酒を買い出し。

更に平野の方に戻って使ってる銀行のそばの酒屋で使い慣れてる炭酸水を買おうとしたら定休日。

その店には2回続けて定休日で振られてますわ。

出かける前から戻ったら実家のパソコンの不調をメーカーに問い合わせてくれって言われてました。

それで気が急いてたのと時間が遅めで軽めにしときたかったのが今回のカップラーメンを理由です。








*朝の体重:57.65kg。(もうちょっと軽かったらええのに。)

*今月の休肝日:8日(今日は休肝日にしてリーチかけるぞ。)

iPadから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 20:23| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

福井名物の「大きな油揚げ」メインの晩ごはん

今日は朝の7時前から寝間着のまま台所に立ってカレーを仕込んでました。

その後もヒメの点滴があったりしたせいで、夕方の4時にして気分は夜です。(^_^;)

というわけで、メモ代わりにアップしておきたい小ネタでの更新とさせて頂きます。


今月の11日に福井県の洋食屋さん「トミー」まで運転手で行ったんですが、食事の後で近所にあるローカルなスーパーへ。

そこで福井県の名産or名物?の巨大な油揚げを買うたんです。

値段は忘れましたが、普通の薄揚げとは全然違ってけっこうええ値段だったかと。

普通だったら長距離ドライブを日帰りした時は外で食べようと思うんですが、あいにくこの日は月曜日。

気に入ってる東部市場駅前の割烹は定休日なんでそうそうに外食は断念。

買うたばっかりの油揚をメインにしてスーパーの惣菜と家にあるものでしのぐことに。







自分の部屋に入るなり、いきなり缶ビールを開けて、アルコールのパワーを借りて用意した簡単な晩ご飯がコチラです。








福井名物の「大きな油揚げ」メインの晩ご飯

・福井特産の「大きな油揚げ」

・福井の油揚げ

・イカの塩辛

・ナスとシシトウの味噌炒め(だったと思う・・・。)

・鶏の心臓の煮物(実家の親父作)

・アジのたたき

・アジ納豆

・レンコンのキンピラ(惣菜)


焼き網で油揚げを焼いた以外は、アジの刺し身をちょっと刻んだ程度です。(^_^;)

ちなみに油揚は親父の車を借りた礼がてらに実家に寄った時に半分置いてきました。

手抜きな晩ご飯ですが、もし家の近所に店さえあれば間違いなく外食してたんで、家で食べただけでもエライってことにしときました。

福井の揚げは、見た目大阪で売ってる厚揚げよりずっとデカイですが、やっぱり厚揚げではないんですよねぇ。

でも中が空洞ってわけでもないから薄揚げでもないし・・・。まぁもちろんこの厚さで薄揚げとも呼べませんが。

ドライブの後の酒はよう回る印象がありますが、昼間に美味いモンを前にして嘘ビールと米を食べてたんでいつも以上に酒が体に染みましたわ。

油揚げは半分でも一人で食べるにはかなりのボリュームなんで、ちょっと買いにくいですがなかなな美味かったですわ。







*朝の体重:57.55kg。(まぁまぁかな。)

*今月の休肝日:8日(昨日は酒抜いたから今日は飲みますよ。)
 
posted by えて吉 at 16:22| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月25日

JR八尾駅近くの「味美亭」で天ぷらうどん

今日は昼前から魚醤が残り少なくて不安だったので八尾市にあるベトナム食材店に買いに行くことに。

その店にはまだ八尾に引っ越してくる前の家からチャリで行ったことがあったんですがその時は手元のニョクマムに余裕があったんで買わずでした。

天気が良かったし店へ車で行く自信がなかったのでチャリで出かけました。

住所的には「大阪府八尾市高美町5ー6ー17」くらいになるかと思います。

ちなみに屋号は特に出ててなくて普通の民家の1階がお店になってます。

その店すぐそばにもう一軒ベトナム食料品店があってそちらは「Quan Vietnam Pho 333」って名前のようです。

屋号のない方のお店に着くと、店の人がちょうど出かけようとしてたんですが、客だとわかるとお店の鍵を開けてくれました。


タイ産のナンプラーが3〜4種類にベトナム産のニョクマムが3種類ほど並んでました。

タイのヤツが300円くらいなのに対してベトナム産は倍以上してました。

私は魚醤を知ったのがベトナム料理を通してだったのでタイ製品でも”ニョクマム”と呼んでるんですが、今回は本物のベトナム産を買うことに。

3種類の違いは何かってお店のおばちゃんに聞くと拙い日本語で

「そっちの1種類は絞り方の丁寧な高級品や」

ってな趣旨のことを教えてくれたんでそれを買いました。


無事魚醤は買えたんですが、すぐ帰るのもオモロなかったんで、近鉄の高安駅の方を回って近鉄八尾方面に移動して、最後にJR八尾駅方面へ。

八尾駅の近所にある「アオイ」ってスーパーが面積はそんなに大きくないのに妙にマニアックでびっくり。

失礼ながら店構えは地味なんで今まで何度か前を通っても入ったことがなかったんですが、今回入ってみて”おみそれしました”って気になりました。

国産(兵庫県だったか?)紅ずわいでそれなりのサイズのヤツが780円やったのは値打ちでしたわ。

休肝日やから買えんのが残念でした。

その頃にはもう腹が減ってたので、これまたしばらく前から気になってた駅前の立ち食いうどん系の「味美亭」ってうどん屋に寄ってみることに。

店内は椅子とテーブルがあったんで、純粋な立ち食いではないですが、駅の中やそばにある安いうどん屋でした。

注文したのは店の外の写真で惹かれた「天ぷらうどん 380円」。

天ぷらって言うても、ほとんど具が入ってない天かすの集合体みたいなタイプでたまにはオモロイかと思ったんです。

麺は昔ながらの立ち食いうどんにあるような、コシのない袋入り茹で麺。

私はこの手のうどんにも全く文句ないんですよねぇ。

出汁は少々塩味がキツめでしたが、けっこう好みでしたわ。

営業時間が朝の10時から19時半で土・日・祝がお休み。

私がこの手のうどんを食べるのは朝が多いんでちょっと使うタイミングが難しいんですが、チャンスがあればまた寄ってみようと思えました。

その後家の近所のスーパーで買い物をして2時間ほどのチャリンコ散歩はおしまい。

iPadから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 16:35| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

リクエストに応えて「カレーうどん」

今朝はお客さんのSさんのリクエストでカレーうどんを作りました。

牛ばら肉、玉ねぎ、薄揚げを入れて白だしといりこだしの素で作った出汁で煮込み、カレー粉をたっぷり加えて片栗粉でトロミをつけました。

うどんは冷凍うどんで行ったんですが、それなりに喜んでもらったようです。

元々の予定では今日も泊まることになってたんで日中に出かけるなりのんびりするなりしようと思ってましたが急に予定が変わって朝イチの飛行機で帰ることに。

私はまだお腹が減ってなかったんで、Sさんに朝ごはんを食べてもらって支度が出来たら車で伊丹空港まで送りました。

私のいつもの癖でかなり時間に余裕を持って出たら、フライト時刻のだいぶ前に着いてしまいました。

空港では車を駐車場には入れず、車を止めた場所で降りてもらいその場でお別れ。

そのままサクッと家に帰ったら腹が減ってたので残ってたダシで自分もカレーうどん。

私は冷凍うどんではなく、地元のスーパーで買うた袋入りの茹でうどんにしときました。




昨日はSさんの出張仕事が神戸で5時に終わるってことで、それに合わせて私が電車で神戸まで。

Sさんは神戸で餃子が食べたいってことやったんで、あらかじめishさんのブログで何軒かピックアップ。

電車の中でツイッターのやり取りでもう一軒オススメを教えてもらってました。

Sさんと合流してから、まずは前から気になってるお店に電話。

三宮にいるけど、今から行けますか?って聞くと予約の確認とかしてからギリギリ行けると。

ラッキーなことに喜んで、三宮から東に歩いて二宮の居酒屋「藤原」へ。

名物のきずしの盛り合わせ、おから、自家製玉子豆腐、生たこ焼きにビール2本と酒大2本で4600円。

8年か9年ぶりでしたが、やっぱり藤原ええ雰囲気は好みでしたわ。

その後三宮方面に戻って、来る時に前を通った「天一軒」へ。

このお店は電車の中での勧めてもうたんですが、結果的には大満足。

餃子2人前に「’焼き鳥モモ・カタイ」をオーダー。

餃子は私の好みにぴったりな皮が薄くて野菜たっぷりの具ってタイプ。

餃子を1人前追加して、瓶ビール2本と紹興酒1人杯で3600円だったかと。

ishさん以外の知り合いからこの店の「おじや」と「焼きそば」も勧めてもうてたんですが、そこまでは行き着かず。

店を出る直前に隣の人の焼きそばが届いたんですが、イメージしてた焼きそばとは全然違ったんですが、非常に美味そうでしたわ。




iPadから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 15:22| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月22日

朝昼兼用で「かき揚げきしめん」

今日は6時半頃に目が覚めたんですが、7時半頃にはゲストのSさんにキノコきしめんを食べてもらいました。

昨日の残り物で簡単な弁当も用意して、8時半頃には神戸でのお仕事に送り出し。

その後、私はえらい眠気に襲われたんで、滅多にせんのですがベッドに戻って20分ほど朝寝。

11時過ぎになって溜まってた洗濯物を干し出したんですが、干してる途中で雨が降り出してがっくり。

腹は起きてさほど時間が経ってない時から減ってたんですが、なんとか12時過ぎまで引っ張って、やっと朝昼兼用できしめんを食べることに。

5時過ぎに三宮で仕事終わりのSさんと落ち合って飲み食いすることになってるんで、そこまでもつようにガッツリ食べておくことに。

そこできのこ入りの出汁に冷凍してあったかき揚げを乗せることに。

今回のかき揚げは今まで買うてたんと違うやつでイモとナンキンがたっぷりで予想以上に重かったですわ。

これでなんとか夕方の飲みまで腹が持つことを祈るばかりです。




昨日は7時過ぎの飛行機で伊丹空港に着くSさんを迎えに行きました。

普段4時台に晩ごはんを食べ出すこともザラなんで腹が減るのは覚悟の上でしたが、到着ロビーの551蓬莱の豚まんの匂いには参りましたわ。

6時前に空港に着いたんですが、帰り道になる対面はえらい渋滞でした。

腹減ってる中で渋滞を食らうのは嫌やなぁと思ってたですが、Sさんを拾って空港を出た7時半頃には渋滞はすっかり解消。

おかげで家までサクッと帰ることが出来て、9時前には晩ごはんをスタート出来ました。

家宴会ってほど大層な料理を用意する余裕がなかったんで、簡単な料理での飲み食いでしたがけっこう満足は出来ましたわ。





神戸ではとりあえずギョウザを食べるって聞いてますが、それ以外にも美味しいものに出会えるでしょうかね。


*昼の体重:57.90kg。(夜遅くに食べたからまあしゃあないか。)

*今月の休肝日:7日(今日も飲みますよ〜。)


iPadから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 15:03| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月21日

塩水ウニ、トリガイ、鱧などで贅沢な家宴会

家宴会ネタがちょっと溜まり気味なんで出来るだけサクサクッと1本上げてみます。

今回のお客は東京に住む知り合いのSさんで、週明けの月曜日から徳島に出張っていうタイミングで前の週末からうちに遊びに来てくれました。

初日は8月25日の金曜日で休暇を取って午前中の飛行機で大阪入り。

昼頃に伊丹空港に着いてそこからバスで天王寺、天王寺からJRでうちの最寄り駅に着いたのが1時前でした。

部屋に着いたらいきなり昼宴会をスタート。





では、さっそく出した料理の写真を貼って行きましょう。



すぐ出せるように用意してたもんを並べて即かんぱーい。



まずは「前菜料理」を並べて一杯

*まずは「前菜料理」を並べて乾杯

・ナムルの盛り合わせ

・ミニトマトのマリネ

・スーチカー(沖縄風塩豚)

・マグロのすき身のオイル煮

・島らっきょの塩もみ


ナムルは右から茹でピーマンの中華風醤油和え、ぜんまいは普通に甘辛炒め、豆もやしは蒸し煮にして塩とごま油に隠し味程度の砂糖、三つ葉とわかめの塩ごま油和え

野菜ネタでこうやって一皿に盛ってしまうと1品扱いになりますが、4種類それぞれ作ってるからけっこう手間掛かってるんですよねぇ。

トマトのマリネは1つずつ十字に包丁を入れてから湯むき。この工程が少々邪魔くさいんです。

浸け地の味付けはめんつゆをベースに酢を加えたりして調整。

スーチカーは3日間ほど塩で真っ白にしてキッチンペーパーに包み、毎日ペーパーを取り替えました。

それを炊飯器の保温モードで茹でてやりました。

マグロのオイル煮は、要するに自家製のツナですが、前々日?だったかの自分の晩ご飯に買うたマグロのすき身が余って作ったものです。

島らっきょはメインの魚を買いに行った活け魚屋「大昌」の野菜コーナーに並んでたんで贅沢ついでに買うたりました。

これだけのアテをすぐ並べたんで私もしばらくはテーブルについてSさんとしゃべれました。



活け魚屋でつい贅沢して「トリガイの刺し身」

*活魚屋での無駄遣い第2弾は「トリガイの刺し身」

Sさんは貝好きなんで、大昌で目に入ったらついついカゴに入れてしまいました。

これが一舟全部なんですが、これで800円なんでけっこう贅沢ですよね。

ただ値段だけの値打ちは十分あって身に厚みがあって噛みしめると甘みを感じるジョートーなやつでしたわ。


夏の定番「はもちり」

*関西の夏の定番「はもちり」

活魚屋の「大昌」にこのハモを買いに出かけたんです。

やや小ぶりの鱧で1匹1600円と1200円のヤツがセットになってお得価格の1600円やったんでちょっと多すぎかもと思ったけどバーンと贅沢に行ったりました。

それを前日のうちに家で湯がいて落としにしました。

つけだれはSさんも私も酢味噌があんまり好きじゃないんで、梅肉で。

チューブの練り梅に、酢を少々と日本酒と味醂の煮切りを加えててけとーに作りました。




北海道の小樽産「塩水うに」

*北海道の小樽産「塩水ウニ」

このうにはSさんが小樽の親戚ルートで送って貰い、今回の宴会に差し入れてくれたもの。

最近ミョウバンを使ったと思われる普通のウニでも平気で1枚3000円とかするんで長らくご無沙汰でした。

直前に持って行ったるって連絡が入った時は思わず小躍りしそうな浮かれ具合でした。

何年も前にまだ身内と一緒に生協の宅配をやってた時に1度だけ塩水ウニが出てて買うたことはあるんですが、量はすんごいちょっとでかなりのお値段でしたわ。

それがこのパックはほとんど塩水が入ってないほどピッチピチに詰まってました。

親戚の仲のええ友達が漁師で、そのルートで来てるからちょっと普通の商品と違うかもなんてことをしゃべってました。


「塩水ウニ」はシンプルに

*高級品の「塩水うに」はシンプルに

わさびと醤油は用意しましたが、まずは何もつけずに一切れ。

うーん、久しぶりのウニでしかも無ミョウバンの塩水うに。そら美味いですわ。

産地の製造現場から直送で届いたヤツを翌日に持って来てくれてるから新鮮は抜群。

当たり前ですが臭みなんか全くなし、そしてミョウバンが入ってないから、嫌なエグミもゼロ。

めっちゃ甘くてひじょーに美味かったですわ。


油かすと小松菜の煮物

*油かすと小松菜の煮物

冷凍で常備してある油かす使って、ぬくぬくの煮物にしました。

油かすのコクや旨味を楽しむにはこういう菜っ葉の煮物が最適に感じました。

170825senmai.jpg

*リクエストがあった生センマイ

宴会の2日前だかにSさんから「センマイの刺し身が食べたい」とリクエストが入りました。

生センマイって家では食べた記憶がなく、どこで買うかもだいぶ迷いました。

前日に一軒置いてそうなとこを思い出したんで子守してた姪っ子も車に乗せて買い出しへ。

長居公園通りを平野の方から進んで長居公園の角が現れる交差点を左折。

少し進んだ先の対面にある「北大谷」ってホルモン肉屋へ行きました。

色んなホルモンの部位が並んでたんですが、センマイは見当たらず諦め掛けたところで無事発見。

グラム250円で、小さな袋に入ったヤツを頼んだら627円でした。

生での食べ方をお店の人に聞いたら、70度だかのお湯で少し茹でるか、レモンの輪切りを入れた氷水に何回かさらしたらええと。

両方のやり方でたべることに。

どっちがどっちか忘れましたが、左はゴマ、ネギ、ごま油と塩で中華料理屋の冷菜っぽく味付け。

右はコチュジャンに酢と少量の醤油、ねぎなどを加えた韓国風の味付けです。









ここまでの写真は3時台でこの後は写真を撮り忘れてました。






今回の宴会の一応のメインである鱧鍋をここで登場させました。

かつお節と昆布の合わせ出汁を引いてから、そこにハモの骨をたっぷりと加えてコトコト煮込んで鍋の出汁に。

薄口、酒、味醂などで気持ち甘みの効いたダシを用意して、そこにたっぷりのタマネギを刻んで加えました。

鱧の身は各自が一切れずつしゃぶしゃぶの要領で煮すぎないようにしていただきました。

メイン料理の写真を撮り忘れるというチョンボがありましたが、ダシがしっかりしてたんでご機嫌でしたわ。









ハモ鍋からは少し時間をおいて、8時頃から追加の料理を食べ出しました。






ムール貝のガーリック炒め

*ムール貝のガーリック炒め

これもSさんからの差し入れの品です。

すでに茹でてあるヤツだったんで、にんにくとサッと炒めて魚醤をサッと掛けて刻んだ冷凍のシャンツァイを散らしたら出来上がり。


170825torigyoza.jpg

*久しぶりに作った「和風梅しそ鶏餃子」

前はちょくちょく作ってたんですが、ここんとこ作ってなかったのを思い出しました。

事前に作って冷凍しておけば当日は忙しくないし、あっさりさっぱりしてるから後半の締めとか口直しにいいかと思い前もって用意。

中身は鶏のムネ肉を包丁でそぎ切りにしてから、細切りにして、さらに刻んだ鶏ミンチに白ネギのみじん切りとえのきのみじん切り、大葉のみじん切りを加えました。

塩コショウとほんだし少々、ショウガの絞り汁を加えてよく練ってやりました。

皮に包む時にまずチューブの梅肉をちょっぴり皮に付けて、タネを置いて包むようにしました。

こうすると梅肉の風味がきっちり伝わるからええかと。


クラゲと蛇腹キュウリの酢の物
*クラゲと蛇腹キュウリの酢の物

クラゲは塩蔵ではなく水(塩水?)の入ったビニール袋入りのヤツです。


この後は、酒を飲みながらのんびりしゃべってたかと。






続いて翌日の26日の飲み食いもさらっと書いておきます。






朝ごはんに鱧鍋の残り汁でうどん

*朝ごはんに鱧だしうどん

ハモ鍋で残ったダシはきっちり置いといて翌日のうどんに流用。

鱧の身はもうなかったんで、タマネギだけ新たに追加してやりました。

これは普段のうどんとはダシが全然違うからオモロイし、鱧のダシが効きまくって美味いんで朝から大満足でした。







うどんの後、少し間を置いて1時半頃から前日の残り物をあてにして昼飲みをスタート。







残り物を並べて昼飲み

*残り物を並べて昼飲み

・三つ葉のサラダ

・豆もやしのナムル

・せんまい

・くらげとキューリの酢の物

・蒸し鶏とオクラの和え物



蒸し鶏なんかは冷凍してあった物を使ってます。






まぁアテは残り物をちょっと並べただけなんですが、この日はまだ大モノが残ってました。







170826unigohan.jpg

*うにとご飯の手巻き

Sさんが北海道で親戚らとやるウニの食べ方を教えてくれました。

熱いご飯を海苔にちょっぴり載せて、大葉を敷いた上にうに、山葵をちょっぴり。

これを手巻きにしてほんのちょっと醤油を付けてパクリ。

いやー、こんな食べ方家でやるのは初めてでしたが、美味いモンですねぇ。

温いご飯より酢飯がええかと思ったんですが、やってみると熱いご飯に納得。

熱のおかげで、うにの香りが立ち上がってウニ好きにはたまらん風味でしたわ。



私もたいがい贅沢に鱧やらトリガイやら用意したつもりでしたが、塩水ウニを前にしたらみんな存在感が弱くなってしまいましたわ。

それぐらい美味かったんでSさんには大感謝です。






うにのように上等のアテはありましたが、昼酒はあんまり飲み過ぎないように気を付けてました。





というのも、この週末にうちに来てもらうことになったメインイベントが夕方から控えてたからなんです。




林家染二の落語を聞きに天満天神繁昌亭へ

*林家染二の落語を聞きに天満天神繁昌亭へ

しばらく前に別のイベント事で林家の落語を聞きに言ったんですが、その時の流れでSさんが上方落語を聞いてみたいと。

林家染二って人にはごくごく薄くて細い関わりがあるんで、どうせならこの人のを聞こうってことでこの週末の予定が決まったんです。

相手の桂雀三郎って人のことはなんも知らんかったんですが、前売りの発売当日だったかにチケット押さえて臨んだ次第です。

落語の方は、ちょっとしつこいネタもありましたが、ライブでこっちの噺家を見て貰えたんで良かったですわ。

落語会の後は、天神橋筋にあった最近出来たっぽい店でごく軽く飲み食いして引き上げてきました。

翌日早く起きる予定やったんで、この日は割と早めに寝たような気がします。

まだ家宴会のオマケがあるんですが、それについてはまた後日気が向けばアップさせて頂きます。




*朝の体重:57.95kg。(昨日はある程度控えたのに余裕ナシ。)

*今月の休肝日:7日(昨日は酒を抜きました。)
 

 
posted by えて吉 at 16:16| Comment(0) | 自宅で宴会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月20日

用事の途中に「餃子の王将」で昼ごはん

今日はドライブの疲れが残ってましたが、色々やることがあったのでだらけてる間がありませんでした。

まず午前中にヒメを動物病院へ連れて行って点滴。

ヒメを家に連れ帰ってから会社の用事で銀行に行ったり外の用事であちこちを回ってました。

途中で腹が減ったんで王将に寄って昼ごはん。

野菜炒め442円とギョウザ237円にノンアルコールビール324円で1003円でした。




昨日長野で別れた知り合いのSさんは明日仕事でまた関西に来るんで家でちょい飲み予定。

さすがに凝ったモンを作る余裕はないので簡単なモノで飲むつもりですがバタバタしますわ。

iPhoneから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 16:34| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月19日

内津峠パーキングエリアにきしめん無し

今日は11時半頃知り合いと岡谷駅で別れました。

知り合いは高速バスで東京へ、私は岡谷ICからすぐ高速に乗って大阪へ向かっています。

愛知県に入って内津峠パーキングエリアに昼ごはんのために寄りました。

せっかくなんで名古屋名物のきしめんを食べたかったんですが残念ながら置いてませんでした。(>_<)

昨日のお昼は長野でそばを食べたんで今日は山菜うどん(480円)にしときました。

ちょっとダシが塩辛かったですが美味しくいただきました。

さて大阪までもうちょっと、安全運転で行くとします。

iPhoneから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 14:13| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月18日

おやつに長野の名物「おやき」

今日は7時前に大阪を出て長野に来てます。

高速は中津川インターチェンジで降りて地道をドライブ。

道の駅「賤母」でおやきが売ってたんでおやつがてら一つ行っときました。

野沢菜入りで180円。

iPhoneから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 11:23| Comment(2) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月15日

久しぶりに家で「天津飯」

昼ごはんにさっき食べたばっかりの小ネタをアップしておきます。

今日は朝から明日の家宴会の段取りをスタート。家の中を少し片付けて、10時過ぎからは食材の買い出しへ。

つい最近知った八尾で有名?とかいう”かしわ屋”(鶏肉屋)と魚屋をチェックすることに。

どちらも車で行きにくそうな場所だったんで、久しぶりにおばチャリで出かけました。

ところが、走り出してすぐにタイヤの空気が抜けてぺったんこに。(>_<)

すぐ戻ってもう一台のチャリに乗り換えようかと思ったんですが、直しておかんとどうせ次で困るからチャリンコ屋に向かうことに。

てくてく歩いて国道25号線沿いにあるチェーンの自転車屋さんへ。

見てもうたところパンクではなくムシゴム?とかいうタイヤの部品が劣化して空気漏れをおこしてたようですわ。

これで少し時間を取られましたが、ちょっと店を巡る順番を入れ替えて、かしわ屋から。

八尾市の南植松町にある「ひよこ」ってお店なんですが、思い切り住宅街の中にあって立地の怪しさを実感。

ここでいくつか買い物して、来た道を戻り太子堂の交差点を越えて直進。

その先にあるスーパーは普段使ってないのでチェックがてら寄って、1〜2品だけ買い物。

続いてそのすぐ近所にある魚九鮮魚店ってトコに行ったんですが、こちらはけっこうお高い魚ばかりで結局手が出ず。

そこから家の近所に戻ってスーパー3軒をハシゴ。









帰って買うたものをとりあえず冷蔵庫に直して、少し休憩したら先に昼ごはんを食べることに。

なんとなくで買うたカニカマがあったのと、ちょっと古い玉子があったのでそれを食べてしまいたくて久しぶりに天津飯を作ることに。

今日は玉子消費の名目があるから2個使い、半分に切ってほぐしたカニカマと青ネギを加えました。

上にかける”あん”は水に日本酒を加えて、創味シャンタン、濃口醤油少々、鶏がらスープの素にごま油をちょっぴり。

気持ち多めの油で玉子を焼いて、ご飯に乗せてあんを掛けたら出来上がり。

一口だけそのまま味見をしたら いつものように酢醤油系の餃子のタレをたっぷりかけていただきました。

あんがたっぷりっでご飯が少ないので、普段以上に”天津飯は飲み物”って気がしました。

玉子を2個使うと玉子部分に食べ応えが出て良かったですわ。





さて腹ごしらが出来たんで頑張って宴会料理の仕込みをしましょうかね。



*朝の体重:57.60kg。(まぁヨシとしとこ。)

*今月の休肝日:5日(明日から飲みが続くから今日はもう1日酒抜かんとなぁ。)


iPadから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 14:14| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月14日

久しぶりの丸亀製麺

今日は昼過ぎから食料を買うついでにDVDをレンタルしたり、ほとんど足を向ける事のないディスカウントショップに寄ったり。

思ったより時間がかかって腹ぺこになり、途中の丸亀製麺で昼ご飯を済ませました。

食べたのはいつものようにかけうどん290円。

今日の麺はやや重たくて太めに感じましたわ。

チェーン系なので気兼ねなくネギを大盛りにさせてもらいました。

iPhoneから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 14:34| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

大正区の立ち飲み屋「さのや」は抜群!!

だいぶ前に行ってものすごく気に入った立ち飲み屋をご紹介させて頂きます。

実はこのネタは自分の中では店に行ってあんまり間を開けずにアップした気になってたんですよねぇ。

一緒に行ったishさんがしばらく前に記事をアップしはって、自分の記事を読み直そうとしてまだ書いてないことに気づいたんです。

自分の中では完全に上げたつもりやったんで、ブログを検索して一瞬キョトンとなりました。(^_^;)

前からボケてる自覚はありましたが、そのボケがだいぶ進んだみたいですわ。




さて、気を取り直して本題に入りましょう。


このお店のことを知ったのは何かと飲み食い情報ではお世話になってるこばやしさんの記事でした。

記事を読むなり自分の”行きたい店リスト”に入れてしまいました。

ただ、大正区でも駅から離れててバスに乗って行かんとあかんという厳しい立地なんで、電車嫌いの私にはかなりハードルが高く延び延びになってました。

するとishさんが先に下見がてら軽く行きはりました。

それから2ヶ月ほどした頃にishさんから私に声が掛かって二人で行くことに。




実際に初めてお店を訪問したのは7月13日。



人気のお店でかなり混むようだったので、開店時刻の4時に突撃するために3時半過ぎに大正駅で落ち合いました。

大正からは「鶴町4丁目」行きっていう市バスに乗るんですが、大正駅からは色んな路線があっていつ行っても待ち時間はほとんどなくバスに乗れることが分かりました。

バスで10分ほど走って「中央中学校前」っていう停留所で降りたら、道を渡って少し先の角を右へ。

お店まではすぐなんですが、近くまで行っても店の気配はさっぱりなし。





前まで行っても言われんかったら分からんような店構えでした。







大正の立ち飲み「さのや」の開店前

*開店前の大正の立ち飲み屋「さのや」

この青いテントのシャッターがお店なんですが、開店前やと全く立ち飲みって気配がしませんでしたわ。

この写真を撮ったのが開店の10分ほど前なんですが、あまりにも営業の気配がないんで、ishさんが電話して今日お店をやるのか確認してくれたほどでした。



営業するってのが、分かったので、周りを少しぶらついてみたんですが、大通りから奥に入ってきた店の周辺は完全な住宅地で飲食店の類いは全然なかったですわ。

大正区でも飲食店の営業的にはすごい僻地というてええトコなんで、そこで商売を始めようって言う勇気にびっくりでした。


時間になったらちゃんと開店した大正の「さのや」

*時間になったらちゃんと開店した大正の「さのや」

ちゃんと開店はしてくれましたが、これでも言われなかったら飲み屋やとは思いませんなぁ。

ネタケースは食材がたっぷり

*ネタケースは食材がたっぷり

串を打ち終わったネタなど食材はたっぷりありました。

大正の立ち飲み「さのや」のメニュー

*立ち飲み屋「さのや」のメニュー

メニューはクリックしてもらえば、別窓で大きめの画像が出ます。

けっこう品数があったんで、最初のオーダー後もじっくり眺めて食べたい物を必死になって探しました。




「さのや」のドリンクメニュー

*「さのや」のドリンクメニュー

大瓶が390円、お酒が1合350円とかなり安めのお値段。



この日は暑い時期やったんで、すでに喉がからからで、まずは瓶ビールをお願いしました。





ここからは頼んだお料理の写真をバンバン貼って行きます。

まずは定番のポテサラ

*まずは定番のポテサラ 100円

ちゃんと手作りって分かるポテサラが100円ってのにまずビックリ。

うなぎいり白和え

*うなぎ入り白和え 200円

白和えに鰻を入れるのが面白いですし、昨今値上がりしてるウナギが入ってこのお値段。



生ものをけっこう置いてはったんで、最初にお造りを盛り合わせでお願い出来るか聞いてみました。



出来るとのことやったんで、お願いして上の2品で飲んでたらしばらくして刺し身盛り合わせが登場。


大正の「さのや」の刺し身盛り合わせにびっくり

*立ち呑み「さのや」のお造り盛り合わせにビックリ

品数が多くてまずびっくり。そして立ち呑みやのにこの丁寧な盛り付け具合にもびっくり。

そして値段が分からんかったんで、お店の人聞いてみて、これが1人前850円でさらにびっくり。

さらに実際に食べてみたらどのネタもかなりじょーとーでその品質にもびっくり。

何がなにやったかは覚えてないんですが、タコの手前にはクジラのオバケ(尾羽毛?)が乗ってました。

これが今まで食べて別格やと思ったヤツと同じレベルで特に記憶に残ってますわ。

盛りきれなかったえびの刺し身

*盛りきれなかったえびのお造り

エビの身は刺し身で、頭はわざわざ揚げて出してくれるとこも素晴らしい!!


冬瓜の煮物

*おくらと冬瓜と豚の煮物 200円

冬瓜は自分でも夏場に1回くらいは炊くので、気になってオーダー。

私のとは違う系統ですが美味かったですよ。

さのやの茶碗蒸し

*ハモの冷やし茶碗蒸し 200円

ちゃんどダシのええ風味がして中には鱧の身が入ってこの値段も立派。

予想以上にジョートーやった「うに空豆天ぷら」

*予想以上に上等やった「うにと空豆の天ぷら」200円

失礼やけど実物が来る前は、安モンの練りうにでも塗ってると思ってたんです。

ところが、ちゃんとした生ウニを挟み揚げにしてあったんで、失礼なこと想像してごめんなさいって気になりました。

蒸し豚キムチ

*蒸し豚キムチ 300円

これも量がたっぷりで美味かったです。


エビのラップサンド

*えびのラップサンド 300円

最後はあっさりしたサラダっぽいアテで。

最初にビールを頼んで、その後は夏やったんで泡盛(350円)をロックで。

開店から2時間以上かけてしっかり飲んで、しっかり食べて。

お会計は忘れましたが、それぞれの単価を見て貰えば分かるようにコストパフォーマンスは抜群でしたわ。

コストパフォーマンスに厳しいこばやしさんがかなり評価してはったんで間違いないのは分かってましたが、自分で実際に体験してそのすごさがよう分かりましたわ。

駅からバスってのが面倒ですが、このお店はそうしてでも行く価値がありますわ。

ぜひまた訪問したいと思います。





って、いいつつ今日はこれから再訪する予定なんですよねぇ。

なので慌てて初回のネタをアップしてみました。


<参考情報>
*さのや

住所:大阪市大正区小林西2−15−35
電話:090−9274−7663
営業:16:00〜22:00
定休:月・火





*朝の体重:57.45kg。(これなら気兼ねなくさのやを楽しめるぞ。)

*今月の休肝日:4日(昨日は結局飲んでしまいました。今月は目標クリア出来んかも・・・。)
 
 
posted by えて吉 at 14:12| Comment(0) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

運転手で福井の洋食屋さん「トミー」まで

昨日はもう何度も行ってる福井の洋食屋さん「トミー」へ早朝から出かけてた関係で更新は休ませて貰いました。

今回は飲めないのを覚悟で車で行ったんですが、それには流れ?がありました。

ishさんとしばらく前に元町にある某お店へ出かけました。

私はその時が2回目の訪問でしたが、きさくな女将さんのKさんと3人で色んな飲み食い話に盛り上がってました。

どういう経緯かは忘れましたが、ishさんの洋食好きの話になり、福井にある「トミー」へ神戸から常連並みの頻度で通ってるなんて話に。

トミーのドミグラスソースが今ではほぼお目にかかれないくらいにクラシックで非常に手間暇掛かっててスゴイんやってなことをしゃべってたかと。

女将さんは和食系の職人さんですが、ishさんの話にはかなり興味を引かれた様子でした。

ただ、わざわざ洋食だけを食べに福井まで行くのは大変そうなご様子。

美味しい物を食べさせてもうて、楽しく過ごさせてもうて、アルコールも入って上機嫌な私がここでお節介にも

 「もし良かったら車出しますんで、一緒に行きませんか?」

てなことを口走ってしまったんです。

トミーに初めて行った時は車で行ってハンバーグ定食を食べてなんとか飲むのは耐えたんですが、それ以後は飲まんとたまらんと毎回車以外の手段で行ってるんです。

でも、この時の流れでは、Kさんに興味を持たせるだけ持たせて、「じゃー、福井まで勝手に行って下さい」ってのは申し訳なく感じたんですよねぇ。

もちろん私は誘う以上本気で運転手として行くつもりでの発言でしたが、それに女将さんが乗って来はったんです。

”また日程を調整しましょう”なんて、言うてたら空手形切ったようなことになりかねないんで、その場で即日程を決定。

待ち合わせ場所や時刻についての詳細打ち合わせはishさんにお任せして私の方は身内で使ってるアルファードをあらかじめ押さえておきました。

その後、当日の何日か前になって、実家の親父に打診して「空いてたら親父の車を借りれんか?」と。

ちょうどええ具合に親父に車を使う予定がなかったので、うちにある車では一番ええヤツで行けることに。



当日は4時半に目覚ましをセットしてたんですが、目覚ましが鳴る数分前にはパチッと目が覚めました。

そこからネコの世話をしたり段取りをして、ちょっと早いと思ったんですが、5時半頃には家を出ることに。

ishさんの最寄り駅である兵庫駅なら待ち合わせ場所に慣れてますが、元町の花隈公園のあたりって土地鑑がないんでちょっと不安やったんですよねぇ。

神戸には今まで地道で行ってましたが今回は初めて阪神高速を使うことに。

長吉長原から近畿道に入って、すぐ阪神高速の松原線から、環状線を経て神戸線へ。

早い時間で車の流れもスムーズやったんで、十分時間がありそうに思い、料金が上がる芦屋ICで高速を降りて下へ。

国道43号線から国道2号線を直進して、三宮を通り過ぎて元町へ。

右折した信号が待ち合わせ場所の南東角やったんで、バックで公園の南側の真ん中あたりへ駐車。

車を止めたのが6時45分ごろで、待ち合わせが8時やったんでだいぶ余裕でしたね。

8時前にはまずishさんが到着されてその後Kさんも来られて、8時頃には神戸を出発。

最寄りのインターチェンジから阪神高速に入るつもりが曲がるところを間違えて、1つ先から高速へ。

阪神高速から名神に入って、北陸道へ。

道中もずっと飲み食いネタをしゃべってたんですが、そのせいで食欲が刺激されたのか10時頃にはみんな口々に

「腹ヘッたぁ〜」と。

そこまでは初めて乗って貰うKさんのためにいつも以上に大人しく走ってたんですが、その辺からちょっとペースアップ。

ナビによると当初の到着予定時間は11時半ごろやったんですが、11時ちょっと過ぎにはお店に到着。


お店の開店が11時やったんで非常にええタイミングでしたわ。




福井の洋食屋「トミー」のお料理

*福井の洋食屋さん「トミー」のお料理

 クリックして貰えば1200ピクセル×1200ピクセルの大きな写真が別ウインドウで開きます。

左上から時計回りに

・エビクリームコロッケ

・ポークベロア

・ビーフシチューとタンシチューの合い盛り

・特製オムハヤシライス



腹ペコやったんで、食事するには最高の状態でしたが、ここから私はひたすら我慢タイム。

「酒が飲めんかったら美味いモンは食わん」がモットーなんで、運転手役で飲めんのはひじょーにツラかったですわ。

頼んだお料理は今週のランチがお店の名物?”ポークベロア”やったんで、それを1人前。

女将さんにスープも味わって貰うためにプラス300円で追加。

お二人は最初から赤ワインのボトルを抜いて、私は嘘ビールをお願いして乾杯。



まず最初にランチのサラダで、3人でシェア。ほどなく到着したのがエビクリームコロッケで、これだけは事前にishさんからお店にお願いしてはりました。

私はトミーではまだこのクリームコロッケを食べたことなかったんで嬉しかったですわ。

かなり立派なサイズのエビ風味の効いたホワイトソースが、ホワイトソース好きには非常に嬉しかったですわ。

続いてランチメニューのポークベロア。

当初はこちらのトンカツがすんごく美味しくてコストパフォーマンスもええんで、それを言うつもりでした。

 *個人的には酒を欲しがる余地をなくすためにトンカツとご飯でさっさとお腹を膨らませてしまおうと思ってたんです。

でも、ランチがこれやったんで、豚カツはやめにしたんです。

そして少し落ち着いたところでこのお店の特別なドミグラスソースを真っ正面から味わうために頼んでシチューの合い盛り。

私はほんの一口だけ味の確認に食べさせてもうて、残りは二人に優先的に頼んで貰いました。

初めて食べたKさんにはかなりインパクトがあったようですわ。

これにはパンも1人前だけオーダーして、そーすまでキレイに食べてはりました。

最後はKさんの希望を聞いて、ご飯モノで。どうせならもっとトミーのドミグラスソースを楽しみたいとおっしゃったんでオムハヤシを。

お料理を食べ終えて、Kさんとishさんがデザートを頼もうとしたら、お店から嬉しいサプライズが。

巨峰を使った特製のゼリーをサービスしてくれはったんです。

水は全く使わず、たっぷりの巨峰の実、巨峰のジュース、巨峰の皮から作ったソースがワイングラス?に盛り付けられて登場。

これはケーキとかと違って、ほぼ果物そのものやったんで私も美味しく楽しませて貰いました。

その後、みんなでコーヒーをゆっくり楽しんでお店を出ることに。

ここで精算となったんですが、交通費を貰わない代わりに、私の食事代はお二人が出してくれることに。

普通だったら遠慮するところですが、飲んでないのと量も控えめに食べたんでお言葉に甘えてごちそうになりました。

 *食事とは別に車を借りた実家の親父に味見して貰うために私はタンシチューを1人前だけお土産にしました。


トミーを出たらKさんの希望もあって、近所にあるローカルスーパーへ。

ここでKさんは別の福井名物であるソースカツ丼用のソースや、へしこ、福井産の小芋などをを買うてはりました。

私も福井の巨大な揚げと小芋なんかをゲット。

Kさんも旅先でスーパーに行くのがお好きとのことで、この立ち寄りも喜んではったようです。

スーパーを出たら、そのまま福井ICから北陸道に入って、大阪方面へ。

行きは神戸までお迎えにあがりましたが、帰りに神戸まで送ると私にはちぃと負担が大きいので大阪から電車で帰って貰うことに。

ルート的にうちの最寄りのインターチェンで降りた方が無駄がなかったので、そこから近鉄八尾駅までお送りしてそこでお別れ。

それが4時過ぎだったかと。

昼ご飯を食べるためだけに往復で450kmほど走るというアホをやりましたが、喜んで頂けたようで運転手をした甲斐がありましたわ。




次にトミーに行くとしたらセコガニのクリームコロッケの頃でしょうが、あれを酒無しは無理なんで次は電車かバスでしょうなぁ・・・。






*朝の体重:57.60kg。(もうちょっと軽くてもええのになぁ。)

*今月の休肝日:4日(明日飲むけど、今日も飲みたいねんなぁ・・・。)
 
 
posted by えて吉 at 15:00| Comment(0) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

シーフードとナスのトマトスパゲティー

今日は昼過ぎに猫のエサなんかを買いにマンションの下のスーパーへ。

その時は必要なモノを買う程度で晩ごはんの献立はまったく浮かばず。

ところが、スーパーの売り場を歩いてたら急に思いついてラム肉でミートソースを作ることに。

それに合わせてついでにトマトソースを多めに作ることに。

生のトマトが150円を越えててちょっと残念でしたが1個だけカゴへ。

セロリも買うて、家に帰ったらさっそく調理スタート。

ラム肉の薄切りは帰ってすぐバットに並べて冷凍庫へ。

トマト缶4つ、トマトピューレ1本に玉ねぎのみじん切り1個分、セロリのみじん切り1本分。

休肝日なのが残念でしたが、嘘ビールを片手にニンニク、タマネギとセロリと順に炒めてトマト缶やら残りの材料を加えたら煮込み。

つきっきりでかき混ぜてある程度まで煮詰めたら、ごく弱火にして置いときました。

ときどきトマトソースをかき混ぜながら、半冷凍のラム肉を包丁で刻んで荒みじんに。

ラムミンチをしっかり炒めたら赤ワインをてけとーに注いで沸かしてしっかりアルコールを飛ばしてから、トマトソースを加えてやりました。

全体が沸いたところでチビの保温鍋に移して弱火でしばらく煮込んでから保温調理。

トマトソースの粗熱を取ったら、製氷皿に入れて冷凍の準備。

ここまででけっこう疲れてましたが、出来たトマトソースの一部でパスタを作ることに。

飲む日ならスパゲティーだと急いで食べんとあかんからショートパスタにするんですが、どうせ飲めないんで久しぶりにスパゲティで。

冷凍庫にけっこう古いシーフードミックスがおったんで、それを減らすことに。

ナスビも何日か前に道の駅で買うてまだ一つも使ってなかったんで入れることに。

シーフードのダシ?を出すためにシーチキンも少々加えることにしました。

ナスビを炒めて、シーフードを加えたら白ワインを注いでアルコールを飛ばしてからトマトソースを加えました。

茹で時間の少し前にスパゲティーをソースのフライパンに移して絡めてやりました。

いわゆるアルデンテやと思うんですが、一口目は好みより少し固い気もしましたが食べ進めたらほどよい固さになったんで火の通し加減は正解やったようです。

気持ち塩気が強めになったように思いましたが、なかなか美味かったですわ。




今日は午前中に久しぶりに部屋の掃除をやりました。

普段はショボイコードレスの掃除機で目に付いたゴミや猫の毛を掃除してるんですが、敷物に付いた猫毛まで取れないんですよねぇ。

そんなこともあって久しぶりにデカい方の掃除機を引っ張りでしたんですが、やっぱりパワーが全然違うんで家全体がスッキリした気がしましたわ。

ちょっとやる気が出て、そのままトイレ掃除をやって、台所のマットを洗ってと家事をいくつかこなしました。

昼からはたまたまトマトソースやミートソースを仕込むことになり、1日でかなり家事をこなす日になりましたねぇ。(^^)







*朝の体重:57.60kg。(まあまあかな。)

*今月の休肝日:3日(今日は休肝日。)

iPadから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 17:53| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月09日

初訪問「バインミーヴィエットナム」@動物園前

今日は前日から行楽日和っていう天気予報やったんでどっか野外で飲みたいなぁと思ってました。

朝からご飯を炊いたおかげで、炊きたてご飯で玉子かけご飯をしばいてしまいすぐに飲めんのでしばらくうだうだ。

昼ごろになってこのままじゃ出かける気が失せると思ったんで、出かけることに。

朝起きた時はチャリンコでそのへんをうろうろすることも考えたんですが、行きたい方面が浮かばず電車で出かけることに。

少し前に動物園前にベトナム料理のサンドイッチ「バインミー」のお店が出来たと聞いてたんでそこに行ってみることに。

週末に天王寺や新世界界隈に出るのは人混みがひどそうで嫌やったんですが、お店の営業が週末だけのようやったんで思い切って出かけることに。

JR新今宮駅で降りて、ジャンジャン街の方へテクテク。

ジャンジャン街に吸い込まれないように気をつけて動物園の角へ。

左に曲がったらすぐ先にベトナム国旗が見えて、即お店を発見。

店内はカウンターに3〜4席と店外に小さなテーブルのみで基本は持ち帰りのお店のようでした。

飲み物以外は基本的にバインミーだけに絞ったメニューでした。

鉄板焼き?というバインミーの具を並べたプレートもあるようでしたが・・・。

一番人気とかいうパテと焼き豚?の入ったミックスを頼もうと思ったら、もうパテが売り切れだと。

私にとってはバインミーといえば、レバーペーストみたいなヤツがお約束なイメージなんでちょっと残念でしたが、我慢してローストチキンを挟んだヤツをお願いしました。

店内にカップル、外のテーブルに3人組と路上に2人組の先客がいましたが、おそらくみんなベトナムの人のようでした。

私の前に日本人カップルがオーダーして、その前に3人組さんのオーダーが通ってたんでしばらく待ちました。

しばらくしたらお店のお兄さんが店外まで商品を持ってきてくれたんで、500円をお支払い。

そのままテクテクと天王寺の方向へ坂を上がって、一番最初の入り口から「てんしば」という公園?エリアへ。

手近な石のベンチを見つけたら即缶ビールを開けてバインミーをいただくことに。

無意識に口がレバーペーストを探して最初はちょっと戸惑いましたが、なますやシャンツァイ、香ばしくしっとり焼かれた鶏はなかなか美味かったですわ。

お店やったら辛味が足せたんかは分かりませんが、もうちょっと辛味が欲しいとは思いましたがフランスパンの固さを噛み締めながら具と味わうとええ感じでしたわ。

朝は涼しかったのに、陽の下で飲んでると汗ばむほどでした。

バインミー一つでそこそこ腹が膨らんでしまったんで缶ビールを2本飲んだだけで撤収。

他にアテがなかったんで、あっっさり終わりましたが、持ち帰りにして天王寺公園で食べるってのはなかなか気分のええ手に感じました。






*朝の体重:57.95kg。(余裕全然なし。)

*今月の休肝日:3日(昨日は酒を抜きました。)

iPadから送信
image1.JPG
posted by えて吉 at 15:29| Comment(0) | 携帯より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月08日

絶妙な味加減になった「温玉照り焼き丼」

ちょっと前の昼ご飯なんですが自分の好みにドンピシャに仕上がったんで記念に?アップしておきます。(^_^;)

食べたのは8月の23日なんですが、この日は朝から実家の親父の運転手で生野まで。その帰りに業務系の食料品屋で買い物をしたら冷凍品を買うたので大急ぎで家へ。

ねぎマグロに使うマグロのペーストと馬刺しの冷凍品を買うたんですが、保冷剤を持って行ってアイスボックスに入れて来たんで家に着いてもコチコチでしたわ。

2時前頃から昼ご飯を作るために台所に立ったんですが、冷蔵庫に温泉玉子があったんでそれを減らすメニューってことで思いついたのが鶏の照り焼き丼でした。

鶏モモ肉が冷蔵庫にあったんで、それを一口大にカット。

塩コショウを軽くして手で揉み込んでから片栗粉をまぶしました。

白ネギは斜めの薄切りにしてスタンバイ。

フライパンに気持ち多めの油をひいてもも肉を投入。ある程度火が通ったところで、醤油を注いで香りを立ててやり、すぐそこに酒と味醂を注ぎました。

白ネギも投入して、水気を煮詰めながら鶏に火を通してやりました。

ご飯を丼に盛って、その上に刻み海苔を散らして出来上がった照り焼きを乗せて、青ネギを散らして真ん中に温泉玉子を載せたら出来上がり。

好みにピッタリに仕上がった「温玉照り焼き丼」

*絶妙に好みの味になった「温玉照り焼き丼」


汁気は少なめでしたが、崩した温泉玉子と鶏を絡めつつご飯を食べると、甘辛さがストライクゾーンのど真ん中って感じでめーちゃくちゃ美味かったですわ。

温泉玉子って、料理に添えられてるだけで嬉しくなるんですが、実は買うてもなかなか減らないことがあるんですよねぇ。

賞味期限を見ながらちょっと無理して消費なんて時もあるくせに、売場でパッケージを見るとつい欲しくなるんです。


でもこの日の照り焼き丼は、絶対に温泉玉子がおってこその満足度だと思うんで買うた値打ちは十分にありましたね。

それにしてこの日の照り焼きの味加減は絶妙でしたなぁ・・・。

毎回てけとーに作るから再現出来そうにないのが残念なところですわ。








今日は朝イチで洗濯機を回して、寝間着のまま即それを干しました。

朝の体重に多少の余裕があったんで残り物利用の朝うどんを食べてご機嫌。

ええ天気で家にいるのがもったいなく、野菜の在庫が少なくなってるんで羽曳野の道の駅へ。

いくつかはその辺のスーパーよりお得な値段のヤツあったんで、そういうのだけ少し買い物して撤退。

収穫としては大したことなかったですが、ちょいとドライブ気分で出かけられて良かったですわ。

ドライブならほんまは岸和田の道の駅まで回れば良かったんですが、そっちは金曜日が定休日だったと思うんで諦めてごく短めに済ませました。



*朝の体重:67.70kg。(なんとか目標クリア。)

*今月の休肝日:2日(今日は酒抜いとかんと後がキツイのよなぁ・・・)
 
 
posted by えて吉 at 16:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

イギリスから到来の新入り器

しばらく前にイギリスからのお土産でもうた新入りの器をご紹介しておきます。

くれたのは東京に住む知り合いのSさんなんですが、夏前のイギリス出張の時に買うて来てくれた物を8月に東京に行った時に受け取りました。

8月15日の夜に大阪に着いたんですが、16、17日と休肝日にせざるを得ず貰った器を使う機会がありませんでした。

やっと18日になって飲み日がやってきたので、さっそく使ってみることに。

とはいえ、この日は大して料理をしなかったので、中身は無視してとにかく新入りの器を使ってやるのが目的でした。




夜飲みに備えて軽めの晩ご飯

*夜飲みのに備えて軽めの晩ご飯

・すき身マグロと豆苗のガーリックポン酢炒め

・冷や奴

・山菜の煮物

夜にブログ仲間のぷるみえさんが九州旅行の帰り道にうちに泊まりに来てくれることになってました。

その時に軽く飲む約束があったので、夕飯はごくごく控えめにしたんです。

マグロのすき身は軽く塩こしょうをしてから片栗粉を打って、ニンニクの香りを立てたフライパンでさっと炒めました。

最後に豆苗を加えてサッとポン酢を回し掛けたら出来上がり。

山菜は水煮のヤツを白だしベースであっさりと味付けだけしたものです。



お土産に貰った器は正面下側で山菜を入れた片口のヤツです。




イギリスからの新入りの器(ほんまはミルクピッチャー?)
*イギリスからの新入りの器「片口の小鉢(ほんまはミルクピッチャー?)」

イギリスの人がこの器におかずを盛り付けるようには思わんので、ホンマは牛乳入れですかねぇ。

日本の片口も本来日本酒を注いでたのものが今じゃガンガン食器として使われてるんで、ブリティッシュなこいつにも我慢して貰いましょう。

事前に現地からいくつか候補が送られて、一番使い勝手の良さそうなのをチョイスしたんですが、器って実物見るまで分かりませんからねぇ。

胴の部分がぽってりと丸く膨らんでるのが愛らしいなぁと。

ちょっと深めなんで、量を少なく盛り付けるとのぞき込む形になりますが、それも中の料理へ興味がそそられる感じでいいんじゃないでしょうか。

正直言うと、せっかくのお土産が気に入らなかったらどうしようって不安もちらりとありましたが、とりあえずの料理ですが盛り付けてみたらすごく気に入りましたねぇ。

ちなみに翌朝だったか、ぷるみえさんにコーヒーをお出しした時に、この器に牛乳を入れて添えました。

本人(本器?)的にはやっぱりそっちが本職なのか、液だれもなくスッとミルクが注げて、道具としてちゃんと作られてるのも確認しました。(^_^;)

今まで持ってないかわいらしいフォルムの器ですが、これからは大事に使ってあげようと思います。

遠路はるばるイギリスから割れ物を持って帰ってきてくれたSさんには感謝です。








*朝の体重:58.45kg(全く納得行かんデブり具合!!)

*今月の休肝日:2日(昨日は酒を抜きました。)
 
 
posted by えて吉 at 15:48| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする